


こんにちわ、いつもお世話なにっております^^。
さて近い将来軍資金が溜まり次第魔界入りの予定なのですが(笑)、
下記構想でSPから配線から全てDIY妄想を楽しんでおります^^(笑)。
それでどーしてもSP設置はリスナ近辺を向けて設置し無いと、
通常のドア位置では音軸がズレ過ぎてて左ドア以外は今一役に経たないので、
TWとMidだけは完璧な音軸で付けたい妄想が膨らみ始め悩んでる次第です^^(笑)。
皆様なら上記写真3枚の何れの場所が宜しいと思いますか^^?。
ご指導の程宜しくお願い致しますm(_ _)mぺこり。
妄想は下記の構成で上記写真の、○がTWで●がMidです。
・車種はZ32-2by2。
・リスナは運転席のみ。
・HU→DEH-P01。
(外部アンプA900の予定)
・TW→TS-T1RSU。
・Mid→TS-S1RSU。
・Low→TS-M10RS又はTS-M1RSU。
(BOSEバスレフエンクロに設置は中々厳しいのでM10の可能性大)
・SW→TS-W10RS又はTS-W1RSU。
(自作設計製作のバスレフエンクロに2発なのでW10の可能性大)
(リアシートセンタに縦型か水平で設置予定)
因みに本妄想構想は魔界の最終段階の予定で、
(軍資金溜まれば直ぐにも実行したい位です)
第1段階はP01内蔵アンプでC06Aをパッシブ又はマルチで鳴らして、
SWのWX11Aもそのまま使い現状のP630との違いを明確に確認後、
行動する予定です^^。。。
書込番号:9735618
2点

まいどです。
とても恐れ多くて真打さんにアドバイスできる人なんていませんよ!
御大であらせられる所の、うさだ先生もいらっしゃいませんがな。
(うさださん、勝手に名前を出してすみません)
カロ的には当然想定内でしょうが、真打さん的にドアはないのでしょう。私でもナイ。
ホントにユニットと正対するんですか?ミッドとハイ。
どんなユニットでも、真正面はエネルギーが集中するので、とても使い難いのでは?
リスナ〜一人・・・が辛いのぉ〜 関係ないか。
いや、リスナー一人でピンポイントなら行けるのかも。
でも、シートを倒したらもう違和感だらけだと思いますよ。
HUが最高壁だから、かなりの調整代はあるのでしょうかね。
定位感もタイムアライメントで微調整できるし・・・
センターコンソール部でスケール感には悪さしないんでしょうか。
このHUだと関係ないか・・・。
見た目的には収まりますか?
「機能美」
というのもありますからねえ。
SWはバスレフはやっぱり難しいですよ。車内ですから一工夫必要でしょう。
アレはアンプとかの問題ではないですよ。
下界に住んでいる者には難しすぎます。
魔界には勝てません。
でも、魔界は天上界にあり、その向うには大宇宙がある・・・・!
DIYがミソですね!がんばって旅してください。
書込番号:9736938
2点

天使な悪魔さん、毎度様です。
スピーカーの設置ですが、この写真を見た限りですがAピラーに取り付けではダメですか?
または、マウントを自作し横に並べてなど。
(パイオニアのXデモカーのプジョーみたいな感じですかね)
ステレオ感が出るよう左右へ、ガラスの反射を考えながら奥行感が出るよう前方に取り付けるのが宜しいのではと思います。
あと、ミッドバスとサブウーファーが10RSになる可能性大とのことですが、4Wayを組む予定なのでしたらここは1RSUで統一した方がいいと思います。
(10RSと1RSUではやはり音は違ってきてしまいますし、T1・M1があってこそS1が生きてくるのではないでしょうか?)
なので言い変えてしまえば、設置が難しいのであれば1RSU4Wayではなく10RS3Wayで揃えるのもアリだと思いますよ。
M10の方が口径が小さいので設置も楽ですし箱の見直しは必須ですが、うまく出来れば13cmでもズンとした低音を鳴らせることと思います。
T10についても取り付けマウントかあったと思いますので、設置位置を実際に聞きながら微調整して決めることが出来るかなと思います。
それでも1RSUにするのであれば、無理に入れずここは思い切って箱と決別しバッフルで取り付けた方が、いい結果に繋がるかもしれません。
車の質が高くないのと、場所が場所だけにここは手の施しようもありませんが、僕の車は内張りは他の車種よりも少し薄いらしく、また運転席と助手席のウインドゥがビビるほど、ガツンと強烈な低音を鳴らします。
(これはディスクによってですが・・・出来るなら何とかしたいです)
こんなことを言うと、返って混乱させてしまいそうで恐縮ですが。
サブウーファーを2発(ステレオ再生?)設置なら、実用性に遜色ないのであればこちらも左右に設置して音を直接ぶつけない様に向かい合わせにするのはやめてリスナー側、もしくは上方に向けるのが宜しいと思います
僕はほんの少々なのですが、ここへきて初めてP930に不満を覚えたのでDEH-P01をどうするか(楽しく)悩んでいます。
書込番号:9737032
2点

毎度こんばんわです^^。
何故かここが重くて22時から入れなくて、
返信今になってしまいました〜m(_ _)mぺこ。
≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
現在の音が偶々良くて、結構真面目に悩んでたりしたりしてます^^(笑)。
・音軸を可能な限り合わせる(真正面かどーかは置いといて)。
・SPの設置距離は可能な限り程好くリスナから距離を離したい。
・WFは現在の場所でもLowですから波形が広がるので取りあえずOK^^。
基本TAとか色々とHUでの調整は無しにして、
物理的に良い所探してる次第です〜^^;。
そーそー助手席に人乗せる場合は、
音楽聞かないんですよ〜^^;。
それは女性でも男性の場合も同じです〜^^(笑)。
(相手の新密度は置いといて・・・笑)
だから仰る様に運転席限定の設置も有りだな〜と、
最近チラホラ思い始めてるのも事実です^^(笑)。
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
やっぱりSP音色は統一ですかね^^♪。
写真は貼りませんでしたが、ピラやキックベースも勿論考えてます^^。
本当ならWF近辺に全て設置したいんですけどね〜^^(笑)。
距離・音軸・音の繋がりを考えると悩み所ですねー^^;。
この際BOSEエンクロ捨てるのも確かに1つの手ですよね〜^^;。
SWエンクロに関してはイメージで言うとフロント座席の真裏近辺で、
水平設置の場合はリアシート倒して前向きで、
リアシートセンタ設置の場合は縦置き45度位で前向きって感じ、
になるかな〜と頭の中で設計しとりますー^^;。。。
書込番号:9737345
2点

