
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2007年2月28日 12:12 |
![]() |
4 | 9 | 2007年1月20日 01:13 |
![]() |
3 | 19 | 2009年2月19日 14:23 |
![]() |
1 | 3 | 2006年7月5日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月27日 10:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月1日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P

どこがどう壊れてどういう対応をされたのか書かないと意味無いですけど・・・
それだとただの愚痴・・・
書込番号:6024454
0点

そんなことはないですよ。
私もVAIOユーザーですが、SONY製品は素晴らしいです。
書込番号:6024923
0点

現象:VGX-X90Pに搭載のRadeon X650XTが2年の間に3度故障。
故障1回目:画面にノイズが大量に入る。最後には起動すらしなくなる。サポートセンターは、ユーザー登録していない客の無償修理は3か月しか受けつけないの一点張り。購入店にて無償修理対応してもらう。1か月以上してやっと戻ってきた。ビデオカード交換。
故障2回目:使用開始直後から勝手にリセットがかかるなど調子が悪い。2週間後、画面にノイズが大量に入るようになり、修理に出す。ビデオカード交換。
故障3回目:10か月ほど使用。前回同様の現象が多発。修理に約10万円かかると通知あり。送ってから1か月以上経過。
こちらの言い分。
・数年落ちのビデオカードの修理で10万円は高いんじゃないか?
・ここまで頻繁に故障するのは、設計ミスあるいは製品不良ではないか?
・故障理由を教えて欲しい。
以下、サポートセンターの言い分。
・高かろうが安かろうが、修理費は一円もまけることができない。
・3度も同じ箇所が壊れているが、それは使い方が悪いか自然故障である。当然、無償修理対応できない。
・故障理由は部署が違うので分からない。販売店経由の修理の場合、サポートセンターのシステムとして何一つ教えることができない。
サポートセンター側には「俺らはSONYだ。故障くらいで文句を言うな。」といった雰囲気が感じられた。なぜサポートセンターに電話して、客がストレスを溜めなければならないのだろうか?
世界を代表する大企業の対応に疑問を感じる。
書込番号:6029759
1点

>Type-Xユーザさん
まだまだですな。
うちなんか、PCG-LX91(モニターがペンタブレットのVAIO)が4度壊れましたよ。
1度目は立ち上がらず。メーカー修理で、マザーボード交換。以降、1年ごとにハードディスク故障が3回。さすがに3回目は頭にきて知人にIBM-NEC製のハードディスクを譲ってもらい落ち着きました。
PC9801の時代からパソコン持っていますが、今まで11台買って壊れまくったのはこいつだけです。
最後にキレたのは、ハーフサイズのPCIバスが使えると銘打っているのに、まともに使えなかった事。IOデータのボードを入れたら見事にメイン基盤に接触。PCIの仕様を知らない奴が設計したとしか思えませんでした。ま、VAIOはこの程度ですが・・。
初代のBetaPro(ビデオ)。
買って1週間目に故障。(ローディングせず。)メーカー修理し、さらにその1月後にまた故障(画像乱れ)。この時、寮にいて、同じ機種が全体で4台あって、1台は買ったその日に故障。あとはうちのと同じ状態。SONYさん、さすがに参って2台新品交換。2台ヘッド交換でやっと落ち着きました。
この後に買ったED-Betaも1週間目で故障。画面映らず。基盤交換。
名前を忘れちゃいましたが、真黒なキューブ状の枠が付いたトリニトロンモニター。
買って1週間目に、映らず初期不良交換。半年後に内部でビシュッ、バシュッって火花連発。とうとう、新機種で交換で落ち着きました。
この程度は付き合わないと・・
書込番号:6033793
1点

