ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M
今日、ヨドバシで触ってきました。
この15inch/SXGA+液晶パネルはMRよりかなりレベル
が低い感じがしました。何でもっと意欲的な商品をリリース
しないのか残念です。
書込番号:1002812
0点
2002/10/16 02:42(1年以上前)
液晶パネル自体は、MRの時と同じ物(もちろん、ロットは違うけど)ですね。もしなんらか劣る部分を感じたなら、液晶自体、以外の部分でしょう。
>何でもっと意欲的な商品をリリースしないのか残念です。
富士通にしては、これが意欲的なんですよ。もちろん、擁護している訳ではなく、皮肉です。
ちなみに、満天の星さんが感じる「意欲的」って言うの、参考までに聞かせてもらえますか?これは皮肉や冗談ではなく、本心です。
書込番号:1004092
0点
今回よりもMRがリリースされた時のほうが商品的なワクワク感あり
ました。Pentium4-Mの解禁という時期だったのも要素としてある
けど・・・
MRは消滅なんですかね?僕は発熱問題を云々ばかり言ってたけど
MRとG5を天秤にかけてたくらいほしいと本当に感じた初の
F社ノートでしたので、まずこれが減退ムードを加速させました。
あとはコストパフォーマンスも含め無難にまとめようとしている
感がより前面に出ましたね。Priusも同様ですが・・・
僕はノートの3本柱としてCPU性能&グラフィック機能・キーボ
ードを含めた筐体設計・液晶パネル品質との私見を持っています。
今回はこのどれにも漸新さが感じられない・・・
MRなんてOffice付けて“これで許してね”と言ってる。
希望を言えば僕はスーパーファイン液晶パネルもいいけど2年も
前から一歩も改善されない液晶パネルをウリにするよりも、MRの
F社にしてはスノッブさとCR感を持つシリーズを発展させたハイ
スペックのものと、兼価版の二種だけで良かったと思います。
ハイスペックとはPentium4.1.6GHz-MをPentium4.2.0GHz-Mにしろ!
と言う意味ではなく15inchは/SXGA+の液晶をより改善させ、
他にはキーボード周りの強度と熱問題を改善をして、15inchと
14.1inchの二機種をビジネス用途向けのXP−Proと趣味性の
XP−Homeの二種類にする。インターフェイスは良いに越した
ことはないです。
ビジネス仕様には両サイズともバッテリー駆動を他社を圧倒する4〜
5時間にするとか。その分重量が増えても13.3inchモデルやLOOK
もあるので僕は構わないと思う。
趣味性の方はスーパーファイン液晶パネルを積んだ両サイズのもの
と通常ものを好みもあるからそれぞれ投入し、デザインも一緒である
必要もなくビジネス向けとやや差別化をすればいい。
このテカテカの視野角を本家に先駆けて改善するくらいの気負いが
ないのが残念・・・今のスーパーファインって動画再生向けのもの
という位置づけなのに、なぜちょいっと角度が変わったら画面が暗く
なって画も見れないのにそれで良しとするのでしょうか???
勝手なことばかり言いますが、MRをより発展させた機種でもって
14.1inch/SXGA+を期待していると伝えておいて下さい(笑)
書込番号:1004203
0点
補足・・・
F社にひとりfm−worldのキャスティングしている知人が
いて価格コムを教えたことあります。びっくりしていて流通経路が
まったく違うと言ってましたね。安いからびっくりしてました・・・
僕が買いたいと思うノートは今は14.1inch/SXGA+ノートです。
来年出るであろうBanias1.6GHzにFlexView並みの液晶ディスプレイ
で14.1inch/SXGA+のもの。バッテリーは5時間、重量は2.8kg、チタ
ニウムとマグネシウム合金製の筐体、無線LAN&USB2.0&IEEE1394、
このサイズで可能であればマルチベイ式の拡張機能がほしいです。
グラフィック機能は別にATI-7500/16MBでも32MBでも良し。
これはAcerノートにはあるのですが、パネルの裏側に大き目の
内蔵SPを埋め込んで、このサイズでもG5並みのPOWERのある音が
聞けたりなんてのか理想ですね。
これなら\300,000超えてもほしいと思っています。
書込番号:1004245
0点
今日時間があったので行きつけの電気屋に寄ってきましたが
残念ながらNB16Bは展示品まで売れていました、店員さんも評判がよく
在庫がなくなり取り寄せになるのが嫌で、展示品でいいから買って行ったぐらいですから、相当良かったのかな、隣にはプリウスが展示してありましたから、確認できなくて残念でした、今回の週末は一番人気らしいです、店員さんの話ですが
今回の売れ筋モデルNB15は見ました、隣にNB10ALと比較できましたが、デザイン、筐体の作りのいいです、パームレフトの温度もNB10AL比べても問題ないです、液晶も明るく十分です、富士通の売れ筋モデルNO,1になるかも、これを見たら旧モデルは買うのはためらいますね
私的には視野角も問題ないレベルです、ノートでは十分でしょう
書込番号:1004867
0点
一般向けにはここらがベストノートになるんですね。
価格的にも値ごろ感があって液晶ディスプレイが綺麗だし、
スペックも十分ということです。
NECも富士通も東芝も同じだけど、コンピュータ部門の
赤字は大変なものですよね。
利益を出さない状態でリリースしているのかな???
