このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2009年8月3日 13:57 | |
| 0 | 2 | 2009年7月18日 22:01 | |
| 0 | 0 | 2009年7月17日 22:38 | |
| 2 | 7 | 2009年7月12日 01:09 | |
| 1 | 13 | 2009年7月25日 22:10 | |
| 0 | 4 | 2009年7月8日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
先月この機種を購入したのですが、リアルプレイヤーでDVD(購入したビデオ)を再生したり、You Tubeから落とした動画再生をすると問題が発生してしまいます。
CPUはCore2QuadQ8200
Vista Home PremiumSP1 32ビットを購入後、SP2をインストール済み
メモリは4GB
グラボはATI Radeon HD3650
ブラウザはIE8です。
症状は
1、DVD再生時にプレイヤーの端をドラッグしてサイズ変更したり、ウィンドウ右上の復元ボタンを押したりするとプレイヤーがフリーズし、問題発生のエラーメッセージが表示されます。
2、You Tubeから落とした動画再生時にも上記と同様の症状が発生します。
また、動画再生中に別の動画を再生しようとファイルをクリックすると、やはりフリーズしてしまいます。(停止ボタンを押しても同様です)
同じスペックで購入した方もたくさんいらっしゃると思いますが、私だけの問題発生でしょうか?
解決方法があればご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
まずはエラーメッセージを書かれてみてはどうですか?
またリアルの再インストールはされましたか?
書込番号:9896110
1点
richanさん
早速のご返信ありがとうございます。
エラーメッセージは
「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」です。
また、リアルの再インストールは2度やりましたが効果はありませんでした。
書込番号:9896173
0点
Microsoft Updateやリアルのアップデート、ウイルスソフトの無効化、メモリテスト(memtest86+を数周)位しか思いつきませんでした。
WMPでは問題は発生してないんですか?
書込番号:9896186
1点
richanさん
Microsoft Updateやリアルのアップデート、ウイルスソフトの無効化は実施しました。
また、WMPでは問題発生しません。
ちなみに、7年前に購入したToshiba DynaBook G5というノートPC(WindowsXPSP3)では、同じ操作を行っても問題発生しません。
もしよろしければ、メモリテストについて教えていただけますでしょうか?
書込番号:9896256
0点
あ、あとグラボのドライバー関係か。
ドライバの更新をされてはどうですか?
memtestについてはやり方が書かれているサイトがありますのでそちらを見られた方がいいかと思います。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9896288
1点
richanさん
何度もありがとうございます。
グラボドライバーについては、ATI提供の最新バージョン(9.6、2009/6/15)は途中障害が発生し、どうしてもダウンロード成功できませんでした。
代わりにデルサポートサイトから8.49(2008/9/23)をインストールしましたが、効果はありませんでした。
また、リアルプレイヤーのFAQを参考にして、
表示を 16 ビット カラーに設定する
最新バージョンの DirectX をインストールする
カードのハードウェア アクセラレーションを低くする
RealPlayer の最適化ビデオを無効にする
を試みたのですが、症状は改善されませんでした。
なかなかうまくいかないものですね。
書込番号:9896374
0点
同機種をお使いの皆様へ
Real Playerのサポートにも相談してますが、なかなか解決しません。
いっそ、OSから再インストールとも思っていますが、手間を考えると勇気もありません。
同じスペックの方で、正常に作動する方もいらっしゃるのでしょうか?
それとも、この機種ではReal Playerはマイナーなんでしょうか?
よろしければご意見をお聞かせいただけますでしょうか?