私はVAIOも使っていますが別にVAIOしか使ったことない初心者とは違いますので悪しからずm(_ _)m
ソニーのサポートは最低レベルと判断していますがやはり客観的に見ると『壊れやすい』よりも『壊しやすい』可能性が高いと思います。
使い方が欲張りだったりPCに優しくない環境は排除するような使い方をしていますか?
サポート(援助)に頼るや卑下するのはその辺の考慮を十分にする前提のもとでないと単なる愚痴になります。
グラボの故障と判断できたら私ならサポートに頼らずグラボ買って付け替えます(*u_u)
書込番号:6035475
1点

>使い方が欲張りだったりPCに優しくない環境は排除するような使い方をしていますか?
うちの場合、まず其れはないと思います。
すでに、他メーカーの物を何台も使ってきてほとんど故障知らずで、VAIOだけが壊れまくったという状態です。
使用時は室温も20度前後、湿度50%前後をキープさせています。(昔、コンピューター関係にいた時の癖だな)
ビデオ、モニターの時はSONYが欠陥品だと認めています。
書込番号:6036990
1点

> amachaさん
何だか、SONY愛を感じますね。
自分なんて、まだまだ修行が足りませんね。
でも、まともに使えたSONY製品って記憶に無いですね。
・ポータブルMDプレーヤー
保証期間が切れた直後に再生されなくなる => ヘッド交換。
・PlayStation
半年も経たずCD-ROMドライブヘッドが壊れる => ヘッドユニット交換。
・VAIO 505SX
購入時点で、すでに筐体がねじれていた。そのため、HDDの動作音が共鳴していた。 => そんなもんだろうと放置
書込番号:6040107
1点

> 使い方が欲張りだったりPCに優しくない環境は排除するような使い方をしていますか?
オーバークロックなどしてませんし、通常使用だと思うんですけどね。環境も、研究室の居室ですし、悪くないと思うんですけどね。
> グラボの故障と判断できたら私ならサポートに頼らずグラボ買って付け替えます(*u_u)
SONYは専用設計好きなので、全く同じ型のものに交換しないと起動すらしないんですよ。
自分も素人ではないので、ある程度は使用条件を理解しているつもりですが、それでも「自然故障」だと言い張るSONYに、ただただあきれました。
自然故障だと言い張るなら、ビデオカードが故障する確率と、それが3度も続く確率を示してもらいたかったのですが、そういった情報は持ってないとのことでした。
こんな対応で客に納得してもらおうという傲慢さが信じられないですね。
書込番号:6040203
1点

ソニーのグラフィックボードのMTBFは1年っと、メモメモ。
うちにある奴もグラフィック系で1年目でしたから酷いものです。
>グラボの故障と判断できたら私ならサポートに頼らずグラボ買って付け替えます(*u_u)
普通のパソコンなら容易にできますけどVAIOは難しいですよ。
PCIバスの規格(特に形状)を本当に守っているのか疑わしいです。
あと、グラフィック系は結構発熱があるので、この形状のマシンに入れるとき発熱まで考慮しなければいけないので選択も難しいです。下手に高性能の物を入れてしまうと発熱で他の基盤を損傷する可能性もあります。
>VAIO 505SX
注文したら、いきなり製造打ち切りだった・・
書込番号:6040586
0点

DataDiscman
購入後2年でヒンジが割れる
⇒ケース無償交換
コンポ
FLディスプレイが2年後に切れる
⇒ディスプレイ無償交換
VAIO-LX
液晶線が入る
⇒無償交換
PlayStaytionTV SP1
3年後RGB端子が半田クラック
⇒点検のときに無償修理
PlayStation
2年も経たずCD-ROMドライブヘッドが壊れる
⇒レールを樹脂盛り付け自己修正してピントを合わせる
VAIO-R72
壊れる前にVGAやらHDDやら交換してそこらじゅうに使いまわしているがどのパーツも実は現役
Xの場合は1650が熱でやられているようなので自分ならもっと省エネにして自分で何とか対策してそれをメーカーにレポート出して対策求めますが。
修理するときは必ずレポートを出しているからか知らないが無料にしてくれることが多い。
書込番号:6057152
0点

