


ノートパソコン > NEC > LaVie C LC700/6D
購入から丸4年故障無く動いてましたが、とうとうHDDが怪しい動作を始めたので交換を実施しました。
4年前には面倒だったドライブの丸ごとコピーも簡単になったし、HDDも手近で買って80Gで6000〜8000円とお安くなり、変われば変わるものだなと実感しました。
交換で体感速度が上がりましたし、まだまだ使えますね。
PCメーカーの利益が上がらないのもわかる気がします。
書込番号:6591550
0点

この機種くらいの基本スペックなら,メモリ増やして,HDD交換すれば日常用途には十分使えますね。
目新しさや最新を求めず,実用本位で長く使うというのもなかなか渋いものです。
書込番号:6592404
0点

みなさんまだまだ現役のようで、同じ機種を長く使い続けている者としてはとってもうれしいです。
私のマシンも日々?改良を加え、
HDD…画像やデータが多くなってきたので160Gへ
DVDドライブ…すぐにDVD-RAMが書き込みできなくなるので二層マルチへ
OS…何となくproへ
とまるっきりサイボーグ状態。みなさんはどんなもんでしょう?
あれ?HDDってU-ATAでしたっけ(^^;)?S-ATAは載らないのかな…?
書込番号:6708110
0点

自分も同じような感じですね。
ネット使用でのメインは4〜5年前のHP Compaq nc4000
Pentium M 1.4GHz⇒Pentium M 735(L2:2MB/1.70 GHz)に交換
メモリ512MBプラスで768MB
HDD:40GB→100GB「7200rpm」
OS無しのジャンクをヤフオフで購入。手持ちのOS「XPpro」パーツ交換で快適作動。
普段はこれで必要かつ十分です。
書込番号:6708186
0点

「DVDドライブ換装について」みなさん、PC-LC600を現役で使いこなしているようで、このPCがお気に入りである私としてはとっても嬉しいです。最近HDDがダメになり、Hitachi/IBM HTS541212H9AT00(120GB)に交換したところ、まだまだ快適に動くようなので長く使いたいと思っています。困っているのが、数年前からDVDドライブが壊れていて、再セットアップも「内臓CD(DVD)ドライブ」から起動するようになっているので、外付けのDVDドライブからはできなかったことです。MicrosoftのサイトからWinXP起動FDも作成してみましたが失敗してしまいました。
HDD交換の時は知人に依頼してあらかじめHDDの中に前のHDDからデータを移してもらって、あとは自分で換装しました。
今後、再セットアップができないと困るので、DVDドライブも換装したいと思うのですが、ネットで検索すると、HDD換装よりもハードルが高そうです。
ちょっきさんは、ドライブを交換されたたそうですが、どの商品を選択なさったのかよろしければ教えていただけませんでしょうか?また、他にもDVDドライブで換装できた商品があれば、メーカー、型番など、どなたか教えていただけると大変うれしいです。
(現在の使用環境は、WinXP Home 512MB HDD120GB)
書込番号:6710520
0点

CD/DVDスーパーマルチドライブを換装したいのですが,,,
[6670850]
参考まで・・・
書込番号:6712314
1点

「マジ困ってます」さん、ありがとうございます。ご紹介の書き込み、たいへん参考になります。ベゼルの切り欠き、45・47ピンのショートや絶縁などについては、やはり自信がないのでいろいろなサイトで詳細な方法を調べてみたいと思います。
UJ-831を使用しようかと思っていましたが、同じ型番でも個体差があることなど知識がありませんでした。
私のLC600はすでに液晶のバックライトも交換したことがありますし(画面が赤くなってきたため)、HDDも換装したし、光学ドライブを交換してもその後ほかの故障が次々現れてきてら?と不安もありますが、愛機ですのでなるべく勉強して自分で何とかできるところは手を入れて長く使っていきたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:6714366
0点

