
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


はじめまして。 RZ52を使っている者です。
HDDの増設について質問させていただきたいのですが、
現在使用中のRZ52にはすでに120GのHDDを一台増設済みです。
今回更に120Gか160GのHDDを一台増設したいのです。
5インチベイが空いているのでそこに入れようと思います。
ですが、IDEは合計二つあって片方はDVDドライブに繋がっていて、もう片方は2台のHDDに繋がっていて空きがありません。
RZのHDDの内蔵での増設は2台が限界なのでしょうか?
どなたかRZでHDDを2台以上内蔵で増設されてる方はいらっしゃいませんか?
ちょっと自分で調べたのですが、一つのIDEでDVDとHDDを使用するのは良くないとか・・。
どなたかヒント下さい!宜しくお願いします。
0点

>一つのIDEでDVDとHDDを使用するのは良くないとか・・。
そうですね、速度が遅くなる傾向が有ります。
一応色んなやり方が有ります。
PCIスロットに空きが有ればATAカードを挿せば良いです。
或いは今ならシリアルATAでも良いかと思います。
後どうせならリムーバブルケースにする手も有りますよ
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
これなら必要に応じて幾らでも買い足せます。
IEEE1394、USB2.0、Serial ATA、IDEと4タイプ有るので
好みで決めて下さい。
書込番号:2536569
0点

私は、RZ-72Pで、3台にしてますが、
あまり遅くなったような感じは、しないですね。
3台目は「データのみ」にして、あまり操作感には
影響しないようにしています。
あと、余った内蔵HDD2台を、外付け用ケースに入れて
I-LINK接続して、バックアップしています。
これは、内蔵感覚で増やせて、とても便利ですよ。
http://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/fweide525d-1/
書込番号:2539762
0点


2004/03/04 01:17(1年以上前)
セカンダリーにDVDドライブとHDD・・・
光学ドライブに引っ張られて転送速度が落ちます(66)
動画キャプチャターゲットにするとコマ落ちしますのでしない方がいいですよ。
単にデータの保存先として使用するなら問題ありません。
書込番号:2543724
0点



2004/03/04 09:15(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
なるほど、ATAカードでIDEケーブルなどの差し口を増設できるのですね。
外付けも考えたのですが、せっかく5インチベイが余っていたので、
内蔵増設で検討したのです。
3台目はTV録画専用にしようと考えています。
そこからDVDに焼く事もあると思うので、DVDドライブとのIDE兼用は避けておいた方が無難ですね・・。
PS カテゴリ別で掲示板に入っていっても全カテゴリの掲示板の最新文しか見れないのは僕だけ? 今日突然なった・・・。
書込番号:2544209
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


パソコンに詳しくないのでどなたか教えてください。DVカメラから動画をパソコンに取り込みたいのですがほとんどのソフトでカプチャーすると動きがカクカクになってしまいます。使っているパソコンはVAIO のPCV-R73K Pentium IIIプロセッサー866MHz、メモリー128MB Windows 2000 Professionalです。買い替えとなると高いので出来るだけ安く済ませたいのですがCPUをPen4 2GHZ ぐらいに替えただけではだめでしょうか。メーカーでは動作保障はしていないので壊れると困るしどこに聞いていいかわからなくてこちらに質問させていただきました。一般的なご意見でかまいませんのでどなたかアドバイスお願いします。
0点


2004/02/29 07:43(1年以上前)
どーも kuraba です
結論ですが 残念ながらPen4には物理的に換装不能です。
セレロン1.2〜1.3辺りを中古で探さざるを得ないと思いますが、恐らく
体感上劇的な効果はありませんよ。 現状で使うのが「吉」かと‥‥
書込番号:2528099
0点

