ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H
夏の新モデルでノート買い替えを検討していますが、VoiceNetwork(デオデオ、ジョーシン、エイデンなど)オリジナルの「NB75HAV」を店頭等で試された方はおられませんか?
外観や液晶についてはベースモデルと同じ、CPU、グラフィックアクセラレーターが変更になっているそうで、価格的にも十分検討範囲です。特にCPUがアスロン64に変更されているというのが気になります。これでファイナルファンタジーやジャンクメタルなど3Dゲームも快適に動かせて、冷却ファンの音が今のペンティアム4(1.5G)機より少なければ…と思うのですが。
触ってみた方、購入された方、ご感想をお願いします。
書込番号:2784571
0点
↑
そんなノートは無いでしょ??
そもそもNBでFF11は動かないはずです。
書込番号:2784794
0点
2004/05/08 18:15(1年以上前)
あります。
以下引用。
★ここがオリジナル!
CPUをAthlon642800+に変更、高速グラフィックGeForce4420Go32Mを採用。抗菌キーボード&マウスを採用。キーボード&USBマウス(光学式)には素材自体に抗菌材を練り込んだ抗菌処理を施しています。
\Ndvd鑑賞に最適なあざやか画面。充実の基本性能で、オールマイティに楽しめる。
書込番号:2784886
0点
いや,NBのイメージからいけば上出来です。
書込番号:2785147
0点
そうなんだけどもレスされた方の要求は満たしていない。
ゲーム派ならやはり選択肢としてデスクになる訳でノートの
VGAで最高のものを搭載し、なお且つ熱処理とかの問題を
抱えていない機種って、ショップものだけでしょう。
とは言っても、冷却ファンはそれなりだし難しいですよ。
書込番号:2785173
0点
でも,高いなあ。
Athlon64には興味がありますが,落ち着いて考えてみると,GPUにMOBILITY RADEON9000クラスなら・・・。
とはいえ,オリジナルモデルもここまでカスタマイズする量販店の意気込みはうれしいですね。他店にも期待したいです。
ところで,触ってみた方,購入された方,ご感想をお願います。
書込番号:2785176
0点
どっちのAthlon64なの??
TDP=35wになった最新のほうでしょうか??ならばいいんだけど
前のノート用のは65w前後あるから冷却は厳しいものがある。
NECデスクも上位にAthlon64-3200+を搭載したし、VAIO-RZも
載せる可能性があるから、Prescotが不調の折り激戦になって
書込番号:2785190
0点
TDP=35wのはAthlon64-2700+だけだった。
と言うことはAthlon64-2800+は65wでなく正確には62wのもの。
書込番号:2785241
0点
↑
ごめん。Athlon64-2800+もローパワーでしたから35wみたい。
書込番号:2785278
0点
2004/05/08 20:21(1年以上前)
Athlon64もPentium 4やPentium Mと同様、TDPの
数値はかなりあいまいです。
デスクトップ用のものはクロックに関わらず、実
クロック1.4GHzのものから2.2GHzのものまで全て
89Wとなっています。
書込番号:2785332
0点
TDPは最大値なんで≪あいまい≫というよりも、それだけは
保証しているという線引きなのでは??
クロックが低ければ負荷の状況でそれ以下になる訳で変動する
ものと見たほうが自然ですね。
書込番号:2785401
0点
2004/05/08 20:41(1年以上前)
新しく出る、NECの水冷明日論、一つ、、、!
書込番号:2785405
0点
↑
\500,000もするものならけちってAthlon64-3200+じゃなく
Athlon64-FX53にしてほしいね(笑
書込番号:2785449
0点
2004/05/08 21:03(1年以上前)
データシートを見るとお分かりになると思いますが、
TDPは一定の条件に基づき算出される消費電力値です、
その計算結果に基づく値を「通常の使用状況下で
想定される最大消費電力値」と定義しています。
従って、クロック・動作電圧に関係なく一定、
というのは定義上考えられない訳です。
書込番号:2785536
0点
↑
それは机上の理論でしょ??
