
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月31日 07:56 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月27日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月17日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月17日 21:57 |
![]() |
39 | 41 | 2008年1月21日 16:00 |
![]() |
0 | 15 | 2007年12月12日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
TP1とDTをもっています。みなさんご存知のように,
DLNAクライアント機(私はレグザZ2000)からDT1は認識され,DTで受信している放送中の番組をLAN経由で視聴できますね。
さらに現在ではTP1の電源ON状態で,DLNAクライアント機(私はレグザZ2000)からTP1の方も認識はされる状態になっています(LANを選ぶとサーバー一覧にTP1の名前もでる)
(私の勘違いかもしれませんが)vaio degitalTVのファームアップ後からでるようになった気がします。TP1を選択しても「エラーになりました」とでて何を見れるわけでもないですが。将来TP1に録画した番組をDLNAクライアントから見れるようになるという可能性があるんでしょうか?
一方,vaio degitalTVでみるとDTはちゃんとIPアドレス,MACナンバーが表示されますが
TP1はMACナンバーはでますが,IPアドレスが0.0.0.0で表示されます。
録画はちゃんとできるのでこれでもいいんでしょうか?
録画先には
1.本体のみ録画(ネットワーク越しの録画は認めない)
2.TP1のMACアドレス
3.TP1のもう1つのMACアドレス
4.Auto,,,とか表示されてるのが4つほど
あります。
0点

>録画はちゃんとできるのでこれでもいいんでしょうか?
これで不具合が出てるケースもあるようですが録画できるのであればよいのではないでしょうか。
私も複数台入れているうちのVAIO-Uは0.0.0.0になんでもなってますが問題ないです。
※バージョンアップ後に多いようです。
>将来TP1に録画した番組をDLNAクライアントから見れるようになるという可能性があるんでし>ょうか?
当初の予定は見れる予定だったらしいですが、ARIBでの規定が決っていない云々・・・で今の仕様になったみたいです。
最低限、録画したタイトルのDT1を接続したモニターからの出力とアクティベートした(追加有料でも)
クライアントPCすべての視聴はできるようにして欲しいですね。
放置プレイにならないことを願っています。
書込番号:7589715
0点

hiro3465さん,お答えありがとうございます。
ブルーレイディスクレコーダーの
TP1DTWでしたっけ、もトラブル多いような
書き込みが多く、ソニーにはがんばって
改善してほしいですね。
書込番号:7611663
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
2007年8月に購入して以来、3件連続まともに録画できたことがありません。
SONYのサポートに何度も連絡し、修理依頼を出して商品を送ったこともありましたが、まだまともに録画できていません。最近サポートより指示されて行ったVAIO Digital TVソフトのアップデートを行ったところ、iEPGでも時間予約でも「不明な録画予約です」と言われて予約できません。(Digitalチューナーの受信は正常にできているので、地上波ディジタルの電波が受け取れていないわけじゃないみたいです。)
サポートに連絡しても改善しないこの状況にうんざりしています。
他に購入された皆さんは録画予約できているのでしょうか?
ちなみに環境はPC(TP1)とDigitalチューナー(DT1)は有線LANで直接接続されており、PCは無線LANでインターネットに接続されています。
0点

ここまでくるともう明らかに初期不良の類ではなく設定の問題でしょう。
まず一度本体をリカバリして0からやり直したほうが良いかと思います。
TP1-DT1間を直結+TP1を無線って、たしか一番トラブルが起きてるケースだったような気が・・・。
書込番号:7319447
0点

「不明な録画予約です」の対処方法をサポートに問い合わせたところ、TV王国で設定すれば直るとのこと。それで直らなかったらどうするか聞くと、「直りますから。」の一点張り。で、結局直りませんでした。
今週土曜日にサポートに電話して設定をチャレンジします。
でも個人的にはリカバリディスクを作ってインストールしなおしたいのですが、今までのサポート履歴が意味なくなってしまうので、どうしようか迷っています。
とりあえず土曜日連絡してだめならリカバリして、全部ソフト更新して、全部再設定して、だめなら買った店に返品か交換してもらおうと思います。
書込番号:7323916
0点