あー困った さんこんにちわ
お持ちのPCの場合、ソケット370対応のCPUですので、ソケット478のCPUは載せる事が出来ません。
また、Celeron1.2GHz、1.3GHzはコアステッピングがお持ちのPCのチップセットに対応していないと思いますので、動作しない可能性が高いです。
動作させるためにはCeleronの場合Celeron1.1GHzまでだと思います。
ただ、Celeron1.1GHzには1.1GHzと1.1AGHzが有りますので、1.1AGHzをお求めになりませんように。
また、動作保証はありませんけど、変換ボードを使うと言う方法もあります。
こちらをご覧ください。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
動作リストにR53がありますので、動作する可能性はかなり高いと思います。
書込番号:2528145
0点

今、PCスペックを調べてみましたら、R53はi810チップで、R73はi815チップになっていますけど、CUSL2など815チップのマザーボードで動作確認がありますから、動作する可能性は有ると思います。
書込番号:2528166
0点

グラフィックボードがNVIDIA RIVA TNT2 Proと言うグラフィックアクセラレータを使っているようですけど、最近のGeForceFX5600XT辺りにすると、CPUの負担が減るかもしれません。
書込番号:2528175
0点

下駄をかって・・・とかいろいろするよりも、新しいPC買った方が安い場合ありますけどね・・・
個人的には新しいPCを購入する代金とかに回してる方が友好的だと思いますので。
古いPCにお金をかけても、早さはたかがしれていますので・・・
書込番号:2528470
0点



2004/02/29 11:54(1年以上前)
kurabaさん あもさん て2くんさん こんにちは。やっぱり素人の思いつきは危険ですね。皆様のすばらしい知識。感服いたします。本当にありがとうございました。危なくヤフオクでPen4を買ってしまうところでした。私ももう少しパソコン(少なくとも自分の使っているものに関して)の勉強をしようと思います。しばらくお金をためることにします。
迅速丁寧なご回答をいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:2528823
0点

私のPCはPentium3 600MHzでしたけど、グラフィックカードがGeForce256と言うカードからGeForce3Ti500 128MBに換装しましたら、動画のこま落ちが改善されましたので、グラフィックボードを交換するのは有効な手段だと思います。
今は、変換ボードでCeleron1.3を使っていますので、こま落ちの心配はなくなりました。
ただ、3Dゲームではこま落ちするようですけど、3Dゲームはやりませんので問題ありません。
ちなみに440BXを使ったマザーボードです。
書込番号:2528880
0点



2004/02/29 16:47(1年以上前)
あもさんへ。
ご丁寧なご回答たびたびありがとうございます。とても勉強になります。
このグラフィックカードについてお伺いしたいのですがPCIバスにさして使うと思うんですがメーカーのページを見るとSupport:RGB、DVI、TV-Out と書いてありますが別にここの端子に何かを差さなくても使えるのですか。ただこのボードを付け替えただけでいいんすか?見ると1万円ぐらいでしたので勉強のためにもひとっ走り買いに行ってこようかと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:2529814
0点

詳しい仕様が分からないのですが”AGP”というスロットは付いていませんか!?
ディスプレーのコネクターが挿さっているところは、カードになっていますか!?(セパレートで専用のスロットらしき物がある!?)
それともマザーボードから直接端子が出ていてカードのような物はない状態ですか!?(オンボードビデオかな!?)
それによって拡張が出来るか否かがわかれるので・・・・
(元チップTNT2がカードで挿さっているとやりやすいんだけど・・・・)
書込番号:2529862
0点

>Support:RGB、DVI、TV-Out と書いてありますが別にここの端子に何かを差さなくても使えるのですか。ただこのボードを付け替えただけでいいんすか?
普通はパソコンのディスプレーをぶッ挿して使います。
(TV出力端子やS端子は付いていると、テレビに繋いでいろいろと遊べます。)
(ただそれだけです。(爆!)こっちのほうは無理に繋ぐ必要はないです。)
ただ、そのまえにパソコン本体側のインターフェース(スロット)が”AGP”(←むふふ!のグラフィックボード専用バス)があるのか!?
”PCI”(←トホホ鈍足な汎用バス)しかないのかを白黒ハッキリさせておきたいところです。
それによってグラフィックボード関係は、お勧めやアドバイスが変わるので・・・
書込番号:2529954
0点



