
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月7日 07:49 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月8日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月5日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月6日 11:00 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月25日 02:24 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月4日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
530のCPUにViivを選択すると、officeを追加出来ません。
エラー「マイクロソフトOffice製品はViiv(TM)CPUと同時選択できません。」
とメッセージが出るのですが、officeはインストール出来ないのでしょうか?
ちなみにXPSでは同時選択出来るようです。
0点

Viivが家電エンターテイメント的な方向を目指している(いた)ので、夜分業務向け?のオフィスと同時選択できないのでしょう(XPSで選択できる理由は分かりませんが・・・)。
中身はまったく同じで、Viivシールが貼ってあるかどうかの違いに過ぎませんので、CPUでViivが書いてある方を選ぶ必要はありません。
Viiv自体がこけてしまった規格なので選ぶ意味もありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0223/mobile326.htm
書込番号:7214552
0点

かっぱ巻きさん早速ありがとうございました!
なるほど!お陰様でスッキリしました。チッチキチーなんですねw
しかしXPSで選択可なのは謎ですねー。
書込番号:7214614
0点

かっぱ巻さん
>中身はまったく同じで、Viivシールが貼ってあるかどうかの違いに過ぎませんので、CPUで
>Viivが書いてある方を選ぶ必要はありません。
とあるのですが、先月リアルサイトの方に伺ったところ、同クロックのViivと普通のとでは、Viivのほうがパフォーマンスが1割ほど低下するから必要ないと教わりました。
トピに関係ないかも知れませんが、気になったもので、失礼しました〜。
書込番号:7215059
0点

私も調べてみたのですがViivは仕様のようなものでハード的に変わりはないようですHPでも性能はViivつきであろうがなかろうがまるで一緒とのことです。
書込番号:7215229
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
購入検討中なのですが、少し気になることがあり質問させていただきます。
このPCに内臓されているサウンドドライバで、録音コントロールのステレオミックス機能と、再生コントロールのマイクミュート解除機能は使えますか?
0点

しーな☆さん、こんにちは。
私はSound Blasterにしていてヘルプを見ても載っていなかったのですが、
注文前の問い合わせであればチャットでDELLに訊くことも出来ます。
平日であれば午前9時〜深夜2時なので一度試されてはどうでしょうか。
※フリーダイヤルもありますが、こちらの方が伝えやすいでしょう。
書込番号:7214013
0点

カーディナルさんありがとうございます
dellに聞いてみたんですが、soundblasterの使い方みたいなURLを教えてくれただけでした・・・。そこを見てみたのですがよく分からなく困っています。
ボリュームコントロール→オプション→プロパティ→録音を選択した時に表示される項目に「ステレオミックス」あるかないかだけでいいので知りたいのですが・・・。530を使用されている方、よろしければ教えてもらえないでしょうか。
書込番号:7215947
0点

しーな☆さん、こんにちは。
VistaでのSound Blaster X-Fi Xtreme Musicに限った話になりますが、
ステレオミックスの項目は私が探した限りでは見つからなかったです。
XP機でのSound Blaster Live!にはあって時々使用していたのですが…
もし使えているという方がいれば、私も教えて欲しいな思っています。
オンボードの方は別の方にお願いします。
書込番号:7216019
0点

カーディナルさんありがとうございます。
何度も質問申し訳ないんですが、soundblasterではステレオミックスのことを、
再生リダイレクトと明記されているようです。
再生リダイレクトもやはり530ではないでしょうか?
書込番号:7219375
0点

しーな☆さん、こんにちは。
「再生リダイレクト」で検索したり、項目を探してみたのですがやはり見つかりませんでした。
録音ソースで選択可能なのが「デジタルイン」だけになっています。
どうも行き詰ってしまったので、Sound Blasterのクチコミで質問してみようかと思っています。
書込番号:7220088
0点

PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEのクチコミで質問しようと思い、
その前にとりあえずクチコミを読んでみたところ、下記のクチコミと掲載リンクがありました。
「音楽+マイク同時録音はできないそうです」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010353/#7087240
【オーディオデバイス補完計画】サウンドコントロール画面集
CREATIVE製 【PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio】詳細ページ
http://www.atamanikita.com/sound_cont/device_syousai_cr_X-Fi_XtremeAudio.html
どうも結論としては
・Vistaでは録音コントロールのステレオミックス機能と再生コントロールのマイクミュート解除機能共に不可
・XPでは録音コントロールのステレオミックス機能のみ可
ということのようです。
書込番号:7221438
0点

カーディナルさん、何度も本当にありがとうございました。
知りたかったことが分かりました。
書込番号:7221858
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
OSはwin Vistaで先日、購入しました。PCIスロットにはIEEE1394と無線RANのPCIカードをカスタムで付けました。無線RAN、PCIカードの方と交換でPCIスロットにカード型アイオーデータのアナログTVチュナーGV-MVP/GXを取り付けましたが、上手く起動せず(このときのエラーコードが000D)電気屋に持ち込みましたが店員さんにお願いしても起動できなかったので返品し、同メーカー外づけUSBタイプのGV-MVP/RZ3に交換してもらいこのCD-ROMドライバ読み込ませる途中で、
セットアップスターテス
コンポネート転送エラー
コンポネート:メインアプリケーション
ファイルグループ:magicTV
ファイル:
エラー:アクセス拒否
が出てしまいソフトがインストールできません(PCのスペックは製品使用上ではクリアーしてます)
DELLのガイドBOOKにはPCIスロットカード交換するときには最初にソフトを削除してから取り付けてくださいと書いてありましたが。。。順序を間違えたせいしょうか?
また、最初にインストールしたPCIカード型GV-MVP/GXのソフトはアインストールしましたが、
Vistaでの何かの機能が働き異物と認識してしまうのでしょうか?それと店の店員さんが、DELLのPCで規制があるのかな?言っていましたが。。。。。
PCは、あまり詳しくないので良く分かりません。自分でもPCIカードを差し変えたりデフェンダーなどの設定を変えたりしましたが出来ませんでした。
ちなみに、友人のVista(DELL製品でありません)にはインストールできました。何か解決方があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

masa1103さん、こんばんは。
私は、Inspiron530(WindowxVista)と、GV-MVP/GX2の組み合わせで使用中です。
製品付属のCD-ROMドライバーはVista非対応だったので、サポートページからVista対応ドライバーをダウンロードの上、インストールした記憶があります。
↓RZ3用の最新ドライバーがダウンロードできます、もし付属CD-ROMからインストールされているのであれば、お試しいただければ…
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1543_winvista.htm
書込番号:7203436
0点

>私は、Inspiron530(WindowxVista)と、GV-MVP/GX2の組み合わせで使用中です。
製品付属のCD-ROMドライバーはVista非対応だったので、サポートページからVista対応ドライバーをダウンロードの上、インストールした記憶があります。
↓RZ3用の最新ドライバーがダウンロードできます、もし付属CD-ROMからインストールされているのであれば、お試しいただければ…
chasha.nsfさんありがとうございます。Vista対応ですがこの作業も行いましたが、やはり同じくインストールできませんでした。
chasha.nsfさんは、PC購入時、PCIは空いていたのでしょうか?
それともPCIは他のカードが何か入っていたのでしょうか?
何度、行ってもインストールできません・・・
オナーズマニュアルにあるPCIカードの交換手順(最初に交換するPCIカードのドライバを消しその後カードの交換)に従わずドライバの削除を最初に行わずにカードから交換したからなのでしょうか。。。
書込番号:7203745
0点