不明な予約は私も苦労しました。
ちなみに使用PCはTP1ではなく、タイブXリビングのXL-70S(アナログ)と
VAIO typeU、typeT(いずれもCore Solo超低電圧)、およびMacmini(bootcampで)
の4台でいずれも接続対象外機種です。
それぞれ接続も苦労しましたが、ほぼ環境も整いOKとなったところで
上記の不明な録画に突如ぶち当たりました。
私の環境での結果からいいますと、DigitalTVをいったんプログラムから削除して
再インストールすることで直りました。
不明な録画のときは、もしかしたら、予約時に詳細ボタンを押して次のページを
開いた時に録画先が空欄になっている状況ではないでしょうか?
原因を予測すると、おそらくはDoVAIOとのiEPGの振り分けがうまく行ってないようです。
通常1つのPCに2機種のチューナーを入れた場合iEPGは後から入れたほうが
上書きしますが、DoVAIOはDoVAIO内の番組表を立ち上げると
またiEPGを取り戻す機能があります。
しかし、DigitalTVはインストール時はiEPGを上書きしますが、
DoVAIOがさらに上書きした後は中途半端に共存をしようとして
iEPGの形はDigitalTVの形式だけど、録画先が見当たらないよ→不明な録画と
なってしまうような感じです。
私の今の状態でもまたDoVAIOの番組表を立ち上げてしまうと
DigitalTVは不明な録画になってしまいます。
一応、アナログはもう捨てるつもりなのでDoVAIOは立ち上げませんが、
もし、どうしてもという場合はicommandで他のPCから予約を入れれば
まあ、なんとかというところです。
それと、一般的に録画についてですが、結構CPUの負荷はかかるようで、
DoVAIOでアナログ録画が重なっている時や、REGZAからLAN経由で
デジタル録画が被っている時はまれに失敗することがあります。
ただ、その場合は一旦中断してすぐ再開(ファイルが2つ)になるようです。
環境が違うのでなんともいえませんが、OS再インストールの前に
DigitalTVだけでも再インストしてみてください。
書込番号:7324138
0点

>hiro3465さん
iEPGに関しては、デジタルチューナーのリモコン使ってチューナー側で予約する手もありますよ。録画画質とかはVDTVで再設定が必要になるけど、私は自作機で実践してます。複数のPCで使ってる場合は主に録画するPCをチューナーに覚えさせとかないといけませんけどね。
書込番号:7324429
0点

ちなみに、DT1のバージョンアップはされていますか?
バージョンアップしてからは、かなり安定して動作するようになっていると思います。去年の12月に最新版が出ていますよ。
書込番号:7332025
0点

皆さんご返信ありがとうございました。先週土曜日に電話してサポートを受けました。1時間近く設定をいじって、セキュリティソフトの問題ではないかということになりました。セキュリティソフトをOFFにすると『不明な録画です』というメッセージが消えたので、サポートの電話を終了しました。しかし録画予約を複数行うとやはり取りこぼしが出ました。
このまま設定をいじってもなんだかすっきりしないので、OSをリカバリしました。(あ〜、すっきり。)
とりあえずすべてのUpdateを実行して、セキュリティソフトもなしで、まずはまともに録画できるかを確認したいと思います。
ちなみにリカバリ前はDigitalチューナーもVAIO Digital TVのソフトも最新でした。今は膨大なインストールを夜中に少しずつ実行しています。これで直るといいのですが。。。
また報告します。
書込番号:7358019
0点

マニュアルにVAIO Digital TV関連のプログラム(確か3つ)をセキュリティソフトに登録してブロックされないようにするように書いてあったと思うのですけどしてなかったんでしょうか?
あと、このプログラムはセキュリティソフトと相性が出やすいので標準のNorton Internet Security 2007以外を使う場合は体験版で必ず試しましょう。
書込番号:7358338
0点

その後。。。
チューナーとパソコン本体を重ねて(パソコンが上)おいて使用していたのですが、チューナーのインフォメーションでしばしば熱が異常にあがったというのがありましたので、重ねるのをやめました。あと、本体にプリインストールされている体験版のソフトをすべて削除しました。最近は3件連続できれいに取れてるので、「おっ、やっと使えるようになったのか?」と期待しています。
書込番号:7452990
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
そのテレビの大きさは、どれぐらいでしょうか?20Vぐらいなら問題がないのですが、32〜ぐらいになると、テレビが大きすぎて、文字を読むのに疲れますから、そのてんは、注意してください。
0点


もし、回答として書いてるんなら“返信”で書きましょう。新規だと何のことやら意味不明ですよ。
書込番号:7407523
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec.html
最近のテレビにはDV-Iという端子がついている場合があります。この端子は最近高性能VGAを積んだパソコンには、必ずのいってもいいほどついていますから、そのDV-Iがついているパソコンを買ってもいいと思います。どうせモニタにテレビを購入するのなら、今は地上デジタル放送がついているものが主流なのでPCにテレビチェーナがついていても逆に邪魔な機能なだけですから、BTOなどで、他の機能を強化して自分にとって最高の1台にしたほうが絶対いいと思います。
BTOPC参考URL(ドスパラ)
http://www.dospara.co.jp/top/
0点

