


ガソリン
某エネオスのガソリンスタンドでいつも給油しておりますが決まって店長らしき人が給油する時は必ず水抜き剤を入れてくださいと聞かれて困っています。いろいろ難癖をつけては2本(1本:900円)売りつけてきます。
だから、近くのカーマで買って入れましたと嘘をつくとまた反論してきます。
みなさんに聞きたいことは本当にガソリンタンクに水抜き剤を入れるとエンジンにいいのでしょうか?
教えて下さい。
もし、効果がないようであれば某エネオスのガソリンスタンドはやめてセルフスタンドに切り替えるつもりです。
ちなみにセルフスタンドで給油しなのは値段がエネオスよりも高いからです。
書込番号:9719545
13点

じゃあ、溜まった水を見せて下さい!と質問しましょう。
書込番号:9719581
16点

水抜き剤は必要ありません 儲けが多いから勧めているだけです
書込番号:9719597
17点

こんにちは
必要ないでしょう。
多少の水分は一緒にエンジンへ送られ、排出されます。
書込番号:9719628
19点

こんばんは。チンチラシルバーさん
ガソリンは水と混ざりませんからタンクの中には水の層ができるので
放置しておくとそこがタンクを錆びさせるので水抜き剤を使って
ガソリンと混ぜて燃焼させる商品です。
タンクだってむき出しの鉄ではありませんからなかなか錆びませんが
塗装してあるボディだって古くなれば錆が出ますから
入れて全く効果のないものとは言えませんが入れなくてもいいです。
書込番号:9720186
16点

今の車のタンクはプラスチックですから錆びません。
書込番号:9720241
22点

こんばんは。
うちの車・バイク、親の車等々、いままで過去に遡っても一度も使ったことがありませんが、入れなかったことが原因のトラブルなんて一度もありません。
まぁ、神経質な方が使うぐらいのものでしょう。
書込番号:9720267
9点

っていうか店長らしき人、ってのが酷いなぁ。
法的にというか、苦情というか、こんな人に利く脅し文句はないものでしょうかね?
すんごく長い間放置(農機具など)した物は本当に水が溜まって調子悪くなる時はあります。
毎日のように乗る車ならまず問題ないですよね。
書込番号:9720359
14点

こんばんわ^^。
エンジンの為では無くタンクの錆び防止の為ですね^^♪。
昔から満タンにしとけ〜と良く言われました^^;w。
ただ入れるなら自分で購入して入れる方が良いですよ^^。
あれって容器の中半分位しか入れて無くて、
ボッテル所多いですからー^^;w。
>今の車のタンクはプラスチックですから錆びません。
≫確かにプラスチックは錆びませんが、
酸化はどんな材質でもしますし、
また錆びと言うのは鉄が酸化した事を一般的に言うので、
どんな材質でも酸化という意味では錆びますね^^。
因みに日本の法律では樹脂系タンクは、法律で許可されてませんよ^^〜♪。。。
(内部が金属で外部が樹脂なら許可されてますが)
書込番号:9720410
20点

私も「不要」に1票!
以前、「オートメカニック」という雑誌の「メタメタチャレンジ」 という特集で
「ガス欠時の脱出法」というのがあり、車内の誰かが飲んでいるペットボトルのお茶をガソリンタンクに入れる!」
というのがありました。
確か生贄にされたのはAE86だったと思いますが、1リットル入れて普通に走ってGSに行っていました。1リットル分走れることになります。
乱暴に運転するとマズイかも知れませんが、普通に走る分には1リットルも水があっても大丈夫、ということです。
ガソリンタンク内の一番低い所から吸い上げているのではなく、底の部分は異物や水分の溜まりとして逃がしてあるからです。
もちろん底に水抜き穴も設けてあります。
大昔、GSに屋根が無い所があった時代ならいざ知らず、現在でそれほど大量に水分が混入するととは考えられませんね。
因みに市販の水抜き剤1本で処理できる水分は0.5ccが限度、と聞いたことがあります。
書込番号:9720428
13点

こんばんは チンチラシルバーさん
スタンド勤務経験ありですが、必要ないです。
成分は水溶性のアルコール(強燃性)です。あれは凄く利益率が良いので売れば売るほど儲かります。昔の車のキャップは金属製の物が多く錆びてる物も多数ありました。それを見せるとみんな入れてくれてw
今は樹脂製でそんなセールストークも絶滅してますが…
書込番号:9720727
14点

大変だ!ボクの車は法律違反の樹脂タンクなんだ、明日デーラーで確認しないと。
皆様もいかがですか?
書込番号:9720793
9点

ゴメン。
わたしのエクシーガ、樹脂製です。
http://members.subaru.jp/blog/2009/01/post_303.html
あと、ホンダあたりだと樹脂製が多いはずです。
ちなみに、ガソリン携行缶は金属製です。(ポリ容器厳禁)
書込番号:9721059
11点

なんか、この話題では、否定的な方が多いのですが、私は『推奨派』です。
【半年毎に1本】は入れた方が良いと思います。
ガソリンと水とは比重が違うので、タンク内に許容量以上の水が発生してしまうと、表面張力か何かの影響で、ガソリンと一緒にエンジンへ送る事が出来なくなる・・・「燃料ホースへの道を塞ぐ邪魔な(アメーバ状の)塊と化す」懸念があるという事です。
『錆び』だけの心配なら樹脂製のタンクなら大丈夫でしょうが、上記の事をお忘れではないですか?
私は、昔、毎日、通学及びバイトで使っていたバイク[スズキGS-250FW(タンク容量15L)]のガソリンタンクの中に発生した水を見た事があります。
発見する切っ掛けになった不具合は、ガソリン残量が半分以下ぐらいになると、信号待ちの時に頻繁にエンストを起こすようになった事でした。
そういう経験があったので、水抜き剤の必要性は実感しています。
「樹脂製のタンク」は、「金属製のタンク」より、水の発生量自体も少ないという話は聞いていますが、それでも車だとガソリンタンク内を覗く事は出来ないので、予測予防として、私は今でも水抜き剤を使っています。(”原因不明のエンスト”とかに遭いたくないですから)
ガソリンスタンドのは高いので、ホームセンターで\200円前後で売ってるヤツでも入れといた方がいいと思いますけど。(因みに、私は、「水抜き剤入りエンジンコンディショナー」使ってます)
書込番号:9721255
21点

スレ主さんのクルマはもしかしてプリウスですか?
プリウス乗っている人は燃費とかに細かい人が多いから
燃費向上にどうですか?とすすめられいるのかな〜〜
と勝手に思っちゃっています
書込番号:9721327
8点