まいど。
使用ユニットの統一という考え方は私もアリオンターボ使えっ!!さんと同じです。
−18DB/octで繋いでも、やっぱり被る所はあり、
その場合はコーンの系が違うと、他のユニットと同じピストンモーションはしません。
従って強烈なピークやディップを生じる恐れがあると思われるからです。
これはタイムアライメント調整で何とかなる物ではありませんから。
ユニットと正対すると大変なのも、この辺が助長されて出てくる可能性があるからです。
Aピラー付け根も、助手席側は手前の方、運転席側は奥の方でどうでしょう。
タイムアライメント調整で合わし切れないと思われる輻射音対策で、細かく言うと特性が変わると思われるので何とも言えませんが、やっぱり耳と左右SPユニットの距離にあんまり差がない方がいいと思います。
ショップで取り付けてもらうと見た目を言いますが、DIYの場合は自分の思うように出来ますから、その辺も腕の見せ所ですね。
SWの方も、現実には2発の場合、全く同じピストンモーションはしません。
したがって、全てDIYでされるのでしたら、可能な限り大口径で1発の方が歪み感やピークディップが少なくていけそうです。
超低域ですから、ピークやディップはオオゴトです。
内張り全体のデッドニングが必要になるんでしょうね。
やっぱり魔界から飛び出して、宇宙デビューですよ。
がんばってください。
書込番号:9737892
2点

僕も、どの席に座っても遜色ない音で聞けたら良いなと考えたことがありますが、やはりホームと違い車の場合は、
『スピーカーとリスナーの距離が近い』
『左右のスピーカーの中心で聞けない』
『各ユニットの取り付け位置がバラバラ』
『ガラスや内装、シートなどさまざまな障害物がありその素材もいろいろ』
などと言った事から、リスニングポジションを決めてそこで音楽を楽しむのがベストでと思います。
そのための調整機能ですし、オーナーが常に乗るのは運転席ですから。
(この場合の助手席の聞こえ方は最悪で、前後はいいですが左右にリスニングポジションがずれるのは厳しい)
10RSならば、近接配置も可能ではないでしょうか?
(今のC06Aがそうなだけに、やっぱり拘りたいですよね)
1RSUで近接配置が難しいにしても、T1・M1の2Wayでも繋がりは悪いとは思いませんし、S1追加でそれぞれ得意とするオイシイ部分を、きっちりこなしてくれるだろうと思います。
(ご自分で言われるように、最初に取り付けで追い込むのが重要です)
このユニットの取り付け取り付けというものが、カーオーディオの最も難しいところでもあり楽しいところでもあるのではないでしょうか?
(自分でしないのに偉そうな事言ってます)
くどいですが、距離・音軸・音の繋がりの取り付け面の考慮を車ではホームと同じには出来ない・・・そのために調整というのが必要なんだと思います。
そして、土台(車で出来るベストな取り付け)がしっかりと成り立っている上での調整です。
また、これは賛否両論と思いますがスピーカーの向きを出来る限り、リスナー側に向けるという方法もあります。
(車内中心から見た時、ツイーターなどは左右非対称です)
サブウーファーも1発なら1RSU4Wayでも、A900を2台で済ませられますし(さすがにブリッジで駆動させてあげないと、満足に鳴らないでしょう)費用も別のところに割り当てれますよね。
ただ、サブウーファーの帯域と言えど、ステレオ再生だという考えもあるでしょうから一概には言えません。
10RS3Wayならば、W10を2発でも掛かる出費は低いですよね。
書込番号:9738151
2点

今晩わ。
RSUで4wayを検討中妄想中との事で羨ましい限りです。私ならTWをピラーの耳の高さへ勿論音場を持ち上げる為です。MIDは煙草が置いてある所、ドアに頑丈に取り付けてS1に出来るだけ下の周波数まで頑張って貰う為です(BOSEのエンクロがどんな物か分かりませんがシールドに加工してS1を取り付けるのも面白いかも…)、ウーハーは現位置でM1の方が後々後悔しなくて良いと思います。エンクロ欲しければ作っちゃいましょう。(器用そうなので…)サブはお好きな所へどうぞ
とまぁ比較的取り付けに自由が利くT1・S1に頑張って貰って音軸を合わせれるよう考えてみました。まぁ、ありきたりな取り付け位置で申し訳ないですがそれだけカーオーディオにとって都合のいい取り付け位置なので考えてみて下さい。自作とゆう事でなかなか思うように上手くはいかないとは思いますが頑張って下さい。
書込番号:9738442
1点

うーん・・ 取り付け案、どれも微妙だと思います。
M1は、純正の箱程度の容積では鳴りませんね。 M1が可哀想です。。
M10でも殆ど変わらないですね。 箱取っ払って、バッフル作成してドアへ・・・が
ベストだと思います。
S1はドアミラー辺り、T1はピラー辺りが、基本的になりますね。
出来るだけリスナーから離れて、 高い位置が理想です。
私は、見た目無視して、ダッシュ上にボックス作ってますが。。
さて、私も夏にはM1RSからM1RSmk2に交換、 予算次第ではソニック77NもS1RSmk2へ・・・と企んでます^^;;
書込番号:9738857
1点

やはり箱に入れて鳴らすのはオススメできませんか?
マールボロレッドさんの言うように僕もBOSEバスレフエンクロではなく、ワンオフで1から作るのも悪くないのではと考えています。
(これまた天使な悪魔さんなら、費用と時間と根気があれば作製してしまいそうですし、自作なら簡単ではないですが色々と試せそうです)
しかし、バッフルでドアへ設置でもとてつもなく『鳴る』のも事実ですよね。
(出てくるものは、良くも悪くもRSの音です)
1つ言えるのは、上のスレでも書いたように1RSUか10RSかどちらかで統一するのが無難だと思いますよ。
karkunさんのシステムアップも、出来上がった際には是非とも感想を聞かせて下さい。
書込番号:9739561
2点

M1,M10共、ボックスに入れるのでしたら、5リッター以上、10リッター近くは欲しいように思います。
ドア内装や鉄板を、バッサリ切っての、かなり大がかりな工事になると思います。
小容積ボックスに入れて問題無いのは、S1位でしょうか(バックチャンバー無しで)
私の現状は、ソニック77Nを約0.8Lのボックスに入れてます。
ユニット選定は、 低域に10シリーズを使用しての4wayは合わないと思いますね。
私は、逆にTWだけ10ですが、 それは問題無いようです。
書込番号:9740000
1点