書込番号:9901338
0点
こんばんは、グラスフィッシュさん
全く見当違いの書き込みになるかもしれませんけど、
私も動画関連で不具合があったので私の場合の経緯を書いてみますね
初期不具合 TVソフト再生中に問題発生のエラー表示
2−3日経過 エラー表示が頻繁に
4−5日経過 DVD再生でもカクカク、再生ソフトによっては正常
時折ブロックノイズがチラリ
7日ほど経過 TVソフト再生直後からエラーにより停止、
DVD再生もプロックノイズで見ていられないほどに
8日目 Dellサポートと1日中電話 イメージから工場出荷時に、
直らずディスクからのインストール 遠隔操作で不具合を確認
Dellに輸送修理決定でした。
戻ってきた修理報告書には「ビデオカードの不具合が確認されましたので、交換いたしました」
でした
私の場合はGeForce 9800GTでしたが、
エラーが頻繁になるようならグラボの不具合もあるかもしれませんね、
初期不具合の頃は高負担をかけるとエラー表示が出たようです、
そのあたりが似てるようなので、書いてみました
不具合のあるPCって気になりますよね、早期解決をお祈りします。
書込番号:9903087
1点
安井の解体さん
ご親切なアドバイスの上に、ご心配もいただき本当にありがとうございます。
また、身内の所用でお礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
週明けにもデルサポートに相談してみます。
ただ、リアルプレイヤー以外の不具合はありませんので、サポート対象外で処理されるのではと心配しています。
私見ですが、原因はデル提供のビデオカードドライバーとリアルプレイヤーとの相性ではないかとも考えています。
結果は追ってご報告いたします。
richanさん、安井の解体さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9909419
0点
グラスフィッシュさん
おはようございます。
僕も同じ構成での購入なので気になり調べてみました
>1、DVD再生時にプレイヤーの端をドラッグしてサイズ変更したり、ウィンドウ右上の復元>ボタンを押したりするとプレイヤーがフリーズし、問題発生のエラーメッセージが表示され>ます。
>2、You Tubeから落とした動画再生時にも上記と同様の症状が発生します。
>また、動画再生中に別の動画を再生しようとファイルをクリックすると、やはりフリーズし>てしまいます。(停止ボタンを押しても同様です)
上記、全て試したのですが問題ありませんでした(購入後特別な設定などしてません)
少しでもお力になればと思い投稿しました。
書込番号:9918750
1点
すとっち@さん
こんにちは。そして、ご返信ありがとうございます。
おかげで、工場出荷時の状態に戻す勇気が出て来ました。
幸い、購入後日も浅かったので、頑張ってやってみます。
梅雨空に晴れ間が見えた気分です。ありがとうございました。
結果が出次第、ご報告する予定です。
書込番号:9919165
0点
richanさん、安井の解体さん、すとっち@さん
結果、残念ながら症状の改善はされませんでした。
作業内容は、
1、イメージリカバリを実行し、ハードディスクを工場出荷時の状態に戻し
2、念のためマカフィーをアンインストールし
3、ウィンドウズのファイアウォールもはずし
4、リアルプレイヤーをインストールしました
リアルプレイヤーのサポートからIE8はサポート対象外といわれましたので、ブラウザはIE7のままです。(いくつかのウィンドウズ更新プログラムはインストールしました)
また、安井の解体さんがいわれたようにデル診断プログラムも実施しましたが、ハードには特に異常は見つかりませんでした。
OSの再インストールということも考えたのですが、WMP、Quick Time、You Tubeなどの利用には問題がありませんので、手間も考慮し、今回リアルプレーヤーの使用はあきらめようと思っています。
いろいろご心配いただきありがとうございました。
書込番号:9934707
0点
1をしたのなら、OSの再インストールをしたのと違うんですか?
まぁ、力になれなかったのは残念です…。
もしかしてダウンロード時点でファイルが壊れてるとか?
書込番号:9934763
1点
richanさん
イメージリカバリはハードディスク(Dドライブ)から、また、OS再インストールは付属DVDから実施する再インストールをいいますが(デル用語)、実質は殆ど同じなんでしょうね。
また、リアルプレイヤーのダウンロードは複数回行いましたので、ファイルの損傷は考えにくいと思います。
ディスプレイとの相性なんかもあるのでしょうか?
すっきりしませんね・・・。
書込番号:9934866
0点
グラスフィッシュさん。
グラボはずして背面のミニD-sub15ピン端子にディスプレイを接続して
リアルプレイヤーを試してみるってのはどうでしょう?
これでフリーズしないようだったら
グラボがイマイチ調子悪いって事ですよね?
(デルにも言いやすい)
素人の意見ですが…
書込番号:9935486
1点
すとっち@さん
ありがとうございます。
グラボをはずすなんて、面白そうですね。
早速試してみたいと思います。
当方、ノートパソコンのHD交換、メモリ増設、キーボード交換の経験はありますが、グラボを触るにあたって注意点があればご教示いただければ幸いです。
また、はずした状態で普通に起動すればよろしいのでしょうか?
