デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2L5
MXシリーズに今回初めてメモリチップDDR SDRAM256MBというものが搭載されたらしいですけど、普通(過去?)のものとどう違うのか教えてください。お願いします。
書込番号:573232
0点
dynabook user さんこんばんわ
最近のPCに使われているメモリは、おおよそ三種類に分かれています。
ディディーアール[DDR(Double Data Rate)SDRAM]
ダブルデータレートモードという高速データ転送機能を持つSDRAM モジュール。コンピュータ内で各回路間の同期を取るためのクロック信号の立上り時と立下り時の両方でデータの読書きが行えるようにしたもので、従来SDRAM の2 倍の転送速度を実現するメモリ。
従来仕様PC/66,PC/100,PC/133 はSDR(シングルデータレート)SDRAMと称する。
ラムバス(Rambus) Rambus Interface Memory Module(RIMM)
Rambus 、Intel 共同開発によるPC メインメモリにおける次世代高速メモリモジュール。400MHzクロックの両エッジを利用することで最大800MHzという高速動作を、また、2バイト幅のデータチャネルの活用で、最大1.6GB/S の転送速度を実現。RIMM モジュールは、デスクトップパソコンのマザーボードに最大1GB まで使用可能。空きスロットには、信号伝達のC-RIMM(Continuity-RIMM :終端までの伝送路を形成するDRAM 非搭載モジュール)を利用する。
メルコメモリ事典より抜粋しました。
書込番号:573245
0点
機能的な面は あも さんの発言を押さえておいていただくとして、
形状面でもPIN(接点)数や動作電圧などが異なるので
使い回しどころか装着さえ出来ない様にしてあります。
書込番号:573288
0点
2002/03/04 16:22(1年以上前)
あもさん、夢屋の市さん早速返事をくださいましてどうもありがとうございます。DDRと言うものはDouble Date Rateの略だったんですね。よくわかりました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:573841
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCV-MXS2L5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2004/06/22 22:18:49 | |
| 2 | 2002/08/24 6:53:13 | |
| 2 | 2002/08/03 23:12:58 | |
| 0 | 2002/07/19 0:38:01 | |
| 7 | 2002/07/15 8:16:31 | |
| 2 | 2002/07/15 19:04:05 | |
| 3 | 2002/06/15 1:05:19 | |
| 4 | 2002/06/16 2:50:00 | |
| 7 | 2002/06/01 23:14:49 | |
| 4 | 2002/05/13 22:04:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