こうゆう話題のときは E=mc^2さんは
出てこないんですね・・・
壊れるのは使い方が悪いだけで
製品は悪くないですね・・・
みたいな感じで出てくると思ったんですが
書込番号:6057824
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P
いよいよメーカー保証も切れたので、X3ビデオサーバーのHDDを大容量のものに交換しようと考えたのですが、まったくばらし方が分かりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

外付けHDDにされてはいかがですか?
バッファローなどから出ている物や
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hcu2/index.html
自分で、内蔵HDDだけ買って、外付けHDDケースに組むという手もあります。
http://www.century.co.jp/products/hd/cps35u2.html
複数搭載型もあります。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.htm
書込番号:5866766
0点

自作慣れした方でも分解は困難だろうと開発者が
語っていますが・・・
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/11/22/652544-001.html?
これを読むと、スタッフでさえ完全に組みなおせるのは数人のようですから
よほどの自信がない限り内部増設は止めておいたほうがいいのでは?
書込番号:5867265
0点

こんばんわ、パーシモン1wさん
ご提案ありがとうございます。残念ながらVAIO Type Xのパソコン部分の増設であれば外付けHDDでいいのですが(実際にすでに増設済みですが)、X3ビデオサーバーのHDDは筐体をばらしてHDDを入れ替える必要があります。
書込番号:5867298
1点

>X3ビデオサーバーのHDDは筐体をばらしてHDDを入れ替える必要があります。
そうなんですか・・面倒ですね。
交換するなら、RAID0仕様になっているようですので、HDDは同じ物を2台は用意する必要があります。
また、4台のHDDが入っていますが、その内、どれがX3と繋がっているのか見ないといけませんね。
これより以下は、当方がこのPCを持っていないので、推測になります。
RAID0で構成されている場合、交換後、1台ずつ読み取ろうとしても、データが正常に読めない可能性があります。
元が、2台(250GB×2)で1台(500GB×1)として認識しているためです。
例として、1つのデータがABCDの4つで構成されていたものであれば、HDD1にAをいれてHDD2にBを、またHDD1にCをHDD2にDをといった分散の仕方をします。
そのため、HDD交換のさいには、データを他のHDDへ出しておくか、交換後にRAID0で認識させた元HDDからデータを戻す必要があります。
元HDDに、X3のソフトが入っているとすれば、データのコピーをしないと使えませんね。
すいません、当方ではこのくらいしか分かりません。
書込番号:5867647
1点

サイドパネルを剥がして、真ん中にあるネジを一個外して、筐体下部にあるツメを外した後、プラスチックパネルの隙間のツメを気合いで外すと、ガワが取れます。
書込番号:5867832
1点

Type-Xユーザさん、ありがとうございます。
サイドカバー外して、真ん中のネジ1つ外して、下の爪2箇所を外したのですが、びくともしません。Mac miniを分解するときのようにスクレーパーか何かを使う必要があるのでしょうか。
書込番号:5870024
0点

気合いです。自分はまず、下のツメを外した後、後ろ側から外しました。後ろ、上、前にいくつかツメがあるので、慎重かつ大胆に行う必要があります。
なお、あくまでも自己責任でお願い致しますね。
書込番号:5891686
0点

Type-Xユーザさん、たびたびありがとうございます。
僕も寝かせて左側(つまり後ろ)から剥がしたら左側はほぼ外せそうな感触は得ました。しかし右側(前)、特にミラーパネルあたりは外れそうな気配さえありませんでした。
1つお伺いしたいのですが、光学ドライブの蓋は開けて作業したほうがよろしいのでしょうか、それとも閉めたまま?
よろしくお願いします。
書込番号:5894017
0点