>Vista対応ですがこの作業も行いましたが、やはり同じくインストールできませんでした。
そうでしたか...。
>chasha.nsfさんは、PC購入時、PCIは空いていたのでしょうか?
PCIカードは空いていました、ディフェンダーやBIOS等、特に設定もいじらず、スムーズにインストール(もちろん、Vista用のドライバーをダウンロードして)出来ましたが...。
USB接続ならば、すんなりインストールできてしまいそうですが・・・
アイオーのサポートページ見てみました。
以下をご覧になり、デバイスマネージャーをチェックされてみてはいかがでしょうか。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13283.htm
書込番号:7203820
0点

>PCIカードは空いていました、ディフェンダーやBIOS等、特に設定もいじらず、スムーズにインストール(もちろん、Vista用のドライバーをダウンロードして)出来ましたが...。
USB接続ならば、すんなりインストールできてしまいそうですが・・・
アイオーのサポートページ見てみました。
以下をご覧になり、デバイスマネージャーをチェックされてみてはいかがでしょうか
デバイズマネージャーも見てみましたが何も以上ありません。。というより、機器を接続する前の話で。。。
RZ3のドライバはインストールできるのですがソフトが途中でインストールに失敗してしまいまうのです。
書込番号:7203969
0点

一応の確認です
・管理者権限を持ったユーザーでインストールしていますか?
・メディアの表面に汚れや傷が付いて読めなくなっているということはありませんか?
書込番号:7204307
0点

>一応の確認です
・管理者権限を持ったユーザーでインストールしていますか?
・メディアの表面に汚れや傷が付いて読めなくなっているということはありませんか?
はい以上のことは行いましたが。。。
インストールできません。。
何が邪魔しているのか、全くわかりません。
書込番号:7206015
0点

皆さん解決しました。 DELLに問い合わせし工場出荷状態に戻したら、インストール可能となりました。他のソフトが邪魔してインストールできなかったようです。
ありがとうございました。
書込番号:7207631
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
初めて質問させて頂きます。
Inspiron 530プレミアムパッケージを使用していますが普通に前面のヘッドホン端子に接続した際ノイズが常に入っています。
ヘッドホンを変えたり周辺機器を購入時の状態に戻しても変わりません
ノイズが変化するのはネットのページ読み込みやDELL付属のマウスを動かしただけでもスター・ウォーズのライトセーバーの様な音がします
一番酷いのはドラック&ドロップです
曲間の無音部分など気に成って仕方ありません
これは修理の対象になるのでしょうか?
皆さんの530は如何ですか?
0点

K弥七さん、こんにちは。
私はカスタマイズでサウンドカードにSound Blasterを選択したので参考になるか分かりませんが、
前面ヘッドホン端子にヘッドホンを接続して聴いても特にノイズ等はありません。
とりあえずサポートに連絡して症状を伝えてみてはどうでしょうか。
書込番号:7203101
0点

カーディナルさん
返信有難う御座います
やはり私のだけかも知れませんね
サポート考えてみます、有難う御座いました。
書込番号:7203519
0点

オーディオのプロパティのところで
LINEとか他の普段使用しないところのボリュームを全てミュートにしてください。
知識があればですが、おそらく大抵のマザーのサウンド機能はrealtecやsigmatel
などですから、どのドライバーが該当するか調べて、その供給元のサイトから
自分のPCに対応する最新ドライバーを当てて直るかどうか試すといいかもしれません。
ドライバーを最新にすると直る可能性もありますが、PCの内部はノイズの宝庫ですから
廉価なPCやマザーですと内部のノイズ対策が不十分なため仕様となることもありえます。
おそらく、サポートにいうとドライバの入れなおし、それでだめならリカバリして
確認しろといわれると思いますが、リカバリしても直らないでしょう。
※リカバリしろとすぐいうのはスキルがないサポートの常套句です。
ドライバ入れなおしで直らず、もしそういわれたら「リカバリしても同じです」といってく ださい。
言ってる意味がご理解できないようでしたら、サポートに上記をお尋ねになると
教えてくれるかもしれません。
書込番号:7210935
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron530 エンターテイメントパッケージをこの度購入したのですが、エスケイネットのUSBポータブル地デジチューナーのセットアップがうまくいきません。
最初に同封されているCD-ROMからドライバ関係をインストールしたのですがうまくいかず、エスケイネットのホームページにて確認したところ 最新のドライバ&アプリをいれてくれとのことだったので最新ドライバ(Ver.1.7.11.23)アプリ(Ver.2.2.9529.1β)を入れなおしてとりあえずドライバ&アプリは正常にセットアップできたのですが製品の初期化をしようとするとMonster TV HDの登録が失敗しました。現在の映像出力先はコンテンツ保障されてません。適切な機器に接続しなおし「再登録」ボタンを押してください。[0x3-3]と表示され登録ができません。 解決方法のわかる方いましたら教えてください。 お願いします。
0点