皆様毎度こんばんわです^^。
色々貴重なご意見有難う御座いますですm(_ _)mぺこり。
≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
魔界じゃ済まなくなって来てる図鴨ですね^^w。
完成した時は驚きが待ってる鴨知れませんね^^w。
(失敗したら泣きでしょうねー^^w)
(泣かない為の妄想ですが・・・笑)
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
10Rも悩みどころでしたけど1Rにして、
どーしてもWFからMidを独立したいんですよね〜^^;。
WFからMidを出してる限り打消されて聞こえ難い音がな〜みたいな^^;。
≫マールボロレッドさん。
ぃぁぃぁ全て妄想ですので買えるのは先の話なので、
脳内設計ですよ〜^^w。
機械屋ですから作り物はお任せ下さい^^w。
手作業の造型から機械加工からBOX迄設計製作は、
手先の器用さが武器なのでショップには負けませんよ〜^^w。
もっともプロじゃ無いので自分の車以外遣る気も無いですがー^^;w。
≫karkunさん。
BOSEバスレフエンクロは確かに容量が若干少ないのと、
剛性がなーってのが有ったんですよねー^^;。
容量で言うと多分5〜7リッター前後だと思うんですよねー^^;。
Zの場合で言うと一番距離が保てるのは、キックベース近辺になりますかねー^^;。
定位は下になってしまいますが、音軸は優先で定位は気にならないんですよねー^^;。
≫皆様。
色々なご意見でふとアイデアが湧いて来たのですが、
(仕事のアイデア出せと言う話も・・・爆)
・この際C06A設置のBOSEエンクロは全て捨てる→捨てないでP630等と一緒にナビT10専用にする。
(これでWFはもっと良い音軸場所へ設置出来るし)
・TWとMidはピラー近辺かキックベース近辺で一番距離出せる場所に設置。
・Lowは必殺アクセルとかの奥に専用バスレフエンクロ製作して設置する。
意外と運転席も助手席も、そこら辺は設置スペースが有るんですよー^^w。
(こりゃWF設置は魔界じゃ済まないわ〜^^ww)
追伸・・・
今日発見したのですが最近は全てのSPを、
リアゲート設置で後ろ向きなんつー設置方法も、
流行ってるらしいですねー^^;。。。
書込番号:9741965
2点

それならば、M10とW10は候補から外して1RSU4Wayで決まりですね。
2Wayの場合では、ほとんどの周波数帯域をミッドバスが受け持って再生ということになりますよね。
ですが3Wayならば、車内の上部に設置できるミッドレンジにミッドバスでは厳しい帯域を任せることが出来ますので、ツイーター・ミッドバス含め各ユニットの最も得意とする分野のみをを再生することが出来るのでより、リアルで高密度な音楽が楽しめるのだと思います。
と言いながらも、僕の2Wayでの今のクロスはかなり上でミッドバスにかなりの高負荷を与えています。
しかしこれは、お店の人がこのユニットを扱ってきた上での経験で、このユニットに対する持ち味を知っており実際に音を聞いてもピーキー感やザラつき感は特に感じることもなく、広域の繊細さが際立った感じです。
(スレ違い失礼致しました)
天使な悪魔さんは一気にシステムを造ってしまうのでしょうか?
取り付けは、T1・S1をピラー付近へ向きとガラスの反射を考えながら近接配置、M1は検討している場所へ定在波の考慮と運転操作に支障をきたさないような取り付けが1番ベストなのかなと思います。
W1は音を最優先なら、リアシート倒して前向きでいいと思いますよ。
僕個人では、外向けギャラリーアピールと言うのは興味はないです。
(見たりするのは全然構いませんし、凄いって思います)
書込番号:9743162
2点

≫アリオンターボ使えっ!!さん。
魔界段階は一度には無理でしょうね〜^^;。
(魔界三段階迄に完了したいですね〜^^♪)
(仕事と軍資金次第です^^w・・・後は目の上のたんこぶに内緒で・・・謎)
先ずDEH−P01のみで現状C06AとWX11A。
それからT1・S1・M1・W1でA900に移行ですよねー^^;。
(なるべく全てのSPは同じ時期に付けたいので)
σ(・_・)も外向けギャラリーアピールと言うのは興味はないです^^♪。
全ては運転席のσ(・_・)だけの為です〜^^ww♪。。。
書込番号:9743227
2点

>天使な悪魔さん
機械屋だったんですか??
私、去年までは、10年ちょっと、3DCAD/CAMやマシニングセンタ、
ワイヤ放電や型彫放電使ってましたよ〜。
±0.001mmの仕事してました。
本題に戻りますが・・ ドアエンクロ、5〜7リッターもありますか?
それだけ大きく、剛性あるなら、使っても良いかもしれませんね。
現状のC06Aで、 下の周波数はどの辺りまで伸びてますか?
TW、Mid-Hiはピラー近辺が良いですね。 キックベースですと、どうしても
音像が下へ籠もります。
Lowはやはり、ドアでしょう。 必要な容積から、他は考えにくいです。
ちなみに、M1RSmk2は、アリオンターボ使えっ!!さんも仰ってるように、
かなり上まで引っ張っても問題無いです。 (分割振動周波数近辺が旨く押さえられてます)
W1は、私は助手席足下に置いてますが、車の利便性無視で、音質重視なら、最強ですよ。
後ろ設置とは比べものになりません。
後、設置ですが・・・ まずは2way+SWから始める方が良いでしょう。
多分というか、間違いなく、 調整が収集付かなくなります!!
まずは、T1,M1,W1で自分の調整能力を付けてから、 S1を追加する方が、
むしろ、近道です。。
まずはDEH-P1購入。 それからC06とWX11を外し、T1,M1を追加し、2wayで追い込み、
その後A900とW1を追加して、A900でM1,W1を駆動して、調整。
調整仕切れるようになったら、S1を追加し、 最後に2台目のA900・・・が理想ですね。
というわけで・・・ DEH-P1の内蔵アンプは、 最初から、A900の設置予定場所に置いちゃうのがベストです。
書込番号:9744229
1点