水抜き材は色々調べて見ると明らかに防錆には、
有った方が良いみたいですねー^^。
(タンク以外の配管もSUS304か316かチタンじゃ無いと腐食し易いですしね)
またタンクの材質に関しては10年位前から、
ポリエチレン系タンクが少し出始めてるらしいですが、
消防法第16条に寄ると金属で無くては駄目な筈なので、
明日辺り総務省消防庁に電話してみます〜^^。。。
書込番号:9721611
6点

こんばんは。
最近は樹脂製のタンクが一般的ではないでしょうか?
そもそも鉄製だとしてもコーティングしているでしょう。
配管も問題ないでしょう。
ところで、配管にSUS使った車ありましたっけ?
それでも気になる方は、
水抜き効果のある安い添加材を入れてみるのもありかと。
長く始動させない場合、
色々な意味で車に悪影響が出るのでたまにはエンジンをかけてほしいですね。
参考までに。
アンダーボデーの専門家から聞いた話です。
一昔前、市販の水抜き材使用・未使用の効果を比較した結果、
入れた車の方がタンクに錆びが発生していたそうです。
自分で見たわけでないので何とも言えませんが・・・
書込番号:9721842
7点

天使な悪魔さん、まいどです。
それ、興味アリなので、また教えてください。
確か、後輩がCRXに乗っていて、重量配分本位のパッケージングでシート下樹脂タンク、といってたような・・・。
余談ですが、特に寒い雨天の日などに中途半端に給油すると、湿度の高い外気もタンクに入ってしまい、夜の間にタンク内壁に結露する。これがタンク内の錆の原因。
と聞いたことがあります。そのために、「長期間乗らないときは満タンにしとけ」となります。これも樹脂タンクの方が有利に思えますね。
ルーシーさん、水抜き剤と燃費は全く無関係だと思いますよ。
大量に入れるとガソリン少なくて・・・・ダメか!
書込番号:9721882
6点

その店長らしき人を対応について クレームで叱り飛ばせば 何も言わなくなりますよ 水抜き剤はホームセンター等で 同等品が安く売られてますので 必要なとき 使用するといいですよ
書込番号:9722475
3点

Berry Berry さん ありがとうございます、詳しく耐熱試験画像まで見せていただきました。
ボクの車も樹脂だけのタンクであることがデーラーで確認しました。
消防法で決められてるのは携帯タンクやドラム缶のことのようです。
自動車用ではもう15年以上前から主力は樹脂だそうです。
理由は錆びない、設計の自由度、軽量などからの理由からのようです。
書込番号:9723011
5点

いろいろなところ読んでみると
成分はイソプロピルアルコール99%で残りは防錆剤でタンク内のさび防止に入れることを勧めているようですが
すでにタンクは樹脂製になっていて不要であるばかりか
逆にその水抜き剤のアルコール分が、燃料系統のゴム部品に悪影響を及ぼすことがあるそうです
書込番号:9723288
10点

皆様こんにちわ^^。
ちとトピズレしますがタンクの件、
総務省消防庁&国土交通省技術規格課に電話してみました^^。
(舌噛みそうです・・・笑)
下記『』が壺です^^w。
先ず驚いた事に『車両の一部』と『みなされる』ガソリンタンクは、
消防法の適用外だそーです(失礼致しました)。
携帯缶がどーとかこーとか、消防法がどーとかでは無く、
『車両の一部』と『みなされ』てれば全く消防法とは関係無いので、
樹脂だろーが鉄だろーが『著しい破損や漏れが無ければ良い』でした^^;。
(メーカ任意の強度テストで数字的な規格は無いらしいです)
ここで面白いのが車両から外した場合は、
タンクにガソリンが入ってれば消防法が適用になるって事ですね〜^^;w。
様するに『車両の一部』なら消防法では車が燃え様が知ったこっちゃ無い、
それは車両単体の問題だと言う事です^^;。
責任は車両製作者に有ると言う事ですね^^;。
(ここら辺で今迄樹脂制が少なかったのでは無いでしょうか^^;?)
超ちっちゃなタンクローリが町中走ってるのに、
消防法適用外って怖いですねーと国交省に言ったら、
そ〜言う法律ですので〜と笑ってました^^;w。
聞いたら少しだけ怖くなって来たのは気のせいでしょうかね^^?w。
(何かの為に車中に消火器2個位常備しよーかな・・・マジで・・・笑)
−−−−−
毎度っす^^≫defeatさん。
>ところで、配管にSUS使った車ありましたっけ?
≫コスト高いから無いんじゃ無いですかねー^^;。
例えでσ(・_・)は使ってしまいましたがー^^;w。
−−−−−
FUJIMI-Dさんが仰ってる様に、
結果的にはタンク材質に寄っては使分けしないと、
って事ですかねー^^?。。。
書込番号:9723842
8点

天使な悪魔さんご苦労様でした。
おかげさまで勉強になりました。
書込番号:9724454
3点

≫FUJIMI-Dさん。
σ(・_・)も、その内容のHP見ましたが、ガソリンで問題無いゴム系や、
(この場合フッ素系しか無いです、二トリルゴム系は溶けます)
ポリエチレン樹脂系が水溶性アルコールで駄目になる筈無いと思いますので、
きっと車には詳しいけど物性の技術に詳しく無い人が、書いたHP記事なのでしょうね^^;。
多分に一般論で書いてるんじゃ無いですかね〜^^;?。
また揮発性のガソリン等の配管シール部は上記のフッ素系ゴム使わないと、
ガス(気体)がゴム内部から漏れるので知られて無いですけど危険です^^;。
(二トリルゴム等はゴムが溶ける迄液漏れしないが、気体は通過してしまいます^^;)
−−−−−
毎度っす^^≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
いぁ〜こちらこそ皆さんのレスで勉強になりました〜m(_ _)mぺこり。
−−−−−
色々勉強させて貰った内容からσ(・_・)個人的にはですが、
・ポリエチレン系樹脂タンクに関してはタンクは錆びないので必要無い。
・鉄系タンクに関しては表面処理材が何系か解りませんがタンクの錆びには有効。
・配管内やポンプは常にガソリン常駐してれば錆び難いが水分が有ると錆びの可能性も。
要約すると鉄タンクはタンク内の錆びを進行させ無い為だけには、
入れ無い寄り入れた方が良いけど入れると水分が溶けて排出されるので、
タンク内だけで済んでた水分がタンク以外にも流れるので他も錆びる可能性が、
有るって事ですかね皆様^^;?。。。
書込番号:9724730
4点

