
このページのスレッド一覧(全375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年5月29日 15:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月31日 13:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月5日 21:29 |
![]() |
0 | 13 | 2008年1月26日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月2日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月25日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101
購入して5年、最近PCの動きが遅くなってきて、真剣にメモリ増設を考えていたところこのサイトにめぐり合う事ができ、感激でした。
特殊なメモリと販売終了で半ばあきらめていたのですが、ここのサイトを見て俄然やるきになってきました。(5年以上のPCなのに、こんなに最近でも書き込みがあることにみなさん愛着があるなあと感動しました。)
使い方が、インターネットとメール程度でしかないので、まだまだ現役で頑張ってもらおうと思っています。少しでも快適に使うため5年たっていますが、メモリ増設を検討しています。
そこで質問ですが・・
1)512Mと1Gとどの程度体感速度がことなるものでしょうか?
利用方法は上記のとおりで、最近はTV機能も使っていません。ただ、起動時間や、起動直後のノートンの更新等で、それなりにIEを使えるようになるまで、30分から1時間かかっているのでもう少しストレスをなくしたいと考えています。
動画編集や新しいソフトの購入等は現状考えていないのですが、それでもやはり1G必要なものかどうか、利用されている方の声を聞けたらと思います。
また、だいたい、いくらくらいかけて増設されたのでしょうか?サイトをみると、8000円前後(512M)くらいなので、1万〜1万6000円くらいの投資をされているのでしょうか?
せこい話ですが、当初16万くらいで購入したPCでも、結局18万くらいで購入したのと同じくらいになってしまうと考えると、少しだけ躊躇してしまう小心ものですが、投資するくらい、快適になるものなのでしょうか?
色々(せこいとか自分で考たら)ご意見あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>使い方が、インターネットとメール程度
ならば メモリを増設に投資しても快適さに変わりはありません
「それなりにIEを使えるようになるまで、30分から1時間かかっている」のは HDDを新しくするか OSをリカバリするほうが
効果があると思います
まずは手始めに デフラグをして見ましょう
書込番号:6298373
0点

過去ログをよくご覧になってるようなので
VirtualChannel DRAMについては省略しますが
>IEを使えるようになるまで、30分から1時間かかっているので
というのはメモリの積載量とは別の原因があるのではないかな?
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>システムツール
でディスククリーンアップとデフラグを行ってみたらどうでしょう。
書込番号:6298419
0点

機種
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-W101/spec.html
メモリースロット2 標準で256MB 最大512MB
対応メモリー
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=40373
すでに販売は終了しています。
入手困難ですね。PC専門店で有ったとしても中古品購入になるかと思います。
皆さんと同じように、IEが使えるようになるのに30分以上かかるのは、メモリーでなく他の原因だとおもいますので、皆さんの意見参考に!
書込番号:6298529
0点

標準搭載メモリーが256MBですが、ビデオメモリとして画面描画用に32MB持ち出しになっていますから、実質224MBのメモリ容量ということです。お金を掛ければそこそこの性能にはなるかも知れませんが、まずは自分の使用目的に合わせなるべくお金を掛けずに環境を改善していく事から始めてはどうでしょう。
最初にインターネットとメールだけの目的では不必要な、WindowsXP標準のデザイン優先のデスクトップは止め、シンプルなデスクトップにします。
やり方は「マイコンピュータ」のプロパティを開き、「詳細設定」→パフォーマンス「設定」ボタンと進めます。「視覚効果」にて「パフォーマンスを優先する」を選んでOKとします。
次に元々インストールされているアプリケーションの中から当分使う予定が無いものを選びアンインストールすることをお奨めします。
使わない余計なソフトが入っているからHDD容量を圧迫し、不要な常駐プログラムでメモリーを圧迫し、操作性が犠牲になっていると思われます。
インターネットエクスプローラのキャッシュも動作を重くする原因になるばかりでなく、HDD容量を圧迫しますから適宜削除します。
やり方は「インターネットエクスプローラ」のプロパティを開き、「全般」→インターネット一時ファイル「ファイルの削除」ボタンと進めます。ディスククリーンアップでTemporary Internet Filesにチェックを付けて実行も出来ますが、操作は前者の方が簡単でしょう。一時ファイルの容量が大きいと削除にはしばらく時間が掛かります。
これらを実施すれば、少なくとも以前よりは動きが軽快になると思います。その上でどうしてもメモリ増設を希望されるなら、Max512MBもあればインターネットやメールには十分と思います。
書込番号:6298715
0点