毎度っすぅ^^≫karkunさん。
ハイ機械屋だったんですよ〜^^w。
省力化機械の設計製作一筋で、
ちっちゃい頃から機械弄りが好きだったので、
気が付いたら趣味を仕事にしちゃってました〜^^;w。
不思議な物で何処かで皆さんとは繋がってるんですね〜^^♪w。
さて・・・
エンクロの件ですがざっと容量計算すると、
多分6リッター位なんだと思います^^。
(どー低く見積もっても5リッターは確保出来ると思われます)
フロントは元11.5cm用だったのですが、
(リアは元も16cm用だったのでもっと容量大きいと思いますが)
おそらくABS樹脂で板厚は2mm位で裏側は25.4mm位の格子状の補強が、
付いてます^^(補強断面形状は□2mm位)。
BOSEエンクロ使い廻しとなると剛性は上記の様な感じなので、
カニゼンかクロムメッキ0.05〜0.1mm載せて強度アップと、
裏側全面にフェルト張らないと駄目かなーと思ってます^^;。
C06Aの下の鳴りっぷりなのですが、
如何せんP630ですのでEQ下が50Hzですから、
何Hzかってのは解りませんが(多分50Hz以下は厳しい)、
HPFを63Hzで切るのがWFは一番良い音になってます^^;。
HPF切ったり50Hzにしてしまうと、
そのせいで全体的な音が曇った感じになってしまいがちです^^;。
(現状エンクロでは50Hzと63Hz切替えで違うので多分共鳴しちゃってますね)
(M1でもWFはMid寄りで低い所はSW任せで良いかなーと思ったりしてます)
・魔界1段階・魔界2段階・魔界3段階(仕事量次第ですね・・・笑)。
って図式で皆様お勧めの設置位置が無難な位置となりそーですね^^♪。
魔界入りは楽しく険しい道のりですね〜^^♪。
今迄もこれからも皆さんに育てて貰って、有り難い限りです〜m(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9745381
2点

>天使な悪魔さん
今の私の仕事と、 思いっきり同業じゃ無いですか^^;;
現在、自動機メーカーで、画像処理の開発やってます(笑
エンクロですが・・ 6Lで樹脂製となると、幾ら補強しても無理っぽいですね〜。
それにM1を付けるのは・・・ M1がかわいそうでしょう。
やはり、ごっそり外して、厚いバッフルを入れるべきですね。
SWを前に置いて、80Hzや100Hzで繋げて、M1の負担を減らすなら、
ボックスも良いのかもしれませんが・・ それ以下が出ず、
小容積なせいで、ピーク、ディップもかなり出てくると思います。
ちなみに、私のはW1とM1は80Hz、M1と77Nは1kHz、77NとT10は8kHzで切ってます。
SWがリヤの時は、50ないし63Hzでした。
書込番号:9746062
1点

≫karkunさん。
まさか・・・
南極2号なんて(まて)板さん2号なんて開発してたりして^^(笑)。
やっぱ不思議な縁ですね〜^^♪(笑)。
仕方ない・・・
皆さん仰る様にワンオフでBOSEエンクロをコピーして、
シナアピトン合板等で容量もチョビット増やして製作決定ですねー^^♪。
売れるな・・・小遣い稼ぎしよ〜っと・・・^^(笑)。
完成したらフェアレディZオーナーネットワーク【FALCON】で宣伝しなくちゃ^^(爆)。。。
書込番号:9746174
2点

僕もどうしても箱をと言うなら、純正を元に頑丈なものを1から作製するのが宜しいかと思います。
大変かと思いますが頑張って下さい(笑
ちなみに僕の現在のクロスは、ミッドのHPFが63Hz、ミッドのLPFとツイーターのHPFが共に8kHzでスロープはすべて-18/octです。
2Wayでその数値と思う方がいるかと思いますが、上のスレで書いた理由があってのことです。
(確かに定位は運転席に座った時の自分のアゴ〜口元と、高くはないですけどね)
書込番号:9746241
2点

≫アリオンターボ使えっ!!さん。
って人事だぁ〜><・・・(笑)。
冗談はさて置き、1からドアフルデッドニングする寄りも、
箱作っちゃった方が簡単に思う奴です^^♪w。
ちまちまデッドニングは性格上、σ(・_・)には無理ですな〜^^ww。。。
(遣るならどーんみたいな・・・笑)
書込番号:9746294
2点

エンクロを作成という事でまたまた羨ましい…。私の勤める会社にもワイヤー加工機やマシニング等色々な機械があります。あれを使わせて貰えばバッフルとかエンクロの良いものが出来るだろうな…と考えた事があります。DIYでジクゾーやらトリマーやら購入して一生懸命MDF板でアウターバッフル作りに挑戦してますがダメダメです設計はばっちりしたのですが私が不器用のせいか安物工具のせいか思うように作れません。(汗)どうせならドアポケット取っ払ってエンクロ入れた方が良いんじゃ…と私も考えた事があります。
とは言ってもデッドニングや吸音は音楽聴く環境を整える為にも必須だと思います。確かにちまちま地味で面倒くさいですが、せっかく良いシステムを導入?妄想?するのですから…。
書込番号:9746520
1点

毎度っす^^≫マールボロレッドさん。
最近ネットでは完璧な加工誤差で切ってくれるショップが有るので、
σ(・_・)は設計は自分でしますが加工は、そこで切って貰う予定です〜^^♪。
板でも信じられない位寸法ピタピタらしいですよ〜^^♪。。。
(まーCAMもしくは手打ちプログラムでNCは使ってるのでしょうげとね^^)
(ザグリ・端面任意角度面取り・端面R仕上げ・下穴・落とし込み全て遣ってくれます^^)
書込番号:9746914
2点

その方が良さそうですね…もう何枚板を無駄にした事か…。私と同じ車でカロッツェリアXのデモカーがあるプロショップを見つけたのでそこに行ってスピーカー交換と同時にアウター化をお願いしようかと思ってます。まぁ有名店ではないですが…。まぁ9月にまとまった収入がありますのでその時までどんなスピーカーが良いか思案中です。私もRSU欲しいですが予算が20〜30万円と厳しいのでプロショップに頼むと無理ですので中堅スピーカーを考えています。DIYでV7Aのアウター化が上手くできて自信が付いたらRSUを価格コムで購入し自分でやるかもしれません。まぁどうなるか分かりませんが…
書込番号:9752985
1点

深夜ばんわ^^≫マールボロレッドさん。
私達で良かったらですが、お力になりますよ〜^^♪。
図面なら無料でCADで書いてPDF(紙も)で送りますよ^^♪。
又使用したいSPの仕様が解ればフリーソフト使って、
バスレフエンクロの基本設計も出来ますし^^♪。
ギャラは・・・
ビール(肴は1個で・・・爆)奢ってね〜^^ww。。。
書込番号:9753938
2点

まいどです。
魔界に達すると、車内使用バスレフダクトの処理は克服済みと?
ならば余計なお世話と・・・。
書込番号:9757174
1点

まいどっす^^≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
未だ魔界のドアから覗いてるだけですが〜^^ww。。。
書込番号:9757289
2点