>tacosskiskiさん
頑張って愛機を復活させてくださいね。
わからない事があれば微力ながらお手伝いさせていただきますよ。
書込番号:6716092
0点

みなさん、こんにちは。
元々この機種の光学ドライブは故障が多くて有名でしたので、クレームで何回か交換してもらいつつ、最後はあまりにもひどいので(クレームも面倒になって)自分で交換してしまいました(^^;)。
光学ドライブは今まで何台か乗り換えてきましたが、基本的にはその時点で比較的新しくて値段もほどほどのものを乗せてきました。ちなみに現在はUJ-850Sを使っています。
経験的には松下製のUJ-8**シリーズであれば大丈夫だと思いますが、理論的な裏付けはゼロです。プライマリーとかセカンダリーとかいろいろ話は聞いていますが、とりあえず今のところ問題は起きていません。
交換したときに、今まで一番大変だったのはベゼルの形状です。この機械はいわゆる「切り欠き」が必要ですが、まるっきり長方形のベゼルをヤスリで削って整形したこともありました。
参考になれば幸いです(^^ )。
書込番号:6817468
1点

報告です。時間がたってしまいましたが、「ちょっき」さん、「マジ困ってます。」さんのアドバイスに基づいて、サイト検索でもいろいろ調べてみて、DVD換装に挑んでみました。
分解ー取り付けに自信がないので、まず練習として古いPC-LC600J/54DRからCD-RWドライブを取り外してPC-LC7006Dに取り付けてみました。(すみません、今までのコメントでLC600と記載していましたが、間違いです。愛機はLC7006Dの方です)
LC600の方はネジも外さずにパネルとキーボードを外すことができましたが、LC7006Dは高位機種だからなのか、ネジもカバーしてあるし、ツメも外れにくかったのですが、なんとか無事に交換できました。
結果きちんと認識でき、CDの読み取り、インストールなどできました。(SONYのCRX700Eが入っていました)
ベゼルはやはり、切り欠きを作り、上辺も当たるので1〜2ミリ削らなければなりませんでした。(木工用のこぎり、カッターナイフ、紙やすりで加工)このとき失敗してCRX700Eのベゼルの裏に付いている金属板まで切り落としてしまい、プッシュボタンではオープンできなくなってしまい、毎回ピンホールを使用して開けることとなってしまったのが失敗点です。
幸い、マスター、スレーブなどの変更はせずに済みました。
これで最悪、内蔵CDドライブからのOSインストールができるようになったので安心です。ありがとうございました!
次に本番としてDVDドライブを購入して取り付けようと思っていますが、検索するとUJ-850、UJ851、UJ861、UJ870など出てきて、迷っています。(どれも「ベゼルの切り欠きなし」のようで、また加工は必要なのですね…)
よろしければ教えていただきたいのですが、型番の後ろについているSやB(UJ850SとUJ850Bなど)は何がちがうのでしょうか?
(いろいろ検索してみましたが、私にはわかりませんでした。今回私のLC7006DにはUJ-811Bが入っていました)よろしくお願いいたします。
書込番号:6855747
0点

tacosskiskiさん、こんばんは。
型番の最後のBとSは普通に光学ドライブのトレイが出るものが「B」で、スロットインといって、カーオーディオのCDのようにトレイがなく、すき間に差し込むと自動的にCDが引き込まれるタイプ(わかりますか?(^^;))が「S」だと思います。Sタイプはトレイが出ないので、周囲にあまりスペースがなくてもCDの出し入れが出来ますが、何かのハードについてくるようなミニCDだと対応出来ないので、それだけが注意点です。
ただし、Bタイプでも画面表示等でSと表示されると聞いたことがあるので、詳細は不明です(^^;)(いい加減な説明で済みません…)
書込番号:6864191
0点

ちょっきさん、親切なご回答、ありがとうございます。
それでは、トレーが出てくるものを選びたいと思います。
実はオークションで「切り欠き」タイプの「ベゼルのみ」をみつけましたので、これを利用してみたいと思います。一応、最近のマルチドライブには装着可能な形状のようです。
換装できましたら型番も含めまして、またご報告させていただきたいと思います。
書込番号:6865426
0点

tacosskiskiさん、おはようございます。
換装、頑張って下さい(^^ )。
ベゼルのみの購入の場合(経験的に)ベゼルはCDのイジェクトボタンの位置や、裏側のドライブ本体への取り付け部の場所が違うようなので、それだけは確認した方がいいと思います。結果報告、楽しみにしています。
書込番号:6865449
0点

いつの間にか書き込みが増えてますね。
ちょっきさんもお元気そうで・・・
私も最初はこのDVDドライブでDVD-Rを焼きましたが、余りにも出来が悪いので書き込みは外付けに変えてしまいました。
おかげで現在も元気に動いています、でもマルチドライブの意味が無いですねえ。
とりあえずマルチドライブとして動くといった際物だった気がします。
では、またの機会があれば。
書込番号:6875280
0点