ガソリンで溶けるような材質は車メーカーでは使わないから心配ありません。
書込番号:9725233
5点

アルコールが燃料系の部品を劣化させるかも、という件について。
ひと昔前一世を風靡したガイアックスが駆逐された原因が、まさにそれだったのでは。
国土交通省だったか運輸省だったかのHPでも、アルコール系燃料は車両火災の原因となるので使わないように、とあった気がしてます。
書込番号:9725836
7点

天使な悪魔さん
勉強になりました。
アルコール系でゴム質が劣化すると言うことは、
以前にガイアックス問題で知っていました。
今の車ってエタノール混合率3%までいけるので、
(水抜き剤はイソプロピルアルコールですが・・・)
入れすぎなければ問題はないですよね。
市販の水抜き剤には、カーボンを取ってくれる成分も入っているものもあるので、
(まあ、ハイオクを入れればいいのでしょうが・・・)
わたしは水抜き剤を完全には否定しません。
書込番号:9725915
4点

コメントを打っていたら
大江戸操舵網さんとカブりました。
結局はバイオエタノールもガソリンに混ぜるんですもんね。
書込番号:9725926
1点

≫大江戸操舵網さん。
≫Berry Berryさん。
アルコール系でゴム劣化した経緯も過去に有ったのですねー^^;。
ガソリンで溶けないのにアルコールで劣化てのは、
溶けないけど劣化ですから水溶性ってのが肝だったのですかねー^^;?。
こちらこそ色々勉強になりました〜^^♪。。。
書込番号:9726066
3点


大江戸操舵網さん
すごいの見つけましたね。
びっくりです。
書込番号:9726488
0点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
こんなに白熱するとは思いもしませんでした。
専門的はご意見もありなかなか理解に苦しみますが・・
使用頻度としては今乗っている車はラクティスで通勤に片道13km使い土日で買い物に使ったりと毎日使用しており燃料計が半分になったところで給油を満タンにしております。
自分としては、毎日エンジン始動しておりなんら支障はないのかな?と痛感しております。
あと参考になったのはタンクが樹脂タンクなのですね。てっきり金属製とばかり思っていました。
今度店長らしき人に遭遇したらそこらの意見で対応をかんがえます。
ありがとうございました。
書込番号:9727396
1点

〆られた後でなんですが・・・
本当に水抜きが必要なら、ネットでイソプロピルアルコールの値段を調べたらわかりますよ。
アレだけ(200ml程度)で1000円ぐらい取るんでしたっけ?
99%の純度の高いイソプロでも、コーティング屋では1L950円で来ます。
防錆剤は、必要ありません。
その前に、マジで必要ありません。
燃費を言うなら、インジェクタークリーニングやったほうが、はるかにいいですね。
書込番号:9735084
2点

まず、水抜き剤が本当に効果があるかどうか検証がなされていないような気がします。それとは逆に、ガソリンタンクのさびによる不具合の報告例は、走ってる車の量と比較して非常に少ないのではないでしょうか?。また、アルコールによる不具合例は、ガイアックスの例のように多いというわけではありませんが、ガソリンタンクのさびによる不具合よりは、多い気がします。また、実際自分の車に入れたとき、アイドリングが不安定になるなど、若干不具合がありました。
ということで、基本的には限りなく必要のないものと思います。ただし、ガソリンスタンドにとって、ガソリン入れてもほとんど儲けのない現状で非常にありがたいものでしょうね。私の母型の実家はガソリンスタンドをしていましたが、とにかくオイルや水抜き剤など、ガソリン以外の事をしてくれる客がおいしい客と言ってましたから。
書込番号:9738409
2点

GSも燃料売るだけではヤッて行けませんからね!良い悪いは別として、せめてプリウスオーナーの方達だけでもGSにとって利益率の高い抜き剤販促に協力してあげれば良いよ。
書込番号:9739893
1点

すーらいさん、『水抜き剤が効果あるか?』に関して、私は効果を確認しています。
先に書きましたが、バイクで実際にタンク内の水を発見してから、水抜き剤を使ったら、スッキリ消えましたので。
結局、”半年に一度程度しか必要がない物”を、ガソリンスタンドの店員が、利益重視としか思えないように給油の度に勧める事が、要らぬ反感を買っているような気がします。(値段も\500〜600円ぐらいが普通では?)
という事で、私は、全く不要だとは思いません。
「なんか、時々エンストするようになったな〜」・・・とか思う事があったら、水抜き剤入れてみた方が良いと思いますよ〜、私は。(笑)
書込番号:9739965
2点

「なんか、時々エンストするようになったな〜」・・・とか思う事があったら、水抜き剤入れてみた方が良いと思いますよ〜、私は。(笑)
そうなったら、もう整備工場に入れるのを勧めるべきでは?
エンストするほど水が溜まることは、、冠水でもしない限りないでしょ・・・
というか、バイクならドレンがなかったかなあ?
いままでこれだけ乗ってきて、機械的な不具合を除いてエンストなんかした事が無いですね。
書込番号:9740157
4点

カレコレヨンダイさん
>すーらいさん、『水抜き剤が効果あるか?』に関して、私は効果を確認しています。
実は、効果を実感したと言うご意見は初めてでした。水分によるエンストが時々起きるというのも聞いた事がない上に、アイドリングがばらつくなどの不具合は自分で経験していますので、入れない方がベターと思った次第です。また、定性的な水抜き剤の効果は良く書かれていて理解できるのですが、定量的にはどの程度水抜き効果があるのか検証データは見た事がありません。寒冷地で以前に使ってたというの聞いていたのですが、本当に必要かどうか疑問に思ってました。
まあ、正直言うとガソリンスタンドで、水抜き剤進めてた親戚も、全く必要ないと言ってました。ただ、満タン時に入れればトラブルもそんなに無いという事でしたので、神経質になる事はないんでしょうね。
書込番号:9741642
2点

実際に、ガソリンタンク内に発生した水を見た事のある人がいったいどれぐらいいるのか、殆どいないんじゃないかと思います。
「タンク内が覗けるバイクだからこそ」としか言いようがないと思います。
当時、自分的には、『凄い発見!』だと思ったのですが、見せた友人の反応もイマイチだった事もあって、世間的には、『そんなに感動する程の事ではない』事なのでしょうか?
車では、見ようとしても見えませんからね。
なんか、他のスレで、「原因不明のエンストを繰り返して、ディーラーに見せたら、症状が不定期なので燃料ポンプを3回だか交換しても直らない」とかいう話があったんですが、最終的に「アース線の接触不良」という事で落ち着いたみたいなんですが、燃料ポンプの配線ってカプラでカチッとハメるだけのものですよね?
なんか理由付けが怪しくて・・・本当は、タンク内の水だったんじゃないの?とか思っています。
私の話が、記憶の隅にでも残っていれば、トラブって原因不明の時、何かの役に立つ事があるかもね〜。
書込番号:9742299
0点