再度の回答とのことですが、新規に書き込みしているので何のことやらわかりません。
またDV-Iという仕様はありません。DVI-I、DVI-Dなどはありますが・・・
返信を間違うと非常に恰好が悪いので、この書き込みは削除依頼して、あるべき場所に正しい用語で書き込むことをお勧めします。
書込番号:7407496
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
よかったら教えてください!
下記のような環境と事情にこのパソコンは向いているのか悩んでいます。
※母&母の部屋
・ネットをしてみたいがパソコンを持っていない
・DVDなどのレコーダーもない
・液晶テレビ導入予定
・ケーブルテレビ&ネットを導入予定
※私
・私の部屋には昔ながらのテレビ(D1端子くらい付いてた気が)
・ノートパソコン所有(DVDなし)
・地デジ対応していないDVDレコーダー有
母の部屋にこのパソコンを導入して地デジ視聴&録画。
ネットサーフィンや簡単なデータ整理などをさせてあげたいと思っています。
パソコン操作に不慣れなのでテレビに繋ぐという安心感があるといいかと考えたのですが…
私の部屋では母の部屋で録画した番組をDVDにうつして観られればいいかと思っています。
お知恵を貸していただけるとさいわいです。
0点

めだまやき^-^ さん、こんにちは。
キーボードを打つのに難儀したり、スタートメニューからの操作がピンと来ない方には、こういうリモコンでできるものも選択肢の一つだと思います。
他にもFMV-TEOとかインターネットAQUOSなんかがこのカテゴリに入ります。
私の母も70歳になりますが、私の使っていたPC(ShuttleのベアボーンでXP)をえっちらおっちら使っています。
母が「インターネット(まあメールが主ですが)がしたい」と言って来た時に、実はめだまやき^-^ さんのように、液晶TV連携のPCを薦めてみました。実際に秋葉原に出向いてみたのですが・・・・・。
母の結論は「普通のPCの方がいい」というものでした。「なんで?」と聞いてみると、私が薦めたモデルは「リモコンに小さいボタンがごちゃごちゃ付いていて、使い方が全然わからない」と言ってきました。「昔ワープロぐらいなら打っていたから、キーボードの方がまだわかる」と言うのです。
正直、以外でした。ただ、思い返してみると家の母はテレビやビデオのリモコンが大の苦手でした。機能別に分かれたボタンの意味がわからず、できるのはチャンネルの切替と音量調節ぐらいなものです。そこで、自分の使っていたPCを譲り渡しました。
最初こそブラウザの操作を覚えるのに、ノートに手順書いたりして四苦八苦していましたが、いまでは無線LANのスループットにけちをつけてくるようになってしまいました(^^;
こんな例もあります。できればお母さんに実機を見て触っていただくのが一番いいとは思うのですが、近くにこれを置いているような店はありませんか?
ただ、めだまやき^-^ さんが仰るように、液晶TVが使えるというのは抵抗感の軽減に一役買うと思います。HDMI接続ができるものであれば、普通のPCでも液晶TVに繋げられますから、グラフィックボードの仕様なども考慮して、いくつか候補を考えておいてもいいかもしれません。
使う人の感覚は千差万別ですから、あまり参考にはならないかもしれませんが、家の母親の例でした。
書込番号:7126321
2点

めだまやき^-^さん こんにちは。 こんなアイデアは?
外付けDVDをノートに付ける。地デジ+録画機能付きの液晶テレビ。
お母さんがどの位パソコンを使われるのか/使えるのか/使う気があるのか確かめられて再検討では?
書込番号:7126332
2点

>フォア乗りさん
似たケースの例を聞けてうれしいです!
ありがとうございます。
70歳のお母さまがパソコンを使いこなせているとは!はげみになります。
うちの母は50代ですがキーボードに触ったことなさそうなので少し不安です…
向き不向きがあるんですね。
実際に操作できるお店に行ってみたほうが確かに良さそうです♪
ほかの候補も同時に検討できますし…
参考になりました!
>BRDさん
アドバイスありがとうございます!
母はパソコンでなにができるのかをよくわかっていないのです。
「パソコン使ってみたーい」というノリです><
パソコンらしい機能ではインターネットがメインだと思います。
レシピを見てみたいとか、映画やテレビ情報を調べたいとか…
ほかにテレビの録画をしたいようだったので、
地デジ導入とパソコンもどうせなら一緒に!と考えました。
液晶テレビで地デジと録画してしまえば
母と共用でノートを使うということにすればいいんですね。
悩みます〜
母がパソコンの操作を覚えられそうか、まず手に取れるところにいってみます。
書込番号:7126384
0点

インターネットと地デジ録画は分けた方がいいと思いますよ。
インターネットはノートPC、地デジ録画・視聴は液晶テレビ+HDD付DVDレコーダー、という組み合わせを勧めます。
PCの地デジ録画は最初はいいですが、容量がいっぱいになると面倒です。
ムーブなどの操作もDVDレコーダーに比べ制限されることも多いです。
PCで録って、見て、すぐ消す、というのならいいですが、「残しておきたい」となると厄介だと思います。
PCにある程度慣れた人でも不便を感じるものです。
質の劣るPC用モニタでテレビを観るのも疲れるものです。
逆に液晶テレビをPCのモニター代わりにできるのはせいぜい20インチまでだと思います。大画面でのネットは目が疲れます。
あとは予算次第ですね。
書込番号:7126405
2点