本日、無事にバラすことができました。X3ビデオサーバのHDDを標準の250GBx2から500GBに入れ替え、X3ビデオサーバの設定からHDDの初期化を実行したらなんの問題もなく倍の容量になりました。いろいろ助言していただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5901200
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P
VAIO VGX-X90Pを購入してから2年未満ですが、すでに3回ビデオカードが壊れています。
サポート修理センターでは教えてくれないのですが、この製品で同じような症状に合っている人はいないでしょうか?
0点

>すでに3回ビデオカードが壊れています。
3回の故障の症状などを書かないと判断できませんよ。
・単純に3回ビデオカードが壊れた。
・電源など他の部品が悪くてビデオカードを壊している。
・ビデオカードは問題なく、マザーやモニターに問題がある。
・電源やマザーが悪く、表示できない症状が発生している。
・PCケースの冷却性能が悪くて壊れる。
などなど、色々と考えられますよ。
書込番号:5839765
0点

ご指摘ありがとうございます。
確かに症状を書かないと、他の方には状況が分からないですね。
今回の症状は、
・画面に横縞のノイズが多数入る
・頻繁にビデオカードにリセットがかかる
というものです。
前の2回も同様な症状で、騙し騙し使っていたら、Windowsの起動すらできなくなりました。
原因はご指摘のようにいろいろ考えられるのですが、前2回はビデオカード Radeon X600XTの交換で済ませているようです。
個人的見解としては、排熱処理の設計がまずいために、ビデオカードが壊れているのではないかと思っています。つまり、SONYの製品開発能力を疑っています。現に、ビデオカード以外に、内蔵ビデオサーバも応答しなくなってます。
定価50万円超の製品の品質とはとても思えません。また、こんなに壊れる製品を作っておいて、3か月しか保障しないSONYにはがっかりです。
書込番号:5840451
1点

電源が悪いような気もしますが、メーカー製PCの場合は
メーカーでの修理となるでしょうから、手出しができないですね。
メーカー製PCは修理費用が高いので、家電量販店で必ず長期保障を付けて買わないと、
駄目だと思います。
自作PCですと色々出来るのですが、50万円は高いですね。
書込番号:5840495
0点

ガワを取り外して、Radeon X1600 Proに挿し換えてみました。
すると...
VAIOロゴが出ないので、BIOSすら起動しません。
最低のマシンです。
今回、「SONY製品は買ってはいけない」という教訓を得ました。
書込番号:5867812
1点

最近同じ修理を受けたことがあります!
まったく同じ症状でした
横引きメダカノイズが出てきたかと思ったら突然のパソコン停止→勝手に再起動(泣
これは!?リコール隠しかも
延長保障に入っておいてよかったです。
保障が切れたらどうしましょう...
書込番号:5876557
0点

まあ、ソニーに限らずメーカー製のPCは融通が利きませんので、自分で修理するには限界がありますね。
素直にメーカーに修理に出すか、諦めるしかないでしょうね。
自作PCやショップのBTOであれば、汎用的な部品が山のようにありますから、
修理などには事欠きませんから、次回は自作もしくはBTO PCにするか、
5年ほどの長期保障を付けてPCを買うのが良いのではないでしょうか?
書込番号:5876817
0点

自作やBTOではこのタイムマシン機能をくみ上げることができないためつらいところですね。
ソニー独自のアプリもあるのでサポートがあることも・・・
ってなわけで壊れやすいのにソニー使い続けております。
いつも延長保障に入ってるか1年以内に買い換えるかのどちらかだったのでX90Pのひ弱さは大変心配です。さすがにこれはそうそう買い換えるものではありませんし、5年の延長保障も短いくらいです(笑
Xって他のビデオカードも使えないんですね(泣
タイプRならバルクの部品使って弄れるのですが
タイプXはHDDレコーダと考えてあきらめるしかないでしょうか
(HDD/DVDレコーダも自力で修理がほぼ無理です。VHSやベータなら直せるんですけどね)
”壊れなければ”タイムマシン機能は今までのビデオの概念を覆すものだけに残念です。
どうせ他のソニータイマーと同じく熱でコンデンサでも吹っ飛んでるのだと思います。
24時間動作するデフォルトの製品なのですから放熱対策などちゃんとやっておいてほしかったです。
今度ビデオカードが故障して交換された方は是非故障部品を返却してもらってください!
どこが悪かったのか判れば対策が立てられます!
(コンデンサ不良くらいだったらビデオカード自体が治りますし)
Xユーザーの知恵を併せて何か対策できればよいですね。
書込番号:5877303
0点

