
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 32 | 2016年1月26日 23:15 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月10日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月13日 15:34 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月4日 15:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月8日 02:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月1日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
VGC-RM91を先日、購入しました。本体の電源ボタンを押して、緑のランプは点滅しますが、PCが起動しない時があります。その時はァンが回りっぱなしです。本体の電源ボタンを長押しし、電源を切ます。コンセントを抜き、再度、電源ボタンを押すと問題なく起動します。(取扱説明書を参考にしています)マザーボートのコンデンサに蓄電が起こっているか、電源ユニットの仕様なのか、不良なのか。以前、GATEWAYの機種でこの様な書き込みを閲覧した記憶があります。所有されている方、この様な現象に遭遇された方、いらっしゃいますか。
0点

koo001さん おはようさん。 ユーザーではありません。
初期不良発現かも知れません。 購入店とご相談を。
念のため、AC電圧測定、たこ足配線でしたら見直しも。
書込番号:6281492
0点

電源ランプが点滅する現象は取扱説明書にないと思いますので、サポートと連絡を取ってみてください。
多分何らかの異常と判断されると思いますので、買ってから日が浅く店頭で購入した場合なら初期不良として交換してもらえると思います。
ネットショップから購入だと修理対応になるかもしれません。
書込番号:6281523
1点

アドバイス有難うございます。電源ボタンの点滅ではなく、点灯です。申し訳ございません。また、その時、本体側のHDDランプは点灯しませんが、アクセスユニット側のHDDランプがしばらく点灯し、しばらくして消えます。その後、ファンのみ回りつづけます。電源ボタンとBluetoothのランプは点灯したままです。
書込番号:6281703
0点

私もVGC-RM90Sですが同じ状態です。
本体の電源ボタンを押した時にピーと2秒ほど音がなりませんか。
時々、VGC-RM90S本体の電源がいきなり切れる。
最初の頃は切れても自動で再起動しましたが今は
自分で電源ボタンを押さないと起動しません。
書込番号:6289139
0点

はじめまして。
うちのはVGC-RM91S2という機種ですが、この現象ちょくちょく起きます。
以前BIOSのアップデートがあったので改善されるかと思ったのですがダメでした。何となくですけど比較的寒い日にこの現象が起こるような気がします。
この現象が起こったら電源ボタン長押しで強制終了してから、30秒ほど待って再度電源を入れると何事も無かったかのように起動するので「こんなものか…」と思ってそのまま使っています。
もし修理に出して改善されたときにはお手数ですが報告いただけるとうれしいです。
書込番号:6291266
0点

我が家もVGC-RM91S2ですが、似たようになりますね。
ただFANがまわりっぱなしって、電源ボタンを押したときに、
一気にまわるファンがずっとけたましく鳴ってるのですか?
液晶画面が真っ暗なままで、立ち上がらない症状はたまにでます。
更に以前にも話題になっていた、3GBメモリ搭載の突然の再起動も、
たまにやってきます。
どちらもたまにだけに症状がつかみにくいのと、サポートに
伝いにくいので、ちゅうちょしたままです。
以前4週間待って、来たこの機種を初期不良交換にしてもらった時に、
更に3週間待たされましたので、もうこりごりです。
3GBメモリの症状も熱問題とか書かれていましたが、3GBに限って
起きてる事から、おそらく増設スロットが一番端で、ケーブル類が
思いっきりかぶって邪魔しているからかなって勝手に思ってたりもします。
常に症状が出ているなら、至急電話をして対処してもらった方がいいかもしれません。
ただ今この時期に交換となると再装備品が来ることってあるんですかね?
NECや富士通はちゃんとアウトレットで販売していますが、
DELLとかは以前そういうのが来ますって、はっきり言われた事とがある。
書込番号:6293038
1点

たくさんのレス有難うございます。当方と似た症状が多くあり、この機種の固有のものかと思ったりします。当方もメモリ3GB(2GBは増設、IOデータ製)です。本体は、修理に出しました。また、メモリもIOデータに検証の為、送りました。GATEWAYでもありました。マザーボード(Foxconn P965)と電源ファン(DELTA製のDPS-450)の相性が悪いのかなと思います。今まで、
VAIOはasusのカスタマムマザーボードでしたのに。
修理から返却後、皆様にご報告をさせて頂きます。
しかし、不良の症状がサポートセンターで再現できていれば
いいのですが。
書込番号:6293120
1点

