『交換用マフラーは純正品と同じ規制にしろ!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

『交換用マフラーは純正品と同じ規制にしろ!』 のクチコミ掲示板

RSS


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信10

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

スレ主 真鰯さん
クチコミ投稿数:10件

加速騒音73dB(125cc以下は71dB)が新車に適用される、昨年末から施行された世界一厳しい新騒音規制。
これによって同じく世界一厳しい排ガス規制と、ダブルパンチで生産中止になるバイク続出なのは、みなさんが周知している通りです。

ところが交換用マフラーは82dB(125cc以下は79dB)以内と大幅な緩和になってしまった。
これは社外マフラーメーカー団体が政治に圧力をかけたに違いない。
これでは政治と行政と業者の癒着そのものです。

社外マフラーが82dB(125cc以下は79dB)ならば新車装着マフラーも同じにならないと筋が通らないでしょう。
交換用マフラーが新車装着マフラーより大幅に煩いのだったら規制強化の意味が無い。
厳しい規制を新車で行っていながら交換用マフラーでは別基準。
まったく矛盾している。これでは騒音公害は無くならない。

土日1000円で高速道路乗り放題という経済対策で、何の罪も無いフェリー業者は存続の
危機に陥ってしまっているのに、罪深い煩いマフラーを製造販売してきた業者はのうのうとしているのは矛盾です。

交換用マフラーは純正品と同じ規制にして、対応できない業者は消えてもらう。
そして軽二輪以下のバイクも車検制度を導入する。
車検の無い軽二輪以下は違法マフラーは警察の摘発以外に無くせないからです。
それでも違法改造する輩や違法マフラーを製造する業者は無くならないだろうが、数は減るでしょう!


書込番号:9461184

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2009/04/29 04:01(1年以上前)

激しく同意です、そんな法律があったとは・・・・
補修用だけは五月蝿いマフラーOK、何故そんないびつな法律がまかりとおるのでしょう?
政治家は金でしか動かない、という事でしょうか
その法律を決めた偉い先生に、理由を聞きたいですね
政治家が庶民の生活をおびやかす側にまわってますね

書込番号:9464021

ナイスクチコミ!19


スレ主 真鰯さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/29 16:34(1年以上前)

賛同してくださりありがとうございます。
残念ながらこれが日本の政治の現状でしょう。
本当に違法改造や爆音を撒き散らす輩を撲滅させようという気が無いんですね。
政治家も行政も。

純正マフラーに工場出荷段階から封印をして、外すならば封印を解く申請をしなけらばいけない、あるいは封印を解く許可を持った業者にしか外せないようにしてもらいたいですね。
許可を与えるには厳重な審査を得て許可を与えるべきです。
2輪、4輪問わずにです。

環境問題、エコが大事という時勢ですが、騒音問題も立派な環境問題です。
交換用マフラーに甘い規制が残っていては矛盾そのものです。

書込番号:9466157

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/07 23:07(1年以上前)


 趣味性の高い2輪での厳しい規制は、本体の販売にも大きく影響するからでしょうね。

そのような規制が施行されると、私はバイクやめますね。

書込番号:9509277

ナイスクチコミ!3


スレ主 真鰯さん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/11 08:29(1年以上前)

液体ガラスさんが規制強化になるのならばバイクに乗らない。
いいのではないですか?バイクに乗らなくても。

液体ガラスさんの要求する事にマッチしなくなっても、バイクに乗るの止めたという人
ばかりではないと思います。

書込番号:9526349

ナイスクチコミ!6


EXUPさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 11:00(1年以上前)

規制が厳しくなっても、うるさいバイクは無くならいと思います。
法例上の違反車が増えるだけです。

泣くのは、真面目なユーザーとメーカーです。

喜ぶのは引ったくり等の犯罪者が主だと思います。

規制はいままで通りで、取り締まりをきちんとやって欲しいです。
騒音で捕まったのを私は見たことがありません。
バイク乗りの私でも我慢できないのが、と言うより会話に支障をきたすのが、捕まりもせずに毎日会社の前を通過していきます。

書込番号:9806267

ナイスクチコミ!5


singenkiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/26 00:34(1年以上前)