色々なご意見を、こんな短時間でいただけて幸いです。
確かに、メモリの増設の前に、「リカバリ」を行い、一度PCを初期の状態に戻した方がいいのかなとも考えました。
ただ、実際のデータの保存漏れや、メールの設定等々を考えると踏み出せない部分もあり、リカバリ以外の方法を検討していた部分があります。(後ろ向きですね・・・)
ただ、一番心配なのが、下記2点です。
1)WindowsのOSパッチをどのようにあてたらいいかわからい。
2)ノートン2007を使用していますが、リカバリ後に、再度登録しなおせるものでしょうか?
というところです。
OSが初期に戻ってしまうので、どうしたら最新の状態に戻せるものなのでしょうか。。
当初の質問から少しそれてしまいますが、アドバイスいただければと思います。
※一応、デフラグやシステムのクリーンアップ、あとHDDデータを軽くするため、外付けHDDにデータに移行し、50%程度の使用率にはしています。(写真データ等々があるため)
書込番号:6300667
0点

1)について
リカバリーしたあとWindows Updateでパッチの更新をすれば良いでしょう。
本当はOSを単体で持っているならSP+メーカーなどでOSに修正パッチを統合したものを作り、それを使ってインストールすればよいのですが、おそらくリカバリーCDに初期状態が全て統合されていると思うので無理なら仕方ありません。
(参考までに、SP+メーカーです。)
http://www.ak-office.jp/
2)について
登録し直せると思います。PCにはマザーボードやHDDなどの部品がありますが、故障して交換が必要になった場合、基本的にOSを再度インストールし直さなければなりません。
もし登録し直せないのであれば、パーツが故障する度にソフトを買い直さなければなりません。
シマンテックのサポートページを見ましたが、OSを再インストールした場合の対応については見つけられませんでした。
現在のシマンテックが個々のユーザーの更新期限をどのように管理しているか判りませんので、リカバリー前にサポートに確認することを薦めます。
http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/users_con.html?OpenDocument&csm=no&seg=hho&src=hho_jp
3)その他
[6298715]でも書きましたが、このPCで使えるメインメモリーは標準状態で実質224MBです。
それに対し、ノートンインターネットセキュリティまたはノートンアンチウィルス(ノートン2007とはこれらでしょうか?)の最低動作条件にメモリー256MBとありました。現状最低動作条件を満たしていないので、動作が重くなるのは仕方ないことだと思います。
書込番号:6302486
0点

教えて下さい3乗さん
私も以前、ここでメモリー増設で質問したことがあります。現在のメモリーがどの程度か判りませんが、216M程度なら、Windowsの起動、Norton2007の読み込みに長時間を要するかと思います。その場合、他の方がアドバイスしているデフラグさへ十分にできないかと思います。
このPC購入時と比較するとXPもSP2になっており、大きなOSになっているかと思います。メモリーもHDも容量不足ではないでしょうか。HDもデフラグなどやっていないと断片化ファイルが一杯あるのではないでしょうか。私も同じような状況でPCの起動に長時間要していました。思い切ってノーブランドのメモリーを2枚購入して1Gにしました。そうすると起動時間が極端に短縮できて2〜3分くらいで起動するようになり、それまでのイライラが無くなり、まだ使えるなという気持ちになりました。
想像ですが、現在の状況ですと、デフラグも精神的ストレスなしで行えます。メモリー増設、その後、HD換装というのがベターではないでしょうか。メモリーの型番については、過去の書き込みを読んで下さい。純正メモリーは手に入りませんので、代用できるメモリーをパソコンショップで販売しています。ちなみに私は◎◎◎◎工房でした。現在、品薄かも知れませんが。参考になればいいのですが。
書込番号:6337366
0点

