XPS One
Core 2 Duo E4500などを選択可能な20型WSXGA+液晶一体型デスクトップPC

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年6月2日 15:24 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月23日 20:20 |
![]() |
5 | 9 | 2010年1月3日 04:16 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月26日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月11日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月1日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > XPS One
以前は有線で使用していましたが、今回無線で使用する事になり、いろいろ検討しているのですが、http://item.rakuten.co.jp/buffalodirect/4981254663844-sp
バッファローの↑こちらの商品を検討中です。 AOSS ?でかんたんに接続可能でしょうか?
0点

>AOSS ?でかんたんに接続可能でしょうか?
基本的にPCであれば付属の接続ソフトで簡単に接続は可能ですよ。
AOSSやWPS対応の是非は、PC以外の無線対応機(任天堂DSやテレビなど)での事だと思います。
PCに無線LANが内蔵されていれば問題無いでしょう。。
無い場合は子機を利用しましょう。
書込番号:11441893
0点

クリスタルサイバーさん
ご返事ありがとうございます。
AOSS.WPSの件理解できました。。
子機も同封されているのでしょうか?
書込番号:11441965
0点

子機は同封されていないでしょう
USB子機セットモデルであればこちらとか
http://kakaku.com/item/K0000084702/
PCカードタイプとかもありますが
USBのほうが凡庸性が高そうでしたので
でも・・・PC本体に内蔵された無線LANがあるんだし
無線LANかんたん設定用のユーティリティソフトも付いてますので
心配があるならご自身でも少し調べてみては如何でしょうか?
http://buffalo.jp/support_s/guide/airstation/typea/12/
書込番号:11442047
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS One
BIOSを2.0.4から2.0.6に更新したとたんにファンが爆音になりました。BIOSメニューを見ても設定項目らしいものが見つからず困ってます。どなたかアドバイスをお願いします。
0点

BIOSメニューを開いてLoadSetupDefaults → Saveを実行してみては?
それで駄目なら元のバージョンに戻しては?
それができない状態なら有償修理になります。
書込番号:11122191
2点

BIOSの2.0.4で問題が無いのであれば、あえてアップデートする必要がありません。
古いバージョンに戻した方がよさそう。
書込番号:11122556
1点

アドバイスありがとうございました。LoadSetupDefaults → Saveを実行しましたら、ファンスピードが元どうりになりました。ちなみになんですが、今回BIOSを更新したのは、CPUを交換しようと思い更新しました。いろいろ調べるとE8500を入れたとよく目にするのですが、実際どの程度のCPUまで入るのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:11127583
0点

Dellより サービスマニュアル
http://supportapj.dell.com/support/edocs/Systems/xpsone20/en/sm/processor.htm
公式な情報ではE6550までの解説しかないようなので、あまり上位クラスのCPUは
廃熱処理に気を遣わないと暴走する可能性が高いと思います。
もし載せ替える時はCPUの電圧をマニュアルでできるだけ下げられると良いのですが…
書込番号:11130180
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS One
コア2のE4500が入ってるXPSを使っております。コア2はE4500から幾種類かあってE8500まで入手可能とのことですが、CPU+4Gメモリーの換装で実質グレードアップ?になるのでしょうか?それとも何かしら弊害が出るものなのでしょうか?私自身あまり詳しくないのですが、やはりノーマルが一番性能発揮できているものなのでしょうか?素人考えですが、上位CPUとメモリー増設で、更に(今でも十分早いとは思いますが)処理スピードが上がるのかなと思った次第です。もし換装されたご経験の有る方が居られましたら、御教授頂ければ幸いです。
1点

>コア2はE4500から幾種類かあってE8500まで入手可能
入手可能ってのは取り付け可能っていう意味?ダレから聞いたの?
このPCのチップセットはGM965だから、普通に使えるのはE6700くらいまでじゃないかな?
まぁ、いずれにせよ、こういう一体型モデルのCPU交換とか至難の業と思うので、あなたの場合無理だと思う。OSがVISTAならメモリを2GBにすれば少しは快適になるかもね。だいたい何が不満でアップグレードしたいのか書いたらどうだろうか?
書込番号:9367676
0点