KAIZIさん、こんにちは。
SK-netのHPを見てみましたが、おそらく下記の例だと思います。
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq/sk07110503.html
付属のDVIケーブルを使ってモニタのDVI端子と接続し直してみて下さい。
書込番号:7201727
0点

私も同じ事で2日間悩みましたが、ディスプレーとPCの接続をDVIケーブル(最初はアナログにしてた)に変えたらOKでした。
マニュアルにも記載されていると思いますので、今一度確認されたらいかがでしょう。
書込番号:7201751
0点

カーディナルさん鍵屋きいぼうさん返信ありがとうございます。
早速、付属のDVIケーブル(差込口が両方とも白いやつ)に変えてやってみましたが
お使いのディスプレイカードはコンテンツ保護をサポートしてません。[0×2-2]
と表示されて製品登録できませんでした。
デバイスマネージャで確認し、ドライバは最新のものになっているのですが・・・
どこかほかに怪しいとこでもあるのでしょうか?
書込番号:7205285
0点

私の場合、スピーカーをつなげておらず登録に失敗していましたが、
いかがでしょうか。
書込番号:7206377
0点

KAIZIさん、こんにちは。
もしかして530から接続しているモニタをエンタテインメントパッケージ付属のものではなく、
他のモニタにされていないでしょうか。
HDCP非対応の場合は「現在の映像出力先はコンテンツ保障されてません」になるかと思います。
それと「お使いのディスプレイカードはコンテンツ保護をサポートしてません。」と出るのであれば、
もしかしてKAIZIさんが購入後に増設したディスプレイカードがHDCP非対応なのかもしれませんが…
こちらの可能性は無さそうですね。
書込番号:7206512
0点

DG64Wさん書き込みありがとうございます。
スピーカはつけてます。 とくに問題はでてません。
カーディナルさん こんにちは。
モニターはエンターテイメントパックにセットになっているE207WFPなので問題はないかと思います。最初の指摘どうりDVIケーブルに付け替えたらデジタルインプットになりました。それ以前はVGAケーブルにDVI変換コネクタをつけて使用してました。表示はアナログインプットでした(汗) 購入後 増設したものは プリンタ、USBハブぐらいです。 地デジのセットアップ時には ハブでなく直に接続してるのでこちらも問題はないかと・・・・
PC構成
OS Windows Vista(R) Home Premium 正規版(日本語版)
CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6750
デル製モニタ E207WFP20インチワイドTFT液晶モニタ (ブラック)
メモリ 2GB(1GB x2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ハードディスク 320GB
光学ドライブ DVD-ROM DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
グラフィックコントローラ NVIDIA(R)GeForce(R) 8600 GT 256MB DDR(DVIx2/TV-out付)
デル製キーボード+マウス Dell Entry 日本語キーボード(USB黒)+Dell マウス(USB黒)
書込番号:7206638
0点

