


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J


パーティションを二つに切って、Cをフォーマットして、DtoDでリカバリーをかけたのですが、
Win2000のブートに関係のある部分まではリカバリーされないようで、
リカバリーは成功したのですが、
Cドライブからブートできなくなってしまいました(泣)
どうすればよいか識者の皆さんからご教授頂ければ幸いです。
CD-ROMドライブは無く、付属のFDDのみあります。
書込番号:342107
0点


2001/10/24 02:18(1年以上前)
お書きの意味が良く判らないのですが、マスターブートレコードがおかしいということならFDDを使ってDOSで起動させ、 FDISK /MBR と実行させてHDDから再起動でいかがでやんしょ?
書込番号:342147
0点


2001/10/24 02:46(1年以上前)
横からすいません。
ー FDDをつかってDOSから起動
これはどうやるのですか?
FDは何が必要?
書込番号:342174
0点


2001/10/24 07:11(1年以上前)
>FDDをつかってDOSから起動
起動ディスク(と書かれたフロッピー)を入れてスイッチONすれば、だいたいFDから起動するようじゃよ。なお、起動FDが無い場合は、コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除>起動ディスクから作成できるんじゃが。(Win98の場合)
フロッピーから起動しない場合は、BIOSを起動して、「BOOT」項目で起動する順番を変える必要がありまする。
書込番号:342275
0点



2001/10/24 17:08(1年以上前)
DK東京さん、ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
CドライブからWin2000がブートしなくなったので、別のマシン(Win98)で
起動ディスクを作ってCドライブをFormat /S したのですが、
DOSのプロンプト(Win98のDOSプロンプト?)で立ち上がるようになってしまって、Win2000の立ち上げ方
が判らないのです…。
書込番号:342724
0点



2001/10/24 17:10(1年以上前)
途中で切れてすみません。
−−−−−−−−−−−−−
その後DiskToDiskでリカバリーすれば元に戻ってWin2000で起動するのかな?
と思ったらそのまんまなのです…。どうしたらいいのでしょう。
よければどなたかお教え下さい。
書込番号:342727
0点


2001/10/24 19:02(1年以上前)
C:アクティブ?
書込番号:342835
0点



2001/10/24 19:28(1年以上前)
はい、アクティブです。
現在Cドライブで立ち上げるとWin98のDOSプロンプトで起動されます。
直すにはWin2000のマシンが別に必要なのかもしれないですが、
X21のDtoDでリカバリーされたファイルを使って上手く復活させれないのでしょうか…。
書込番号:342865
0点

DK東京さんおおっしゃるように、FDISK /MBR を試されたらどうでしょう?
その他の部分で間違っていれば駄目ですが。
書込番号:342874
0点



2001/10/24 20:04(1年以上前)
Win98マシンからコピーしたFDISKで
FDISK /mbr
したのですが、特に変化がありませんでした。
Win2000のブートにはどんなファイルが必要なのか調べてるところなのですが、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/114rmwin9x/114rmwin9x.html
に「Win2000で使用するファイル」と書かれてるファイルがごっそり無いみたいです。(DtoDではリカバリーされないのでしょうか?)
特に \WINNT は名前が違うのか見当たりません…。
書込番号:342906
0点



2001/10/25 02:21(1年以上前)
色々調べて見てるのですが、ひょっとして何らかの理由でdtodリカバリのときの解凍が上手くいかずにリカバリーが不完全なのじゃないかという気もします。OSリカバリ関係のファイルがごっそり入ってるらしいフォルダの
c:\I386 を DIR /S /A したところ、
c:\I386 359files 47dir 155,714,963 bytes
なのですが、これって正常に解凍されているのでしょうか…?
同じモデル(X21 2662-65J)の方、よければ教えていただけませんでしょうか…。困っています。
書込番号:343533
0点


2001/10/25 11:25(1年以上前)
>Format /S
て、Cに98のシステムファイルを転送ししてる?
DtoDがこのシステム・ファイルを書き換えられないなら、素直に
a>Format c:
で通常フォーマットしてから、DtoDをやり直せば?
書込番号:343815
0点



2001/10/25 13:40(1年以上前)
はい、始めはそう素直にやってたのです。
1回目 format 後に dtodリカバリー → invalid system
2回目 これではいかんと format /s 後に dtodリカバリー → 98のDOS
プロンプトで起動する
書込番号:343972
0点



2001/10/25 13:55(1年以上前)
質問者のoikawa99です。上ではアイコンが変わってしまっていてすみません。
昨日の夜中にIBMのE-Support でメールで質問してみたのですが、回答を頂きました。
なんでもFDISK で区画を分けてる時にはリカバリが正常に行われない可能性
があるそうで、もう一度区画を解放してリカバリしてみてほしいとのことです。
FDISKでなく市販のユーティリティを使ったほうがいいかもしれないとのこと。
回答のメールが質問してから半日で来たのですが、もっとかかるのかな?と
思ってたので対応の早さにちょっと感激しました。
(購入日も書かされたのですが、まだ購入して数日の初期不良期間なので優先的に対応されたという可能性もあるのですが…。)
とりあえずやってみてご報告します。皆様には色々お世話をおかけしてすみません。
書込番号:343988
0点



2001/10/25 14:55(1年以上前)
IBMサポートの指示通りFDISKで作成した区画を全部消してDtoDの領域だけを残してリカバリーしたところ、
うまく初期出荷状態に戻りました。
色々と原因を考えてくださった皆さんありがとうございました。
現在、特にデュアルブート等したいわけではないので
今のところ大人しくパーティションは一つのままにしておこうと思います。(;_;)
DtoDはCDROMよりスピードも速いし、ハードディスク一つで元に戻るので
とても便利なことを実感した反面、ちょっと変わった(?)ことをする場合は
使いこなすのが難しいなぁと思いました。
「2662−65JだけどFDISKでこうして区画切れたよ!」という方もしいらしたら
教えて下されば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:344030
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > ThinkPad X21 2662-65J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 2010/04/16 14:52:16 |
![]() ![]() |
5 | 2009/06/09 6:39:26 |
![]() ![]() |
4 | 2001/12/17 0:14:55 |
![]() ![]() |
5 | 2001/11/19 20:47:39 |
![]() ![]() |
5 | 2001/11/14 16:39:29 |
![]() ![]() |
1 | 2001/11/13 22:56:46 |
![]() ![]() |
3 | 2001/11/02 10:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2001/10/27 2:13:29 |
![]() ![]() |
6 | 2001/10/27 0:44:49 |
![]() ![]() |
14 | 2001/10/25 14:55:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