ピッチッチさん
>ではこのタイムマシン機能をくみ上げることができないためつらいところですね。
すみませんが、勉強不足のために教えてください。
タイムマシン機能ってなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5878097
0点

えっX90Pのスレなんですけど...タイムマシン機能ご存知ございませんでしたか...
以下をご参照ください!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/feat2.html
https://www.jmrlsi.co.jp/menu/report/2005/otaku_panelN02.html
X90PってパソコンというよりHDDレコーダが7つ合体したような代物なんですぅ〜
テレビ欄で番組を選んで見ることのできるスゴイ機能です!
もしタイムマシン機能が自作で実現可能でしたらぜひお教えくださいませ!!!
書込番号:5878197
0点

http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/11/22/652544-000.html?
↑のとおりATXを無視したつくりのためビデオカードの熱が逃げないことが理由かも??
効果的な放熱対策ないでしょうか...
書込番号:5878244
0点

>もしタイムマシン機能が自作で実現可能でしたらぜひお教えくださいませ!!!
ああ言う機能では無いですが・・・
僕は自作で6ch同時録画マシーン持ってますが、IOのキャプチャーカードなら録画したフォルダ毎に番組名と時間が付くので番組探すのはそんなに苦労しませんよ?
まぁああ言う見た目とは程遠いですが。
書込番号:5878324
0点

> ピッチッチさん
返信ありがとうございます。
修理はいつ頃行われましたか?
自分がSONY修理サービスに電話した時、「他でも同様の故障が発生していると思いますが、故障率はどれくらいでしょうか?」と聞いたところ、「他では聞いたことがない」との回答でした。
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/11/22/652544-002.html?
で開発者が「“6年使えるパソコン”を実現する」と言ってますが、1年も持たない代物です。
世の中、Playstation3の故障率がどれだけ高いのか話題になってますが、VAIOも負けず劣らずといったところですね。
書込番号:5885847
1点

2004年12月購入で、2006年1月にビデオカードの交換修理を受けま
した。
横引きメダカノイズが出てきたかと思ったら突然のパソコン停止、勝手に再起動という皆さんと同じトラブルでした。
その後1年少し経過した今月5月になって、同じ故障が出始めました。
3年保障に加入しているので、無償修理に出す予定ですが、1年で
壊れるとは納得が出来ませんね。
試しに、フリーソフトのATIToolをダウンロードして、メモリクロ
ックを600程度に下げると、ノイズの発生は起きていません。
明らかにビデオカードが問題なんでしょうが、保障期間が終わると
困ってしまいますね。
書込番号:6329480
0点

>今度ビデオカードが故障して交換された方は是非故障部品を返却してもらってください!
>どこが悪かったのか判れば対策が立てられます!
(コンデンサ不良くらいだったらビデオカード自体が治りますし)
国内PCメーカーの殆どの修理規約は不良部品はメーカーに譲渡が条件となっていますのでまず、不良部品は返却されません。一部メーカーは部品返却と部品譲渡で修理金額に差を付けて返却している所もありますが,,,,,
未確認ですが、おそらくSONYも不良部品返却は無理でしょう。
私もType Xを2台持っていますが、2台ともすでにビデオカード不良となっています。2台の購入時期、店舗は全く違います。
1台は保証期間中に交換済みですが、再度症状が発生していますのでかなりの確率で発生する物と思われます。
この状況でもカスタマリンクは欠陥とは認めませんでした。
結局、ドライバを換える、メモリクロックを落として騙し騙し使用しています。
1台目を購入後にVGP-D23HD1を買って酷い目にあったと思ったら、更に酷い目にあってます。
このような状況でも個体不良として対策を行わず逃げているメーカとしての姿勢を見る限り、このメーカーの商品は2度と買えません。
書込番号:6522005
0点