久し振りに価格.comを覗くと私のマシンとほぼ同じ症状だったので書き込みします。私のマシンは2回修理に出しました。1回目はグラフィックボード(GT7600)の不具合ということでボード交換後帰ってきましたが、電源関係とグラフィックボードとどう関係があるか?と聞いたところ、SONY修理担当からは明確な回答が得られず、まあいいかと使っていたところ、2週間ほどでまたまた、本体の電源ボタンを押して、緑のランプは点滅したままウンともスンとも言いません。
この症状になる前に何をしたかをよくよく考えてみると、新しいソフトウェアをインストール後、立ち上がりが異常に遅くなり(通常の2,3倍)、電源OFF後の再立ち上げ時にこの症状が出る模様です。
2回目の修理で、SONYのサポセンにこのことを伝えましたが修理工場では正常に立ち上がっていたようで、ソフトインストール後はインストールしたソフト会社に問い合わせろとのことで帰ってきました。購入後10本以上ソフトをインストールしたためどのソフトが悪さしていたかは不明ですがこの症状は3,4回あったので市販の半分くらいのソフトが当てはまりそうです。このマシンとVISTAとの相性は十分ではないようです。BIOS関連に問題があるようです。
2回目の修理後は、新しいソフトをインストールしてないので(怖くてできない)この1.5ケ月は快適に使用しております。
どなたか原因が分かればご指摘願います。
書込番号:6306936
1点

前[6289139]にこの掲示板に書きましたがVGC-RM90Sを修理に出しました。
購入した当日からパソコン本体の電源が切れる。
ソニースタイルで購入したので3年間無料保証だけど。
今週の水曜日に宅配便の人がパソコン梱包してくれて
持って行きました。
ネットで確認すると修理完了予定日は来週の水曜日。
最初に修理の電話をかけた時は修理だと1週間かかると言われました。
電源ユニット不良が直ればうれしいけど。
直らなかったら不安です。
書込番号:6327020
0点

修理より帰ってきました。修理センターでは、心配していた電源不良の再現ができませんでした。初期不良的な扱いになり、
マザーボードの交換になりました。書き込みを拝見させて頂きますと、潜在的なマザーボードの不良かなと思います。
やはり、マザ−ボードはasusで生産した方がいいかと思います。
書込番号:6328603
1点

了解。 解決されて何よりでした。
( どこかで聞いた話ですが、詳細記入せず”マザーボードの交換”で一括りに済ませてしまう例もあるそうです。 )
書込番号:6328789
0点

再発しないことを祈っております。詳細な不具合を公表しないで、またはわからないで、ボード交換のみで済ますSONYは、この最高峰?のDESKTOPマシンを販売する資格がないのでは。私はPCを仕事でも使用しているので、またこの電源不良が起きるのが恐ろしくサブ(メイン?)マシンとしてDELLマシンを追加購入しました。DELLは購入後からこの1か月は問題無です。DELLは非常に安定しています。所有のRmasterはVistaでの初期画面が起動毎に違う出方していて、右側のカレンダーや時計の出方が遅かったり、「ようこそ」のウィンドウが出たり出なかったり。
どうも、このマシンは怪しいです。皆さんも何かあったら書き込みを積極的にしましょう。まだまだ不良がありそうです。
書込番号:6329924
1点

私もVGC-RM91S2ですが、似たような症状に先日遭遇しました。スリープ機能で何度か寝かせたり、起こしたりしていたのですが、ある日ソフトをインストールしようとしてDVD-マルチのOPENボタンを押したのですが、いくらやっても開かない。
変だと思ってよく見ると、HDDの搭載されているデカイメインユニットの方はインジケーターが緑になって生きているのに、小さいほうのサブユニットのインジケーターが消灯している。で、再起動してダメなので、強制終了して、電源投入したら生き返りました。
みなさんが情報交換しているのとは違う症状ですが、電源系統に何かエラーがありそうな予感はします。
この前に使っていたRZ60も電源コンセント部分の接着剤が焦げて異臭がするという問題を持っていたPC(リコールされたが)だったのですが、どうも二件メインマシンでこれが続くとVAIOは電源に弱いのかしらんという気持ちになります。
まあ、それでも、VAIO自体はカスタムメイドが好きなので、家のパソコンは全部VAIOなんですが。
書込番号:6346686
1点

[6327020]
修理から帰ってきました。
電源不良で修理を頼んだに本体が出荷時の状態で戻ってきました。
リカバリーなら自分でも可能なのに。
また、何度も電源がいきなり切れます。
すぐに電源を入れてもすぐに切れる。この繰り返しです。
カスタマーリンクに状況を説明したら自然放電を実行して
くださいと言われました。
一度でもバイオ本体の電源が切れたら半日以上の時間、本体の
電源コードを抜く。周辺機器もすべて。
面倒なので電源コードだけ抜きました。
まだ実行して1週間ほどですが今の所、電源切断はありません。
書込番号:6374210
1点

再度、修理に出しました。
やはり電源が切れるんです。
それも繰り返しです。
今度はどんな状態で戻ってくるか不安です。
39000円なら払うからマザーボード交換して欲しいです。
書込番号:6387209
0点