2004/02/29 20:14(1年以上前)
ワイオーさんありがとうございます。すみません素人なもので...。モニターがささっているボード確認しました。PCIじゃありませんでした。これがグラフィックボードなんですね。お店に見に行ってきて説明を聞いてみました。やっぱりCPUとメモリーが大きく影響すると言っていました。ということでいろいろ皆さんからアドバイスを頂きましたがやはりもう少し待つことにしました。私も少しでも皆さんのようなすごい知識を身につけたいと思いました。アドバイスいただいた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:2530567
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


初めて質問いたします。私のPCはRZ−50です。新しい物ではないのですがどなたかお助けください。CDにデーターを焼こうとしたら、RecordNowが削除されていますと出ました。削除した覚えがないのですが、ソフトがありません。購入時のリカバリーディスクを入れてみたのですがRecordNow は入っておりません。どの様にしたら修復できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

スタート>プログラム の所に、RecordNowのフォルダの
ショートカットがないと、途中で不具合が起こります。
おそらく、ショートカットを移動してしまったのだと思うので、
元に戻してあげてください。
書込番号:2522892
0点



2004/02/28 06:41(1年以上前)
いであ〜さんありがとうございます。元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか。初めての経験ですのでパニクッています。
書込番号:2523640
0点

まず、スタートメニュー>プログラム のどこかに、
VERITAS softwareのフォルダが、あるのでしょうか?
それを、ドラッグするなりして、手動で元に戻せば、解決するかと…。
無い場合、コンパネ>プログラムの追加と削除 で、
VERITAS RecordNow を探す。
ある場合、変更>修復 を行ってみる。(または変更>変更かも…)
無い場合、すでにソフトは削除されているはず。
書込番号:2524907
0点



2004/02/28 20:12(1年以上前)
いであ〜aありがとうございました。コンパネ>プログラムの追加と削除で見てもありません。削除されているようです。リカバリーディスクでやり直さなければならないのかと思う・・・とホホ・・・です。ちなみにわたくしのPCのDVDは旧バージョンですが、パイオニアの×4とか×8の新しいのにするとレコードナウが入っています。使っても問題ないでしょうか。どなたか使っておられる方がいらっしゃたら教えてください。特に×4はどうでしょうか。
書込番号:2525952
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


初歩的な質問で申し訳ありません。
スペックを見るとDVDドライブがDVD-RW / DVD+RWとなってますが、
DVD-Rは未対応なのでしょうか。
また外付けなど対応させる方法はありますか。
教えてください。
0点

>スペックを見ると
どこのスペックを見てますか?
ソニーの商品なんですから、ソニーのスペック表を見ましょう。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/spec.html
>DVD-Rは未対応なのでしょうか?
最大で4倍速対応です。
ただし、、、
*9 DVD-Rは、「DVD for General Ver.2.0」に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 また最大4倍速での書き込みは「DVD-R for General Version 2.0/4X-SPEED DVD-R Revision1.0対応ディスク」でのみ可能です。従来ディスクの場合は最大2倍速となります。
書込番号:2504258
0点



2004/02/23 22:31(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
ソニーというと、どうも互換性に乏しいという
イメージがあって、いらぬ先入観を持っていました。
書込番号:2507439
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


こんにちは!
私はPCを購入しようと意気込んでいるんですけど、なかなか決まりません。
自分の持っている、SONYのデジタルビデオカメラから動画を取り込んで、
編集をしたいのですが、その場合、SONYのRZシリーズが良いのでしょうか?
NECも考えています。
予算は16位です。どなたか、良きアドバイスを!!
0点