(最終)結果報告です
UJ−850Sを購入し、換装しました。幸いなことにマスター・スレーブなどの設定変更などする必要がなく、認識されました。(たった今換装したのでまだ読み込み・書き込み・ブート可能か?などの動作検証はしていませんが、システムデバイスで表示されています)
オークションで入手した「切り欠き」タイプの「ベゼル」はイジェクトボタンの位置や、取り付けツメなどは適合したのですが、左右の幅が少し広く、やはり1ミリほどカッターナイフでの加工が必要でした。
ドライブの価格も安いものではないので、この「クチコミ」で皆様のご意見を参考にすることができなかったら、購入にも至らなかったことと思います。
これで外付けドライブを並べることなく、快適に作業ができそうです。
たいへんありがとうございました!!!
書込番号:6907430
0点

さっき「(最終)結果報告です」と記入して、喜んでいましたが、さっそく困ってしまいました。
システムの「デバイス」-「プロパティ」では「正常に動作しています」と表示されているのですが、DVDからでデータをHDDにコピーで戻そうとしたらなんとなくスピードが遅い、と感じて、
BIOSを確認してみると、構成欄のCD/DVDのところにUJ−850の表示がされていません!
「機動デバイス」のところにもフロッピーディスク、HDDには+がついいて、展開するとそれぞれの型番が表示されますが、CD/DVDにはなにもついていません。ということは、読み書きはできていてもいざ再セットアップしようとした時に「CDブート」できなくて困ることになる?のでしょうか?それともこのままでいいのでしょうか?(「ネットワークブート」を「使用する」に変更すると外付け機器などでブートできるのでしょうか?)
また、読み書きの速度を確認したいと思うのですが、どこを開けばいいのでしょうか?
日中いろいろネット上で調べてみましたが、ドライブ取り付の際、ドライブをもう少し奥まで差し込みなおせばいいのかも?とか、やはりマスター・スレーブなどの設定の問題なのかも?くらいしか思いつきませんでした。
また、もしもこの「クチコミ」のタイトルと話題がずれてきているようならば、申し訳ないので、新規で質問をし直したほうがよろしいのでしょうか?
お時間があるときで構いませんのでご意見を頂けると助かります。
書込番号:6908346
0点

>やはりマスター・スレーブなどの設定の問題なのかも?
うん、そうだと思いますよ。
Windowsが起動すれば、マスター・スレーブ設定が違っていてもDVDは使えるし認識する場合もあります。
普段は問題ないですが、BIOSがDVD&DCを認識していない為、OSのインストールとかリカバリ時に起動できません。
後々の事も考えてマスター・スレーブ設定「マスク&ショート」をされる事をお勧めします。
書込番号:6908375
1点

あれれ?私の機械ではデバイス一覧のところにちゃんと型番が表示されますが…。BIOSに認識される云々というのはデバイス一覧とは違うのかな?もしそうならどこで確認すればいいのでしょう?
書込番号:6908855
0点

<マジ困ってます。 様
デバイスマネージャで表示され、使用もできるのに、ブートはできないことがあるとは…また1つ知識が増えました。BIOSを確認しなければこのまま知らずに使っていたかもしれませんね。
45・47ピンのショートや47ピンの絶縁について、失敗はしたくないので実行前にいろいろ調べているところです。また、この下の書き込みにもある「PIO病」も疑って、モードを確認してみるつもりです。(平日に息子が幼稚園に行っている時でないと作業できないのでもう少し時間がかかりますが…)
<ちょっき 様
(電源を入れてすぐF2キーを押して示される)BIOS設定画面では、ちょっきさんのPCではどう表示されていますでしょうか?同じUJ-850Sということですので、是非参考にお尋ねしたいと思います。
換装前にUJ-811がマスター・スレーブどちらになっているか確認しようとしたのですが、デバイスマネージャのどこを見たらよいのかわからず、確認しないまま換装してしまいました。今のUJ-850Sもどちらになっているのか確認できていません。
また結果が出ましたら報告いたしますね。
書込番号:6911394
0点