VGX-XL1のスレにグラボのことが載ってなかったのでこちらに書き込ませていただきます。
購入後1年半で画面にノイズが出てきてフリーズ。だんだん症状が悪くなり、ブルースクリーンで落ちる頻度が多くなり。最後には起動さえできなくなりました。そこでメーカーに修理に出すと、案の定グラボ(VGAボード)が故障とのこと。技術料含め10万円ほどの見積となりました。SONYは良いものを作っていると信じていたのですががっかりです。原因は埃だの熱だの湿気だのと言っておりましたが、居間に置いてあり他の家電品やPCもあるのですがこの製品だけがだめになるというのは一体なぜでしょうか?
この不具合はVGX-XL1でも改良されていないようです。
終いには生産終了とはね。いい物を作ろうという技術屋の意地を見せてもらいたいものですが。。。。
書込番号:9071863
0点

私もGX-X90Pの録画したものからノイズとピーっと言った音が聞こえるのですが、やはりビデオカードでしょうか。SONYに問い合わせたらハードディスクかビデオカードのどちらかの可能性が高いと言われ、暫定価格を聞いたら安くて10万、両方壊れている場合は、壊れ具合によるが、25万程度と言われた。うーん、SONYを購入したユーザに対して、保証が切れた物に対して対応が悪すぎる。
普通、ビデオカードに関しては、それなりの価格としてもディスク玉(500GB)は、高く見積もっても¥20,000迄だと思いますが、ボッタクリじゃないかと...
先日もNotePC(SONY製)のディスクが壊れ、40GBのディスクを80GBにしておきましたって、約 \ 60,000の支払い、それとまだまだあってVGX-X90Pから無線で飛ばしてテレビで見る為のテレビ側の無線機が壊れた為、修理に持って行ったら、新品で購入するより技術費その他が入って1万も高い(通常定価\ 24,000ほどが、\34,000程度)って、ホントにボッタクリじゃないの?
書込番号:9113258
0点

うちのType X(VGHX-X90P)もついにグラボが逝かれたようで、起動後ノイズが載って、さらに使い続けると画面が繰り返しブラックアウトして、最後にはフリーズしてしまいます。適当なグラボに乗せ替えようと考えていたのですが、起動しなくなっちゃうのでしょうか?
地上波停波まで使い続けるつもりだったのですが・・・
書込番号:9115970
0点

ごんた@さいたまさん
こんばんは
私の使っているTypeXも同じ状態なったのですが
私の場合は、熱のことを考えてグレードの低いX300に付け替えて
今でも現役で一日20時間連続で駆動しています
ただし、元々が専用のグラフィックボードなのでコネクタが2本程
接続するところがなく外部からの入出力(側面のビデオ入力など)が
使用できなくなっています。
ビデオサーバーの録画、再生、書き出しなどは、問題なくできます。
またこの時ハードディスクを1TB×2にしましたので約2週間分の録画ができます。
ただこの本体は分解するのが大変ですので、交換は少し苦労するかもしれません
書込番号:9117136
0点

PCV-L450Gさん
助言ありがとうございます。
他社のビデオカードでも使える可能性があることがわかりました。
現在、ノートPC用に購入したUSB接続のディスプレイアダプタ(バッファローGX-DVI/U2)を
接続して内蔵ディスプレイ(Radeon X600XT)を画面のプロパティから非接続に設定する事で
凌いでいます(この状態では起動時の画面やBIOS画面などWindowsが起動するまでは何も映り
ません)。
うちのTypeXも以前、筐体の分解方法に関してType-Xユーザさんに助言を受けて500GBx2に
換装してますが、 片側のXビデオサーバーの調子が悪く、画面が流れた状態でしか録画
されなくなってしまいました。
書込番号:9119978
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P
これに接続できるXビデオステーションのVGX-XV80SでHD500Gx3のタイプの値段が189800円とHD500Gx4のタイプが299800円と2006.7.1、am2:15ホームページでみたところだいぶ値段が異なりますが、これってお買得?
1点