KAIZIさんこんにちは。
私もMONSTERTVでは、苦労させられました。(経緯は531に書き込んでいます。)
SKnetのHPで、最新版のユーザーズガイド(PDF)をダウンロードして、その説明書どうりやり直してください。
ドライバを一旦削除して新しいバージョンをインストールしなおさないとセットアップできません。
書込番号:7207136
0点

KAIZIさん、ごめんなさい。
ユーザーズガイドではなく、下記の「こちら」に基づき2から3回チャレンジしてみてください。
「本アプリケーションをご利用の際は、ドライバの更新も行ってください。
手順については こちら をご覧ください。」
3つあるドライバがうまくセットできていない可能性があります。
1、サウンド、ビデオの「SKNET HDTV BDA device」
2、ヒューマンインターフェイスの「SKNET HDTV USB Remote Control driver」
3、USBの「SKNET AS11 USB firmware download driver..」 の3つです。
私は3度目でやっとセットアップできました。(3のセットに最も苦労しました。)
地デジのUSBの接続先は本体直で、かつセットアップ後変更しないほうがよいみたいです。
(「こちら」の27番参照)
PS 私はUSBハブにマウス・キーボード・スピーカーを接続し使用しています。
もし、それでもだめならば、一旦アンインストールし、USBの接続先を本体直にし、ドライバ削除後に、最新版のプログラム・ドライバをインストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7207377
0点

突然 こんにちは !
わたしも KAIZIさんと同じような悩みに 襲われています。
5日以降の記入がありませんが その後 解決しましたか?
530を年末に購入 やはり SKnetの製品の初期化登録時 コード(Oxb−11)
サウンドデバイスは対応してません。と表示(コードは KAIZIさんとは異なります。)
SKnetのWebより 新規版のソフト入手し、数回試みるが 受け付けて くれません。
音声は、音楽CDが正常に聞けますし、ディスプレーも正常DVI接続です。
それと、日本酒大好さんの5日書込みの3.USBのsknet as11 usb f..d..が
わかりません。ユニバーサルシリアル バスコンのことですか、私のセットは、
USB複合デバイス以外 受け付けません。
どうか、適切な アドバイスを お願いします。
書込番号:7249701
0点

私も色々試し中なんですが同じです。
CDから正常にインストール出来るんですが
最後の製品登録になると
現在の映像出力先はコンテンツ保護されていません。
適切な機器に接続しなおして「再登録」ボタンを押してください[0x3-3]
と出ます。ビデオカード8600からDVlケーブルでモニターにつないであります。
アナログRBGには挿していません。
スピーカも本体オンボードサウンドに挿してあります。
monsterTV HDは正常にインストールされています。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9438526
0点

竜神777 さん こんにちは
わたしの悩みは Inspiron 530 搭載の地上デジユニットのSK NET社製 monster TV HDU 不動作の件ですが
08/04/28に 公開したアプリケーション V er.2.3.9926.1で動作確認したら
動作(テレビ)しました。
現象の差は ありますが、
SK netの最新版のソフトを web-netでダウンロードして 再セットアップされることを
お勧めします。
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
ビデオカード8600が気になります。
ハードの組み合わせが異なるのかな!
書込番号:9443579
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
530を購入する初心者です。パーティションでの質問です。
ビスタが初めてなものでHDDの切り分けでCに60Gで十分なのでしょうか?
また皆さんHDDを何個に切り分けていますか?理由も教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

まつりゅうさんこんにちは 購入する際のHDD容量に個人差がありと思いますが参考までに
私は500GのHDDにしてCドライブが100GとDドライブを400Gに切り分けて使用しています
Cは基本的にOS関係に、その他ソフトをDに入れています
理由は… なんとなくですが私の場合Vistaなんでいつでも変更可能なんであまり気にしていません あとCドライブのbackupをDドライブしているくらいですかね
OSによって(XPの場合は確かフォーマットしなきゃ切り分け出来ないため)変わると思いますので参考にならないかな
もしご自分で切り分けできるならDELLに支払う4200円がもったいないのでその分の予算をハードをアップグレードするのもいいですよ
この予算に少したせばHDDも320G→500Gにできますので
書込番号:7198374
0点