こんばんは。
稀に見る高尚なスレに成長させていらっしゃいますね。
実は私の叔父がモータース屋をやっていまして、以前IPA(イソプロピルアルコール)が15リットル程手に入ったので
「水抜き剤にどうぞ」と持って行ったことがあります。
さすがに叔父は「人様のものに入れるのだから」 とテストを行いました。
インスタントコーヒーの空き瓶に1リットル程ガソリンを入れ、スポイトで計った水を1cc入れ、
そこに「水抜き剤はガソリン4〜50リットルに対して100cc位だから」と水抜き剤を3cc入れて
ふたをしてシャッフルして3日か4日して見せてくれました。
同じ瓶に同じ様に水を入れ、こちらには私が持って行ったIPAを、
「タダだから」と20cc位入れてシャッフル。並べて置いてありました。
「結果が出たから見に来いや〜」との電話で見に行って両者を比べてみると、
水抜き剤を入れた方の水の塊(分離して丸い塊になっている) の方が多少ですが、小さくなっていました。
叔父曰く、「満タン時に入れても2日か3日で空にしたら、これ位の日数で見てやるのと同等」とのこと。
「水抜き剤は、多少なりとも効果あり。お前が持ってきた『原料』は効果なし」
と、結論出されました。
2人で実験に使った水抜き剤のボトルを眺め倒しましたが、
原材料の所に「IPA」と「界面活性剤」と書いてありました。
2人して、「こいつがミソなんだ〜」 となりました。
叔父も興味があったらしく、後日同じ実験を繰り返したらしいのですが、全く同じ結果だったそうです。
という経験により、効果は確かにあると思っていますが、最初のレスにも書きましたが、1本で0.5ccが限度、というのとタンクの中にコップ1杯位の水があっても何ら問題は発生しないというので、「入れなきゃいけない物」とは思っていません。
カレコレヨンダイさんのレスにある、「バイクのタンク内にあった水が消えた」のは、幾らか効果を発揮したのだと思いますが、
バイクの場合は自動車と比べて加減速Gやバンクなどで、タンク内のガソリンの移動が大きく、
ガソリンが出て行くコックもあんまり高い位置ではないので、何割かはキャブのフロートに落ちたのだと推測します。
フロート内の水も同様にベンチュリーに送られ易いと思いますから、
バイクの場合は自動車に比べて遥かにエンスト等の発生率は高いと考えます。
現在の車は燃料噴射であり、キャブのようにフロートもありません。
燃料タンクから燃料ポンプで送られて、フィルターを通って直接インジェクターに行きますから。水分があれば即失火となります。
そういった事例もトンと聞いたことがありませんので、やっぱり不要かな、と思っています。
でも、気休めにもなるんですから 「入れるな〜!」と人に言うものでもないと思います。
長々とすみませんでした。
書込番号:9742648
3点

わお、検証してる人がいるのですね。
大体納得が出来ました。実は、何かの記事で私も水抜き剤の効果を実験したものを見た事があるのですが、そこでもガソリンタンクに1本程度では、ほぼ効果なしとの結果が出ていたと記憶しています。10本とか20本必要だとかの結果になっていたような。その記憶と大体雰囲気が一致してますね。ただ、それが何の記事だったか細かいところは思い出せないんですけどね。
貴重な情報、どうもありがとうございました。
書込番号:9743215
1点

すーらいさん、ガソリンタンクに水抜き剤を10本、20本なんて、とんでもない話ですよ。
「水抜き剤1本に対して、ガソリン50L〜70L」というのが一般的じゃないでしょうか?
私は薬品に詳しくはないのですが、テレビでやっていたのは「ぼんパパがんばるぞ〜」さんが書かれているように、「イソプロピルアルコール単体」で実験したんじゃないでしょうか?
タンク容量の小さいバイクに使用する時は、水抜き剤に表示されてる割合を電卓で計算して、メスシリンダーで測って、適量を入れてましたから。それで、効果は十分にありました。
「水が完全消滅するまでの時間」とかは、厳密には見てなかったです。
「水抜き剤投入+ガソリン給油」を夜に行い、当時は2週間毎の給油ペースだったのですが、満タン状態では、バイクを傾けて調べる事が出来ないので、その中間の1週間後ぐらいの昼間に、再びタンク内を覗いて調べたら消えていたという感じです。
(※注:タンク内の分離した水は昼間の太陽光下で見ないと見えません。夜間に懐中電灯とかの光では見えないという特徴もあります・・・物凄いハロゲンライトとかなら別かも知れませんが)
そして、水抜き剤を過剰に入れるという事は、それはそれで(アルコール濃度とか)別の不具合が発生してしまうと思うので、用量は守るべきかと。
大体のニュアンスは伝わったでしょうか?(これらの話は信じてもらうしかないのでしょうが、もし機会があれば、ご自分で確認して頂けたらと思います)
書込番号:9746881
0点

>>すーらいさん、ガソリンタンクに水抜き剤を10本、20本なんて、とんでもない話ですよ。
あのー、だから効果がないという検証結果だったわけです。1本では効果なし。もし、効果を得るとすれば10本、20本必要。これって無理でしょう。だから1本入れても気休めですよと言う結果だったわけです。ぼんパパがんばるぞ〜さんの書き込みと一致した結果だったので感心した次第です。その他の検証も、どーも、ぼんパパがんばるぞ〜さんの推察が納得できるところですね。
また、アルコール以外の界面活性剤に効き目があるとすれば、界面活性剤は千差万別、まあ害はないでしょうがちょっと気持ち悪い感じはしますね。きりがないのでこんなところで終わりにしますね。
書込番号:9747738
1点