>13949700さん
ご助言ありがとうございます!
そうですか…大画面でのネットは疲れるものなんですね。
未体験ですがたしかに目がチカチカしそうな気がします。
パソコンの「とっつきにくさ」が心配だったのですが…
こうなったら、母にノートパソコンの操作を覚えてもらったほうがよさそう。
ノートも新古品?のもらいもので(まだ使ってません。ネット環境を導入してからと)
あまり性能に期待ができないのでパソコンもう一台ほしいなぁと思っていたのですが。
動画や画像の編集は、その機能のあるレコーダーでしたほうがいいみたいですね!
母にパソコンをいろいろ触らせて、使ってみたいか聞いてみます。
ダメそうならネットはあきらめてもらおうかしら><
書込番号:7126442
0点

始めは日記をつける、年賀状や暑中見舞いを出す、デジカメと繋いで保存する、、、が出来るようになればNETに繋いで友達と写真添付したメールをやりとりするなどを勧められては?
エクセルやワードを習いに行かなくてもまず不自由しないでしょう。。
書込番号:7126658
2点

>BRDさん
続けてお返事ありがとうございます!
そうですね、なにか目的を持ってパソコンに触ったら覚えられそうですね。
ご助言どおり、日記や家計簿など母が興味を持ちそうなことからチャレンジしてもらいます☆
まずはパソコンに慣れてもらわなければっ
***
少し話がそれてしまうのですが…
母はパソコンしたこともないのに光を導入しようかとウキウキでした。
うちふた部屋しかないしパソコンも現在は一台だからいまはいらないと思いつつ
説得しきれる自信がありません、高いのに(涙
さておき、テレビサイドパソコンはパソコン初心者の母には
いろんな機能を使いこなせなさそうなので導入は見合わせたほうがいいとわかりました!
(でもせっかくなので店頭には見に行ってみます♪)
書込番号:7126726
0点

私も高齢の父(←最近、デジカメを買った)が使うためのパソコンを物色中です。
結論としては、直感的に使えるmacにしよう、ということになりました。
Windowsしか使ったことがない私(えぇ、MS-DOSの機械は使いましたとも)ですが、
慣れるためにまずは自分用に導入の予定。
ちなみに父は80代です。
書込番号:7127367
1点

初心者はそこそこのスペックのノートPCがお勧めです。
デスクトップは絶対に配線という作業から逃れられない。
線で躓くなんて危険すぎます。
インターネットは無線LANの設定をあなた自身が行ってあげる。
コレがいい。
参考までにスペックはC2Dの2ギガくらいメモリ増設必須(この辺はすべてあなたが行ってください。)
書込番号:7128663
1点

19インチ液晶モニターを選択すれば、文字が一回り大きくなりますので、
中高年の方にとっては、一番よろこばれるかと思います。
書込番号:7128864
1点

私の母は70過ぎてpcを触りました^^
最初は単に興味があっただけです。
以外にもプリンタ印刷をするや
面白い! っとやり始めました。
現在、我が家では古いノートpc【2000年購入】を利用して
5年前に買った壁掛けtv<37インチ>に接続してます。
リビングの機器が詰まった場所にノートpcであれば
なんとか利用出来る?と接続しました。
家族で楽しんだり、来客時や
重宝してますよ♪
≪現在、キーボード等の無線設置を検討中です≫
書込番号:7129076
1点

おぉー、みなさんご助言ありがとうございます!
ちょっと話がそれてしまったので話を続けていいか不安でした。
>BRDさん
きっとスマップのCMをみて
「光ならいろいろおもしろそうーっ」と思ったんだと思います。
映画が見たいんだとしたらそこも考えてあげたほうがいいですね!
光か、ケーブルテレビ&ネットあたりを検討したらいいのかしら…
>quagetoraさん
80代のお父さまがっ!!!すごいです!
私もWindowsしか使ったことがないのでMacにすると自分が覚えられるのか心配です。
直感的に使えるんですね…
一度母にも触らせてみます。私も触ってみたいです。
>俺俺詐欺さん
母は相当初心者というか超初心者です。
スタートボタンの概念が最初の関門だと思っているくらいです。
ノートだと「でっかい携帯電話みたいなものだよ」
と言い張ればとっつきやすそうな気がしてきました!
現在私が持っているノートだとそんなに素敵なスペックじゃないです…
メモリは増やせばいいのでともかく、ほかがどうだったか。
新しくノートパソコンを買ってもらうか買ってあげたほうがいいのか検討してみます。
母が何をどこまでやりたいのかによりそうです。
>アーティスさん
そうですね!小さい文字だとみづらいというのを考えてませんでした!!
確かに携帯電話も大きい文字モードに直してあげたので
字が小さいのはみづらいかも…参考になります〜
>あめっぽさん
70代からのパソコンで使いこなせるようになるなんて!
うちの母も負けないようにがんばって教えます。
普段は普通のパソコンとして使って、みんなで見たくなったりしたときだけ
テレビに出力するという手もあるんですね〜
無線…無線化…
私が対応できるか少し不安ですが、母の使いやすい環境を考えてみます。
書込番号:7130108
0点