ご連絡遅くなりました。また、書き込みありがとうございます。
メモリを1Gにしたら、かなり改善されたという事実はすごくうれしく、頼もしい感じでした。
やはり、私も・・・と再度検討に入ります。
書込番号:6351691
0点

VCのメモリーでなくて普通のPC100、PC133のSDRAMが使えるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1917232/
もし増設されるのでしたらこちら参考に
http://www.vaioethics.com/lab/extra/ext006.html
(PCV-W102なのでメモリーの種類が違いますが、取り付けなどは同じかと思われますので)
書込番号:6352030
0点

教えて下さい3乗さんへ
私の場合、購入時のメモリー256Mで使用していました。起動に20〜30分位かかっていました。またメールを開くにも時間がかかっていました。そこでPC100(PC133)SDRAM 512Mx2にメモリーを交換したところ3〜4分位で起動するようになり大幅に改善しました。すべての操作が短時間に終了するので精神的なストレスがなくなりました。面コリーの値段は、お店により異なるかと思いますが、メモリー1本あたり6000円前後ではないでしょうか。このお金を無駄と考えるか否かは分かりませんが、現状を打開する方法の一つには間違いないと思います。
OSのXPのサポートがまだ7年あり、通常のパソコン使用としてはXPでも問題ないと考えています。OS Vista搭載のパソコンを購入して周辺機器との相性などを考えて、メモリー増設を決断しました。その結果、メモリー増設前のストレスが嘘のような感じです(もちろん個人差がありますが)。液晶などに問題がなければ、次はHDの換装かなと考えています。その間に、Vistaの方も落ち着いてくるように思います。
書込番号:6375284
0点

起動に時間がかかりすぎてるということなのですが、そのときにタスクマネージャーを開くことができればCPUの使用率を確認してください。100%になっていたらWindows Updetaの自動更新が働いている可能性があると思います。 その場合、マイコンピューターのプロパティ→自動更新→無効 で改善されますが、定期的(自分は1週間に1回程度)の手動更新が必要となります。 この問題で起動に時間かかっている人が結構周りにいたもので確認してみてください☆
書込番号:6383318
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101
はじめまして、橘荘26号と申します。
W101を愛用していまして、数年前からクチコミをちょこちょこ読ませて頂いていました。
1年程前からメモリ交換を考えつつも出来ていなかったのですが、最近凄く調子が悪くなってきたので、やっとホントにメモリ交換をしようと決心しました。
そこで、改めてこちらのクチコミを読ませて頂き、W101に使えるであろうメモリを1種購入候補にあげたのですが、そのメモリの詳細に『SPD support』と書いてありました。
意味が解らず、一応自分で調べてもみたのですが、やはりよくわからなかったので、どなたか簡単に教えていただけないでしょうか。
また、私がW101用に購入しようと思っているメモリは下記の物の512MB2枚になります。CL3なのが少し気になりますが、これでいけるでしょうか?
・168pin DIMM SDRAM
・PC133
・CL3 3V
・unbuffered nonECC
・SPD support
勝手な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

使用可能な物は下記規格のメモリです。
但し既にメーカー品は生産中止の為入手は可也困難又価格も現在
主流の DIMM DDR 規格品と比べ割高に成ります。
又入手出来たとしても、仮にノーブランドバルク品の場合は、動作
保証が有りませんので、販売店独自の保証が有る所からの購入を
お勧めします。
http://kakaku.com/item/05200010055/
http://kakaku.com/item/05200010058/
下記は保証付きメーカーパッケージ品です。
http://kakaku.com/item/05202010806/
書込番号:6171952
0点

sasuke0007さんこんにちわ。
アドバイスありがとうございます。
載せて下さったメモリも以前ちょこっとみたのですが、ノーブランド品を買うのはなんだか怖い気がして、けれどもちゃんとしたメーカー品は高いな・・とも思ってしまっていました。
下記のメモリを購入しようと思っていたのですが、これでは規格が異なるのでしょうか?
sasuke0007さんが載せて下さったものと見比べてみましたが、自分では違いがわかりませんでした。
http://kakaku.com/item/05208510942/
書込番号:6174073
0点