こんばんは。
スレ主さん不在のところで、何だかカレコレヨンダイさんとすーらいさんのバトルみたいになっちゃいましたね。
いろんな意見があっていいと思っていますので、とても参考になりました。ほかのみなさんも、ありがとうございました。
ところで今日、別件でこの実験をした叔父のお店に行ってきました。
ついでですから、この件のプロとしての見解を訊いて来ました。
「お勧めする。」
とのこと。
「母ちゃんが買い物行くのに置いてある車は入れたほうがいいよ!
というか、しょっちゅうガソリンを満タンにする人には不要。水は溜まらない。
めったに乗らず、燃料を入れるのがものすご〜く長いスパンになる車に入れた方が良い。」
ということで、実際に入庫して来る車で、毎日乗る車には入れず、週末の買い物用とか、
時期が来ないと使わない、軽・皿付きミッドシップ2シーター(?)とかには必ず入れているそうです。
しょっちゅう同じ車が入庫する訳ではないので、適宜、継続してオーナーさんに断って入れているそうです。
いや〜、いい勉強になりました。皆さん本当にありがとうございました。
ところで、話が変わってしまいますが、この叔父、S6がブイブイ言わせていた頃、お客さんのS6のエンジン調整用にキャブバランサーを買い、
「チョチョッとバランス取ったらタコメーターの針のゼロストッパーを裏から叩いた」
とか
「うちから出て行ったSSSが町で一番速かった」
とかの逸話を持っている、なかなかのキワモノなのです。
今回ここに登場された皆さんは、S6といって他の車を連想される方はいらっしゃらない年齢層と勝手に想像しております。
そこでどなたか、この時期に庶民に愛された楽しくて速いこの車、みたいなスレを立てていただけませんか?
叔父のネタ等織り交ぜて盛り上がってみたいのですが・・・。
お願いします。
書込番号:9752461
4点

ぼんパパがんばるぞ〜さん、話を纏めて頂きありがとうございます。
結局、水抜き剤の効果は、「入れた直後にすぐ消滅するような即効性はなく、3〜4日で小さくなって行く事が確認出来、概ね1週間ぐらい経って、ようやく消滅する程度の時間が掛かる(ゆっくりジワリジワリと効いてくる)」という事ですね?
そして、「車の使用頻度が高く、給油頻度も高く、ガソリンタンクが常に満タン状態に近い人には必要がない」が、「車の使用頻度が低く、給油スパンも長く、ガソリンタンクの空き空間が多い(結露条件が高い)人には必要」という事で。
それと、「金属製タンクの人は必要性が高く」、「樹脂製タンクの人は必要性が低い」と添えれば完璧ですかね?
これで皆さん、納得かな?
書込番号:9752807
1点

カレコレヨンダイさんの見解が正しく、水抜き不要論は間違いです。
ただ、燃料タンクだけでなく、エンジンそのものにも影響します。
エンジンの調子が悪いときに修理工場で「燃料が悪い」と言われるときは、
だいたいこの「水抜き」をしなかったせいで水が混入しています。
燃料が悪かったら、その店で給油している全ての車にトラブルが起きるでしょう?
書込番号:9807998
0点

昭和中期の車で語られてもなぁ…
そもそも現在デスビ点火のノックセンサー無し、キャブレター式エンジンでむき出しのテッチンタンク車の比率は、平成のこの年数でなんぼあんのさ…って話じゃないですか?
大体S600は排気量からもわかるように低回転トルクがなく、高回転まで回さなきゃ走れなかったから9500回転レッドなんてバイクライクなエンジンだった訳で…
そもそもスレ主が言いたいのは、水抜き剤の要・不要ではなくて、馬鹿なエネオスの店長が断りまくってもしつこい事じゃないの?
それならエネオスの店長が悪いよな。
まぁそれがノルマなんだが、あまりにしつこいと客は嫌気が差すだけだろ…
最終的な答えは、エネオスは大体フランチャイズか直営店なので、そのスタンドの本部にクレームをぶち込むことじゃないでしょうか?
書込番号:9820854
1点

こんにちは。
自分の場合はバイクの例ですが、水抜き剤を入れなかった事で不幸な結果を見ました。
(水抜き剤を入れていたら必ず回避できたと言う保障はありませんが...)
当時原付サイズのスポーツバイクに乗っていたので、駐輪は常時サイドスタンド使用でした。
7年経過してふとタンクの左下(駐輪中に低くなっている側)を見ると、米粒大のプツプツとした膨らみが複数あることに気づきました。
「何だろう??」と思って軽く突いたのが運のつき、「パキッ!」という小さな音の後、指先を液体が伝ってきました。
そうです。ガソリンタンクが錆びて穴が開き、塗装だけになっていた部分だったんです。
「ヤバイ!!」と思いながら垂れるガソリンを受けるガラス容器を準備し、とりあえずタンクを空にしたのでした。
その後のことは割愛しますが、この例はあくまでリターンホースの無いバイクのタンクの例です。
車の場合、ガソリンはタンクの一番低いところから必要以上の量を吸い上げ、余った分はリターンホースによりエンジンから帰ってきます。
仮にガソリンに水が混じっていた場合、いきなりインジェクタに100%の水が供給されることは無く、少しずつ消費されることになります。
どの程度水が混じったら人が不調を感じ取れるか、興味がありますね。
書込番号:9821042
0点

ちょっと私が危惧している事のニュアンスが伝わっていないようなので、私のバイクでの不具合の時の事を細かく説明しようと思います。
結局、タンク内に溜った水は、大きさと形状からして『たまごっち』のような感じだったと言えば分かり易いでしょうか?
それが、ガソリンタンクの底をユラユラとアメーバのように這って動いていたという事です。
そして、その物体が、最底のドレン口(燃料ホースへ行く部分)に覆い被さる形になった時、燃料が落ちて行かなくなり、エンストしたという事なんです。
決して、水がキャブレター(エンジン)方向へ流れたからエンストしたという不具合ではなかったんです。
そして、ガソリンが半分以上入っている時には不具合が起こらず、半分以下になると頻繁に起こるというものでした。
以上の事から憶測になりますが、たぶん、ガソリンタンク内の「ガソリン残量及び圧力(気圧?)」、「水の塊の大きさ」、「バイクの揺れ具合(信号待ちとかで止まっている時)」と、色んな条件が重なった時にだけ起こるのではないかと思います。
前のレスで書きました、「他スレで原因不明のエンスト」の話も、ディーラーが調べたら、「エンジンまで燃料が来ていない=燃料ポンプの故障」と何度も判断され、見込み交換されたそうです。
それも「(正常だったりエンストしたりの)時々症状だった」そうなので、正にピッタリの原因だったのではないかと思っております。
・・・という事で、燃料ポンプの付いてないバイクだけでなく、たとえ燃料ポンプが付いている車と言えど、一定以上の大きさの水の塊となってしまった物を吸い出す力は無く、燃料自体も吸い出せなくなる事も有り得るのではと思っている次第です。
アース不良で燃料ポンプが動いていなかったら、テスターとかで調べたら分かるんじゃないかと思うんですけどね〜?(分かんないのかな?)
書込番号:9821514
0点