あーそい事ですかー^^。
そこら辺も出来る一般的なフリーソフトは入手済みです^^。
それから規正部品も手配出来る所は確認済みです^^。
もっともポート配管すら自作の可能性も有りますけど^^w。。。
(穴だけでは済ませないのだけは確かです〜^^)
書込番号:9757581
2点

50Hz位だと穴から”ぼんパパ”が覗き、35Hz位になると天使な悪魔さんの小人が覗く・・・バカ!
経験上、車の中ではバスレフダクトが悪さした事しかなくて、ちょっと訊いてみたんです。
リスニングルームにある程度の空間がないと、「位相反転」がうまく働かないような気がするんですよ。
その辺り、どう理解されてます?
書込番号:9757722
2点

(;- "-)うーん・・・
現在のBOSEバスレフでは良い音奏でてくれてますね〜^^;。
そのバスレフはポートだけじゃ無く、
裏側が90°配管になっててWF裏迄伸びてますね^^。
(SPの音というよりはバスレフエンクロの音が好きみたいです〜^^)
σ(・_・)は技術屋の癖に感性が一番大事だと言い切ってる奴なので(笑)、
また音響技術の細かいことや難しい事さぱ〜り解りませんが、
色々ここで教わった事を頭の隅っこに置きつつ、
色々調べた事も頭の隅っこに置きつつ、
感じるままに行動してみよ〜何て思ってます^^ww。
しかしこれらを全て導入した暁には、
自分の耳で調整納得した後に、
車内でPC経由でフリーソフト等使い、
音質測定もして煮詰めたいと妄想してます〜^^ww。。。
書込番号:9757967
2点

さすがですね。
無機質な設計ではハートが宿る隙間は存在し得ませんからね。
らから「妄想」なんだ。 納得。
長旅になりそうですね。がんばってくださいませませ!
書込番号:9758067
2点

ハート・・・
あぁ〜何か一番大事な言葉を鰤に聞いた気がしますよ〜^^♪。
ハート&ソウルならぬ、ハート&ソウル&フィールですかね^^?w。
ド素人が考えるド素人のインストがどんだけの音するのか楽しみ(笑いもの)です^^w。
いつも有難う御座います〜^^♪。。。
書込番号:9758144
2点

こんにちは。
天使な悪魔さんはど素人とは思えませんが…RSスピーカーはマークUになって前モデルよりもインストーラーに技術がなくても繋がりが良く良い音がするとかどっかで見た事があります。とは言っても試行錯誤は必要だと思いますが…
M1のインストールが終われば是非聴きたいです。エンクロに入れたC07の音も聴いてみたいです。ふと思ったのですがP01よりRSスピーカーを先に導入してエージング終わってP01を導入した方が良いかもしれませんね〜。
余談ですがアリオンターボつかえさんが仰ってたクロスをV7Aで試してみましたが、TWはクリアで真の通った高音を奏でてくれます。ですがその下のMIDがボロボロでした薄い感じで昔のラジオみたいな感じでとても聞けたものじゃなかったです。これを補えるなんてM1RSはやっぱり凄いんだなーと感じました。これはM1のみ購入してV7AのTWと合わせてもいけるかもしれません。勿論ずっとこれで行くって訳じゃなく予算がつけばT1購入って徐々にグレードアップしていく感じですが…そうした場合行き着く場所ははやりカロXなんでしょうか…?
書込番号:9764738
1点

こんにちわ皆様^^。
毎度っす^^≫マールボロレッドさん。
ぃぁ〜何を隠そうσ(・_・)のDIYカーオーディオは、
去年の9月からですのでド素人の域ですってば^^;w。
仰る通りP01より先にRSUインストって手も有りますね〜^^♪。
エージング完了もするから意外と、そのアイデア貰い鴨です^^♪。
あっ・・(ノ;゜0゜)ノピタッ・・・
でもσ(・_・)のショボイ630ですから各クロス設定が出来ないので、
ネットワーク購入もなー^^;。
試しにC06Aのネットワーク生かして設置したらどーなるんでしょうねー^^;?w。。。
書込番号:9765798
2点

天使な悪魔さん
魔界の住人に今更パッシブはご法度でござろ〜よ!
と思っているのは迷い人周辺だけで、付属品でやってみたら
実は別世界がそこにあったりとか・・・・カロの陰謀?!
環境と好みの世界だから、分りませんで〜。
こうして天使な悪魔さんは、深い深い魔界の底に落ちていく〜〜〜。
先にエージングするのは大賛成! 流石は諸先輩方ですね〜。
書込番号:9765855
2点

毎度っす^^≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
そしてσ(・_・)は、深い深い魔界の底に落ちていく〜〜〜(納得・・・笑)。
書込番号:9765876
2点

ヘッドユニット言われてみればそうでしたね…。RSのパッシブも結構な値段がしますし…、とりあえずC07のパッシブで…気にいらなけばパッシブ自作して楽しむとゆう手も有ります。私は自作した事ないですが天使な悪魔さんなら勉強熱心なのですぐ理解して簡単に作ってしまいそうな感じがします。
書込番号:9765912
2点

再度どもども^^≫マールボロレッドさん。
パッシブ作れと〜^^;?(汗汗)。
σ(・_・)電子はアナログ回路は講習会で、
初心者コースは卒業出来たのですが、
デジタル回路は途中で登校拒否で、
落第してるので無理だろな〜^^ww。
C06Aの付属ネットワークの件SPのΩ数調べて見ました^^。
T1は8ΩでC06AのTWは6Ωなのですねー^^;。
つーことはアンプ(ネットワーク)へも、
負担にならないって事ですかねー^^;?。
これでフロントパッシブでは無く、
どーせならフロントマルチ(TWのみネットワーク経由)で、
行ける鴨ですね^^?。
Fader使ってT1とM1をゲインも調整出来ますしね〜^^♪。
こりゃSP先付けって言う美味しい事教えて頂いちゃった鴨〜^^?。。。
書込番号:9766008
2点

追伸・・・
T1とM1で約\18万か〜^^;。
P01ならもー直ぐ約\7万・・・(#/_ _)/ドテテ。。。
書込番号:9766026
2点

天使な悪魔さん
やはりRSスピーカーはマルチで鳴らすのが前提ですので、DEH-P01を導入してからがいいかなと思います。
(車の乗車頻度によりますが2ヵ月くらいから少しずつ音が出るようになり、エージング完了までは半年は見ていたほうがいいかも知れません)
マールボロレッドさん
僕がV7Aを使用してたころはツイーター、ミッド共にクロスは5kHzだったと思います。
ミッドのローパスはサブにWX99Aがありましたので50Hzのスロープが-24octでした。
書込番号:9766333
2点