橘荘26号さん
PQI 型番:QS16M-512 この製品は現在既に PC に取り付けられている
メモリと規格は同一の為使用は可能ですが、何にしてもメモリは
大変相性や初期不良の発生しやすいパーツの為、購入は信頼性の
高い、店独自の保証のしっかりした販売店にて購入して下さい。
書込番号:6174182
0点

sakuke0007さん、こんにちわ、返信遅くなってしまってすいません。
QS16M-512が使えるということで、安心しました。
しっかり保証をつけてくださるお店で購入するようにします。
sasuke0007さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6181201
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101
はじめまして。
ここの掲示板を参考に、メモリを増設しました。
その後、USB2.0インターフェイスカードのインストール、ワイヤレスマウスのインストールを行い、インストール中はそれぞれ問題なく再起動していましたが、数時間後、PCの電源を入れるとBIOS画面になり、Windowsが立ち上がらなくなりました。
よくわからずいろいろなキーを押したり、電源を入れたり切ったりしてみました。電源を入れ、BIOS画面になる前にF1キーを押し続けていたらWindowsが立ち上がり、その後はいつもどおり使えましたが、ためしに再起動してみたらやはりBIOS画面から動かなくなってしまいます。
このような状態になるのはどのような原因があるのでしょうか?
毎回電源入れるときに同時にF1を押し続けて起動させるのを今後続けてもPCに悪影響はないでしょうか?
0点

メモリ、USB2.0インターフェイスカードのインストール、ワイヤレスマウスのインストールのどれかじゃない
一つずつ検証しないと原因は究明できない。
書込番号:6075900
0点

ももりん777さんこんばんわ
この場合、違っているかもしれませんけど、HDDの寿命が近付いてくると、F1を押さないと起動しない場合もあります。
インストールしたアプリケーションの競合とかでしたら、ラストムーンさんがお書きのように、一つずつ検証していく事で解決するかと思います。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#1434
書込番号:6075951
0点

ももりん777さん、こんにちは。
もしかすると、新規追加したデバイスからブートしようとしているのかも知れませんね。下の情報を参考に起動順位を確認されてみてはどうでしょうか。
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0207100011077/?p=&q=%u30D6%u30FC%u30C8%20&c1=&c2=&c3=
あと考えられるのは、メモリーの動作不良ですね。正常にブートした状態でもし全てのメモリーが認識されていないようなら確実にこれです。メモリーとソケットで接触不良があるかも知れないので差し込む直して見るのも良いと思います。
書込番号:6076352
0点

ラストムーンさん、あもさん、okiraku3さん ありがとうございます。
USBインターフェースカードを抜いて、PCの電源を入れてみたところ問題なく起動しました。
okiraku3さんがおっしゃる通り、追加したUSBからブートしようとしていたんだと思います。まだ未実施ですが、起動順位を確認してみます。
購入から5年経ち、そろそろ新しいPCを購入しようと考えていましたが、ここの書き込みを見てメモリ増設などして、まだまだ大事に使おうと思っていた矢先の出来事だったので、とても助かりました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:6078225
0点