こんばんは、麻蘭都さん
G33ですのでチップセットは対応していますが、BIOSが対応しているか分かりません。
難易度を考えるとお薦めできません。
書込番号:9367736
0点

http://japanese.engadget.com/2007/11/03/dell-xps-one-a2010/
こっちでもG33になってるね。
でも、こっちだとGM965になってるね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071210/1005242/?P=3
書込番号:9367881
0点

鳥坂先輩さん、空気抜きさん
こんばんは。
早速のご返信ありがとうございました。
チップセットとかBIOSなど、さっぱり解りませんが、LGA775のソケット形状が同じものなら全て換装出来るものかと思っておりました。
換装は出来ても正常に動作するのかどうかは、また別の話なんですね。
どうも詳しく教えて頂きありがとうございました。
私自身も、もっとPCについて勉強いたします。
書込番号:9371742
0点

ヤフオク見てたらCore2duo E8500 3.16GHzを搭載した人がいました。
放熱は?
特に記載が無いので問題ないのかも
書込番号:9563647
1点

私はセレロン440からC2D E7300に換装しました。
簡単にできると思って始めたのですが結構大変でした。
この機種は改造には向いていませんね。
換装後は問題は特にありませんね。すこぶる好調です。
書込番号:9583921
1点

Core 2 Duo E8500に換載しました。
初めにBIOSだけDELLのHPより最新のもの(2.4.0だったかな?)にアップデートしました。
交換作業は30分ほどで終了しました。
@中央にある黒いFANを外します。(外さなくても交換できますが、外した方が作業しやすいと思います。)
A最初に外したFANの下にある銅の長い板が付いているCPUケースのネジをゆるめます。
B最初に外したFANの真上にある銅の板が付いた冷却ユニットを外すと、CPUケースがOPENします。
換載後は、明らかに表示スピード、処理スピードが速くなりました。
驚いたのは3DGAMEでの画像処理が大幅に改善されたことです。
グラボを変えないとダメだと諦めていたのですが、普通に遊べるようになりました。
Core 2 Duo E8500の価格が1万7千円台に下がった今、交換する価値はあると思います。
書込番号:10722010
1点

シミテンさん、こんにちは。
一体型なので難しいのでしょうが、交換の甲斐があったようで良かったですね。
やはり1GHz近く上がると違うということでしょうか。
書込番号:10723052
0点

ガーディナルさん、こんにちわ^^
交換する価値はあると思いますよ。
CPUの温度に不安はあったのですが、GAMEで負荷をかけた状態でも46℃と
問題ない値が出ています。
XPSoneのスペックを考えるとE4500というCPUはケチりすぎのように思います。
E8500で丁度いいのではないでしょうか。
書込番号:10724533
1点



デスクトップパソコン > Dell > XPS One
WINDOWS7です。
メディアプレイヤーで設定しようとすると、
TVデバイスチューナーが見つかりませんと出ます。
B−CASもちゃんと入れていて地デジアンテナもあります。
(他のテレビでは見れるのを確認済み)
デバイスが何処にあるのか分かりません。
また、デバイスの再インストールの方法を教えて下さい><
1点

Windows7のメディアセンターに対応したチューナーでないと見れません。当然、未対応でしょうから、無理でしょう。
書込番号:10682859
1点

XPS One って、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080118/1006226/
の XPS One ですか?
私は XPS One を購入時の Windows Vista のまま使っています。
もし
> TVデバイスチューナーが見つかりません
というエラーが出た場合は、
DELLの「ドライバダウンロード」ページの「ビデオ」、
・ IO Data - ドライバ
・ IO Data - アプリケーション
の2つをダウンロードして、実行してやると工場出荷時の状態に戻せます。
ただし、これらは元々出荷時にインストールされていた Vista 用のドライバなので、Windows7 用のドライバがリリースされない限り、Windows7 では利用できないのではないでしょうか?
口コミで読んだ情報が正しいなら、「DELLと視聴ソフト製造元のCyberlinkと地デジカード製造元のIOデータが揉めて、以降のサポートを打ち切った」らしいので、それ以降、地デジ関連のドライバ、アプリの更新は一切リリースされていません。
それよりも、Dell が正式にサポートを明言していない XPS One を Windows7 にアップグレードした =^_ _^=さんの勇気を称賛したいです。
自分は、XPS One の Windows7 アップグレードは怖くて出来ないので、このまま Windows Vista で使い続けるつもりです。
Windows7 で動作しないのが地デジだけなら、非常にラッキーなんじゃないですか?
価格.comのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119613/SortID=8442877/
を読んでもらって分かるように、XPS One の地デジ機能は諦めた方が良いのでは。多分、Windows7 用のドライバは期待薄ですよ。
書込番号:10683744
1点