7年経過してふとタンクの左下(駐輪中に低くなっている側)を見ると、米粒大のプツプツとした膨らみが複数あることに気づきました。
「何だろう??」と思って軽く突いたのが運のつき、「パキッ!」という小さな音の後、指先を液体が伝ってきました。
そうです。ガソリンタンクが錆びて穴が開き、塗装だけになっていた部分だったんです。
「ヤバイ!!」と思いながら垂れるガソリンを受けるガラス容器を準備し、とりあえずタンクを空にしたのでした。
なんか必要っていう人が必死過ぎておかしいなあ・・・
業者か?w
だからさあ・・・
自動車のタンクが耐用年数の低い原チャリのむき出しタンクと同じなの?って話じゃ?
7年前のスポーツ型原チャで、むき出しタンクなら、インジェクタじゃなくてキャブだな・・・
無くてもフロートから抜けば済む話じゃん。
ゴミも溜まってるし、悪いがいじってるなら定期的な掃除もやるし、即わかる話だ。
俺だってリトルカブでも、今時期は月に一回は掃除してるしなw
そこだろ要は・・・
>・・・という事で、燃料ポンプの付いてないバイクだけでなく、たとえ燃料ポンプが付いている車と言えど、一定以上の大きさの水の塊となってしまった物を吸い出す力は無く、燃料自体も吸い出せなくなる事も有り得るのではと思っている次第です。
これどんな理論なの?
水に増粘多糖類でも入ってるの?w
燃料タンクに砂糖や水飴たくさん入れたら、どうなんのか知ってるよね?
親和性の無さと、比重とでそう見えるだけでしょ・・・
シャリシャリの氷じゃあるめえし、水も吸い出せない燃ポンってゴミ以下じゃん。
そんな不良品ですか、わが国の高性能な自動車たちは・・・
あ、そうか!
あなた方の車体は昭和50年くらいまでの車両なんですね?
動態保存、お疲れ様です!www
書込番号:9831291
3点

ツ゛ラQさん、必死に見えておかしいですか?
私は素人なので、皆が納得出来るような理論を持ち出して説明する事は出来ません。
ただ、自分の経験上の話だけは紹介して置き、「全く不要」だと仰る方達に警鐘を鳴らしているのです。
ツ゛ラQさん自身、「どんな条件下でも、タンク内の水は必ず吸い出される」という検証をした訳ではないですよね?
車のメーカー側も、そこまで詳しく、条件を変えての検証などしていないと思います。
なので、私がお話した事が頭の隅にでも無ければ、何も解決せず、延々と原因不明のエンストとして片付けられるだけで進歩がない(昔に比べたら逆に退化?)と思います。
適当に部品交換して「暫く様子を見て下さい」を繰り返して、その内、ユーザーが諦めてクレームを言って来なくなったらラッキーってなとこでしょう。
お金に余裕のあるユーザーなら、即、買い換えされるような事でしょうが(←そっちの方がメーカーとしては有り難い?)、お金に余裕がなく、すぐには買い換え出来ないユーザーからは、メーカー不信を招く大問題になりかねない事だと思いますよ。
「たった数百円の水抜き剤」の為に・・・
真っ向否定されようが、紛れのない事実(実際にあった話)なので、そこだけは記憶に留めて置いて欲しいと思います。(困った時には思い出して下さい)
書込番号:9832449
0点

カレコレヨンダイさん
そうですねえ、確かに市販してるのだから、無駄に存在するものではないと思いますね。
ですが、要りません。
私の車も平成12年式ですから、充分なロートルですが、
結露した水によって発生した事例など一度もありません。
3年ほど、結構湿度の高い島の海辺に住んでいましたが、その時もありません。
通勤はリトルカブで、車は週末だけしか乗りませんでしたね。
現代の(ヒュンダイじゃない)車は、例えそういう状態になっても既にエンジンや車両がコントロールして居ます。
使用する燃料に水分(最高でも10cc程度)が混入していたと仮定しても、
それがインジェクタに到達して噴射されると多少かぶってしまう程度ですが
それをノックセンサーが感知すれば更に追加で噴射されて新しい燃料が出るようになっています。
例えエンストしても、時間が経てば必ず点火できます。
ぼちぼちエンジンがぐずったところで、それを超えて制御が働くと言うわけですね。
エンジンが不調になる理由は、大半がアイドリングでも空燃を保てなくなるエアフロかISCVの不調と言った二次的三次的な話です。
燃料ポンプがしょぼいと言っても、有名な日産初代エルグランド用でも水は吸い出せますよ。
じゃなきゃポンプになりません。
吸い出せないとすれば、それは設計の範疇を超えた粘性を持つ場合(模型用モーターを使ったような超クソなしょぼいポンプでオイルを吐出するとなりやすい)ですが、水の粘性はまずありません。
あるとすれば落差でしょうが、そんなレベルの燃ポン使ってりゃ即故障してしまいますよ。
リコール大会ですね。
>ツ゛ラQさん自身、「どんな条件下でも、タンク内の水は必ず吸い出される」という検証をした訳ではないですよね?
だから・・・
今の車には燃料タンクには軽量化と耐衝撃性に優れた樹脂製品が使われていますから、
たとえ吸い出されなくても何のトラブルにもなることは無いって事ですよ。
ず〜っと蓄積してても、一番の大義名分のはずの穴は開かないし
エンストもしません。
>「たった数百円の水抜き剤」の為に・・・
たった数百円と書かれていますが、じゃあその数百円でガソリン満タンにしたほうが
よっぽどましって事ですね。
たったと言うなら、赤字だからと集めだしたNTTのユニバーサル料だってチロルも買えない10円にも満たない7円くらいですが、実際はトヨタなどが赤字の中で日本内ではトップクラスの収益ですからねえ・・・
全回線数あわせたら、恐ろしい金額だ・・・
これと同じで、数百円の水抜き剤を日本中の車が入れたら・・・
どっひゃああ!www
それと・・・
断定した答えを提示するには、必ず裏づけが必要では無いですか?
でなければ、貴方が書いたことも憶測の域を超えないと言うことになりませんか?
憶測で絶対必要!と言い切るだけの答えをお待ちしています。
書込番号:9836242
2点