合法に作られた製品に
爆音で走行する
製品はありませんよ

取り付け不備
故意にサイレンサーを切るなどしないかぎり

そもそも暴走族など
無免許な上に

ライダーでもない

いい加減なマスコミが

視聴率欲しさに作った

バイク=暴走族・悪者

勘違いも甚だしい。

大体道路からの騒音は
90%以上自動車から出ていて

正規のライダーでもない
一部の者の行為を

一般のライダーに当てはめ
文句を言うなど愚の骨頂

確に故意に
騒音巻き散らしている者は居る

それは深いに感じたなら
通報し警察が取り締まるのが筋

どんなに静かなマフラーを作っても
サイレンサーを切るなどし意味はない

マスコミに操られるのも
大概にして欲しいね…

書込番号:10050634

ナイスクチコミ!8


tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 11:46(1年以上前)

遅いレスになりますが失礼致します。

>これでは政治と行政と業者の癒着そのものです。

2輪のマフラーだけでなく、自動車用社外マフラーも同様です。
平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、経済産業省の官僚達が揃って顔写真入りで載っています。
大規模な建設工事とまでは行かないまでも、業界団体、政治家、一部官僚の慣れ合いの臭いがぷんぷんします。
結局、何年にも渡り自民党政権が、暴走族などが喜ぶようなマフラーを普及するように規制を緩和し、見せ掛けの規制で誤魔化してきたのです。

また、良く言われているアメリカとの貿易摩擦が原因で規制を緩和したと言うのもおかしいです。現実にはには日本製とされる社外マフラーばかりですから…。それだったら、アメリカはもっとアメリカ製のマフラーを買えと言ってくる筈ですが。
松浪健太氏は、規制を厳しくすることに反対する時に、中小零細企業の生活が脅かされると言ってましたから、貿易摩擦というのは、見せかけかアメリカに口裏合わせをした話でしょう。

つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及させたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです。

参考までに
自民党 小里貞利
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8C%E8%B2%9E%E5%88%A9
趣味はオートバイ。地元に帰ると、たまに夫人をサイドカーに乗せ、愛車のハーレーダビッドソンでツーリングに出かけていた。

自民党 松浪健太
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%AA%E5%81%A5%E5%A4%AA
無類のバイク好きで知られ、新聞記者時代、オートバイで取材活動をしたこともあった[要出典]。2008年1月に予定されていた自動車やバイクの交換用マフラーの騒音規制では、マフラー業界からの陳情を受け、規制の先送りに奔走した。


なので、政権が変わった今が一番のチャンスだと思います。わたしは前原国土交通大臣やテレビ朝日に、この社外マフラーの騒音問題をメールで送っています。以前の自民党のアバウトな大臣と違って、今度は理工系の大臣ですから期待ができると思います。

衆議院議員 前原誠司 お問合せ
http://www.maehara21.com/form/index.php
スーパーモーニング
http://www.tv-asahi.co.jp/morning/

書込番号:10245995

ナイスクチコミ!5


EXUPさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/05 00:48(1年以上前)

釣り針でかいな。

デモマジレス
(規制に関してだけ)


騒音規制。
現状日本がトップレベルで厳しいのですが。
USAやEUと比べても。

取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。


>2輪のマフラーだけでなく、自動車用社外マフラーも同様です。
平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、経済産業省の官僚達が揃って〜

ではどのようなメンバーが。
個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。


>つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及させたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです

多分思いこみです。
今よりもぬるかった規制でも、まともな規制適合品なんてその辺のディーゼル車や普通トラックより静かですよ。
エンジン見えてるのに。
スーパーで轢かれそうになるぐらい。

ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。



現在の騒音規制に関しては、

現状を知らない人の思いこみで作った厳しすぎる法律

だと思います。

書込番号:10261207

ナイスクチコミ!3


tsk_1155さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 00:58(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9711581/

>釣り針でかいな。

意味がわかりません。説明してください。

>現状日本がトップレベルで厳しいのですが。

何が厳しいのですか?。一部に厳しい部分があるとしても、エコの時代なら当然です。
既に登録された車両は過去の甘〜〜い規制値のままですから、まだまだ緩いです。
実際、新型車よりも旧型車の方が圧倒的に多いんですからもっと厳しくしないと静かにはなりません。
アメリカとの比較は、生活環境も社会事情も違いすぎてあまり意味はないと思います。
ハーレーとかの大型バイクを見てもわかりませんか?

>取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。

よくご存知のようですね。

>ではどのようなメンバーが。

国土交通省自動車交通局技術安全部長 久米 正一
経済産業省製造産業局自動車課長 永塚 誠一
警察庁交通局交通指導課長 石井 研志
環境省環境管理局総務課環境管理技術質長 徳永 泉

>個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。

プラス?
どこのメーカー団体になりますか?