電源コード抜いて放電、、、なんて ”いい加減な対策”じゃないかなー
ルーター/MODEMなど電源ボタンやRESETボタンを省略した機器には有効だけど。
( ソニーの自爆不発かも? )
書込番号:6388199
0点

今日の夕方にソニーから修理の件で電話がありました。
電源が落ちる症状が確認できないそうです。
最悪です。
書込番号:6390282
0点

我慢比べ?
下記は自作者への回答例ですが、、、
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:6390335
0点

原因はたこ足配線だと思います。
しかし、同じたこ足配線に他のメーカのパソコン。
DVDレコーダ、PS3などいろいろ接続してます。
修理から帰ってきましたら一度、たこ足配線をやめて
ダイレクトにコンセントを入れてみます。
ソニーのカスタムセンターには日数はかかっても良いから
電源が落ちる症状が確認できるまで送り返さなくても
良いと返事をしているので。
修理期間中、デジタルWOWOWが録画できないので
HVR-HD1000LE購入を考えてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0135X210047/
後、東芝の32Z2000でパルク品のHDDに録画。
書込番号:6392958
1点

了解。
気の利いたメーカーなら スライダック位 用意して再現テストしないのかなー
”95Vにすると発生しましたが そちらのAC100Vはどの位でしょうか?” と。
書込番号:6393155
1点

私のVGC-RM91S2は、たこ足配線も疑いましたが原因ではなかったようです。2回目の修理に出したとき、こちらも電源関係のトラブルが再現できずそのまま帰ってきました。所有のマシンは新規のソフトをインストールしたとき電源トラブルが出て、放電処理を行ったらソフトインストール完了(笑)。この2カ月間はソフトインストールはしないで(できない)、たこ足も4本ですが何事もなかったように動作しています。マシンにより、いろんな電源トラブルを出しているSONYさんよ、電源関係を徹底的に調べろ!!!!
書込番号:6394908
2点

私は市販のソフトのインストールは一切なし。
マスター本体は地デジ録画専用で使用してます。
マスターを選んだのはDLNAと内蔵のHDDを交換すれば
リームバール感覚でハイビジョン映像を保存予定でした。
パソコン本体を買い換えると再生できないけど。
直らない時はマスターの夏モデルの購入も考えてます。
最悪の場合ですけど。
書込番号:6396352
1点

2007/06/04の夕方、ソニーのカスタムセンターから電話が
ありました。
電源が落ちる症状が確認できたとの連絡。
長時間作動させて。
マザーボード、CPUの交換。
保証期間内だから無料。
ソニースタイルで購入したから3年は無料のはず。
今、ネットで修理完了予定日を調べたら6月11日。
前回は1週間。今回は2週間。
今度、修理から帰ってきたら普通に使えるかなと期待している。
本体リカバリー、ビスタアップグレードの繰り返し2桁近い
回数、やりました。
書込番号:6405119
1点

了解。
ひょっとしたら、ココを読んだのかも知れませんね。
書込番号:6405247
0点

昨日、2回目の修理に出しましたVGC-RM90Sが戻ってきました。
今の所、電源が落ちる症状が出ません。
ブルスクリーンになりません。
今度は大丈夫みたいです。
価格が高いソニースタイルの3年保証の元が取れました。
3年過ぎてマザーボード、CPU交換などやったら修理費が
軽く10万円を超えそうです。
VGC-RM90Sが留守の間、デジタルWOWOWの録画は32Z2000の
LAN-HDD、HVR-HD600LEなどに録画してました。
HVR-HD600LEの録画した映像は家庭内のどのテレビでも
再生可能なので良いです。
私の場合、VGC-RM90Sに録画した地デジを各部屋から見たいので
VGC-RM90Sに録画がメインになりそうです。
書込番号:6411705
2点

よかったね。
壊れるまでに 自作の方法も考えてみられませんか?
大きめのケースを用意すれば、中身を好きなように変更、追加、改造出来ます。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6411942
0点

3GBって再起動ってそういうことでしたか。
重いと感じることに敏感なので、なんかヘンだとおもったので即改造してしまいました
うちも最初は挙動不安定だったのでファン増設しましたがそれ以来電源切らずにずっとつけっぱなしですが一度もフリーズも再起動もしていない。
熱設計がまずいと思うがなぁ。デジタルチューナーの過熱と電源及びHDDの過熱はよろしくないですね。チューナーもまったくうんともすんとも言わなくなるのでリセットしました。
それ以後は問題出ていませんが
書込番号:6412105
1点

昨日またまた発生!前の書き込みでソフトインストール後と書きました。今回はインストールはしていませんが電源が入らない現象が発生、ソフトインストールとは関係なかったみたいです。
放電作業1時間でやっと電源が入り今は使えていますが、このマシンは疲れる!!売り払おうと思っています。SONYさんに定価で買い取ってもらいたいぐらいです。
書込番号:6437936
0点