アリオンターボ使えっ!! さん お久しぶりです。どこかに遠征されてましたか?
これまた重鎮のご登場で、またまた私ごときの出る幕ではなくなってきました。 ね。
ところで天使な悪魔さん、一つ忘れていたことがありました。
お高ーい (しっかりした) スピーカーユニットを
ショボいアンプでドライブしても、エージングは進みませんわ。
全く、とは言いませんが、殆ど使っていないのと同じ・・・・と、
1年くらい使って言われた経験があります。
これに当てはまるかどうか、分りませんけど・・・・。
書込番号:9766574
2点

そーなんですよねー^^;。
どっちが先でってなり予算もP01のが安いですからねー^^;。
てなこって\と相談するとP01が最初になりそーですね^^。
そこで嫌らしい妄想が浮かんでしまいましたよー^^w。
現行のC06AはTWとWFをHiとLowで使う、
そしてC02AのWFをMidとして使うなんつ〜恥技も^^;w。
(貧乏人ですからねー^^w)
まー魔界も\が掛かるので現状のSPを、
3WAYマルチ(フロントC06Aで2WAY+SWのWX11A)で、
使用してって事に落着くんでしょうね〜^^♪。
それからRSUに逝くのが無難な魔界入り鴨ですよね^^?w。。。
書込番号:9766780
2点

重鎮なんてとんでもないです。
ただのカーオーディオ好きな庶民です。
少々自分のシステムを見直しておりました(笑
あと1つ訂正で、ミッドのローパスではなくハイパスでした。
書込番号:9766993
2点

こうしてみんなでいろんなアドバイス。
天使な悪魔さんて、やっぱMですよ。うんうん。
カロに言ってRS3の箱にローソク入れといてもらおう。
ところで、インスタントエージング法はご存知ですよね?
一晩で結構進みます。
書込番号:9767045
2点

≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
素で知りません〜^^ww。
がぁ何かそれらしいのをHPで見た記憶が有るのですが、
一晩中電流流しとけば見たいなのは見た気がしますねー^^;。
もっとも音楽聞きながらエージングで変わって逝くのも、
楽しみたいので詳細判ってもしないだろな〜^^;♪w。
M?・・・
プライベートでは色々S&M使分けてますが(意味不・・・爆爆)、
(↑ここ注意・・・SM使分けちゃいますよ〜^^w)
皆Mのが世界は平和鴨ですよね〜^^w。。。
書込番号:9767154
2点

あんたはエライ!
やり方あるよ!SPもMよ。
書込番号:9767348
2点

まいど
ところで天使な悪魔さん、今更愚問なのですが、
御愛車Z32は、リヤハッチとかリヤサイドの内張りは鳴らないんですか?
「イマゴロゆ〜な!」って?
すんまそ〜ん!
でも、素朴なギモン。
書込番号:9777161
2点

どいま^^w≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
それは振動が伝わってSP以外が、
音発生してるかって事ですか^^?。
Z32ってばご存知の通りバブル全盛期の設計で販売も全盛期ですから、
全ての剛性は普通の車の比では無いですよー^^w。
(現車の高い物より作りは良いんじゃ無いでしょうかねー)
只幾らBOSEエンクロと言えど量産車ですし、
そこからフレームを伝わって内張りに振動は伝わってますねー^^;。
その振動が悪さしてるかって言ったらエネルギー無駄にしてるだけで、
音が悪くなってるって事は感じませんね〜^^♪。。。
書込番号:9777707
2点

皆様こんばんにゃ^^。
≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
ぃぁ〜別に愚問何て微塵も思ってないですで^^♪。
良くもま〜当時リーマンなのに\500万の車を発表会前に見に逝って、
(ディーラが裏でカストマイズしてる最中)
その場で注文しちゃいましたからね〜^^ww。
独立してからも初期型NSXを新車で買ってしまお〜か、
(当時は月々\20万払える余裕が有ったので)
何て策略も有りましたが今考えるとどちらにしても、
遣る気と行動力ってすげ〜な〜って思いますよ〜^^;。。。
(現在はチマチマカーオーディオ弄るのがやっとですなw)
書込番号:9782686
2点

ナルホド!
分ります分ります。その前のZとは大違いです(叱られる?)から。
造りはやっぱりバブル時期のもんです。
いや〜またまた失礼!
作ってる人だから、お分かりのはず。車も何もおんなじですよね。
いや〜、だんだん発言できなくなっているような・・・マイッタなぁ〜
書込番号:9782863
2点

うっ、、、、ググッ、、、、
そ、、、、、その前は、、、、、Z360だ、、、、だった。
おおおお、おーでぃおは、、、、、コロムビアの8トラ、、、だった。 (秒殺)
え〜音だったの〜 (秒殺) オソマツ!
書込番号:9783432
2点

ふぅ〜っかぁ〜つ!! ??
またも天使な悪魔さんに素朴な質問。
CDは全く聴かないんですか?それともあんまり聴かないんですか?
う〜ん、またしても愚問であったか〜??
予想では、車内では全く聴かない。 分って訊くなよってねぇ、ホント
HDDではゼッタイWAVなんでしょうから・・・。 WAV WAV・・・
暫くはHUだけで行きますか?
パッシブ自作はやめた方がいいと思いますよ。
回路なんかは超簡単以前の物ですが、チューニングやってる間にエージングは進むは
どんどん¥は掛かるはでもう大変ですよ。やっぱり皆さんの仰るとおりマルチで。
それまでは付属のパッシブでやっててください。
あっ、そういえばパッシブ入れると位相も・・・
また惨敗するからやめとこか・・・
因みにオーディオ的にはコンデンサーにもコイルにもエージングが必要です。新品に音入れしたら、びっくりします。
あ、そうか、天使な悪魔さん的にはSPのエージングを楽しみたいとの事なので、やっぱパッシブに至っても同じなんでしょうね。
こりゃもう素人なんて言ったらダメちょんね。真打どころか重鎮の仲間入りだわ。
あ〜やっぱりこれも惨敗だったか〜。 ユルセ!
実はもう一つ愚問を用意してるのだが・・・・やめとこう。
書込番号:9809255
2点