何処のホームページの事なのでしょうか〜
こちらの方が安いと思うが... 良く似た内容でね。
↓ココのハードディスク容量で、
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Xv/xv.html
約1TB(250GB×4)と 約1.5TB(500GB×3)のどちらを選んでも
合計金額が、¥149,800- とは、これいかに w
書込番号:5217044
0点

VGX-XV80Sは、8チューナーで、HD500Gx3で189800円、4チューナーのものはVGX-XV40Sで、HD500Gx3で149800円です。それぞれHD250Gx4のものと同じ値段でした。値段のつけ間違いでしょうか?
書込番号:5217284
0点

VGX-XV80SのHD500Gx3(1.5T)が189800円、HD250Gx4(1T)が189800円で 値段が同じで、VGX-XV80S でHD500Gx4(2T)が299800円とHD500Gx3(1.5T)が格安ですがこの値段でよいか確認したところ、「VAIO Xビデオステーションのハードディスクの価格は、確かに[約1TB(250GB×4)]と[約1.5TB(500GB×3)]が同価格であり、[約2TB(500GB×4)]をご選択いただきますと価格に大幅な差がございます。しかしながら、価格のご案内に誤りはございません。」とのことでした。
書込番号:5229243
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P
VAIO TYPE X の購入を検討しており、AQUOSとのi.LINK接続で、デジタル放送のハイビジョン録画を考えていますが TYPE X は
>i.LINK端子で接続したデジタルハイビジョン機器からは、D-VHS機器と して認識されます。
と言う事。
AQUOSの取扱説明書によると、
>I.LINKで接続してデジタル放送を録画できるD-VHSビデオデッキとでき ないデッキがある。
との事ですが どなたか、TYPE XとAQUOSを接続されている方、いっらしゃいませんか?良ければ接続状況、録画状況について教えて下さい。
0点




デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGX-X90P


皆さん始めまして、ここはいつも商品を買う時に参考にさせていただい
ております。どうぞよろしくお願いします。
現在この商品の購入を真剣に考えておりますが2点ほど気になることがありますので御教授いただきたいと思うのですが。
1 このマシンで録画したデータのファイル形式はMPEGですか?それともギガポケットのファイルカプセルのような独自のファイル形式ですか?
2 このマシンで録画したTVのデータのファイル単位ってどのように区切られるのでしょうか?
例えば某チャンネルをを24時間毎日録画したとします、そこで生成されるファイルは24時間分のデータが一つのMPEGファイルとして認識されるのですか?それとも一つの番組が1ファイルなのでしょうか?
私は仕事が多忙のためこのマシンで撮った番組を同社のHMP-A1に転送
して電車内で見る事を考えておりますので撮った番組を無変換、無編集でHMP-A1 に転送したいのですが・・・(朝弱いので)
大変めんどくさい質問だとは思いますが御教授お願いいたします。
0点


2005/02/28 14:17(1年以上前)
1の質問ですが,動画ファイルは。MPG形式です。Do VAIOを使ってビデオサーバーから転送されます。ギガポケットは付属していません。
2の質問ですが,こちらは,番組ことのファイルになっています。
補足ですが,先日購入しましたが,高い買い物のように感じましたが,個人的には満足しています。
書込番号:3999934
0点


2005/03/01 16:41(1年以上前)
おやじ×2さん
有難うございます、購入決心が加速しました。
確かに高い買い物だとは思いますがふんぎりつけたいと思います。
書込番号:4005094
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