2004/02/20 00:18(1年以上前)
>SONYのデジタルビデオカメラから動画を取り込んで、
編集をしたいのですが
これなら上位機種のDV⇔アナログ変換が付いているほうが断然便利ですね。
予算が16万円という事なので、ソニスタで最小限にして買えば、DV⇔アナログ変換を付けても181300円です。
タワー型なので必要かわかりませんが、動産保障も付く
書込番号:2490773
0点


2004/02/20 00:44(1年以上前)
>SONYのデジタルビデオカメラから動画を取り込んで、
編集をしたいのですが
DV⇔アナログ変換は不要です。
SONYのデジタルビデオカメラをお持ちなら i-link で繋いで
DVgate Plus で DV-AVI としてキャプチャ出来ますから
凝った編集するのにも便利です。
RZ55でも最小構成のRZ65Cでもいいですね。
Premiereを使って編集過程をTVにリアルタイムに映し出し
確認しながら編集したいのであればDV⇔アナログ変換が
あったほうがいいです。
書込番号:2490885
0点


2004/02/20 00:49(1年以上前)
失礼しました。すいません。
書込番号:2490904
0点


2004/02/20 01:07(1年以上前)
>Premiereを使って編集過程をTVにリアルタイムに映し出し
確認しながら編集したいのであればDV⇔アナログ変換が
あったほうがいいです。
自分でカキコしておいてなんなんですが
お持ちのSONYのデジタルビデオカメラはおそらく
DV⇔アナログ変換機能がついているでしょうから
やっぱりRZの DV⇔アナログ変換 は必要ないですね。
(私のDVカメラは古くて DV⇔アナログ変換機能 がないもんで^^;)
失礼いたしました。
書込番号:2490975
0点


2004/02/20 01:24(1年以上前)
ユリチッチュさんこんばんは。NECは良く知りませんが、私はRZ52とSONYのデジタルビデオカメラで動画取り込みをしています。DVgate plusでのキャプチャーはSONY製だけが動作保障って読んだことがあります。(フレーム落ちが起きたら修復するってのがありますが実際機能しているかは分かりません)デジタルビデオカメラにA/V入力→DV出力機能があればVHSや8mmもデジタルとして動画取り込みが出来ます。
書込番号:2491017
0点

>予算は16位です。どなたか、良きアドバイスを!!
この段階でNECは消えました
本体だけならRZの型落ちが買えるはず。
reo-310
書込番号:2491600
0点

>その場合、SONYのRZシリーズが良いのでしょうか?
>予算は16位です。
その予算なら、おとなしくRZにした方がいいんじゃないの?
RZがどうのこうのよりも、予算が優先されると思うし。
書込番号:2494702
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


RZ−52ユーザーです。
今回、ハードディスク増設しました。マスターに160G、スレーブに120Gです。osのリカバリを今後頻繁にかけても、リカバリ後あまり復旧作業が大変にならないように、そしてギガポケなどでテレビ録画がスムーズにできるようにパーティションを区切りたいと思っています。
使用用途は、映像・写真・音楽データの保存、テレビ録画・時々DVD作成などです。稼動時には音楽データをWMPで頻繁に聞いています。
私案として、
160G(マスター) C:約18G(OS&RZのソフト)
D:10G(導入ソフト)
E:115G(保存用)
120G(スレーブ) G:40G(TEMPファイル、キャッシュ、使用 頻度の多いソフト)
H:70G(ギガポケ録画、DVD作成領域)を考えてます。
質問は、
1.ギガポケ保存領域を別ディスクにしても良いのかどうか?
2.OSのみのリカバリをかけた後の復旧作業はスムーズにできるか?
です。
何か良いアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/02/17 16:34(1年以上前)
リカバリソフトを使うととっても便利ですよ。
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
システムリカバリ後、必要なアップデート、ソフトのインストール、
デスクトップやマイドキュメント、メールフォルダをC以外のドライブに
移動して使いやすい状態にしてから、リカバリソフトでCドライブを
バックアップします。こうしておけばcドライブのバックアップを戻す
だけで使いやすい状態にリセットできます。他のドライブに影響は
出ないし、Cドライブにのみインストールできる一部のソフト以外は
インストールしなおす必要もありません。
ちなみにスレーブを2分割するより大きいままにした方が録画が
増えた時楽だし、パーティションは必要以上に切るとかえって無駄が
多くなりますよ。あとギガポケの保存領域は別ディスクの方が良いくらい
なので大丈夫です。
書込番号:2481124
0点