貴方の回答はなにかのデータの受け売りばかりですね??
デスク使っていれば変動しているのが解りますよ。
それ用の簡易ソフトも提供しています>AMD
TDPはWと表示され、実際の熱量は℃になるため℃の部分が変動
していてWがしないという理論は解りますが。
書込番号:2785959
0点
↑
CPUファンとの連動もありますがノートでもそれは同一の
ことです。最終的な温度として見ないとクーラーはずして
測定などしても電源が落ちて測定は不可能ですので。
書込番号:2785977
0点
まあ、確かに動作クロックにかかわらずまったく変わらないってのは
ありえないですね。
となると、超低電圧版Pen-Mなどの存在意義がなくなりますんで。
大雑把に言って確か発熱量は同一のコアであればクロックに比例し、かつコア電圧の2乗に比例する・・・だったと思いますが
間違ってたら誰か突っ込みを。
CNQはある程度相性でますからねぇ・・・常用するのをためらうことがあります。バイオスいじってCPUドライバ入れ替えしてデスクで使ってみたけど今は切ってます。
うちではCanopus Featherと相性悪かった。
まあ、Athlon64とはいえ4MX420でFF等をするのは(自分では)遠慮したいとこですが・・・・
書込番号:2786144
0点
Athron64じゃないけど最低限この程度じゃないと、ゲームは快適に動かないと思う。
http://www.frontier-k.co.jp/product/deltanaut/r_series/spec.asp?p=edl-rwp32a
書込番号:2786171
0点
2004/05/09 00:12(1年以上前)
返答していただいた方々、いろいろのご意見いただけて嬉しいです。
CPUのハイパワーさは多分発熱と冷却音に響くということと、GeForce4GOでは今の3Dは快適でない(やや古い?)という点を教えていただいたので、アスロン64搭載の売り文句に惑わされずに候補を選びなおそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2786554
0点
2004/05/09 00:26(1年以上前)
デスクトップでの消費電力の変動、というのはCool'n Quietの
ことをいっているのでしょうか?
これは負荷率が低いときにクロック及びコア電圧を下げることで
省電力を実現する機構で、対応したOSドライバの提供があって
初めて動作します。
TDPの測定は実際の使用環境ではなく、専用の測定装置にCPUを
装着して測定する値です。
当然、Cool'n Quietのような省電力機能は無効の状態で測定されます。
以上のTDPの定義はデータシートに記載されている話であり、Cool'n
Quietなどの機能とは無関係であることは読めば分かる話です。
書込番号:2786625
0点
どうやら解決したようなので・・・
>それは机上の理論でしょ??
>貴方の回答はなにかのデータの受け売りばかりですね??
筋の通ったことを受け売り(なんですか?)であると非難するのは違うような気もするし、言い過ぎなのでは?
書込番号:2786978
0点
あいまいと言っておいて、次に定義付けをされる一貫性のない
書き込みについての私見なのです。
メーカーのデータはそれ自体が自社に都合よくなっているものなので
受け売りと書いたのでした。
彼は、自分の意見のように書いておられるようですが、僕の目には
受け売りのデータ記事をリンク付けしてもらったほうがシンプルに
売れ取れますね。
彼の言ってる内容そのものは99%正確かもしれませんが使用感の
感じれないレスは冷たく、まったく自分の耳には入りません。
この板には同じような方々も他にいますが、NなAおOさん等筆頭に
数百のシステムをいじられたツワモノモ多々います。
彼らのレスには使用感を伴う経験に基づいた説得力というものが
ちゃんとあるものです。
少なくともKharu1さんにき微塵もそれがないように感じられます。
いいシステムを持っておられるのに、客観的な意見が逆に冷たく
上から物を放ってるようにしか感じない。
自分の言ったことに多々批判はあっても、これは承知のことですから
構いませんが、少なくとも最近参加されている↑さん(あなた)とか、
満面の笑みさんのレスに共感を持てますが、Kharu1さんには持てま
せんね・・・これには時間がかかります。
書込番号:2787130
0点
机上の理論と実験上の結果を合わせて論議しなければならないでしょう。
どちらにしろ正確で適正なデータと理論は必要です。