いや、なんか【全く不要 vs 絶対必要】という話に発展してしまっているような感じですが・・・
【全く不要 vs 全く不要とは言い切れない】というニュアンスでの話をして貰えませんか?
私自身は、予防措置として、定期的に入れていますが、そうでない人でも、「なんか時々エンストするようになった」という自覚症状があった場合、一度も水抜き剤を入れた事が無いのなら、水抜き剤を入れてみるのも一つの手段だと言ってるのです。
ツ゛ラQさん
>例えエンストしても、時間が経てば必ず点火できます。
↑やっぱ、エンストするんじゃん。それじゃ駄目なんですってば。
こういう事が起こった時、ユーザーは、「今、何でエンストしたんだ?」と思う訳ですよ。
次、エンジン掛けたら、再び普通にエンジンが掛かるので、何も無かったかのように見過ごしてしまいますが、そういう事が起こる事自体が不快に感じる訳です。
「そういう不快感を何度も感じたくないのなら、水抜き剤を使った方がいい」という解釈でもいいと思うんです。どうですか?
因みに、私は、水抜き剤関連の業界に関わり合いとかは一切無いという事は付け加えて置きます。(よく疑われるみたいなんですが、株とかも一切やってないんですよね)
書込番号:9836471
0点

>やっぱ、エンストするんじゃん。それじゃ駄目なんですってば。
だから・・・
”例え”だって言ってるでしょ?
実際結露の水で起きるエンストはどれだけの確率だ?といってるんだが・・・
この方はどうしようもねえなあwww
>こういう事が起こった時、ユーザーは、「今、何でエンストしたんだ?」と思う訳ですよ。
次、エンジン掛けたら、再び普通にエンジンが掛かるので、何も無かったかのように見過ごしてしまいますが、そういう事が起こる事自体が不快に感じる訳です。
どれだけの確率の話なんですか、それ?
上げ足にもならんw
>「そういう不快感を何度も感じたくないのなら、水抜き剤を使った方がいい」という解釈でもいいと思うんです。どうですか?
じゃあ入れてれば絶対に故障しないんですね?
おもろい理論だこと。
書込番号:9837498
1点

効能が水抜き一筋の製品なら、仮に水抜きが本当に不要であれば100%損してることになりますが、インジェクタークリーニング等もうたっている製品なら、そちらの効能に金を使ったと考えて、腹も立たないですむのでは。
書込番号:9838861
1点

大江戸操舵網さん
この方は水抜き剤のみを基準に語っておられますので、燃料投入式のインジェクタークリーナーの付加価値としての水抜き効果はまた別なものではないでしょうか?
またあなたが仰るインジェクタークリーニングの燃料投入タイプは、インマニからのスプレー式に比べると効果が弱いんですよねぇ…
だとすればスプレー式をした方が懸命でしょう?
私の周りにいる整備士たちは、皆さんスプレー式しか意味がないって口を揃えますが…
だとすれば、どっちみち無駄には変わりないですね。
書込番号:9841458
1点

>じゃあ入れてれば絶対に故障しないんですね?
↑こういう事を言い出して来ると収拾が付かないので・・・
大江戸操舵網さんの意見を参考に
http://www.autobacs.com/shop/g/g4972444020240/
↑私が、定期的に使っている商品です。
「呉工業のガストリートメント」、リンク先では高いですが、ホームセンター(コーナン)の1〜2ヶ月周期の特売で「2本セット\398円」ぐらいで、よく売られていますので、リーズナブルかと思われます。
こういう商品でしたら、「水抜き剤」単体より、お得感がありますよね?
初めから、こういう(ガソリン添加剤+水抜き剤)商品を挙げて、話を進めた方が良かったですかね〜。(苦笑)
書込番号:9841466
0点

話のすり替えですかwww
あなたは、水抜き剤のみで語ってたでしょ?
ま、その程度でしたと言うことで。
書込番号:9842529
1点

確かに、空気吸入口にスプレーするタイプなら、エアフローセンサーやスロットル、吸気バルブには大きな効果があるでしょう。
しかしその薬剤が、インジェクターの内部まで浸透し効果を発揮するでしょうか。
分解せずにインジェクター内部をクリーニングするには、その上流のガソリンに薬剤を入れるしかないのでは。
書込番号:9842880
1点

ツ゛ラQさんは、まだ気付いてないみたいですね?
平穏に済ましたいところだったんですが・・・
あなたは、【水抜き剤は全く不要=水が溜る事による不具合は一切起こらない】
「いったいどんな確率だ?」と言いつつ【一時的なエンストが起こりうる=不具合は0ではない】という矛盾した事をおっしゃってるんですよ。
確かに今は、先に紹介したガストリートメントを車で使っていますが、昔のバイクの話の時は、「単体の水抜き剤」を使って対処したので、強く主張した次第です。
そもそも、このスレの主旨が「水抜き剤に関しての話」だったので、「水抜き剤」の効果に視点を置いて話を進めて来ました。
「単体の水抜き剤」なら、特価でなくとも普通にカーショップやホームセンターで『1本\170円ぐらい』で売られている訳ですから。
別に、効果が疑わしいから、話をそらした訳ではありません。
前に、ガストリートメントを紹介したら、ホームセンターで売り切れていた事があったので、今回は、出し惜しみしたのが、要らぬ疑いを持たれてしまったかも知れません。
「単体の水抜き剤に効果がある」という事に変わりはありません。
書込番号:9843327
0点