めだまやき^-^さん,
こんにちは。このTP1DTをご購入された場合,
各種アップデートを行った後でも,
地デジ,BS,CS視聴とパソコン内録画に関して,
それを見るためのsony degitalTVソフトがとても出気が悪いのでこれ絡みの
トラブルに見舞われます。
今でも番組録画の後,sony degitalTVソフトを起動しようとしても
「問題が起きたので終了します,,」などとでて
パソコンを再起動させます。
そのたびに録画モードが問題の少ないDR(最高画質)でなく,
HRになってしまいます。
再起動でもダメな時はアンインストールして,再インストールしないと
いけません。
皆さんおっしゃってるように地デジタル,BS,CS視聴と録画は
液晶かプラズマTVとBDレコーダーに任せておいて
パソコンは他の機能でお使いになることをお勧めします。
書込番号:7130573
1点

こんにちは
昨年の春に父(戦前生まれ)が中古のPCを貰って来ました。
何するの?と聞くと「俺が使う」と言いました。
電源の入れ方も知らない父でしたが、マウスの使い方をマスターしてもらうために、ゲームで将棋を教えるとハマってましたねぇ。
ポインター合せの練習にはもってこいのゲームでした。
負けてばかりで怒ってましたよ。「強いなぁコイツ!」と・・・
そのうちにレベルの設定や次の手を教えてもらう、自分は見てるだけでPCが勝手に対局するなどを覚えたのにはびっくりしました。
文字打ちはアルファベットから覚えなくてはいけないのと位置を探すのに時間がかかり、断念したようですが、たま〜に将棋してます。
ほんとに初心者はマウスの使い方も難しいです。
簡単なゲーム遊びからキーボードやマウスの使い方を教えると早いかもしれません。
書込番号:7130752
0点

●めだまやき^-^さん
おはようございます&初めまして!
僕も70代の父(実家にて母と2人暮らし)にPCを贈った経験があります。
その結末をまず、報告します。
VHSビデオデッキの操作もままならない父でしたが
「PCに触ってみたい→教室に通ってワードも勉強するから」というので「認知症予防」にも
良い機会かと思い(? 笑)プレゼントしました。
機種はデスクトップ(ウインドウズ982ndで、当時としては標準スペック)
&プリンターでした。もちろんネット環境も有線で整えました。
導入当初は教室に通い、同世代の詳しい人に使い方を教わったり、将棋や囲碁のゲームをして楽しんでいました。
年賀状も贈った年はPCで作りました。(ひな形を少しだけ加工し住所、氏名を記入しただけでしたが 笑)
しかし…それも1年半が限界で、以降、僕たちが帰省した時の子供のゲーム機と化しています(泣)
父のやる気以外に、購入時の機種選定で何が悪かったのか…僕なりに考えました。
@デスクトップ&有線ネット接続ゆえ使用場所が超限定されてしまった
Aモニターが16インチと小さく老眼の父には見にくかったのかも(アイコン、文字表示は大きくしておいたのですが)
Bマウスもスクロール機能が限定されていて初心者だからこそ使いづらかったのでは…etc
今ではノート型も安くなり無線LANも安価で簡単接続できるようになったので、
めだまやき^-^さんにとっては、イマイチ参考にならないかも知れませんが…
お母さまのやる気&根気次第ですが、初心者だからこそ、少しは値段が高くなっても、
より使いやすい機種&快適使用環境を前提に機種選びをされては、いかがでしょうか。
50代でしたら、多少複雑でも慣れるのは速いとも思いますが…
相反するようですが最初から「あれもこれも」と欲張るのは、個人的には賛成しかねます。
ある程度、使いこなせるようになる
↓
スペックの意味なども理解でき、かつ本当に自分がやりたいことが見えてくる
↓
その用途に合った機種、スペックが欲しくなる、と思うからです。
こうなればしめたものですよね。お母さまのPCライフは生涯学習&趣味のパートナーと化しているでしょうから
話は少しずれますが、妻方の母(70代)はヨン様の大ファンです。
それこそ機械音痴でしたが、なんと「冬ソナ」を観るためだけ(?)に
「ビデオテープでは駄目! せっかく買っても劣化する!」って
数年前にDVDに、ちゃっかり切り替えました。恐るべし韓流効果!
書込番号:7133855
3点