ももりん777さん、こんにちは。
原因がわかってよかったですね。おめでとうございます。
でもこのPCが発売されてからもう5年になるんですね。なんとなくちょっと前に発売開始されたような気がしていました。メモリーも増設されたことだし、まだまだ使えますね。
書込番号:6079197
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101
過去の書き込みを見ると、メモリの増設には純正のメモリを取り外しノーブランドのPC133 SDRAM 512Mを2枚がベスト・ベターであることが判りました。
ノーブランドのメモリは初めてなのですが、このタイプのメモリは○○○○工房あたりの6300〜6500円あたりが最安値のようです。ノーブランドは、当たり外れがあるのでしょうか。あまり気にしなくてもいいのでしょうか。初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

ficolinmbpさんこんばんわ
メーカー製PCですので、出来ればサードパーティ製品など、品質の高いメモリをお勧めします。ノーブランド品、バルク品でも動作はすると思いますけど、エラーが出易かったり、動作が不安定になる場合も有ります。
なお、ノーブランドメモリは自己責任で挿すメモリですので、掲示板で聞いても意味が無いと思います。なぜなら、今売られているメモリと動作報告を下さった方のメモリが同じブランド、同じチップとは限りませんし、それがノーブランドメモリと言うものです。
書込番号:6003177
0点

アドバイス有難うございます。ノーブランドのメモリ、やはり難しいのですね。サードパーティのメモリ、探してみます。
書込番号:6004289
0点

本当に過去ログ読んでいるのかよ、この機種は特殊なメモリだから手に入れるのは困難だよ。
書込番号:6004402
0点

VCメモリと普通のメモリを混用は出来ませんけど、全てを普通のPC133SDRAMに入れ替えれば、容量の大きなメモリを使う事もできます。
こちらが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1917232/
書込番号:6004528
0点

みなさん、いろいろと有り難うございます。
あもさんご指摘の普通のSDRAMのメモリを考えています。そこでノーブランドメモリを購入しようかと考えて質問した次第です。サードパーティのメモリ(512Mx2)、結講な値段なのでサードパーティのメモリと考えました。
書込番号:6004922
0点

みなさんの意見を参考にして思い切ってノーブランドメモリ(SDRAM PC133 512M CL3 片面)を、○○○○工房で相性保証をつけて2枚購入し挿しました。その結果、相性問題もなく上手く行きました。起動に20〜30分くらいかかっていたのですが、2〜3分位で起動するようになりました。取り急ぎご報告まで。
書込番号:6049649
0点

はじめまして。 私もメモリ増設しようとしてここの書き込みを見つけました。
過去ログをみましたが、 ノーブランド512M×2で挑戦しようと思います。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?FREE_WORD=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=30&CATEGORY3=20&SPEC=&START=1&DISPLAY=&CONTINUE=1&ORDER=MONEY&COM_ID=1020423016&COM_NAME=PC133+SDRAM%81%40512MB+CL%3D3&SID=CO&LOWPRICE=&HIPRICE=&SHOP_ID=
安いところを探していて、
ベルスとパソコン工房にメールしてみましたが、両方とも、相性保証は無いとの事。
どこか、オススメのショップはありますでしょうか?
もうチョット探してみますが、今のところベルスの4580円×2個+送料840円で挑戦しようと思っております。
書込番号:7230875
0点

ノーブランドメモリは、元々DOS/Vパーツとしての扱いですから、メーカー製PCに取り付けた場合の動作確認がありません。
それななのに、相性保証もつけないで購入して動作しなかった場合、リスクが高すぎると言えますし、最安値だけを追っかけてメモリはB級品(かも知れない)、相性が出ても交換が出来ないでは、ただお金を捨てるだけになりかねません。
どの様なメモリを選ぶかはご自由ですけど、リスクを考えた場合、TranscendやGreenHouseなどサードパーティでも安い製品を出しているメーカーもありますし、最低でも相性保証の有るショップさんでの購入が望ましいと思います。
書込番号:7231073
0点