書込番号:9937877
0点
グラスフィッシュさん こんばんわ
自分がはずすなら
@PCの電源をシャットダウン
Aコード類を抜く
B手袋をつける(素手の場合、基盤の端の部分をつかむ)
C静電気に気をつける
Dはずしにかかる(グラボが何で固定されているか確認して丁寧に)
Eコード類をさす
F電源を入れる
※くれぐれも自己責任で行ってください。
グラボをはずした時、置く場所にも気をつけてください。
うまく原因がつかめるといいのですが…
書込番号:9940917
1点
すとっち@さん こんにちは
アドバイス通りグラボを取り外してみたのですが、グラボ無しの状態でも同様に問題が発生しました。
ただ、グラボがなくてもDVD、ストリーミング等動画再生が出来るんですね。
今時の内臓グラフィック性能にびっくりです。
問題はうまく解決出来ませんでしたが、機械いじりは嫌いではありませんので十分に楽しめました。
この辺で一旦キリをつけたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9947247
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
本日W641J Studio Desktopが届き早速立ち上げました。
そこで質問なのですが、パソコンの電源を入れ、OSが立ち上がる前に本体内部からプ ピッピッっと電子音が鳴り、なんとなく気になります。皆さんもそうでしょうか、お教えください。
0点
すとっち@さん
早速の回答ありがとうございます。安心しました。
ネットでのDELLの評判があまりにも悪く、実際にDELLの販売のありかたが不信感をさらに加速させるのものでありました。たとえば!DELLから届いた製造完了のお知らせメールです。
○○様
オーダー番号:・・・・・
お世話になっております。
先日、お電話にて対応させていただきました個人営業部の○○と申します。
この度、ご注文いただきました商品は無事製造完了となりましたので
ご安心いただければと思います。これから国際輸送段階へと入ります。
引き続き、お届けの最後までフォローさせていただきます。
何卒、宜しくお願い致します。
デル株式会社
〒212−8589
神奈川県川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア東館20F
デル・ホーム・システムズ事業部
ダイレクトセールス部 ○○
営業時間:平日9:00-20:00/土・日・祝10:00-18:00
とありますが、実際にダイレクトセールス部、中国人スタッフ○○さんのいるところは中国の大連です。何も知らなければ日本のオフィスにつながっていると思いますし、コスト削減のために中国にサポートセンターを移したのであれば、なぜ正々堂々と中国であってもサポートには何の問題もないことをちゃんと説明しないのかに不信感を覚えます。
書込番号:9873820
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
グラフィックボードを取り外してオンボードのHDMIとモニタ(ACER H243H:HDMI端子あり)をHDMIケーブルで接続すると、ちゃんと認識されるのですが、グラフィックボード(ATI RADEON HD3650)のHDMIで接続すると”信号なし”でモニタに認識されません。何故なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
初心者X
なんでわからないことだらけです。
乱文,誤字脱字あると思いますがよろしくお願いします
DELLのデスクトップにSHARPのAQUOSのTVにつないでパソコンとして使えますか?
一応テレビ//パソコン接続って場所はあるんですがホ
あとLAN接続の穴はあるんですが…無線LANは使えないですよね?
無知すぎてすいません
よろしくお願いしますm
0点
Caramel popcorNさん、こんにちは。
まず、携帯電話の「絵文字」はパソコンのブラウザでこの投稿を見ると文字化けしてしまうので避けて下さい。
ご質問の件ですが、対応する接続端子があればモニタとして使用可能です>AQUOS
私はAQUOS LC-37GX2WにInspiron 530という機種をDVI端子−DVI端子という形で接続して使っています。
差し支えなければ、AQUOSの型番を書いてみて下さい。
LAN接続については…無線LANでもおそらく可能ではないでしょうか。
私は有線でちょっとだけ試した程度なのですが…
書込番号:9839781
2点
ご返信ありがとうございます!
はい…自分で見て気づきました。
ご指摘ありがとうございます!
絵文字は気をつけます!
つかえるもんなんですね☆
でもやっぱ専用のケーブルとかが必要なんですね…
型番というのはこれでいいんですかね?