おいらと同じことをやっているな、(笑)
今日、MAXTORの DiamondMaxPlus9 6Y160P0 をマスターに、今まで搭載されていたSeagateのST3120022A(120GB)をスレーブで取り付けたけど
Cドライブを20GB、それ以外をDドライブ260GBにしました
CドライブはOS、ドライバ、アプリケーションソフトのみ、DVD書き込みの空き容量が5GB以上必要だからし少し多めにしました。
Dドライブにマイドキュメントを移動して、スマートビジョン、画像などを新規ファイルを作成してファイル分けしてます
パーティションは2つ以上分けるのは逆に使いにくいね
OSを2つ以上入れるなら分けたほうがいいけどね。
今ファーマット中、マスターを120GBから160GBに変えたからどのくらい違うか楽しみ
静音ツールを使わなくてもMAXTOのほうがSeagateよりは静かに感じるな。
reo-310
書込番号:2481247
0点

私も、パーテーションは細かく分けるタイプですね。
システム・倉庫・文章・映像・音楽・仕事・バックアップ …などのように。
反論はありそうですが、階層が少なくなるし、バックアップがし易いので…。
ギガポケの予約で、どうしても容量が足りない時は、
一時的に別のパーテーションで、しのいだりしてます。
1. 可能。
2. 条件付き。 残念ながら、予約そのもののバックアップは不可です。
予約画面を、プリントスクリーンでコピーして、手動で再設定してます。
書込番号:2481425
0点



2004/02/17 22:40(1年以上前)
返信ありがとう。
リカバリソフトのページ参考になりました。
まだ、市販のソフトを購入したことがないのですが、1980円でそんなに高くないし、使いやすそうなので検討します。他にも、ドライブイメージ、ゴーストやフリーソフトの物もあるみたいなので、一緒に検討しようと思っています。
パーティションを区切らない方、細かく分ける方、いろいろあるみたいでそれぞれ参考になります。
区切らない方に聞きたいのですが、素人考えなのかもしれませんけどデータが断片化してディスク読み取りの支障を起こしそうな感じがするのですが、大丈夫なのでしょうか?
他の掲示板で見たのですが、IEキャッシュとかTEMPファイルなどを別ディスクにしている方が多いみたいなのですが、あまり気にしなくても良いのでしょうか?
質問ばかりしてすいませんが、誰かアドバイスできる方にお願いします。
書込番号:2482496
0点


2004/02/17 23:09(1年以上前)
Cドライブに、データを保存するのは、
色んな観点から、お勧めできないです。
書込番号:2482642
0点

パーティション分けは使い方次第だから、好みにわかればいいです
使いにくければ変えればいいことだしね
おいらは困った、パーティション分けがCドライブは20GBに切れたけど、DドライブにまとめられずD、Eドライブになってしまった
やり方がまずいのかな?
誰かDドライブを統一する方法を教えてください。
書込番号:2482723
0点