補足です。
どうやら「PIO病」ではないようです。
デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → セカンダリ(又はプライマリ)IDEチャンネル → 詳細設定 → 「現在の転送モード」を見てみました。
プライマリIDEチャネルにはデバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス0の方は「無効」となっており、セカンダリIDEチャネルにはデバイス0の法に「マルチワードDMAモード」、デバイス1の方は「無効」となっていました。
ということは、プライマリ-のマスタ-にHDD、セカンダリーのマスターにUJ-850S、となっていると考えてもよいのでしょうか?
「ウルトラ」と「マルチワード」の違いが問題なのでしょうか?
DVD/CDドライブのドライバも「削除」−「再起動で戻す」を2回してみましたが、BIOS画面で認識されないことに変わりありませんでした。
また頑張ってみます…
書込番号:6911491
0点

プライマリIDEチャネルには
デバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス0の方は「無効」
ではなく、
プライマリIDEチャネルには
デバイス0の方に「ウルトラDMAモード」デバイス1の方は「無効」
でした。すみません…
書込番号:6911517
0点

光学ドライブ、特にスリムドライブバルク品の場合、出荷時期と購入店により、マスター
スレーブ設定が異なる場合が可也有ります、同一型番の物でも、バルク品の場合は
OEM メーカーにより、工場出荷時のマスター/スレーブ設定は違ってきます。
同じメーカー型番の PCに、同じメーカー型番の光学ドライブを、使用しても
改造必要無しで BIOS 認識可能な場合と、改造必要な場合が有ります。
書込番号:6911549
0点

45-47pin ショット・47pin マスク参考下記。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4496/mypc/mypc2.htm
私の場合は光学ドライブ内部半田付け固定致しました。
書込番号:6911769
0点

<sasuke0007 様
ご意見ありがとうございました。ご紹介のサイト、拝見しました。それによると、
私の場合、「プライマリー・マスターにHDD、セカンダリー・マスターに光学ドライブ」
となっているようなので、このままでいいのではないかな?とも思ったのですが、
もともとの設定が「セカンダリー・スレーブに光学ドライブ」となっていたのだとしたら、やはり「47ピンの絶縁」が必要なのでしょうね…
それで変わらない場合は「45-47ピンのショート」(台所補修用のアルミテープを使おうと思っています)の順番で試してみればいいのでしょうか?
書込番号:6912296
0点

>やはり「47ピンの絶縁」が必要なのでしょうね…
それで変わらない場合は「45-47ピンのショート」(台所補修用のアルミテープを使おうと思っています)の順番で試してみればいいのでしょうか?
うん。あれこれ考えるより順番に試せばよいと思います。
成功すればBIOSに現れますからね。
とりあいず、47絶縁はセロハンテープで試せば良いと思います。
BIOSで正常に認識されれば信頼性を増すために47ピンを、ピンセットとか縫い針で曲げて破壊。
45-47ショートはsasuke0007さんが仰っている方法がベストですが、アルミテープでも問題ないと思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:6912423
0点

45-47pin 加工私が最初に参考にさせて頂いたページです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/users/lm800j7/lm800j7_1.htm
可也解りやすく、画像付きで掲載されています。
書込番号:6914402
0点

みなさん、こんにちは。
ご質問にあったように起動時のBIOS設定画面でチェックしてみたところ、CD/DVDの部分には何も表示されず、カーソル?がそこにはいきませんでした(^^;)。
ということはBIOSレベルでは認識されていないということなんでしょうね…?
とりあえず普通にCDやDVDを読んだり焼いたりしている現在の使用法では何も問題はないんですが…(^^;)
書込番号:6914990
0点

ちょっきさん
確認ってか、リカバリディスクでブート出来るか試してみるのが一番早いと思います。
※起動確認出来ればリカバリ終了。あくまで起動確認なのでリカバリを行う必要は無いですよ。
書込番号:6915100
1点

BIOS 画面で、光学ドライブが認識されていない場合 CD/DVD からのブートは不可能な為
CD/DVD からのリカバリーは出来ません。
この場合 FDD からブート可能な機種は OS インストール用 FD を製作し CD/DVD ドライブ用
ドライバを、インストール後リカバリー CD/DVD からインストールするしか有りません。
但しリカバリーディスの場合は殆ど不可能な為 BIOS レベルで、光学ドライブを、認識させるしか
手が有りません。
他の方法として、外付け光学ドライブからリカバリーを、行う方法も有りますが、之も
USBブート可能な機種に限られます。
書込番号:6915549
1点