LC-20D10
ってTVのしたに書いてあったやつなんですが・・・
書込番号:9839955
0点
Caramel popcorNさん、こんにちは。
型番についてはその通りです。
LC-20D10にはD-sub15端子とHDMI端子がありますので、
仮に接続先がStudio Desktopだとすると
「LC-20D10のHDMI端子−HDMIケーブル−Studio DesktopのグラフィックボードのHDMI端子」
という接続方法が良いのではと思います。
この場合、HDMIケーブルは別途購入される必要があります(長さは事前におおまかな当たりをつけておいて下さい)。
書込番号:9840089
0点
ほんとにありがとうございます(>д<●)
やっぱいろいろめんどくさいすね↓
あとひとつ聞いても良いですかね?
メインPCとして使わない方が良いですかね??iPodとかyoutubeとか普通に使いたいんですよ!
大丈夫ですよね?
書込番号:9840150
0点
Caramel popcorNさん、こんにちは。
(ちょっと質問の意味が分かりかねますが)
Studio Desktopの性能であれば、iTunesの使用やYouTubeの視聴は特に問題無いでしょう。
「AQUOSをメインモニタとして使うことはどうか?」ということであっても、個人的には良いのではと思います。
書込番号:9840315
0点
いや…
DELL自体を皆さん二台目とか…メインでは使えないとか言う方いらっしゃるんで!
メインじゃきついかなと思いましてね…
でもそういって頂けるなら
購入の方向でいきたいとおもいます!
ほんとにありがとうございました!
書込番号:9840363
0点
Caramel popcorNさん、こんにちは。
おそらく性能面というよりもサポートを指しての事ではないかと思います>不評
なお、下記のHPにStudio Desktopの詳しいレビューが掲載されているので参考にしてしてみて下さい。
「パソコン納得購入ガイド Studio Desktop レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/review1.html
書込番号:9841107
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
6月にStudio Desktopを購入しました。
グラフィック以外は大変満足しております。
グラフィックは、radeon hd3650というボードが載っていたので、ある程度は速いかなと
思っておりましたが、がっかりです。
フライトシミュレータXを動かしてみましたが、期待はずれでした。
そのため、radeon hd4850か、4730への換装を考えております。
そこで、質問です。
この換装は可能でしょうか?
また、もし可能であれば、電源とかの換装も必要でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
Radeon HD4850については、現在この機種のカスタマイズで選択可能になってますので大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:9838433
1点
余裕はあまりないとみますが,自分も4850は何とかいけると思います。4850は各社いろいろなモデルがありますので,カード長(長いの短めのいろいろあります。)とか,冷却性能(4850は全般的に熱いです。リファレンス仕様のものは避けた方がいいと思います。クーラに一工夫あるモデルがいいかも。)とかいろいろ検討して選定してみてください。
4730はおすすめしません。電気食いで性能いまいちです。補助電源ケーブルが2つ必要ですよ。それより流通は少なめですが4830の方がいいと思います。
4670ですむなら電源的には一番安心だと思いますけどね。価格も安いですし。
GeForceでもいいなら省電力版9600GTもいいと思います。
書込番号:9839271
0点
ilkaさん、早速のレスありがとうございます。
ご指摘に通り「カスタマイズで選択可能」になっていましたね。
購入当時に検討したのですが、高いのでやめました。それをすっかり忘れていました。
今だと、1万円程度の出費で換装可能ですので、やってみたいと思います。
時をかける少年さん、詳細なレスありがとうございます。
>4850は各社いろいろなモデルがありますので
ほんとに様々な会社のものがありますね。値段も違うし、性能の差とかもあるんでしょうか?
どうやって選んでいいのか、迷ってしまいます。
冷却性能の記述のあるものを選ぼうと思います。
ファンの音量も心配ですけど。(現在の状態は非常に静かです)
>リファレンス仕様のものは避けた方がいいと思います
これは、「冷却性能が強化されたものがよい」と言うことでしょうか?
それともほかの意味があるのでしょうか?
>GeForceでもいいなら省電力版9600GTもいいと思います。
「GeForce 9600 GT」これも選択肢の一つに入れたいと思います。
安いですし、結構速いですよね。
省電力型とのことですが、それに伴って発熱量も抑えられているんでしょうか?
尋ねるばかりで、申し訳ありませんが、よろしかったら教えてください。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:9840099
0点
>これは、「冷却性能が強化されたものがよい」と言うことでしょうか?
それともほかの意味があるのでしょうか?