>多分思いこみです。

これは、かなり失礼な言い方です。きっとお若いようなので心遣いができないんでしょう。

その前に、前回のリンク先を読み見ましたか?
そう思えても不思議でない状況だと言うことです。
どうしてあんな騒音マフラーを自民党政権の国が解禁したのか?。
そしてなぜ、新型登録時の加速時車外騒音を社外マフラーには規制しなかったり、甘くしているのか?
これは、省庁や政治家のような権力者が関わらなければできないことです。
違いますか?
JASMAは「日本マフラー協会」と改名される前は「日本スポーツマフラー協会」でしたよね。
「スポーツマフラー」つまりサーキットを走る競争用自動車のためのマフラー企業の集合体です。

あなたはわたしに、「思い込み」と言ったのですから、これなりの根拠があってのことですよね。
その根拠を説明してください。

>今よりもぬるかった規制でも、まともな規制適合品なんてその辺のディーゼル車や普通>トラックより静かですよ。
>エンジン見えてるのに。
>スーパーで轢かれそうになるぐらい。

そういう状況も極稀にはあるでしょう。
ディーゼルのトラック乗車中に窓を締め切っていても、爆音が響いてきてうるさいバイクがいます。
特に都内走行中。信号待ちのアイドリングでも。こっちの車体に振動が伝わってくるバイクいます。
都内走ると必ずそんなうるさいバイクと遭遇します。
また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。
あなたなら説明できるかと思いますが?

>ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。

そう思って、警察を呼びますが違反で無いから取締れないって言うことがほとんどです。

もしあなたの推測どおりに違反改造とすれば・・・
警察が取締らないのが不思議ですよね。
どうして暴走族みたいなことをするんでしょうね。
信号守ってヘルメット被って・・・・
家族がいたり、自宅の近くではエンジン回さないでわざわざ押して…
まあ検索すると結構ヒットします。爆音に陶酔してどんどんエスカレートするライダー。

一方、合法でも爆音・轟音になっている社外マフラーが少なくありません。
マフラーメーカーのカタログやHPの広告も必ず「音」をPRしている。
音量・音質を好きにように変えられるマフラーも人気じゃないですか?
また「こんなにうるさくて車検に通るとは思いませんでした」というようなニュアンスの書き込みをした、ユーザー車検レポとか・・・も「爆音マフラー」とかで検索すると簡単にヒットします。

スバルのボクサーサウンドはスバリストという愛好家には象徴らしいですが、合法でも、重低音が響き渡り、
まさに騒音の暴力!!自分の価値観を道路に撒き散らしたり、他人の家に投げ込むのが快感なんでしょうね。
どう思いますか?

乗用車ですが、騒音計で何度か測ったことがあります。
今の規制値では、登録年度により若干違いますが、非常にうるさい騒音でも違反にならないものが多くあります。
繰り返しになりますが、社外マフラーは、加速時の騒音が規制されていないので、
新車なら違反になる騒音でも違反にならないのです。つまり、二重規制、脱法マフラーです。
さらに、音質を低音側重視にすれば、騒音計には検知されにくいというのをマフラーメーカーは良く知っています。
規制逃れとインパクトが強いという一石二鳥なので低音の響くマフラーが多いわけです。
暴走族のようなバリバリの爆音は騒音計に出易いですからね。

日本は世界一厳しい?騒音規制があるといいますが、交換したマフラー、つまり社外マフラーには、
近接排気騒音だけという一番甘い規制だけです。
サーキットでも100dB規制(近接で)している所があるこの時代に、
公道を走る乗用車に103dBがまだ認められているんですからなんとも不思議な法治国家です。

お高いバイクをお乗りのようですね…
http://review.kakaku.com/review/76103210005/ReviewCD=29336/
もしやマフラー交換しましたか?

流石ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9711581/

>現在の騒音規制に関しては、
>現状を知らない人の思いこみで作った厳しすぎる法律
>だと思います。

現在の市販マフラーに関しては、
現状を知らない人の思いこみで作った五月蝿すぎて人にも環境にも悪いシロモノ
だと思います。

書込番号:10266464

ナイスクチコミ!6


EXUPさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/07 23:47(1年以上前)

まず最初に、
失礼な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
感情的になってしまいました。


-----
>>釣り針でかいな。
>意味がわかりません。説明してください。

についてですが、
一応、ここでいう釣りに関して説明すると、わざと荒れやすい書き込みをして、他の反応を見て楽しむ愉快犯のような行為、です。

政治批判については荒れやすく、またバイク版なのに政治批判の色合いが強い。
TV朝日の報道については、偏りが強すぎると思っていますので、テレビ朝日に、問題のメールを〜 で、そう思ってしまいました。


