


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ


私もHDDを20GBから40GBに換装した者です。純正40GB+リカバリCDを購入してOSインストールというもっともオーソドックスな方法です。
まっさらの40GBのHDDにリカバリCDからOSをインストールするとき、「リカバリ領域を作りますか?」との質問で[YES]を選択したところ、購入時の20GBのHDD同様のリカバリ領域が作成されました。
無事リカバリ終了後しばらく使用しました後、いろいろトラブリまして(市販ソフトでのパーテーション操作等)、再度、一からインストールすることになり、今度はリカバリ領域無しでフル40GBをCドライブで使おうと思って、他のPCでフォーマットすべく40GBのHDDを外付けケースに取り付け、40GB全領域フォーマット⇒パーテーション削除(この操作でまっさらHDDになるという認識)の後、再度X40に取り付けリカバリーCDからリカバリーを試みましたが、今度は「リカバリ領域を作りますか?」と聞いてきません。なぜでしょうか?新品のHDDとして認識していないのでしょうか?
結局リカバリ作業は、リカバリ領域無しで40GB全部をCドライブで、無事完了しましたが、上記の疑問がいささか気になります。
また、再度リカバリー領域付のHDDを作ることができないので、このPCを売却する場合などに備えてX40購入時20GBをそのまま保管しなくてはいけません。(売却時リカバリー領域が削除されていると大幅減点のため。)
とりあえず不都合はありませんが、どなたかリカバリー領域の作り方を教えていただけませんか?
書込番号:2948053
0点


2004/06/22 01:23(1年以上前)
そのリカバリCDはIBMから購入したものですか?
書込番号:2948435
0点

意味不明というか、処分したいのなら空のHDDにしてメーカーの
リカバリーCDを添付すれば済むでしょう。
書込番号:2948635
0点

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0072DA0
の文中の
>FDISK作業中ハードディスクのパーティションで、
>ボリュームラベルが「BM_SERVICE」と表示されているパーティションは
>絶対に削除しないでください。削除するとDisk to Diskでのリカバリーが
>行えなくなります
書込番号:2948853
0点

↑
単純に、このことわざには、こっちの方が似合いそうな気がしたもので...。
書込番号:2950252
0点



2004/06/22 20:34(1年以上前)
HS k hさん
リカバリーディスクはIBMより購入した純正品です。
hotmanさんのおっしゃっている「BM_SERVICE」と表示されているパーティションを削除した場合の、再度このパーティションの作成方法を質問しております。
40GBのHDDを購入して1回目の(リカバリディスクを使用しての)セットアップでは「リカバリー領域を作成しますか?」と聞かれました。
その後全パーテションのフォーマット&パーテーション削除した後、2回目のセットアップでは聞かれませんでした。
本当に新品のHDDにしか「リカバリー領域」を作れないんでしょうか?
HDD上に1つもパーテーションがなければ新品HDDと認識してくれると思ったんですが・・・
書込番号:2950707
0点

著作権上の規制もあってそのような仕様にしてあるかも
しれないね。
OSインストール済みHDD、ThinkPad??用とかオークションに
載ったら大変だよ。
書込番号:2950712
0点


2004/06/22 20:46(1年以上前)
この機種のことはまったくしりませんので想像ですが、
もしかしてMBRを見にいってるのかも。MBRは通常の方法では
クリアできませんので残ったままになっている可能性があります。
一度MBRをリフレッシュしてみてはどうでしょうか?
以下を参考にしてみてください。
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol50.html
書込番号:2950749
0点

「BM_SERVICE」と表示されているパーティションを削除した上で、再度FDISKするなり、全てのドライブの削除するなりすれば、CDリカバリで、リカバリ領域作成されると思うけど。
書込番号:2952560
0点



2004/06/23 20:32(1年以上前)
私もhotmanさんのいうようになると思っていたんですが、そうならないんですよね…
MBRですねきっと。
書込番号:2954349
0点

この件、書き込み[2529556]が少し参考になると思います。
元の20GBのリカバリエリアが残っていれば、HPAエリアは最悪手動で救出できます。
”hidden protected area”で検索するとさらに情報が得られるでしょう。
とは言えリカバリCDを使ってHPAエリアが再生されないというのは解せないですね。
書込番号:2954505
0点


2004/11/13 10:29(1年以上前)
X23を使っている者です。最近、HDの交換でちとハマりましたので、自分の場合の対処方法を。
ただし、現行製品(X40等)のリカバリ方法は当時と微妙に異なりますが、本質的には似たようなものかと思っています。
純正の30Gから40GのHDに交換し、ハマッた状況でした。結果的にはリカバリ領域も含めて、以下の手順にて移行できました。
準備
1. USB接続の出切る2.5インチケースを購入。(安い店では千円くらい)
2. ノートンのゴーストを購入。
3. デスクトップPCを準備(これはB5ノートでUSB経由のHDに供給できる電力が確保できなかったためです)。
4. USB経由でブート出切るFDドライブを容易。
ここまで元々持っていれば出費ゼロですが、一から揃えるとなると、それだけでも新しいHDが一台買えてしまいますよネ..。
手順
1. リカバリ領域にアクセスできるFDを作成。(ThinkPad起動時のファンクションで選択出切るヤツで)
2. ノートンのゴーストで、元HDのリカバリ領域をデスクトップPCにバックアップ。
3. 新HDをデスクトップPCでFDISKとフォーマット。パーテションも自分の場合は三つに区切りました。一番最後のパーテションはリカバリー領域用のサイズで、FAT32のファイルシステムに。他はNTFS。
4. 新HDの一番最後のパーテションに、バックアップしたリカバリ領域を復元。
5. ThinkPadに新HDを入れ、最初に作成したFDで起動し、リカバリを開始。三時間コースくらいだったかな。
上記の方法ですと、Cドライブが工場出荷状態のシステムになり、かつ、リカバリ領域も隠し属性に変更され、しっかり機能できる状態になりました。
購入したリカバリCDでは、何故かうまくいかなくて、結局無駄な出費でした。また、上記をノートンのゴースト以外の方法で試してもダメでした。
ここまで、あくまで自分の環境で出来たことですので、他の方の環境でも可能かは不明です。あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:3494391
0点


2004/11/13 19:28(1年以上前)
ローレベルフォーマットすればいいんじゃないの?MBR消えるし〜
書込番号:3496063
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > ThinkPad X40 2371-4VJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2005/04/28 18:37:15 |
![]() ![]() |
15 | 2005/04/08 20:49:51 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/28 21:01:30 |
![]() ![]() |
12 | 2005/01/14 18:21:51 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/09 20:28:15 |
![]() ![]() |
9 | 2005/01/09 16:47:19 |
![]() ![]() |
5 | 2004/12/20 0:13:05 |
![]() ![]() |
7 | 2004/12/16 17:47:56 |
![]() ![]() |
4 | 2004/12/12 11:24:36 |
![]() ![]() |
1 | 2004/11/06 18:34:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