みなさん、ご親切にお答えくださってありがとうございます!
参考にさせていただいています。
自分では思い浮かばない点をご指摘いただいて助かります〜
>ホセ・メンドーサJr.さん
そうなんですか〜。聞いてみるまでわからないことってありますね!
うーん…そんな不具合があるのなら母にはむずかしそうですね><
録画したい番組の途中でダメになったら悲しいですし。
見た目のかわいさがとても気に入っていたので残念です。
録画目的では使えないってことですね…
みなさんのご助言に従う方向で考えます。
>ボー姫のママさん
おー!こちらにもすごいお父さまがいらっしゃいましたか!
母は将棋はしないですが、やはり本人の興味あることでまずは
マウスやキーボードの操作を覚えてもらうとよさそうですね。
手元の機械を動かしたら画面の矢印が動く…
それも理解するまでは「???」っぽいですもんね!
マウス操作のハエたたきゲームあたりからすすめてみます★
>レコーダー初心者あずきさん
うまく興味を持たせて使いやすい環境にしないと続かないこともあるんですね!うむ〜
分析なさった結果を裏返せば
「場所を選ばず使えて」「見やすい画面で」「マウスにも考慮する」と良さそうでしょうか。
ノートならタッチパッドのほうがわかりやすいのかどうかも検討してみます!
とにかくまずは使いやすくて使うのが楽しい環境にしなくては…
うちの母は昔のアメリカ俳優さんが好きなので、米流?効果を狙うことにします。
書込番号:7134894
0点

参考になるかわかりませんが、
パソコンはまったくさわったこともなく
しかも説明書というものは基本的によもうとしない両親(70代&60代)にも
ある程度ネットを使わせたいと、我が家も昨年いろいろ検討しました。
結論として行き着いたのが「Wii」です。
パソコンと違ってネット以外はゲームぐらいしか(笑)できませんが、
結果として大成功でした。
ブラウン管テレビでは文字が読みにくいですが液晶テレビにD端子でつなぐと
文字もきれいです。文字も簡単に拡大縮小できます。
できれば大画面がいいですね。
(うちは46型なので、2m以上はなれたソファに寝そべったままでも十分読めます)
マウス代わりにWiiリモコンを使うのですが
「直感的でとっつきやすい」という意味ではまさにこれ以上ないです。
実際、マウスを試しても、すぐにはうまくポイントできなかった両親も
Wiiリモコンはすぐに使えました。
ここのような掲示板やメールに長文を書き込むようなことは
たいへんですが、検索に使う程度の文字ならば、
これもリモコンだけで簡単に入力できます。
(50音が並んでいるモードではなく、携帯入力のようなモードにするとさらに簡単です)
flashやcgi、shockwaveなどの中には見られないこともありますが
「とりあえずインターネットの世界とはどんなものか」
を体験したいなら、これでもいいかも。
幼児も使うゲーム機ですから、「多少のことでは(ソフト的にも)壊れない」というのが
使わせるほうも使うほうも何より安心です。
自分ではわけのわからないエラーや現象が起きることほど
挫折の原因になるないですから
家電並みに使いやすいのはありがたいです。
あと、パソコンに比べれば初期投資が格段少ないのも魅力です。
もし、その次の段階としてパソコン買っても、
Wiiは本来のゲーム機として遊べるので無駄になりにくいかも。
書込番号:7138193
1点

こんにちは。
ホセ・メンドーサJr.さんが書いてらっしゃるように、うちもVGF-DT1のアプリには
(私の場合は2台のPCで共有するようになってから)ちょっと苦労しました。
さて、70の母にパソコンを楽しく使わせるにあたって、当初用意したのは、
キーボード練習ソフト、よく見そうなページへのブックマークのセット、DT1、
アマゾンや銀行・証券、(娘との連絡用に)スカイプなどのアカウント、
将来別居予定なので、サポートしてあげられるようにリモートアシスタンスの
設定、などなど。
母はWin3.1の頃から、少しパソコンに触ってはいたので恐怖感もなく、楽しく
使っているようです。最初は自分で検索して、目的のページへたどり着くのは
難しいと思いますので、ブックマークをたくさん作ってあげておいたのが(画像1)、
とても効果的でした。後は、変なことしても後でなんとかするから、どんどん触って
と言っておくことくらいかなぁ(^^)
(とはいえ、「いったい何したん〜?」とつい言ってしまうこともあります・・反省。)
母の好みの色のPCを選んだり、使いたいと思える場所に設置したのも、
よかったようです。
そうそう、アプリケーション名をわかりやすい呼称に訳しておくのも、使いこなして
もらうにはポイントかもしれません(画像2)。目の前で説明しながら、使ってみせる
のもいいでしょうね。家族みながそれぞれ撮った写真も共有できるよう、LANDISKに
入れておいたのですが、それを見るのもとても楽しいようです。
ただ、できればデスクトップならUPSをつけておいたほうが、停電でおかしくなる
ことがないですから、安全でいいかもしれません。うちの母は台所でも使うので、
スリープのまま持ち運べるバッテリーのついたtypeL15インチにしました。
台所でレシピを見たりしているようです。
参考になるかどうかわかりませんが、お母様が楽しく使えるようになるといいですね。
書込番号:7138777
1点