報告です
45-47ピンを「キッチンテープ」でショートさせてみたところ、デバイスではUJ-850Sと認識され、「セカンダリー・マスター」転送速度「マルチワードDMAモード2」で変わらず、BIOSでも「内蔵光学ドライブ」に「詳細表示なし、カーソル止まらず」に変更なしでした。
47ピンをマスクしたところ、デバイスではUJ-850Sと認識され、「セカンダリー・スレーブ」に変わりましたが、転送速度が「PIOモード」となってしまい、「ドライバ削除ー再起動」を2回行ってもそのままでした。BIOSで「光学ドライブなし」と表示されてしまいました。
試しに何もしない購入時の状態でドライブを装着したところ、デバイスではUJ-850と表示され、BIOSでは認識されないことに変わりはないのですが、WinXPリカバリーディスクを入れてみると、起動できて、「再セットアップ画面」が表示されました。
マジ困ってます。さんが<「※起動確認出来ればリカバリ終了。あくまで起動確認なのでリカバリを行う必要は無いですよ。」とおっしゃる通り、ここまでで終了したのですが、これはCDブートできるということなのでしょうか?
もしそうなら嬉しいのですが…
いろいろ試してみて、疑問点は
なぜBIOSにUJ-850と表示されないのか?
なぜ「ウルトラDMAモード」にならないのか?(実際の読み書きの速度も調べてみますね)
です。不思議です。
数日間いろいろ調べてみて、実際にショートやマスクを行ってみることもできて、とてもとても勉強になりました。
もし、これでCDブートできるのならこのまま使ってみようと思います。
書込番号:6918993
0点

DVDドライブはウルトラDMAモード2で良い筈ですよ。
つまり45-47ピンショートが正解かと・・・
書込番号:6919841
0点

現状はおそらく OS が HDD 正常インストールされており、此処に光学ドライブのドライバが
有る為 OS の修復インストール又クリーンインストルも可能な状態の為リカバリーが可能な物と
推測されます。
但し HDD に OS が無い状態でリカバリーが、可能かは疑問です。
書込番号:6921613
0点

DVDをマスター接続にすると「マルチワードDMAモード2」
(速度16.6で、PIO4と同じくらい?)
スレーブ接続にすると、「PIOモード」で、どちらも「ウルトラDMAモード」にはならないため、マスターで接続し「PIO病」対策といわれる
ドライバの削除−再起をしても変化なし
XPがSP1だったのでSP2にしただけでは変化なし、この後、レジストリをいじろうかと思いましたが思い切って再セットアップ(SP1に戻しました)した直後もも変化なし、
BIOSで認識されず、「マルチワードDMAモード2」
再セットアップ直後で…ということは「PIo病」ではなく、やはりDVDドライブの換装・接続が問題なのでしょうか?
とりあえずHDDを変えなければ(速度は遅いのですが)読み書きできるし、再セットアップもできるということでこのまま使うことにします。
ちょっきさん、マジ困ってます。さん、sasuke0007さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6926548
0点

UDMAモードになりました(喜)!!!
下の書き込み 5027027「マルチーワードDMAモード2…」を参考に、
Intel Application Accelarater(IAA)のバージョン2.2.2をインストールしてみたところ、
デフォルト転送モード UDMA-2
既存の転送モード UDMAー2
転送モードの限界値: 無限
と表示されましたので、ウルトラDMAモード2になったという意味ではないでしょうか。
デバイスマネージャでは「詳細」の表示がなくなりましたので、Intel Application Accelaraterによる表示です。
長々と、この「クチコミ」をひっぱてしまい、恐縮しておりましたが、これで安心です。
ありがとうございました!
書込番号:6956807
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie C LC700/6D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/09/15 1:02:00 |
![]() ![]() |
12 | 2008/01/27 14:45:23 |
![]() ![]() |
33 | 2007/11/08 10:13:42 |
![]() ![]() |
7 | 2007/05/02 0:58:19 |
![]() ![]() |
16 | 2007/02/10 1:44:19 |
![]() ![]() |
16 | 2006/05/16 23:34:58 |
![]() ![]() |
3 | 2005/10/08 20:46:29 |
![]() ![]() |
9 | 2005/09/15 21:04:02 |
![]() ![]() |
3 | 2005/08/06 15:30:06 |
![]() ![]() |
1 | 2005/04/19 14:57:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


