


ノートパソコン > NEC > LaVie RX LR700/8E


以前、この機種でLinuxが使えるかどうかの質問がありました。
その後購入し、Linuxをインストールしてみましたので、簡単に報告しま
す。
1) Turbolinux 10 Desktop
インストールは特に問題なく可能。(有線)LAN使用可。無線LANチップは
Centrinoではなく、Atherosのabg対応のものが載っています。
これが幸い?して、Linuxでも使えるようです。 Turbolinux 10では、
kernel-extramodulesというパッケージの中に入っていたath_pci等の
モジュールをロードすると、無線LANが使えるようになりました。
動作を確認したのは"b"のみですが、abg対応のチップセットとして
認識はされているようでした。X Windowも使えています。サウンドは
今のところ鳴らせていません。
2) Vine Linux 2.6CR + 2.6r4
インストールは英語モードで行う必要がありました。
インストール後は(X Window上で)日本語も使えています。
無線LANのドライバはディストリビューション中にはなさそうでした。
(見つけられていません)有線LANは使えています。サウンドはやはり
鳴らせていません。
いずれもほぼインストールしたデフォルトの状態で、細かいところの
セッティングはまだこれからです。
簡単ですが取り急ぎ報告まで。
書込番号:2644837
0点


2004/03/30 00:31(1年以上前)
WLI-TX1-G54 :
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=00774010223
あるいは、これと同種のものを使えば、あまり苦労せずに無線 LAN を組むことが可能になるでしょう。
書込番号:2645031
0点


2004/03/30 15:17(1年以上前)
XPとデュアルにするためにはフロッピーディスクドライブは必要ですか?またそれにはNECの物でなければいけないのでしょうか?
書込番号:2646916
0点


2004/03/30 21:18(1年以上前)
HAYATO2100>
はぁ?
あんたにゃ無理だ。
書込番号:2648098
0点


2004/03/30 22:37(1年以上前)
>フロッピーディスクドライブは必要ですか?またそれにはNECの物でなければいけないのでしょうか?
お使いの機種や、ハードディスクの構成が分からないと、回答の使用がありません。さまざまなやり方があります。
書込番号:2648518
0点


2004/03/30 22:48(1年以上前)
追伸
とりあえず、お尋ねの件は必要条件ではありませんので。
書込番号:2648577
0点



2004/04/01 00:03(1年以上前)
すでに回答がありましたが,1ユーザーとして補足します.
HAYATO2100さんのご質問の趣旨はおそらく,MBRを書き換えたくないときに
FDDからLinuxを起動するという方法に関することと思います.
どうしてもMBRを書き換えたくないからFDDから立ち上げる,というなら
当然FDDが必要で,NECの純正オプションのUSB-FDDからは確かに起動できま
す.(ただしVine2.6ではなぜかbootdiskの作成に失敗しています)
その他のFDDから起動できるかどうかはテストしてないのでわかりません.
しかし,テストだけならともかく,いちいちFDDから起動するのはあまり
実用的とは思えませんので,MBRに GRUBなどのbootloaderを入れて
しまえばデュアルブート自体は問題なくできます.他のPCでは
Partition Magic付属のBoot Magicを使っていたこともあります.
そのようにすればFDDは必須ではなくなります.
まあ,何かの時のためにFDDを持っておいて悪くはないと思いますが.
補足)
私はMBRにGRUBを入れたらハードディスクからのリカバリが起動し
なくなりました.こういうことがあるので,もともとのbootloaderから
Linuxの領域を起動できるようにする,という方法をどこかで見たような
気がしますが,私自身は試していません.
私の場合,GRUBの設定にリカバリ用パーティションを加えたところ,
ハードディスクからリカバリプログラムを起動できることは確認
しました.ただし,実際にリカバリするところまではやっていません.
DVD-Rからリカバリするつもりならこういうことは気にせずリカバリ領域
を消してしまって問題ないでしょう.
書込番号:2652827
0点


2004/04/01 19:59(1年以上前)
こちらも、少し補足させていただきます。
>もともとのbootloaderから
Linuxの領域を起動できるようにする,という方法をどこかで見たような
気がしますが,
Windows なら、 NT Loader を使ってみる方法ということでしょうか。
この方法についての詳細は、「Linux 活用日記」http://www.a-yu.com/
など、サイト検索すれば
分かりますが linux loader を使うよりは設定が複雑かと思います。
重複しますが、
最近の NEC のノートパソコンのマニュアル(オンライン・マニュアル)を
読んでいると、ハードディスクにリカバリー領域が設定されているとのことですが、
ユーザーはリカバリー CD を作成することが可能です。リカバリー CD を
作成しておけば、たとえハードディスクを全てフォーマットしてしまっても、
気にしなくて済みます。
無線LAN の件では、PC カードスロットを利用して、他社の無線 LAN カードを
使うことで、他のディストリビューションを活用できるようにできるかと思います。
たとえば、 Red Hat Linux 9 や Fedora Core 1 には、 Buffalo の L11 シリーズに
対応するドライバーが組み込まれています。
書込番号:2655125
0点


2004/04/01 23:49(1年以上前)
みんな親切だな・・・
でもな・・・
NECのフロッピーじゃないと駄目か?という質問自体が
今までLinuxやった事なさそうだから、別の所で勉強してきた方が
よいと思う。
スキルのある人にとっては、パーティション切ったりするのは
ツールを使わなくても出来るが、Linux側で間違えてXP側を
消してしまったり問題を起こすのが目に見えてる。
Linuxを勉強するのは大いに結構。
だがLinuxを理解してないのに、メーカー物のPCにLinuxを入れようと
思うな!
先に2世代ぐらい前の自作デスクトップで勉強してからにしろ!
書込番号:2656075
0点


2004/04/02 00:51(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございますm(__)mデスクトップで使ったことがあったのですがノートではやったことがなく今度から大学の方でも必須となったため質問させて頂きました。学校の方ではじめからデュアルブートにしてあるものがあったのですが性能が低く自分のやりたいことが出来ないためこのノートを買おうと思ったんです(>_<)
書込番号:2656332
0点


2004/04/05 23:33(1年以上前)
ブートローダーを書き換えたくないあなたにDVD起動のLinuxを
進める。前どっかの雑誌の付録でついていたはず。
書込番号:2670853
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie RX LR700/8E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2005/11/06 21:42:05 |
![]() ![]() |
5 | 2005/06/23 17:03:24 |
![]() ![]() |
7 | 2004/12/19 22:24:50 |
![]() ![]() |
10 | 2004/09/24 11:44:46 |
![]() ![]() |
1 | 2004/09/20 1:22:35 |
![]() ![]() |
2 | 2004/12/15 22:19:08 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/10 23:49:02 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/28 4:16:35 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/14 15:10:32 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/06 15:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