Wというのは単位時間の発熱を表します。
発熱は連続して起こりますので。
具体的には1秒間の発熱です。
℃は熱量ではありません。
その瞬間の状態を表すものです。
熱量の単位はJです。
1Wで1秒の熱量が1Jです。
水1gを加熱して1℃温度上昇させる熱量が1calです。
1calは4.2Jです。
発熱を℃で表すのは不適切です。
正確な情報が自分の性格上耳に入らないなんてのは、自分への説得力が無いと主張するには説得力が無いでしょう。
マスコミなど自分が認める権威には無条件に受け入れ、それを受け売りしてしまって指摘されたものだから、屁理屈で否定しているだけだと思います。
本件の内容に関しては、どっちもどっちかな。
書込番号:2788210
0点
2004/05/09 12:34(1年以上前)
私の意見がかなり理論よりで、時に理論倒れなところが
ある点は自覚しているところですが、この件に関しては
それが正しいと考えます。
なぜなら、TDPという概念自体が理論上の消費電力として
定義されたものだからです。
メーカー自身がそう定義しているにもかかわらず実際は
あいまいな数値が用いられているのです。
私がこのスレッドでした話は上記の矛盾点を説明したに
過ぎません。
従って、本来議論する必要のある話ではありません。
ましてやそのことで非難されることではないと思います。
☆満天の星★さんの豊富な使用経験に基づいたお話は参考に
させていただいています。
が、理論的な話になると、本当に理解できているのかと首を
かしげる説明が度々あります。
その印象は議論を重ねるごとに強くなるばかりです。
豊富な経験に基づいているからといって、きちんと調べずに
適当に解釈した話を公言してよいものでしょうか?
私はそうは思いません。
そのことによって多くの方が間違った知識を覚えてしまう
可能性があるからです。
それを訂正する事は掲示板利用者全般にとって利益のある
行為だと考えます。
個人の能力には差があるものですから、全ての人が理解すべき
だとも、またできるとも思いません。
が、公共の場で発言するからには、それなりに下調べをしてから
する必要があると考えます。
それができないのなら無理に話さなければよいのです。
確かに、経験に基づいてしか話せない事はたくさんあります。
が、同様に理屈でしか話せないこともたくさんあります。
両者は優劣をつけられるものではありません。
話題に応じてどちらを主に考え議論するかを判断すればよいことです。
経験談はそれぞれの人に応じたさまざまな考えがありえますが、
理屈に基づく話は基本的に一つです。
それはきちんと下調べをすることでのみ得られることです。
「データの受け売り」などと軽視されるべき事ではなく、
それを怠る人が理屈を語るべきではないのです。
書込番号:2788383
0点
2004/05/09 21:52(1年以上前)
しかし、懲りない・・・。
書込番号:2790477
0点
>TDPの数値はかなりあいまいです。
TDPを低くすると不合格となるCPUが増える。
AMDとしては、低クロックのTDPは大きくして供給量を増やし
低価格にして一気に普及させたいんじゃないの。
書込番号:2791119
0点
2004/05/09 23:53(1年以上前)
あくまで理屈上の最大値でしょう。
動作電圧とコアが一緒ならクロックにあわせて発熱は上下するため低クロックのTDPを増やしてって言う記述は理屈に合わない。
書込番号:2791198
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV-BIBLO NB75H FMVNB75H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2005/12/15 18:39:27 | |
| 3 | 2005/06/28 21:17:28 | |
| 4 | 2004/12/26 21:41:38 | |
| 1 | 2004/12/18 23:14:36 | |
| 7 | 2005/01/20 20:23:04 | |
| 2 | 2004/11/21 10:55:04 | |
| 3 | 2005/01/20 20:32:27 | |
| 2 | 2004/10/05 2:30:02 | |
| 4 | 2004/10/02 7:29:29 | |
| 7 | 2004/09/30 21:25:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