あもさん早速の
お返事ありがとうございます。
ノーブランドメモリ、バルク品は危険かも。ということですね。
TranscendやGreenHouseを見てみましたが、1枚7300円くらいでした。
もう少し手ごろなのな無いかなと探してみましたが、以下のメーカのは
どうでしょうか?
・SAMSUNG 512MB PC133-CL3 ECC SDRAM DIMM 168pin
・Kingston PC133 SDRAM DIMM 512MB
>● チップを選ぶ
>
>高い 低い
>samsung,infineon,micron,hynix,mosel,Lei,
>V-data、SEITEC
>の順番に確率は下がるでしょう。
>
>● 基盤を選ぶ
>
>インテル認証,JEDIEC、6層基盤、クルーシャル、コルセア、キングストン
>などを目印に買えば確率は上がります
>
>ECCなし。 あると動かないでしょう。
>
>samsungかinfineonの認証基盤のを買えば
>98%ぐらいは動くでしょうね
過去ログで、
・infineon
は動作しなかったとの書き込みがあったので、
・Micron 512MB PC133 CL3 Registered ECC DIMM 168pin
・Hynix 512MB PC133 CL3 Registered ECC DIMM 168pin
などは、NG?なのかな??
・SAMSUNG
・Kingston
は、一応ノーブランドでは無いから安全かも。と言う事なのでしょうか?
書込番号:7238140
0点

メモリは Registered ECCで無くても、nonECCでかまいませんし、 Registeredの必要性も無いのですけど、一応 Registeredメモリでも動作するようです。
Micron、Hynixでしたら動作の確立も高いですけど、VCメモリからの入れ替えですから、指して見るまで動作するかどうかは分かりません。
V-data、SEITECはこの場合、B級ブランドと言うことになります。
書込番号:7238832
0点

わたるるるさん
おはようございます。
私の場合、ノンブランドのメモリーをパソコン工房で購入しました。私が購入したお店では、販売価格の10%上乗せで、メモリーの相性が悪ければ交換可能と聞きました。そこで10%上乗せの価格で購入しましたが、メモリーによる不都合は現在まで起きておりません。もちろん相性は自分で確認しないとダメですが、交換してくれるというのは購入者にはメリットではないでしょうか。お店によって、多少違うかも知れませんが、一度お近くの店舗に行かれて確認されたら如何でしょうか。
書込番号:7240363
0点

返事遅くなりました。色々迷って、
Princeton(SAMSUNGチップ) PC-133 CL3 512MB × 2個
にしました。
電源入れるまで、動くかドキドキでしたが
無事動きました。
カナリ快適で満足してます。
あもさん、ficolinmbpさん、色々とアドバイスありがとう御座いました。
書込番号:7298468
0点

おめでとうございます、無事増設ができたようですね。
>Princeton(SAMSUNGチップ) PC-133 CL3 512MB × 2個
メジャーチップですしサードパーティ扱いの製品ですから、良い買い物だったと思います。
>ficolinmbpさん
まったくのノーブランドで、購入店が同じで、同じ規格のメモリでも、まったく違うチップを何度か経験してますしficolinmbpさんのPCで動作しても、他の人が購入した時に同じチップのメモリが出てくる保証はまったくありません。
だから、ノーブランドなのですけど、その辺りをご理解していただけないと、ノーブランドを人に勧める危険性が分からないと思います。
何度か痛い目にも遭ってますから。。。
書込番号:7298836
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101

VC SDRAMは実質メルコ(バッファロー)からだけ出ていたけど
今は販売完了してるから、パッケージ品を入手するのは難しいかと。
オークションとかを狙うくらいだと思います。
ただし、このメモリーは非常に相性がキツイから
動くかどうか、つけてみないとわからないところが鳴き。
書込番号:5952953
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101
はじめまして、たかさちこです。
みなさんの色々な知識で勉強してます。
オークションでTransend pc133 512MB 168P DIMMを見つけて落札しました。
このメモリは合いますか?
もうひとつ同じ出品者から同じものが出ていて落札者がキャンセルしたらしく
私に落札しないかときています。出品者に型番をTS64MLS64V6Fかと聞くとどうも
違うみたいです。
どうしたらいいでしょうか教えてください
宜しくお願いします。
0点

下記、過去ログは読まれましたよね。
[1917232] メモリ増設
チャレンジするなら2枚・・ とは思います。
書込番号:5921110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





