


Windows7の発売までに操作に慣れようかなと思い、RCを入れてみました。
導入に失敗したらやばいので、今は使っていないパソコンにクリーンインスト−ルです。
eMachines J2932(少々改造あり)
CPU:Pentium4 3EG Prescott
メモリ:DDR-SDRAM 1GBx2
HDD:ST3120814A
VGA:GF8500GT-P256H(PCI)
かなり古いマシンですが普通にインストール出来ました。
これと似たような構成の人の参考になればいいのですが(^_^;)
1.インストール
時間は約20分、特に難しいところも無く終了です。
途中で、「VGAカードを挿したまま始めて大丈夫だったのかな?」と思ったのですが自動で
ドライバが入ったようです。
2.起動時間
電源ONから50秒くらいです。
3.設定
Aeroがどんな感じか楽しみだったのですが初期状態では使えませんでした。
音も出なかったので、古いパソコンにはきついのかな〜と思っていましたがWindows Update
したら両方とも使えるようになりました。
4.使用感
Vistaは使ったことがないのでXpとの差しかわからないのですが、軽めのソフト(Media Playerなど)を使ったり
ネットをするくらいなら特にカクカクすることも無くXpと同じように動いていますので
みなさんが書かれているようにOS自体は重くはないようです。
もっとも、3Dベンチなどをすれば基本的なパワーが無いのでガクガクします。
実際に導入するのはもう少しパワーがあるパソコンなので今よりは確実に軽く動作するはず。
これなら購入しても損はないなと思えました。
ただ、操作の部分ではかなり違うので慣れるまでストレスがたまりそうです。
たとえば、XPではエクスプローラー上でいつも表示されていたカードリーダーなどの
ドライブアイコンが出なくなっていました。
メディアを挿入するとちゃんと表示されるんですが、これがわかるまで右往左往してしまいました。
このカードリーダー専用のドライバをあてることが出来れば出てくるのかな〜。
5.ベンチマーク
XPと比べてどのくらい違いがあるのかやってみました。
うぅ、、パワー不足で判断材料にもならない(T_T)
FFベンチ3(high)
XPHE SP3-----1720
Windows7 RC--1770
DMC4(1280x1024フルスクリーン、MSAA-C16xQ、他SUPER HIGH)
DX9バージョン
XPHE SP3-----4.33、5.65、10.35、4.83、ランクD
Windows7 RC--9.09、5.18、12.14、6.71、ランクD
DX10バージョン
Windows7 RC--6.99、4.69、4.57、3.92、ランクD
書込番号:9523961
1点

Eosysさん、こんにちは。
私は自作機の方へ64bit版をインストールしています>Windows 7 RC版
アップグレードの方は分かりませんが、クリーンインストールは私もあっけないくらい簡単に終わりました。
これは良い点だと思います。
操作面はXPからだとやはり慣れるまでは戸惑うことが多いでしょう。
こればかりはちょっと時間がかかってしまうかと。
なお、グラフィックのドライバは(私はGeForce 8800GTですが)同じ「Prerelease WDDM 1.1」をWindows Updateで入れました。
書込番号:9524310
0点

GeForceのドライバはNVIDIAのサイトにWindows7用のWHQL(MS認定と言う意味)なドライバがありますよ。
OS付属ドライバでは出来なかったかもしれない(確認する前にNVIDIAのドライバを入れたので)、今まで使っていた細かい設定も出来ますね。
書込番号:9524776
1点

返信遅くなりました。申し訳ないです。
いままで悪戦苦闘しておりました。
カーディナルさん、こんばんわ。
そちらではすでに「64bit」に移行しているんですね。
私は「64bit」と聞くと一気に難しくなった感じがしてなかなか
チャレンジ出来ないでいます。
まずは32bitの新OSを使いこなす所から始めないとすぐ壁にぶち当たりそうです。
ともりん☆彡さん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
最新の185.85(Win7用)を試しに入れてみました。
普通に動くんですが、評価を実行するとかならずフリーズしてしまいます。
以前のドライバに戻してもフリーズ。
セーフモードで削除しなおしたほうがいいのかなと思って、初めてセーフモードに
したらマウスが反応しないのに気づきました。(USB接続の無線式マウス)
う〜ん、、、私の腕では使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。(T_T)
書込番号:9525503
1点

Eosysさん、カーディナルさん、ともりん☆彡さん、こんにちは。
Windows XP > (Vistaはpass) > Windows 7でOSの更新を考えている方も多いと思います。
手持ちのマシンが"Aero Ready PC"かどうかは気になるところですよね。
Redmondの会社は、Aero動作要件として
・DirectX 9対応でWindows Display Driver Model (WDDM) ドライバの存在するGPU
・ハードウェアでのピクセルシェーダ2.0以上への対応と128 MB以上のVRAMが必要
としてますが、
グラフィックカードによっては対応が微妙なこともあるようなので、各メーカーサイトでの確認がよろしいのではないかと。
(Win7の場合RCとはいえOS屋さんとドライバー屋さんで現在調整進行のまっさい中かもですが)
intelのGPU統合チップセットはGMA950(945G)以降対応のようで、2005年製ぐらいが
ひとつの目安になるかもです。
評価マシン(G33/GMA3100)の Dxdiag.exe の結果を参考に貼っておきます。
書込番号:9525869
1点

psyduckさん、こんにちは。
Aero動作にはいろいろ条件があるんですね、参考になります。
Windows 7の製品版が出るころにはドライバもより完成された形で出てくると
助かりますね。
操作の方も少しずつ慣れて来たので新OSの良さがわかりはじめてきました。
このまま練習して、製品版を買ったらいきなり使いこなせるようにしたいと
思います。
これまでにわかったこと
1.セーフモードがデカイ
1280x1024のセーフモード画面は新鮮でした。
2.ドライブアイコンが出てこない件
セーフモードだとすべてのドライブアイコンが表示されます。
やはりこの方が感覚的にわかりやすいですね。
3.ドライバは一回ではちゃんと入らないのかも?
Ver 185.85を入れるとNVIDIAコントロールパネルにHDCPステータスを表示する項目
が出てくるはずなのですが最初は出てきませんでした。何回か入れなおしてやっと
標準状態?になりました。
書込番号:9528548
1点

Eosysさん、こんにちは。
> 1.セーフモードがデカイ
>1280x1024のセーフモード画面は新鮮でした。
Windows 7ではまだセーフモードにした事が無かったので、初めて知りました。
こんなところまで高解像度にしているのですね(^^;
書込番号:9528798
0点

ふ〜、やっと予行練習が終わりました。
メイン機で64bit版やXPモードも試してみたし、「ホームグループ」もなんとか設定出来ました。
これで本番には余裕をもってインストール出来そうです。
ちょっと暇になったので、少しばかり一年後を覗いて来ました。
一番奥の画像が期限切れ前の警告文で、その手前が期限切れ後です。
期限切れ後には画像右下の一文が現れます。
問答無用の強制終了はさすがにビビリました。
書込番号:9614010
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 8:27:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 7:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 5:48:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 15:09:11 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 1:08:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 18:12:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:58:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/20 17:24:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:50:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 9:51:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




