


ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/LH
売れ筋になりそうな価格帯のこちらにカキコミさせていただきます。
NEC DIRECTからの購入を検討しています。
Draft11n対応で、HDDを160GBに、バッテリーをLに変更するだけで、実質駆動時間は何時間ほどになるのでしょうか?
Lバッテリーの説明では、最大8時間とありますが、市販モデルでLバッテリーを搭載しているLJ750/LHは6.5時間となっているので、実際どの程度バッテリーがもつのか気になります。
それとも、ワイヤレスUSBがかなり電力を消費するのでしょうか?ワイヤレスUSBを選択しなければ、8時間駆動になるのでしょうかね?
また、実質表記スペックの何割ほどバッテリーがもつものでしょうか?
モバイルパソコンを検討しているのですが、kakaku.comのクチコミによると、
VAIO Type TZは、数日放置するだけでバッテリーがかなり放電される。
Dynabook SS RX1は、11時間バッテリー駆動という表記にもかかわらず、実際5時間も持たない。
等々、なかなか全てが満足いくパソコンにめぐり合えていません。
今のところ、LavieJで8時間駆動(実質6.5時間)程動いてくれれば購入してしまいたいところなんです。
皆さんご意見、お願いします。
書込番号:7423501
0点

カタログ等に載っているバッテリー駆動時間は、
デスクトップ画面の状態で、そのまま放置した上での数値です。
ですから、バッテリーのみで普通にパソコンを使う場合は、
明記されているバッテリー駆動時間の約半分しか持たないと思って下さい。
8時間ならば約4時間ってな感じです。
書込番号:7423937
0点

ですから、
>Dynabook SS RX1は、11時間バッテリー駆動という表記にもかかわらず、実際5時間も持たない。
この「実際5時間も持たない」と言うのは、一応合っているんです。
こんなものです。
書込番号:7424159
0点

バッテリーの駆動時間は、その数値がデカイやつは、だいたいその40〜60%くらいしか持ちません。
逆に数値が小さいやつは、結構正しかったりします。
たとえば、私はLaVie-G-Cを使っているのですが、カタログ上の駆動時間は1.2時間、省エネモードでネットをしながら、音楽を聴いていたら、だいたい1時間15分でアウトでしたから、数字の通りですね。
書込番号:7425740
0点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、半分持てば十分とは、正直残念です。
メーカーや、機種によって、カタログ記載値と実際の駆動時間の"離れ"に、違いがあるということはほぼないと考えていいのでしょうかね?
つまり、バッテリー重視でモデルを選ぶなら"比較"にはカタログ記載値を信頼していいということでしょうか?
私の勝手な考えでは、Dynabook SS RX1の11時間より、レッツノートW7の10時間(ひょっとしたらR7の8時間)のほうが実際のところバッテリー長く持つようなイメージがあるのですが。。
所詮、どこのメーカーのバッテリーもセルはmade in Chinaなのでしょうか?
書込番号:7426470
0点

>バッテリー重視でモデルを選ぶなら"比較"にはカタログ記載値を信頼していいということでしょうか?
スペックの数値には許容範囲を設けて有りますから、
多少前後する事は仕方がないです。
大体それくらいって受け止めて下さい。
>Dynabook SS RX1の11時間より、レッツノートW7の10時間(ひょっとしたらR7の8時間)のほうが実際のところバッテリー長く持つようなイメージがあるのですが。。
どちらも普通に使っていれば5時間くらいでしょう。
あとはスレ主さんが判断して下さい。
書込番号:7428539
0点

バッテリーの駆動時間の表示について
日経パソコンの2月11日号のP69に
LetsNoteCF-W7C 4時間43分
LaVieJ LJ750/JH 3時間5分
Dynabook RX1/T7E 2時間55分
という記事があります
これから 実使用では 天童門さんの説のように カタログスペック上で
駆動時間が長いからといって 必ずしも 実働場面でも長時間使えるわけではない
と考えた方がよいようですね
いずれにしても使い方に依存しますから一般論は難しい!
書込番号:7431814
0点

>バッテリーの駆動時間の表示について
>日経パソコンの2月11日号のP69に
>LetsNoteCF-W7C 4時間43分
>LaVieJ LJ750/JH 3時間5分
>Dynabook RX1/T7E 2時間55分
貴重な情報ありがとうございます!
ってことは、
LetsNoteCD-W7C 公証 10h→4h43m 47.17%
LavieJ LJ750/JH 公証 6.3h→3h5m 48.94%
Dynabook RX1/T7E 公証 11h→2h55m 26.52%
メーカー公表バッテリー持続時間のうち、実効持続時間は実質松下とNECで1/2、東芝にいたっては1/4程度しか持たないということでしょうかね。
もちろん、日経パソコンさんが、同一条件で測定していなければ意味ないですけど。
とくに東芝のRX1は液晶バックライトをオフにして測定しているなんて書き込みを見かけました。
LJ700/LHと、LJ750/LHでは、LJ750/LHのほうが電力食いのようですが、いったいどのような機能が電力を大食いしているのでしょうか?
11n?wirelessUSB?
書込番号:7446886
0点

LaVie J LJ750/LHについてですが、以下のページにバッテリー駆動時間の
実験結果が載っています。各メーカのモバイルノートの結果と比較しているので
参考にしてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/14/news078_3.html
書込番号:7563233
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie J LJ700/LH」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2008/12/09 22:44:49 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/25 9:36:41 |
![]() ![]() |
5 | 2008/11/02 16:41:11 |
![]() ![]() |
8 | 2008/03/21 1:32:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