まつりゅうさん、こんにちは。
私はパーティション設定でCドライブを60GBにしましたが、現在までこれで特に問題ないです。
自分ですることも考えましたが、
・Vista標準の機能だと1回で半分まで
・これだけのために専用ソフトを使うのがちょっと面倒だった
いうことで止めました。
現在は下記のようになっています。
・Cドライブ(OS):60GB
・Dドライブ(DATAPART1):395GB
・Eドライブ(RECOVERY):10GB
理由ですが、
・OSがあるドライブはなるべくいじらないである程度の空き容量を確保しておきたかったから
・整理がしやすいから
です。再インストールが必要になった時に少しは楽が出来るかな、というのもあります。
書込番号:7198424
0点

私のVISTAの場合はCに30GB、Dにのこりです。 ディスクの先頭でサイズが小さいほど速くなりますからね。 データは全部Dドライブで、アプリとかも大して容量取らないので満足してます。 60GBあれば容量的には十分かと思います。
書込番号:7198526
0点

皆さんありがとうございます。
Msportさん
DELLでするより自分でしたほうが安く済みますね。がんばってみます。
カーディナルさん
>・Vista標準の機能だと1回で半分まで
・これだけのために専用ソフトを使うのがちょっと面倒だった
いうことで止めました。
ビスタでの切り分けカーディナルさんと同じにする場合は面倒なのでしょうか?
>現在は下記のようになっています。
・Cドライブ(OS):60GB
・Dドライブ(DATAPART1):395GB
・Eドライブ(RECOVERY):10GB
リカバリは10Gでたりますか?現在ノートでHD容量すくないのでバックアップとっていません。Cドライブの何をバックアップしておけばよいのでしょうか?
ZKKEさん
30Gで少なくないですか?
書込番号:7199180
0点

まつりゅうさん こんにちは。
>ビスタが初めてなものでHDDの切り分けでCに60Gで十分なのでしょうか?
実際のところ正解はないのではないでしょうか?
ただVISTAの場合、XPと比べ余裕があった方がいいですね。
(OSの機能を使えば、後で増減出来ますが・・・)
またお使いのエディションはUltimateですか?(若しくはBusiness?)
もしくはHome Premium?
その辺でもかなり変わってきますね。
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/20/news025.html
私は、XP・VISTAを数台使っています。
VISTA機は、デスクトップとノートどちらもあるんですが
ノート機(120GB)は、60と70GB、デスクトップ機(320GB)は、160GBでつかっています。
普段よく使うデータはNASへ保存していますので、普段各PCからファイルサーバーとしてNASを使っています。
ただVISTAの場合、Cドライブ(システム)は、最低50GB〜60GBないと、今後出るSPやUpdate等に寄っては、結構使用量が増えていく可能性はありますね。
書込番号:7199280
0点

まつりゅうさん、こんにちは。
>ビスタでの切り分けカーディナルさんと同じにする場合は面倒なのでしょうか?
私はHDDに500GBを選択したのですが、もしCドライブを約60GBにしようとすると
500GB→250GB→125GB→63GBという具合に3回繰り返す必要があったでしょう。
購入早々こうするのもどうかなと思ったもので…
Eドライブの10GBは「デル工場出荷イメージ(ハードディスク格納)」なので、最初からこの容量でした。
Cドライブの何をバックアップすればよいか?についてはちょっと分かりません。
書込番号:7199390
0点

30GBは確かにキツキツ。SPでたらやばいですね。
ただ、Acronisでバックアップを取っており、困ったらパーティションきり直して展開すればいいかな等と思っています。
Ultimateですが既に25GBほど埋まっています。こんな人もいるんだなぁ程度にお考えいただければと思いますw
書込番号:7200474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





