ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB12A FMVNB12A
Pentium III、III-M、W、W-MといろいろなCPUがでていますが、商品的にはどれが一番性能がいいのですか?Pentium IIIのほうが、Wよりも消費電力が小さく、Mがつくほうがモバイル方で、ノートには適していると聞いたことはあるのですが、、、処理速度の速さの違いなどはわかりません。知っていらっしゃる方、できれば詳しく教えてください。
書込番号:996318
0点
2002/10/12 11:40(1年以上前)
私も聞きたいです。P3よりセレロンのほうが廉価品と言うのをきいたことはありますが使用するに当たって(ビジネス中心の使用:ワード、
エクセル、ネット)何か問題のある面はあるのでしょうか?
またペンティアムとアスロンXPの性能比較についても教えてください
書込番号:996324
0点
m.k。 さん こんにちは。
過去ログにもあるんですが、Pentium3-M 1.2GHzとPentium4-M 1.6GHzが大体性能が同じ位だそうです。
1クロック当りの性能ではPentium3系に分がありますが、Pentium4の様に高クロック駆動には向いていません。
Pentium4にはSSE2命令が搭載されていて、対応アプリ(マルチメディア系)では有利です。
m.k。 さんがパソコンで何をしたいかで違ってきますが、インターネットやメール程度ではどのCPUでも違いは解らないと思います。
書込番号:996377
0点
2002/10/12 12:18(1年以上前)
わたしも聞いた話ですが、アスロンはペンティアム系よりも発熱量が多いとか。
あと、ペンティアム3−Mのほうがペンティアム4よりも早い場合もあるという話も聞きました、たしかマルチメディア以外ではということだったような・・・。
ぽんた2世さん
セレロンは確かに廉価版です、CPUだけでも1万とか値段が違いますから。(もう少し違うかも)
ワード、エクセル、ネット中心の使用では別に問題ありません。私はちょうどそういう使い方ですが、セレロン1.2GHzで十分満足しています。むしろペンティアム4はノートでは、発熱量が大きすぎて大変らしいですよ。
あまり確かな情報ではないものが多くて、参考になるか分かりませんが。私が知ってるのはこんなところです。
書込番号:996379
0点
2002/10/12 22:26(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。雑誌などを読んで調べたのですが、Pentium4の方が高クロック駆動で処理速度が速いらしいです。ただ、消費電力はPentiumVの方が少ないらしいです。Mが付くのはモバイル版で、消費電力が抑えられる機能を備えたものらしいです。Power Pointやデジカメでとった写真の処理などもしようと考えております。もう少し詳しい情報や、アドバイスがあれば教えてください。
書込番号:997327
0点
拡張版SpeedStepという機能はMがつくCPUにだけ付いています。
現在のところ、ほんの初期のPentium III-Mをを除き例外はありません。
Pentium IIIと旧式のCeleronはP6アーキテクチャ。
Pentium 4と最近のCeleronはNetBurstアーキテクチャ。
P6アーキテクチャよりNetBurstアーキテクチャは、クロックあたりの性能が1〜2割低いとIntelは発表しています。
CPUは原価と売値は関係ない商品です。
売れなければ赤字でも出すメーカーはあるのですから。
なので、性能と値段とも必ずしも関係はありません。
Pentium III-Mは、Intelとしては売る気が全く無い、むしろ買われると迷惑という感じで価格を設定してます。
Mobile Pentium III-M 1.20 GHzはIntelの価格表では$348。
Mobile Pentium 4-Mで同じ価格は2GHz。
Mobile Celeronでは最も高価な物で1.80GHzで$149。
Celeronで最も高価なのは2GHzでしょうが、価格表には載ってないです。でも$100はしないと思います。
Pentium 4で$348ちょうどの製品は無く、2.66GHzと2.53GHzの間です。
でも、富士通など大手メーカーはこの価格よりももっと安く仕入れているハズです。
CPUの価格はパソコン全体からすると、それほどの割合は占めてないです。
消費電力は条件が同じなら動作クロックに比例します。
Pentium IIIの倍のクロックで動くPentium 4は倍の消費電力になってるので、消費電力は同じだと言えます。
Pentium IIIでもクロックに消費電力はほぼ比例しているので、Pentium 4は消費電力が多いと言うのはナンクセ付けることで快感を覚える変態の戯言です。
逆に、NetBurstには設定した以上の電力を消費しないよう上限を設定する機能が付いています。
インターネットでウェブブラウズしたりメールを読み書きする程度の負荷のかからない使用では、Mobile CPUは2Wや3Wしか消費しません。
パソコンの消費電力はCPU以外の部分で大半を占めてます。
そもそもワイアードの使用でなら、消費電力など気にする必要すらないでしょう。
しかもこのようなA4サイズの機種はバッテリで1時間くらい使えれば、といった感じで設計されてるのでしょうし。
書込番号:997668
0点
2002/10/13 06:25(1年以上前)
きこり さん
そうなんですか、勉強になりました。
というか、自分の無知さ加減が怖くなりましたが...。
書込番号:997892
0点
何でPentiumV-Mを潰したいのかな?ここが理解不能・・・
来年のBaniasとの競合問題があるのでしょうか?
単に製造ベース上の邪魔者なのかもしれないけど、各社に約束して
いたTDPも30wは超えないと言いつつも開けてみたら35wまで
上昇した・・・
いいじゃないですか!PentiumV1.2GHz-Mは据え置きで使えばと
思うのは僕だけかな・・・
書込番号:1002215
0点
2002/10/16 02:54(1年以上前)
>何でPentium III-Mを潰したいのかな?ここが理解不能・・・
単に、低電圧版、超低電圧版以外のセグメントで、Pentium 4を使ってほしいから、ですね。古いものはさっさと忘れてほしいんですよ、Intelさんは。
書込番号:1004106
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO NB12A FMVNB12A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2002/12/12 1:00:01 | |
| 2 | 2002/12/05 8:44:23 | |
| 7 | 2002/11/23 23:07:04 | |
| 2 | 2002/12/08 12:33:50 | |
| 3 | 2002/11/22 9:37:53 | |
| 4 | 2002/10/28 23:41:43 | |
| 0 | 2002/10/21 11:54:48 | |
| 2 | 2002/10/20 15:44:54 | |
| 9 | 2002/10/15 16:47:54 | |
| 8 | 2002/10/16 2:54:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