自分はそういう意味で言いました。リファレンス仕様は静音性重視で冷却性能には難があるみたいです。http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/
>省電力型とのことですが、それに伴って発熱量も抑えられているんでしょうか?
理屈ではそうなると思いますが,実際にはやはりカードの冷却性能如何だと思います。
書込番号:9841831
0点
時をかける少年さん、お答えありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
教えていただいた情報、大変参考になりました。
色々調べてみましたが、最終的に
SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI VAPOR-X (PCIExp 512MB)
にしようかと考えています。
発熱はかなりのものらしいですが、vapor-x(?)というファンに期待してみます。
我慢できなければ、ZAL化とかいうものにも挑戦してみようと思います。
動力も手持ちの450Wがありますので、いざというときは交換します。
色々教えていただき、どうもありがとうございます。
また、わからなくなったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9850618
0点
わかりました。購入後にレポいたしますが、
その前に、再度質問させてください。
SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI VAPOR-X (PCIExp 512MB)
の調査をしておりましたら、スロットが2箇所必要だとのことで
PCの筐体をあけてみたところ、PCI-Eの差し込み口が1カ所しかありません。
スロットが2箇所というのは、横のスペースが空いていればいいのでしょうか?
あと、補助電源の供給をどこでやればいいのかわかりません。
MB上のコンセントはすべて、ファンで使用しており、わずかに追加光ディスク用(たぶん?)の
4ピンのものがあるくらいです。
もし、ZAL化が必要ならすぐに困ってしまうような状態ですが、なにかいい方法があるでしょうか?
PC内の写真を貼付しますので、いい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9855988
0点
>スロットが2箇所というのは、横のスペースが空いていればいいのでしょうか?
2スロット必要なのではなく,クーラーが大きくて厚みがあるので,2スロット分スペースをとりますよという意味。ですからPCI-Express×16スロットのすぐ下のPCI-Express×1スロットはふさがってしまって使えなくなります。
あと,補助電源の供給としては,電源ユニットからでているPCI-Express用6ピンケーブルをカードの補助電源ポートにつないで使用してください。万一これがない場合,あまっているベリフェラル4ピンとつなげる変換ケーブル(多分同梱されていると思います。)を利用していただくことになりますね。
書込番号:9856421
0点
早速の返信、ありがとうございます。
疑問点はすべて解決したので、早速購入します。
たぶん、わからないことが出てくると思われますので
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9856873
0点
グラフィックボード換装の顛末
時をかける少年さん、報告が遅くなりましたが一昨日(7/23)に換装致しました。
SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI VAPOR-X
への換装を考えていたのですが、近くで買えないのと、発熱、使用電力とを
考慮して、補助電源コネクタを必要としない
「消費電力59W版GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER」に変更しました。
vapor/xには、大変興味があったのですが、日和ってしまいました。
で、GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWERへの換装の顛末です。
↓を注文したつもりだったのですが
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
↓が届きました。
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_p98gt512d3low_power.php
品番は同じなのですが、見た目は違いますよね。(ちょっと長い)
筐体に収まるか不安だったのですが、何とか収まりました。
あとは、説明書通りに挿して、ドライバをインストールしてとりあえず動きました。
はじめは、デフォルトで試してみました。
GPU clock 550 Mhz
mem clock 900 Mhz
shader clock 1375 Mhz
3dmark6 10772でした。
換装前のHD3650では、3dmark6 4035でしたので、満足しましたが
xtreme tuner(付属ソフト)でクロックアップ(非常に簡単です)すると
試行錯誤の末に、
GPU clock 640 Mhz
mem clock 1100 Mhz
shader clock 1400 Mhz
3dmark6 11405となりました。
発熱はさほどでもありませんが
(現在GPUtemp65℃、室温27℃、3Dmark6の後では75℃)
アイドリング時でもファンの稼働が40%あります。
それでも、結構静かですが(昼間は全然気にならない)、深夜にはちょっと気になります。
熱が低い時は、0%にしたいと思います。
HD3650では、ほとんど0%でした。
何か方法はあるんでしょうか?
書込番号:9904375
0点
>何か方法はあるんでしょうか?