集魚剤ぱっぱっぱ。 味の素がいいそうな・・・・。
書込番号:9814922
2点

毎度〜^^w≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
ぃぁ〜ちょびっと真面目に仕事に集中しちゃってて、
頭使うレスは遅れてしまいましたわ〜^^;w。
(本日の設計時間13時間連続w・・・始まると止まらない^^w)
基本はWAVですけどCDも聞きますよ〜^^♪。
以前は10連入れてましたし、本当はCDで聞きたいのですよ^^w。
ただガサバルから1連は嫌だった所にWAV+HDD何つー、
技知っちゃった物ですからね〜^^♪w。
(10連個別に3個じゃ無く30連有ったら付けたい位ですw)
(最早市場にCD連の需要はこの御時世無いでしょうね^^;w?)
σ(・_・)もパッシブは否定してませんよ〜^^♪。
(寧ろそっちのが良い鴨とも思ってたりもしますが・・・爆)
マルチのが基本部品が\掛かりますしね〜^^;w。
ただパッシブで調整の度部品とっかえひっかえする根性は無いので、
多分死んでもしません^^ww。
設計得意な癖にチマチマ外したり戻したりなんつーのは、
拒絶反応出ます〜^^w。
下手すっと根こそぎぶち壊す危険性・・・大^^ww。。。
書込番号:9815445
2点

喰った! ??
お仕事致されませ。 ビール飲めなくなったら大変や〜。
そうですか、「CD聴きたい」 でしたか〜。
でもやっぱ、音が基本同じでいけたら、かさばらない方がいいわなァ。オラもそう思う。
パッシブ入れると位相が遅れるので、下手すると収集付かなくなります。
やっぱマルチの軍資金、稼いでください。
ところで、最近新しいスレで、「01は中高域の線が細い」 というのがでました。
アンチな訳ではないんですが、カロを使ってない奴からすると、そこんトコは気になります。
基本はやっぱりカロサウンドを研ぎ澄ませた音なんでしょうか? ちとお尋ね。
御愛器630や640は、思いっきりカロサウンド? それもちとお尋ね。
仕事片付いたらレス下さい。
別の愚問は、それからにします。 健闘をお祈り〜!シマス。
書込番号:9816354
2点

ぐっどぉも〜にぃん^^w≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
ぃぁ〜2時に横になったのですが頭が冴えちゃってて、
寝たのかどーかも解らなく4時に布団から出て、
今もビール飲んでたりするのです^^w(爆)。
辛いですわ〜一端設計集中すると仕事停止後も、
アドレナリンが全開になり脳内で色々な設計が始まるので、
どんな時間でも目が覚めたら起きる・睡魔が来たら寝る・腹減ったら食うの、
本能の領域ですわ〜^^;w。
正しく全身全霊で仕事してるって感じ^^?(笑)。
これは最早仕事じゃ無くて何も無い物を産出すアートだな〜^^;。
そんなギャラ貰って無いぞぉ〜^^ww。
>「01は中高域の線が細い」
≫あー何かそんなスレも出てましたねー^^;。
σ(・_・)わっちは何回も言ってる様にマジド素人ですから(笑)、
音が細い?太い?って何って感じですけど(爆)、
ショボイ630・C06A・WX11Aで聞いてる限りでは、
しっかりと全域の音が透き通る様に鮮やかに、
出てるな〜って思いますけどね〜^^♪。
音の輪郭もボヤケル事無くきっちり出てる気がしますけどね〜^^。
意外と侮れませんよ〜計\9万の機器でも〜^^w。
きっと魔界はこんな物じゃ無いのでしょうね〜^^;、
つーかどんだけ凄いんだ〜って好奇心のが強いです〜^^ww。
頼むからハイエンド機器聞かせてくれ〜って感じです^^♪。。。
(ぃぁ聞かない方が身の為か・・・爆)
書込番号:9816425
2点

グッドモ〜〜ニングです。
魔界の手前にひろ〜いひろ〜いグレーゾーン、みたいな。
ナルホド。透き通るように鮮やかに。 うんうん。ナルホド。
そろそろディスプレイ増えて来るのかなあ・・・・。01。
仕事行って来ます。
庶民派Bホテルより・・・・
書込番号:9816516
2点

まいどです。
今日、オートバックスで01聴いて来ました。
しっかりカロサウンドだと感じました。でも流石に質は高いですね。
ただ、ショップの試聴コーナーと実車内では全く違う聞こえ方になるのでしょうから、
やっぱりデッドニングやSPのセッティングは非常に重要だと、再認識した次第です。
アリオンターボ使えっ!! さんも失踪中(失礼)に妄想に励まれたであろう事も想像できましたね。
私の現有システムもだんだん怪しくなっていて、そろそろ考えなくてはいけないのですが、
皆さん仰っているWAVやUSB環境やと考えると、どうもカロにならざるを得ないようなのですが、
やっぱり癖のある音に感じてしまいます。
いえいえ、決してカロファンの皆さんにけんかを売っている訳ではありません。
キリンかアサヒか、みたいなもんですから。
トドメ刺すようなスレ立てたら蜂の巣にされますかねぇ・・・・?
天使な悪魔号Z32with01 が完成した暁には、ここに登場した皆さんで大試聴会を
催すべく画策して(いない)・・・・ので、ご報告宜しくお願いします。
HUB B/G 他も・・・・頑張ってください。
もちろんSP設置のDIYも、頑張ってください。
書込番号:9840352
2点

どいもばんこんわ^^w≫ぼんパパがんばるぞ〜さん。
(・0・。)いいなぁ〜視聴して来たのですか〜^^♪。
こちら栃木支部の近場オートショップでは、
今だに存在しとりません^^w。
もっともHU単体は視聴する気が無いのですよね〜^^;。
630も視聴無しで買ってますし^^w。
視聴はもっぱらSPの色艶確認する為に遊びに行ってます〜^^♪。
因みにσ(・_・)わっち個人的なSP好き嫌いは、
超大昔からカロが一番良い音色と思ってます〜^^♪。
ハイエンドSPは聞いた事も有りませんが、
カロは音が柔らかいので好きなのですが、
(コーンエッジが3〜4個位有る機種全般、エッジギザ無しのは普通に駄目な音でした)
アルは音が硬くて嫌いなんですよね〜^^;(ギザ有っても)。
カロSPのが素直な音って気がド素人的には思います^^♪。
あくまでも個人的にはですからね〜^^♪。
ハブBrgの件はリア左右Ass'y交換で工賃込みで、
\13万位逝きますので貧乏人は自分でBrg買って、
圧入バラシテ組替えで今回は誤魔化すかな〜なんて、
貧乏人は考えてたりしたりしてます^^w。
本職機械屋ですからBrg関係は普通に選定して組んだりしてますからね^^w。
(無論その余力の\はP01に廻したかったりする)
がぁタイヤも前後セミスリックなので、
P01には廻りそうも無いですな^^;w。
P01以外ならケンウッドのU929何かは如何ですか〜^^♪?。
きっと他社もP01を追従すね製品出して来ますよね〜^^?。。。
書込番号:9849967
2点