2004/02/18 00:59(1年以上前)
1.<システム>と<データ>をパーティションで分けることは、非常に意義があることだと思います。
システムトラブルでデータまで道連れにされることを防げるからです。さらにリカバリソフトを使ったバックアップが容易になるし、いいことずくめです。
(ただし、自分でOSのCD−ROMを持っているのが前提)
ただ、メーカー製のPCでリカバリをすると、パーティションまでも削除されることがあるので注意してください。(パーティション分けする意味が半減する。)
2.pengincafe さん はプログラムフォルダもパーティション分けされる予定のようですが、あまり意味がないと思います。
インストール時にレジストリを書き換えないフリーのプログラムとかは、私もデータ領域にprogramsディレクトリを作ってそこに入れています。
しかし、レジストリを書き換えるものについては、結局OSの再インストールに伴い、プログラムも再インストしなきゃいけないので、意味がないと思います。
3.データ領域をパーティション分けするのはあまり意味がないと思います。
フォルダで管理するのが一番合理的と思います。
データ用に作った100Gのパーティションをさらに50G,20G,30Gに分けたとして、それぞれ1G未満とか微妙に余った場合、合計すると数ギガになったりします。動画を扱うと一つで4Gとか行きますから、パーティションのどこにも入らないが、余ったとこを合計すれば入る、というようなもどかしいことになりかねない。これはリソースの無駄、要するにもったいない訳です。
そして、動画用のパーティションが50Gとして、それがいっぱいになったらどうするのでしょうか?切り直すとして、失敗したらデータが全部パーです。
ほかのパーティションに入れるとすれば、そもそも分けた意味がありません。
<なんとなく管理が容易になるような気がする>以外には、データ領域の再分割はメリットは無いと思います。
今RAIDのストライピングがもてはやされているのは、そのアクセススピードゆえだけでなく、10Gとか今では使い物にならないような少容量のHDDを合わせて、一つの大容量仮想HDDとして管理できるからです。=リソースの有効活用。
4.断片化したら、デフラグすればいい話です。気にしなくてもいいと思います。
書込番号:2483325
0点



2004/02/18 14:26(1年以上前)
アドバイス有難う。
「Cドライブに、データを保存するのは、色んな観点から、お勧めできないです」
僕も再度OSのみリカバリをかける時にOSのあるCドライブに保存用データがるのは、あまりよくないのではと思っているのですが、何れ5インチベイにもハードディスクを取り付ける予定なのでその時にまた再構築します。
「データ領域をパーティション分けするのはあまり意味がないと思います。」
僕の場合、激しく断片化するファイルが多数できそうなので、それだけは隔離したほうが、あまりデフラグせずにすむのではと思って分けました。
また断片化したファイルによってテレビ録画の失敗やDVD作成の書き込み失敗が起こることを危惧した事も関係してます。
激しく断片化するファイルが多数できたとしても、ドライブを分ける必要性はないでしょうか?
何度も聞いてしまってすいません。
プログラムやメールなどはデータドライブにこれからは移そうと思っています。
アドバイスしてくれた方、有難うございます。
書込番号:2484804
0点


2004/02/18 16:08(1年以上前)
>また断片化したファイルによってテレビ録画の失敗やDVD作成の
>書き込み失敗が起こることを危惧した事も関係してます
どうせ録画を繰り返していればHDはすぐ断片化します。でもそれが
原因と思われる録画ミスやDVD作成ミスはまず無いですよ。
>激しく断片化するファイルが多数できたとしても、ドライブを分ける
>必要性はないでしょうか?
マスターをシステムのC,普通のデータやアプリをDに分け、スレーブを
全部録画や作業領域にしておくのが合理的だと思うけど
まあ人それぞれなので使いやすいように使えば良いでしょう。
ほんとはもう1本HDを外付けにして、大事なファイルはミラーリング
しておくと良いんだけど。どっちにしても昔と違って録画にしても
DVD作成にしても必要な容量が桁違いなので、細かく割るとすぐ足りなく
なるし、断片化もすごいからいちいちデフラグしてもあんまり意味無いです。
書込番号:2485095
0点



2004/02/18 22:27(1年以上前)
返信ありがとう。
「細かく割るとすぐ足りなくなるし、断片化もすごいからいちいちデフラグしてもあんまり意味無いです。」
結局、リカバリ後のシステムだけ別ドライブにして、他はパーティションを区切らなくても良いみたいですね。
色々参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2486419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