画像の説明に、画像2ってのが抜けましたね。ごめんなさい。
書込番号:7138784
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
TP1の下にDTを置いてリビングに設置しています。
どちらもHubにつないでいます。
皆さんはご存知なのかも知れませんが,
TVがDLNAクライアント対応のREGZAのZ2000なんですが,
LAN入力選択で接続機器にDT1チューナーがあり,
選択すると,DT1チューナーからの
地デジタル,BS,CS放送をLAN経由でTVで見れるんですね。
はずかしながら知りませんでした。
ということは,DT1チューナーを寝室に置き宅内LANに接続し,
リビングTP1のHDMI経由でリビングTVにて,寝室DT1で録画した番組を見るのと,
寝室でD端子付きモニタでDTチューナーでの放送波見る他に
子供部屋にDLNAクライアント機能のあるパソコンかTVかモニタ?
があればDT1チューナーでの放送波子供部屋で見れるということでしょうか?
追加ライセンスキーを買わなければ,同時には1台しか見れないということでしょうが。
DLNAクライアント機能がありBS,CSチューナーないTV,モニタ,パソコン
などあるのか知りませんが,もしあるならそういう使い方もできますよね?
0点

地デジですから、DLNA以外にDTCP-IPの対応も必要です。
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
PCで見るなら追加ライセンスキー、TV等で直接見たいならルームリンク(VGP-MR200)が使えると思いますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391
http://review.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2006/02/27/660786-000.html
ただし、PCの場合は著作権保護絡みの制約をすべてクリアしないといけませんけど。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/dousa/vgf-dt1.html
書込番号:7072795
0点

DTCP-IP/AVCHD対応の「リンクシアター」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071107/buffalo1.htm
多分、こいつもいけそうな気がします。
書込番号:7075206
0点

Cinquecentoさん,情報ありがとうございます。
検討してみます。
とりあえず,寝室用に,地デジチューナーのみでD入力端子もある
安いテレビを買って,寝室にDT1を移動してもOKだとわかり
とてもうれしいです。
ーーーーーーーーーー
それにしても
sony degital TVソフトはダメですね。
すぐにソフトを起動できなくなり,本体を
再起動したり,最悪,アンインストール
とインストールをしないといけません。
困ったもんです。
書込番号:7077877
0点

>sony degital TVソフトはダメですね。
アップデータを一式適応した上で、SONYのサポートに連絡しましょう。
https://mysupporter.vaio.sony.co.jp/mysupporter/
どうも、このソフトは録画失敗すると不安定になることが多いので、HR録画はやめました。DRかSRでの録画がメインです。それと、PCの復帰は地アナキャプチャでやってます。同じ番組をデジ・アナ両方で録画することになりますが、録画3分前に復帰できるよう地アナの方をセットしておくと安定して録画できますよ。
このソフトは半年もバージョンアップしていません。サポートが不具合を認識し、次期アップデートで対応すると5月に言っていたのにです。私は自作機にDT1って“保証外”の組み合わせですが、ホセ・メンドーサJr.さんはSET品ですから、問題が有れば対応する可能性が多少上がります。ちなみに、サポートは履歴が残るメールサポートをお勧めします。今日も半年前の回答に対して“いい加減にアップデートして”と送ったところです。
ところで、どのバージョンを使ってますか?最新のVer.1.0.0.0704240だと、家の環境では左上に映像が偏っていて気になります。4:3映像だと左の黒枠が右の半分位になるんで良くわかるんですが、VGX-TP1DTではどうですか?
書込番号:7078173
0点

Cinquecentoさん、こんばんは。
Ver.1.0.0.0704240です。
おすすめのアクオス買いました。
(別すれで詳細upします)
>家の環境では左上に映像が偏っていて気になります
Dsub経由アクオス(1360x768)で表示させると
確かに4:3映像だと左の黒枠が右の半分位になりますが、
これをHDMI経由デジタルテレビ(1920x1080)
に移動したら、正常になり、
これをまた、アクオスに移動させたら
表示は正常で左へのずれは解消されます。
書込番号:7094095
0点

ホセ・メンドーサJr.さん、情報ありがとうございます。
そうか、HDMIで正常だから放置なんだ、この不具合…
私はアクオス(1360×768)にDVI-DおよびD-subでつなげたたけたっだので、HDMIで正常表示出来るとは知りませんでした。しかし、1080i(1920×1080)表示の後に1360×768ならD-subでも正常なんですか。なんか不可思議な動きですね。再起動したら又不具合出たりしません?
しかし、こうなるとHDMI付のグラボを買うしか無さそうですね。迷ってたんですが、踏ん切りがつきました。
書込番号:7095027
0点

Cinquecentoさん,こんにちは。
sony degitalTVソフトを終了し、再度立ち上げると
アクオスではやはり左にずれます。
右に表示されるバーチャルリモコンの左によせようとした
バグですかね?
16:9ならバーチャルリモコンの左に全面表示、
時間たったら、バーチャルリモコン消え全画面表示されますね。
コンピュータは難しいですね。
アップデートした後、CDで何回も再インストールしてるのですが、
再アップデート手順とらなくてもバージョン最新なのでいいとおもっているんですが。
今は、tvを見る初回に録画に入るので視聴を終了とでて、
再度TVを見ようとすれば見れるので、まあいいですが、
不具合が落ち着いて、同じ症状になればサポートに連絡してみます。
書込番号:7095747
0点