ゲームは卒業さん、丁寧な返信どうもです。
そのURLのPCです。
購入当初(勿論ビスタ)から見れなかったので、
サポートセンターに問い合わせたら、
貼って頂いたリンク先の口コミと同じ内容でした
。
地デジが見れず結局TVエンハンを削除して
アナログだけ見てくれって言われましたよ;;
サポート終了までにもっと突っ込むべきでした・・・。
>・ IO Data - ドライバ
>・ IO Data - アプリケーション
再度インストールしてみましたが、やっぱりダメでした。
>それよりも、Dell が正式にサポートを明言していない XPS One を
>Windows7 にアップグレードした =^_ _^=さんの勇気を称賛したいです。
いや・・・強引だったと思います・・・。
一応データはバックアップして、ダメだったら買いなおそうぐらいな勢いでした^^;;
でも普通にアップグレード出来きて、
XP時代の使用したいソフトも再度使用出来るようなったので嬉しかったです。
起動時間も短くなりました。
いずれにせよ、
サポート期間を延ばすのには¥15000程かかるので、
諦めます。
前回のXP搭載DELLパソコンがすこぶる優秀だったので、
期待していたのですが、今回のDELLの対応には不満でした。
この製品の後継も出ないみたいですし、
XPS Oneは最初で最後で作って終了・・・ってな感じですね。
7にして快適なので、
まあ・・・TVの件・サポートの件を除いては、諦めます。
書込番号:10686650
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS One
XPS One A2010 メモリ増設で、4G(32bitOS上3.2GB)まで
増設し、認識している方いますでしょうか?
当方、DELL推奨のメモリを2G×2枚増設しましたが、使用で
きているのは、2G弱だけです。
3G程度まで、認識、使用できている方が見えましたら、仕様を
教えてください。
0点

BIOSセットアップ内でどの程度のメモリが搭載されていると認識しているのでしょうか?。そちらの方が正しい搭載容量になるはずですが。
OS上のメモリ認識容量は機器構成で大きく異なる事はご指摘の通りですので。一般論ですが、32bit OSの場合は基本的に通常 Shadow RAMで 512MB、さらに搭載しているビデオカードの Memory Windowでおおよそ 256MB位までは削減される場合がありますので、最大でも 3.2GB位が認識出来る限界です。
それ以外にも拡張カード類を搭載している場合にはさらに ROM Addressがぶつかるメモリ空間を使用不可と認識するので、もっとメモリ使用可能容量は減っていきます。
書込番号:10458527
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS One
XPS One A2010 メモリ増設を試み、PC5300−2GB×2枚の計4GBでBIOS,OS(VISTA−32bit)で認識しました。
ところで、BIOS上で、USEメモリが1.7GBくらいになっているのは、
どういうことかご存知の方いませんでしょうか?残りのメモリを
ビデオカードで使用しているのでしょうか。
32bitOSなので、3GB程度しか認識しないのは、理解していますが、
3Gを積んでいる動作とは思えないときがあります。
BIOS、チップセットなどをアップデートする必要がありますでしょうか?
ご教授願います。
0点

Microsoftのサポート技術情報に掲載されていますが、32bit版の Windows Vistaは「OS側で予約されたメモリ領域を空きメモリ領域から除外して表示」する仕様になっています。
●Windows Vista または Windows Server 2003 で報告されるメモリ容量が予想より少ない
http://support.microsoft.com/kb/929580/ja
Windows Vistaではデータの先読みを行う際など、OS設定によって搭載メモリ空間から必要量を領域予約してしまいますので、直接的に使用しないメモリ領域でも予約済みになっている場合があります。
書込番号:10404514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