NVIDIAならシステムツール(nTune)を使って出来ませんか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
下にある”ESAサポート付NVIDIAシステムツール
Gelato”の中に含まれています。
自己責任でお願いします。
書込番号:9904730
![]()
0点
あ〜、省電力版9800GTにしたわけですね。それはそれでよい選択だったかと。でも、発熱と消費電力を気にされていた割にはOCしてるのが矛盾のような…。通常版同等でも4850よりは少し省電力だとは思いますが、ま、人心は複雑微妙ですし個人の自由ということですね。
ファンの制御については、GeForceはよく知らないのですが、マジ困ってます。さんご紹介のツールでたぶんいけたんじゃなかったかと。
書込番号:9904870
![]()
0点
マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
Gerato これから勉強して、使いこなせるようになりたいと思います。
どうもありがとうございます。
時をかける少年さん
いつもありがとうございます。
>OCしてるのが矛盾のような…。
いわれてみれば確かにその通りですね。
今までOCとかは、素人には手の出せない敷居の高いことと思っておりましたので
自分には縁のない世界だと思っておりましたが、
これほど簡単に、OCできるとわかるとなかなか面白く
色々といじってしまいました。
ただ、OCしても
3dmark6 10772→11405 程度では体感としてはほとんど変わりませんが、
温度はちょっとあがったような気がします。
これから猛暑に向かいますので
DCとGeratoも考慮に入れながら、温度管理をしてみたいと思います。
色々ご指導いただいて、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9907132
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
studioデスクトップのwindows vistaでNVDIA9800GT、ディスプレイはアイオーのLCD-MF221XGBRを使っています
パソコン本体 ディスプレイ
DSUBーーー→DSUB 写らない
HDMIーーー→HDMI 写らない
DSUBーーー→DVII 写る
以前ディスプレイの板でもしたのですが素人に設定が駄目と言われても分からない訳で詳しくやり方を教えてください。これはなんかの不良なのですか?それとも、一度パソコン内を全消去したのでなんかのソフトが入ってないのでしょうか?
0点
ろっぽんさん こんばんは。
モニタ
ワイド|LCD-MF221XGBR|仕様|フルHD対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ|液晶ディスプレイ モニター|IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf221xgbr/spec.htm
Studio デスクトップパソコン(PC)│デル(Dell)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-mini?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=888227&acd=/Vv6e0WKODg-*mmrAw/NRTIPWF6ysomm*A
ちょっと確認したいのですが、モニターの接続はビデオカード側に接続されていますか?
ビデオカードGeForce9800GT搭載ということですので、このビデオカードはDVI端子2個ですよね。
ビデオカード搭載するとオンボード側の端子は使えなくなりますので。
(PC本体のHDMIとD-sub15ピンは使用できませんので)
モニターとの接続はビデオカード側の端子にDVI接続されていればいいんですが。
確認を。
PC側--ビデオカードのDVI端子 モニター側--DVI端子
あるいはビデオカードのDVI端子をHDMIに変換してモニターのHDMI端子につなぐか。
書込番号:9815913
![]()
0点
返信ありがとうございます。それと、遅くなってすいません。
HDMIとD−SUBがそれで使えなかったのですか
はじめて知りました。
DVIは確かに2つあります。どちらがGeForce9800GTとも書いてありませんがどっちに付けても画面が表示されます。
書込番号:9824763
0点
オンボードのグラフィックでHDMIとD-subに信号出ていたものが、
ビデオカード搭載したことで、信号がビデオカード側の出力に自動的に切り替わりますので。
オンボード側のHDMIとD-sub端子は使えません。
ビデオカード側のDVI端子2個が使用可能です。
なおDVI端子はアナログ信号、デジタル信号どちらも出力してますので、
変換プラグ使用することで、モニターの入力端子に合わせることが出来ます。
1)モニターがDVI(DVI-D)端子ならそのままDVIケーブルで。
2)モニターがHDMI端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してHDMIにする。
3)モニターがD-sub15ピン端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してD-sub端子にする。
変換プラグはPC購入時に付属してたかどうかはわかりませんが。
アイオーデータのモニターはDVI端子がありますのでそのままDVI接続でOKでしょう。
書込番号:9824967
![]()
0点
詳しくありがとうございます。結局HDMI端子とかケーブルは不良ではなかったということもわかったのでDVIで接続し続けていこうと思います。
書込番号:9825479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)