やっぱ、駄目ですか。HDMIならOKであれば720Pや1080iなどのAV系解像度ならOKと思うんで、私も一度D端子につなげて確認してみます。エンコ用PCがHDMI付なんで、そちらでも試したいところですが、そろそろアクチ回数オーバーの予感が…
書込番号:7096505
0点

HDMI及びD端子入力を試して見ました。
720P、1080iにて確認しましたが、残念ながらいずれもNGでした…
ホセ・メンドーサJr.さん、お手数ですが録画したものでもう一度HDMI接続試してもらえませんか?4:3時代のドラマかなにかで確認してもらえるとありがたいんですが…
書込番号:7096970
0点

どうすればよいのです?
録画したものをhdmiで視聴したときは
4:3はずれません。
いろいろ地デジ、bs,csチューナー付き録画機買ったので
TP1をavc-3808につないでvw60とtvで同時視聴しようかとも
思いはじめました。
SONY DEGITAL tvがアンプ接続だとどちらの画面からもみれない
(著作権保護技術に対応してない)
とでるので、VW60かTVかに手差しでさしなおしてますが
めんどくさいので、こんなことなら
こすみおでも買っとけばよかったかもしれません。
SONY DEGITAL tvソフトはホントいけませんね。
書込番号:7099778
0点

回答ありがとうございます。
>録画したものをhdmiで視聴したときは
>4:3はずれません。
てことは、TP1ならOKって事ですか…。うーん、不可思議な現象ですねぇ。
自作機はノンサポートだから諦めるしかないのかなぁ…。マジでDVDレコ買うか…。
書込番号:7101457
0点

念のために確認しますが、HDMI接続したときのVAIO Digital TVのバージョンは最新のSOAOTH-01505302-JP.exeですか?
実はこの現象はバージョンによって変わり、初期バージョンでは「下に線状のノイズが入る」、次バージョン(SOAOTH-01505301-JP.exe)では「アスペクト比が異常(縦長に表示)」。最終バージョン(SOAOTH-01505302-JP.exe)で「左・上に映像が寄っている」って状態なので、最終バージョン以外は「左にずれる」って現象は起こりません。
>アップデートした後、CDで何回も再インストールしてるのですが、
>再アップデート手順とらなくてもバージョン最新なのでいいとおもっているんですが。
この書き込みを見ると、付属CDが最新バージョンでない場合はどのバージョンで確認したのか怪しいなと思い、確認して欲しいなと。
バージョン情報の確認は、 "C:\Program Files\Sony\VAIO Digital TV\version.txt" の情報が"1.0.00.0703090"なら初期バージョン、 "1.0.00.0704240"なら最終バージョンです。それ以外なら多分2ndバージョンでしょう。 それと、セットアップCDのSetup.exeが「作成日時・更新日時 2007年3月11日」であれば多分初期バージョンだと思います。
<追記>
本日サポートからこの件で回答がありました。“これはクレームです。半年放置され、不信感を抱いてます。”と明記したのが良かったのか、「明確な進捗があり次第、Cinquecento様宛にこちらからご連絡を差し上げます」との事。何時来るのかわかりませんけど、とりあえずなんかしてるようです。
書込番号:7101810
0点

C:\Program Files\Sony\VAIO Digita
l TV\version.txt" の情報は"1.0.00.0704240"最終バージョンです。
CDはver1と円盤に書いてありました。帰ったら確認してみます。
私としては4:3で左にずれるというのはあまり気になりません。
activation回数は何度でもOKとのサポートの返事があった
とどこかに書いてありました。
最近は大丈夫なんじゃないですか?
そうでないと,こんなソフト売っといて,
回数制限なんてありえません。私的には。
書込番号:7102049
0点

>私としては4:3で左にずれるというのはあまり気になりません。
まあ、私が神経質なだけって話はあるんですけどね。ずれるのがいやで、結局初期バージョンを使用してます。最終バージョンは“再起動するとデフォルトの録画画質がHRに変更される”ってのも気に入らない点ですけど。
それと、アクチ回数が問題になるのは自作PCの場合です。同一PCであれば何度でも上書きできますが、複数のPCにインストールすると5回でアクチ回数を使い切ります。問題は“同一PCの定義”でパーツ交換やOSの再インストールすると、別のPCと認識され、アクチ回数を消費してしまうんです。最悪、サポートに連絡すればアクティベーションキーの再発行をしてもらえるようなんですが、出来れば避けたいですからね。
書込番号:7102356
0点

>セットアップCDのSetup.exeが「作成日時・更新日時 2007年3月11日」であれば多分初期バージョンだと思います。
2007年3月11日でした。
VDTVファイルフォルダは4/24/07でした。
書込番号:7103468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