-----

>>現状日本がトップレベルで厳しいのですが。
>何が厳しいのですか?。〜

についてですが、単純に数字上です。
あと、この文については下の文(>取り締まりが〜)と一緒にして見てください。
新車を厳しくしても、その後実際にうるさいのを取り締まらなければ意味がない、
と言う意味で書いていました。

-----

>>取り締まりがほとんど無いと言うのが問題だと思います。
>よくご存知のようですね。

この前にも書き込んでいますが、速度、携帯、一時停止、シートベルト等は、よく見かけますが、
バイク、車、大型車、どれについても騒音で取り締まっているのを見たことがありません。
たまに行ってはいるらしいのですが。
普段の取り締まりが無いのなら、車検の時に戻してしまえばいいのですから、他の取り締まりと同様に普段からしていないと、意味がないと思っています。

そして、きちんと取り締まりを行って、それでも問題があるようなら、規制を強化すればいいのでは、と言う考えからの書き込みでした。

-----

>>ではどのようなメンバーが。〜
>>個人的にはプラスでメーカー団体くらいかと思いますが。
>プラス?
>どこのメーカー団体になりますか?

についてですが、
>平成17年4月に創刊されたJASMAニュースには、国交省、警察庁、環境省、
>経済産業省の官僚達が揃って顔写真入りで載っています。

検査する側がある程度信用をおくとしたら、ある程度の肩書きを持っている人や団体になると思います。
まぁ私も、これについては天下りだよな、とは思っていますが。
そして、これに付け足すとすれば、メーカー共同で作る団体くらいか、という考えからです。
挑発的になってしまったのは、冒頭に書いた理由からでした。

-----

>>多分思いこみです。
>これは、かなり失礼な言い方です。
おっしゃるとおりで、決めつけてしまい失礼しました。

>>つまり、騒音マフラーが好きで自分勝手な自民党議員やその業者が官僚を巻き込んで普及さ>せたんです。そして日本の恥が社外マフラーの音になって響き渡っているのです

についての書き込みでしたが、

私には、完璧に政治批判に行っているように見えたことから、
貴方が、自民党が嫌いで実は騒音マフラーはどうでもよく、政治批判のついでの理由にしようとしているのでは思ってしまったこと。

それと、不正改造品と一緒にされては腹立たしいという思いから、
失礼な書き込みになってしまいました。

-----

>また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。
あなたなら説明できるかと思いますが?

>>また、爆音で走らないと危険だっていうライダーもいます。
>〜

プリウス的な物を理由にしている人かと思いますが、
私自身は爆音はいりません。
ですが、例えば、タイヤの音しか聞こえないとかになるとさすがにどうかとは思います。

>無謀なバイクの追い越し、珍しくありません。
>どうしてこういうマフラーをつけて街中を走っているのか?
わかりません、人それぞれかと思います。

>マフラー交換が無届でできるようになるまではいませんでした、暴走族以外は。

今後は、必ず認可品もしくは届け出が必要になるらしいです。
それと、簡単には交換できないようにすること、とのことらしいです。
個人的には、歓迎です。

私自身、生活圏内にある爆音マフラーは嫌いです。
ですので、
>あなたなら説明できるかと思いますが?
と、いわれても推測でしか書けません。

-----

>>ひょっとして不正改造品と勘違いしておられるのでは無いのでしょうか。

>そう思って、警察を呼びますが違反で無いから取締れないって言うことがほとんどです。

>もしあなたの推測どおりに違反改造とすれば・・・
>警察が取締らないのが不思議ですよね。〜

仮に、警察の言うとおりの適合品だったとすると、
私と貴方では平行線になると思います。

私自身は現行規制前の、新車や正規の後付の物をうるさいと思ったことはないのですが、
(さすがにマフラー直後に居るときでの始動時はびくっとしますが、1mも離れればなんともないです)
それをうるさいと思われている、ということなので。

-----

>お高いバイクをお乗りのようですね…
>htt〜

これについては、『おまえが言うな』と言われても仕方ありませんが、
いくら、誰でも閲覧出来る物であっても、書いた人に断りもなくリンクを載せ、
皮肉という行為は、少々行き過ぎていると思いますし、マフラー規制の話からも外れていると思います。

あと、私は純正で乗っています。

-----

最後に、
この、クチコミ掲示板、という名前通りの情報交換の場で、
人を釣り扱いしながら、私自身が荒れさせるような行為をしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:10275449

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)