書込番号:1005293
0点
2002/10/17 01:35(1年以上前)
MRの話をすると、今回の一般向けモデルは、まるで興味なしですね。一方、企業向けモデルとしては、夏モデルのMR16Aを受け継いだものがラインアップされていますね。同じモデルの海外向けの方が、かなり魅力的・・・というか、今僕が使っている(Windowsの)メインマシンは、それだったりしますが。あ、発熱は多分、満天の星さんから見ると、駄目出しレベルだと思います。僕が平気なだけで。
14.1inch SXGA+ノートは、個人的には、2年くらい使っていました(1年ずつ2機種)。今は15inch SXGA+ですが、別に14.1inchで窮屈を感じる事はありませんでしたね。画質は今ひとつでした(ちなみに日立製LCD)が。ただ、このカテゴリは、今後もレンジが広がることはない、むしろ狭まっていく感じがしています。あくまで僕個人の観測なので、外れてしまっても一向に構わないのですが。満天の星さんのように、そこに注目(期待?)されている方もいらっしゃる訳ですし。
今回のNBシリーズは、確かに意欲的ではない、コストパフォーマンス重視だと思います。ただ、それがこのシリーズの短所でありまた、長所でもあるのかな、と(最後に一応持ち上げておこう)。
最後になりましたが、満天の星さん、参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:1005882
0点
こちらこそありがとうございました。
とても詳細な意見でわかり易いと思いました。
一般または初心者向けというのはメーカーの主軸なのは十分
理解しています。僕の仕事も常にユーザーを中心に組み上げ
ますから、そこはまったく一緒ですね。
ただしどこかの反対派の婦人団体にものを売ってるようなポリシー
の欠落した視点が許せない性分なのかもしれません。
ユニクロの服がヒットしても僕は15年間ずっとコムデギャルソン
とHUGO−BOSSとヴェルサーチしか着ないし(笑)
死んでもユニクロは着ないと誓う変なとこがありますから、僕の
意見なぞは外していただいて結構ですよ・・・
書込番号:1006020
0点
Tailmonさん・・・
海外のUSサイト見ましたよ(笑)
写真の質感が違うせいかなかなか興味をそそられる機種がありました。
SELIUS?ですか、現行のはUXGAで$4,000もするけど
SXGA+のPentium4.1.8GHz-Mモデルなんてあったのですか?
書込番号:1006066
0点
2002/10/18 00:45(1年以上前)
CELSIUSは、USのオリジナルモデルじゃなかったかな?面白い機種ですよね。
僕が使っているのは、E Seriesですね。Mobile Pentium 4-Mの1.8GHz、15インチ SXGA+、ATI MOBILITY RADEON 7500 32MB。
富士通は、海外向けモデルの方が仕様が魅力的な機種が多いんだよな、昔から・・・
書込番号:1007789
0点
日本ではコンピュータって、やれ写真だとか動画だとかCDが作れる
とかの趣味性ばかりが前面に出ていますね。
もっと持っていることに価値観や充実感を良い意味で煽るような
そんなコンピュータもあっていいと思いますよ。
ヴィンテージ時計を¥500万以上も投入して何個も買ったこと
ありましたが、時間が解れば良し!という価値観からもっとも
遠いものですよ、そんなもの買うことって。
コンピュータもある種そんな価値観を彷彿させる要素はあります
から、¥350,000程度のハイスペックと下位モデルとして
¥170,000くらいの二段構成でいいと思います。
書込番号:1007838
0点
2002/10/19 15:00(1年以上前)
☆満天の星★へ素朴な疑問。あなた職業なんですか?500万の時計を何個も買えるなんて普通のサラリーマンじゃなさそうだし。
書込番号:1010920
0点
サラリーマンじゃない。
会社を20代後半からやってる。
たいした売り上げじゃないけど・・・サラリーマンよりいい。
書込番号:1011038
0点
2002/10/19 16:20(1年以上前)
☆満天の星★ってあっちこっちに書いてるけど、どれも自分の価値観を押しつけまくり(自慢?)でうざいね
書込番号:1011075
0点
2002/10/22 21:02(1年以上前)
満点の星さんの書き込みは随分参考にしています。
まあ、学校で友人から相手にされない子供が、よくネットサイトで人の心をもて遊ぶような事を書いて喜んでいるようです。
要するに、顔を隠したいたずら小僧という感覚ですか。最近の子供には常識が欠如している場合が多いので、困ったものです。
さて、NB18Bの掲示板に書きましたが、満点の星さんの言われるように、Baniasに期待ですねえ。
ただ発熱の少ない3D用チップってあるんでしょうか?
RADEON9000でも相当の発熱のようですが(パーツ屋での聞き込みです)、水冷に頼る前に、何とか発熱の少ない高性能チップが出来れば、言う事なしなんですけどねえ。
現在の心境では、ノートは仕事だけと割り切って、PenVものの2台(NEとMF)を使い潰そうと思っていますが。
それとHDDの接続端子のスペックで、DMA133っていうのはあるんでしょうかねえ。
あとVGAチップの周波数、FSB、CPUのベースクロック、と周波数、メモリーの周波数をよく見かけますが、例えばノースウッドコアのPen4の能力(ベースクロック、533MHz)を最大限に引き出す場合には、それぞれをすべて同じにすべきなんでしょうかね?
もしお分かりなら、教えて下さい。
上の質問を、将来購入するノートと、自作デスクトップでマイクロATX(CPU、ソケット478対応、SDRAM仕様)を通常のATX(ソケット478対応、DDRのPC2600対応程度にアップ)に変えるときの参考にしたいと考えていますので、よろしく m(__)m
書込番号:1017948
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO NB16B/M」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2003/04/17 12:49:19 | |
| 4 | 2003/04/22 22:14:12 | |
| 8 | 2003/04/11 1:53:47 | |
| 5 | 2003/02/03 19:58:47 | |
| 0 | 2003/01/16 9:56:54 | |
| 4 | 2003/01/15 17:38:45 | |
| 1 | 2003/01/11 11:13:39 | |
| 5 | 2003/01/24 21:27:33 | |
| 5 | 2003/01/06 22:53:45 | |
| 10 | 2002/12/31 15:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