ツ゛ラQ=クレーマー
自分の意見を覆されると異常なまでに粘着してくるので注意。
書込番号:9844085
2点

ったく・・・
どうしようもねえな。
>あなたは、【水抜き剤は全く不要=水が溜る事による不具合は一切起こらない】
「いったいどんな確率だ?」と言いつつ【一時的なエンストが起こりうる=不具合は0ではない】という矛盾した事をおっしゃってるんですよ
あなたに一歩譲っての、”例えば”だったんですが・・・
でも要らないものは要らないでしょ。
馬鹿馬鹿しい、要るんだったらとっくに使ってますよ・・・
>確かに今は、先に紹介したガストリートメントを車で使っていますが、昔のバイクの話の時は、「単体の水抜き剤」を使って対処したので、強く主張した次第です。
そもそも、このスレの主旨が「水抜き剤に関しての話」だったので、「水抜き剤」の効果に視点を置いて話を進めて来ました。
だから・・・
貴方の体験談はいいってば。
ずぶの素人さんなんでしょ?
結露でエンストがなんぼの確率で起きてるのか、元となる統計を書けといってるんだが・・・
>そもそも、このスレの主旨が「水抜き剤に関しての話」だったので、「水抜き剤」の効果に視点を置いて話を進めて来ました。
「単体の水抜き剤」なら、特価でなくとも普通にカーショップやホームセンターで『1本\170円ぐらい』で売られている訳ですから。
そこが間違ってるってこないだも書いたがなあ?
見えないなら眼科行ってきて下さい。
チンチラシルバーさんは、
【某エネオスのガソリンスタンドでいつも給油しておりますが決まって店長らしき人が給油する時は必ず水抜き剤を入れてくださいと聞かれて困っています。いろいろ難癖をつけては2本(1本:900円)売りつけてきます。
だから、近くのカーマで買って入れましたと嘘をつくとまた反論してきます。】
まずはエネオスの店長がしつこい事が第一で、チンチラシルバーさんは何を言っても揚げ足を取る店長への対抗策として、水抜き剤が有効か否かを訊ねていたのでは?
だとしたら、他所で購入したと言う言い訳も聞かないんだから、きっぱりと「効果が無いから要らん!」
と言わせてしまうほうが先ですよね?
貴方が勝手にご立腹なさるのは結構ですが、貴方の持論である いつ起き得るかも判らないことで、スタンドでバカ高い水抜き剤を売りつけてしまわれると、他のドライバーまで迷惑します。
今の車で言えば、結露でエンスト<<<<<補機類の故障でエンストが充分な確率でしょう。
今でもたまに言う奴居ますが、平成年式以降でタンクに穴が開くとか、嘘八百でしょ。
>JYAIAN
来たなコノヤロw!
しかし華麗にスルーしとこうかなw
書込番号:9846124
2点

大江戸操舵網さん
>確かに、空気吸入口にスプレーするタイプなら、エアフローセンサーやスロットル、吸気バルブには大きな効果があるでしょう。
普通は空燃では空気側の汚損が激しいので、そちらを重視します。
燃料側が汚れることは、粗悪なガソリンでもなきゃそうありません。
>しかしその薬剤が、インジェクターの内部まで浸透し効果を発揮するでしょうか。
分解せずにインジェクター内部をクリーニングするには、その上流のガソリンに薬剤を入れるしかないのでは。
あらあら・・・
貴方も素人さんですか・・・
効果があるも何も、一回やったらわかりますよ。
書込番号:9846863
1点

水抜き剤の成分はアルコールです。水に溶ける性質を利用して、タンクの底に溜まった水に溶け込む事で水を浮き上がらせ、ガソリンに混ざり合って燃焼させるって事です。タンクの水は結露して溜まるということらしい。効果の程は判りません。ただ、最近の車のタンクは樹脂製だから錆びの問題が皆無です。水もそう沢山は溜まらないから、必要ないと思います。
あと、アルコールはアルミやゴムとの相性が悪いんで、燃料系統のパイプやゴムホースを傷ませる事もあります。
アルコール燃料のガイアックスとホンダとの間で法廷闘争になり、当然ですがガイアックスが負けています。最近アメリカでレクサスがリコール出したのもアルコール絡みです。
故に量が少ないとは言え、混ぜて弊害がもたらされる可能性も否定は出来ません。
書込番号:9915556
3点

ガイアックスが法廷で負けたのは、主にガソリン税脱税ではないのでしょうか?
ガイアックスの安さはガソリン税を払っていないことにあっただけで、
ガソリン税を乗せたらとても商売にならない価格だったのですから。
タンクが樹脂製でも、結露した水が多量になるとエンジン内部に入り込みます。
常にガソリン満タンでない人は水抜きは必要ですよ。
書込番号:9989133
0点

>>タンクが樹脂製でも、結露した水が多量になるとエンジン内部に入り込みます。
常にガソリン満タンでない人は水抜きは必要ですよ。
じゃあ常に満タンにしてればいらないので、結論として要らないモノじゃん。
そもそもこの程度の理論なの?
何の意味も無いじゃんw
書込番号:9990932
2点

水蒸気を含有する空気が運転休止後に冷めて結露して水滴となって溜まるわけだから、
タンクを満タンにすればその分タンク内の空気容量が少なくなって、
水滴の発生が少なくなるのです。
この程度の理論ですよ。
書込番号:9994005
1点

>>水蒸気を含有する空気が運転休止後に冷めて結露して水滴となって溜まるわけだから、
タンクを満タンにすればその分タンク内の空気容量が少なくなって、
水滴の発生が少なくなるのです。
>>この程度の理論ですよ。
せっかくの鸚鵡返しだが、返す意味の無いことじゃないかw
要らないように常に満タンにしとけって話でw
書込番号:9998407
0点

そんなに高価なものでもないし、気になるなら一度入れてみたらいいんじゃない?
それで何も変わらなければ次からは入れなきゃいいんだしね
書込番号:10056474
0点

製品によって違いますが、アルコールを混ぜすぎると、燃料としての性能が変わってしまい、燃焼に影響が出ることから、満タンに対して1〜2本程度を使用するように書いてある製品がほとんどだと思います。
私がWEBやここで読んだ実験結果からすると、その濃度ではほとんど効果が無いようですね。
満タンだと、水をガソリンに結びつける前に、アルコールがガソリン全体に分散してしまい、きわめて濃度が薄くなります。水玉に接しているアルコールしか、効き目がないので、走行して振動でガソリンが動き、徐々に水玉が小さくなる程度だということでしょう。
ならば、できるだけタンクのガソリンが少ない状態で入れれば、効果は大きくなりますが、それではアルコールの濃度が上がって燃焼に影響が出てしまいます。
ちょっとでも効き目を出したければ、ガス欠寸前にガソリンスタンドに入り、
タンクを開いたら、自分で水抜き剤を1本入れる。
車を揺するか、強力なエアーポンプ?(金魚のではなぁ)でも使ってタンク内のガソリンを撹拌して、水玉を分散させる。(水とアルコールとガソリンを混ぜる)その後、ガソリンを半分
だけ入れる。(満タンでは走行時の撹拌がしにくいかと)
ちょっとは、ましかもしれません。
余談1:
ガス欠になりそうなとき(ガソリン0では無く、のこりわずか)に、燃料代わりに1本入れて走行しましたが、エンジンが壊れることはありませんでした。性能が微妙に落ちたとか、その辺は不明です。
余談2:
大地震の影響でガソリンがなかなか手に入りませんでした。タンク半分くらいのガソリンがありましたので、ホームセンターで水抜き剤を買い、1本入れました。
せいぜい、このアルコール200ccで1km走れば良い方でしょうけど。
逆に燃費が悪くなって無駄だったでしょうか。
書込番号:12797757
0点

昨日入れました。
雨降りの中、一晩中燃料キャップ開いたままだったので。
書込番号:24117095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)