RMシリーズは故障率が高そうですが半分くらいはきっと無駄ソフトインストールによるトラブルでしょう。動画編集ソフトに必要なレジストリなどを勝手に書き換えてしまうことにより発生します。
また、電源関係のトラブルは電源ユニットでなくマザーの問題がほとんどだと思います。
P965頃のマザーに劣化コンデンサーが混入しているケースが多くいわゆる液抜けで
動作しなくなります。CPUまでも修理で交換するのはマザーに異常電圧がかかってしまった可能性があるからだと思われます。
最近のマザーでも高級なタイプは固形コンデンサーを利用していることを売りにしている
マザーがあるほどですのでソニーにかぎった問題ではありません。
しかし、劣化コンデンサーはどの範囲のマザーに利用されどの範囲の製造番号に搭載されているかはすでに把握しているはずです。(他メーカーも)
あまりに範囲が広いので個別対応になっていると思われますが
Rシリーズほどの高額パソコンくらいは対応を早めてほしいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7150741
1点

原因は電源部の電解コンデンサー6.3v 3300μfのコンデンサーです。これ、いわくつきの不良コンデンサーです。
一見、よさそうなパッケージングデザインですが とんでもねぇー 品質のものです。
パソコンに限らず、このデザインのものがつかわれていたら即刻交換しないと壊れますょ。
書込番号:19527941
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4

せっかくサポートがあるのだから調べましょう。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0108280007288/index.html#3
お使いのPC付属のリモコンでは東芝のテレビは動かないようです。
書込番号:7652015
0点

Kx Kyoさん 有難うございます。
説明不足ですみません。
サポートでも 説明書でも、その情報は確認しております。
ウラ技的なものがあるのでは、と思いまして・・・・・
書込番号:7657070
0点

裏技として隠す必要はないと思いますので、載ってなかったら
素直にできないと思った方がいいと思います。
東芝だけ載せられない理由はないでしょう。
違うリモコンではできるのに。
しかし、なぜこのリモコンは東芝を使えなくしたのか
と言われると・・・ですが。
書込番号:7657242
1点

>裏技として隠す必要はないと思いますので、載ってなかったら
素直にできないと思った方がいいと思います。
なるほど、それも一理ありますな。
載ってないからこそ、裏技でもありますがね・・・
書込番号:7657299
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
はじめまして VGC-RM71DL4のcpu交換ですがcore2extreme qx6800 g0ステッピング
は付きますか またここのクチコミでcore2quad q6600go付けた人いたのでqx6800 g0ステッピングも付くのかなと思うのですが詳しい方いたら情報よろしくお願いします
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
本体の電源ボタンを押して、緑のランプは点滅し、PCが起動しない現象が、また、再発
しました。修理では、マザーボードを取り替えています。プリンターの電源が入ったり、
vistaのスリ−プ機能を使用した後、電源を落とし、次回、起動した時、起こったりします。
やはり、vistaとマザーボードと電源ユニットの相性が悪いのでしょうか。
web検索では、XPでは発生していない模様です。秋モデルも発表され、P35マザーボード
に変わりました。買い替えも視野入れています。修理され、再発した方がいれば
教えてください。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
デジタルビデオカメラで撮ったフルスペックハイビジョン画像をBDに焼き、それをフルスペックハイビジョンテレビに映したいのですが、RmasterはDVI-Dタイプとあり、HDMIタイプではありませんが、フルスペックハイビジョン画質で問題なく出力できますか?
(HDMI-DVI変換ケーブルを用いればHDMI出力のXlivingなどと同じ画質で出力ができるのでしょうか?)
そういった使い方の場合、XLiving、もしくはブルーレイ対応レコーダーにしたほうが良いのでしょうか?
よくわからないので、教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
今松下のブルーレイレコーダーBW200とRマスターのどちらを買おうか迷っております。
主な使い方はハイビジョンの映画や音楽を録ってHDDやブルーレイに残したいのです。HDDは何G、何Tあっても足りなくなるので増設できるRマスターが非常に魅力的です。
基本的な質問が3つあります。
1.Rマスターの使い勝手は家電のレコーダーと比べてどうですか?録画したブルーレイは他のレコーダー(例えばBW200)で観れますか?
2.HDD間で番組のムーブは出来ますか?自分はEドライブは映画、Fドライブは音楽というように使用したいのですが、録画した番組を入れ替えたり(ムーブ)して整理できますか?
3.BW200は地デジダブルチューナーで裏録が可能です。やはり地デジチューナーは2つ欲しいです。Rマスターは地デジチューナー2つ設置できますか?
ソニースタイルでは設定ないのは分かっておりますが何か方法はありますか?
以上よろしくお願い申し上げます。
0点

BW200の方がおすすめです。
HDDの増設に関してはRec-POTを使うのが良いと思います。
書込番号:6490401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