さすが真打!いい耳していらっしゃいます。
ロールエッジとコルげーションエッジでウンチク言う人は少ないと思いますよ。
ま、何れにしても私にゃ手が届きません。
それこそ瞑想の中でシステム構築するんですから・・・・。
929も含め、ワタシももう少し悩んでみます。
スライドハンマー手配して、自力でハブ、がんばりましょう。。。
書込番号:9855712
2点

まいど
あれこれ言いながら、こっちが妄想どころか迷走状態に入り込みそうであります!
ロールエッジとコルげーションエッジ、今日聴き比べてきました。
やっぱり貴方はエライ! 1票入れときます。
ところで、ふと思ったんですが、皆さんパッシブ使ってTWてきとーにセットして、
タイムアライメントなんてどうなってんでしょ?
2CH(3CH)マルチか2CH4SPのタイムアライメント調整が多いんじゃないんですか?
そうするとTA使っている人は少ない?
FドアにWForMID、ピラーorインパネ上にTWをリスナー向きに設置した時点で
パッシブ使用でTA合わせは経験上不可能なように思うんですが、如何でしょう?
書込番号:9873651
2点

まいど〜^^w。
そもそも、そんなにTAってば凄い物なんですかね〜^^?w。
σ(・_・)わっちのボロ630は、そんなスゲー機能は当然付いて無いので、
興味津々なんですけどね^^w。
左右SPの音のズレってば1M違いだと仮定すると、
3/1000秒位しか変わらないんですけどね〜^^;w。
人間の耳じゃ〜違いは解らないと思うんですけどね〜^^;w。
どっちかっつーたら音圧差を弄るんじゃ無かろーかと^^?ww。
パッシブの場合でもTAは左右のSPって事で、
調整なんでは無いでしょうか^^?w。
無論セパレートの場合パッシブたど、
TA調整しきれないと思いますよね〜^^;。
σ(・_・)わっちの場合ですが、
左右パランス冴え弄ってません。
(無論前後フェダーも)
何故かっつーたら、折角一番真ともに近い状態の左フロントSPを、
態々駄目な設定にするのは勿体無いので、
結果左フロント主導で聞いてます〜^^♪。
書込番号:9876978
2点

ちょっと?です。
その左フロントはちょっと目立つ聞こえ方ですか?
書込番号:9878319
1点

ですね^^、結果目立つって事でしょうね^^。
ですが一番良い音を出せてますよ^^。
(当たり前ですわね一番音軸がまともなんですから)
現にバランスを均等に持ってきた時は、
せっかくの左の音を小さくしてしまうので、
最低の音ですよー^^;。
書込番号:9878340
2点

そー言われましてもね〜^^;、
今のままでは、なす術無いんでは無いでしょうかね〜^^;。
でもさー普通どんなドアSPでも、
この状態が基本ですよねー^^;?。
まー最終的には横向きSPはLow以外捨てて、
可能な限り前方定位にしるでしょうけどね〜^^;。
多分Lowも円周方向に水平から-15度位スラントさせ、
軸方向も水平から+15度位スラントさせると思いますが〜^^;。。。
書込番号:9878506
2点

おっしゃるとおり!
>でもさー普通どんなドアSPでも、
この状態が基本ですよねー^^;?。
だからカロ様はメスを入れたんじゃないですか?
別スレで書きましたが、BOX型SPのセッティングで、1センチ前後するとかなり変わります。
で、01のTAピッチが0.77センチってのは正しい、となったのです。
だからワタクシは箱であれこれ試しています。貴方のHUよりも、数段ぼろいですから。
あ〜、念のため、先程のフロント左のTA遅れの確認方法おば。
SPの正面(助手席のフロア)に障害物となる物を置き、訊いてみます。
更にそこからの音が強調されれば、そこから出ている音の位相は遅れていることになりますね。
バランスが取れる方向に変化したならば、逆に怖いです。
天使な悪魔さん、このスレの原点に戻りますが、
貴方は設計施工ともDIYでやっつけられるツワモノとお見受けします。
しからば、すべてのSPをフレキシブルボードに付けて、ある程度TAを追い込んで、
更に01のTAアジャストを駆使されることをお勧めいたします。
貴方が気にしている 「出力」 なる物は、単純にボリュームバランスで解決できますよ。
そんなことよりTAや情報量、エネルギーバランスの方が重要だと思いますよ。
ところでところで天使な悪魔さん、最近ここって臭いんですかねぇ?
他の誰も寄り付きませんねぇ??
書込番号:9878813
2点

おはようございます〜^^。
σ(・_・)わっち未だP630ですぜ^^;w。
左のが音の到達時間が掛かるのは解るけど音軸は真ともに近い、
右は到達時間は早いだろけど音軸は可也異常、
故に右は出てる音がどれだけ聞こえてるのか疑問^^;。
(つーか右オンリーにすると、当然に明後日の方から聞こえてる様な音)
これってTAで解決するんですかね〜^^?。
TAってば右を左に合わせて遅らせるんですよねー^^?。
時間は解決出来るのでしょうけど、
右の明後日の方向から聞こえる音はどーするのみたいな^^?w。
やっぱ取付け方弄らないと何も始まらない気がするんですよね〜^^;w。
*ここってスレ内容は設置場所妄想ですから、
その場所に付いては解決ハンコ押してませんが、
一応の解決しちゃってますから、
ぼんぱぱさん以外来なくて当たり前ちゃいますかね〜^^w。
そろそろ一応締めるとしますかね^^w。。。
書込番号:9880688
2点

そうだったか〜。気が付いてなかった。。。。
ところがTAはそれが!!!になるんですよ。 これが。 はい。
取り付け場所はOKになったので、スレの処遇は主のご判断ですよ。
またマニアックな新スレを期待していますです。
もう少し大人数で妄想の世界にハマりましょう!!・・・・・?
書込番号:9881175
2点

まーσ(・_・)わっちは別に気にして無いので、
お好きなだけレス歓迎してますよ〜^^♪。。。
書込番号:9881182
2点

充電完了!!!
TAで解決するんです。
明後日が今になるタイムマシーンならぬ、伝家の宝刀なのですよ。
Uの15センチピッチは微妙ですが。
書込番号:9884002
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





