


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR
次の週末にR2を買いに行こうかと思っていた矢先、シャープのMM2の発表を見ました。エフィシオンがクルーソーの1.4倍早いということが書いてあったのですが、果たしてエフィシオンとペンティアムMはどちらの方が早いのでしょうか?迷っています。ご存知の方おられますか?
書込番号:2213561
0点

いろいろな記事を読むとスペックはPentium Mの方がいいね
それにDothanが出たらそれ以上に差が付くよ
モバイル機はスペックより軽さ、バッテリー駆動時間を重視したほうがいいのでは?
reo-310
書込番号:2213694
0点


2003/12/09 21:26(1年以上前)
同クロックだとP-Mの方がやや速いみたいですが、体感では分からないくらいじゃないですか。transmetaの発表では、確かP-Mの1.1GHzとEfficeonの1GHzが同じくらいだったと思います。もちろん、消費電力はefficeonの方がずっと優れています。少なくとも、efficeonはcrusoeにくらべて、もたつきは全くないみたいですね。以下にレヴューがありました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/08/14.html
書込番号:2213695
0点

持ち歩くノートPCの場合、
(1) 軽いこと
(2) 小さいこと(目的の鞄での収納性がいいこと)
(3) 電池が持つこと(当然予備バッテリーも使いますが)
(4) ヒューマンインターフェイスが使いやすいこと(ポインティングデバイス、キーボード、液晶が見やすいか)
(5) ストレスを感じないところまで拡張できるか
といったあたりじゃないでしょうか。
muramasaの場合、キータッチはダメとはいわないですし、ある意味R2よりマシかも知れません。
しかし、Fnキーの位置がまたしても一番左の下です。ホントにこれはやめて欲しいです。
(デスクトップの)フルキーボートと併用できなくなります。
そして、ポインティングデバイスは、最悪です。スライドパッドの場合、不思議なことに(というか構造上)これがダメだとキーの入力のしやすさに連動して、キーボードもダメということになります(キー入力を積極的に阻害しますから)。
液晶はおそらくR2より見やすいでしょう。
よって、muramasaのヒューマンインターフェイスは液晶以外ダメダメということになります。
問題は拡張性ですが。
無線LANが最初っからIEEE802.11g対応なのはすばらしいです。
メモリー256MB、HDD20GB。増設不可。ここでしょうね。
Win98とかの時代ならいざ知らず。
今のメモリーとHDDをバカ食いするXPでこの拡張性の低さは困りものです。しかもただでさえメモリーを必要とするのにCMSに24MB取られるのも痛いです。HDDリカバリーにも数GB取られますし。
メモリー512MB固定、HDD40GBなら救いもあったんでしょうけど。
僕は絶望的だと思います。
これでかなり安いとかいう割り切り方があれば別でしょうけど。R2より1万円安いだけでは、割に合わないと僕は思います。
駆動時間は、結局のところPCになってしまうとあまり変わらなさそうな感じですし。
書込番号:2213872
0点

MURAMASAがメモリを512MBにしなかったのは本当に疑問だ。
HDDは20GBでも時がたてば載せ替え可能なのだが。
X505は512MBだというのに。
書込番号:2214340
0点

まだ可能だから、多少高くなってもいいから、メモリー512、
HDD30Gにしないかな?あと、中容量バッテリーを標準添付
にして、18万くらいなら売れると思うけど・・・・
書込番号:2214502
0点

シャープのPCは高いのは最初だけでしょう、各社からDothan搭載モデルが出たら5万は最低下がるはずです。
書込番号:2214554
0点


2003/12/10 00:09(1年以上前)
以前にルークスで128MBで増設不可というモデルがありましたね。XPでCrusoeなのに。自殺モデルでした。
efficeonのCMSは24MB食うんですよね。NなAおOさんのおっしゃるとおり、256MBのみというのはちょっと苦しいですね。僕は、次のモデルで512MB搭載されて、それが十二万円切ったら買います。いつになることやら(笑)。
書込番号:2214615
0点


2003/12/10 00:35(1年以上前)
Fnキーが左下にいっちゃうのには、
何か技術的な理由があるのかしら?
まぁ、わたしはしばらくはゆがんだR2で
がまんするけど。
書込番号:2214726
0点


2003/12/10 01:39(1年以上前)
キー配列は、ソフトで簡単に変えられますけどね。
書込番号:2214934
0点

GR5Eは本当に良かった さん
Fnみたいな制御系のキーは変更できないから困るんです。
書込番号:2215012
0点


2003/12/10 03:03(1年以上前)
あっ、どうも失礼しました。うかつでした。
書込番号:2215113
0点

皆様ご意見ありがとうございました。MM2+中容量バッテリーでちょうど重量も駆動時間もR2より優位になりますが、これでは20万円近くなりますのでちょっと迷います。現在MM1が14万円代になっていますので、少し待ちますか。クレードルなしのモデルがあればもっと食指が動くのですが。
書込番号:2219833
0点


2003/12/16 10:00(1年以上前)
[2213872]yjtk さんがMM2のヒューマンインターフェース」について
書いていらっしゃいますが、
それを見る限りではR2はムラマサ以下になりますね
Fnキーの位置はR2の場合どこにあるか確認をまだしてませんが
(あまり気にする人っていないので忘れてまして今度見てみます)
R2の場合、液晶がイマイチ、キーボードのキータッチ感…ですし
ポインティングデバイスも丸なのはなぞです。スクロール領域を省くと
ムラマサと同じかそれより小さいですし・・・
どっちもどっちですねぇ・・・
モバイルをうたっているのに分厚いってのが謎ですし・・・
こちらのアドバンテージはHDDの容量とメモリ増設が可能ってことですかね。
ちなみにムラマサはHDDは増設可能になるとの情報が・・・
書込番号:2236957
0点

KTMR さん
> それを見る限りではR2はムラマサ以下になりますね
液晶以外はR2の方がまだしもマシです。
> Fnキーの位置はR2の場合どこにあるか確認をまだしてませんが
左下にあるので非常に不評です。
カット&ペースト系の作業がしづらくて。
SHIFT+CTRL+〜の作業もあるのでSHIFTとCTRLがスムーズにつながっていないと押しづらくて。
> (あまり気にする人っていないので忘れてまして今度見てみます)
そうですかね。
とても使い勝手が悪いので、僕は不評だと思いますし、このBBSだけでも何人かの方が気にされています。
東芝のPCは、Fnがカーソルキーの横にあるので非常に使いやすいです。
ついでに東芝のPCはスペースキーが長いので日本語変換の時も非常に楽ですし。
キーボードに関しては非常によくできていたんですが。
リブレットLシリーズの凍結は痛いです。
> R2の場合、液晶がイマイチ、キーボードのキータッチ感…ですし
液晶がいまいちで、キータッチもいまいちですが、ポインティングデバイス(スライドパッド)にキー入力を邪魔されにくいというところで、キーボードもR2の方がmuramasaよりマシだと思っています。
> ポインティングデバイスも丸なのはなぞです。スクロール領域を省くと
これについては、他のスレッドで書きましたが。
キー入力中に親指がスライドパッドに触れるのを防止するため左右の角を落とすためとWPCで聞きました。
確かに、この角が取れているため親指がスライドパッドに触れにくいです。
ホイールはそのついでとWPCでは説明されました。
さらに、指がキー入力中に触れないように、スライドパッドをパームレストから2段低い位置に付けてあるので触れにくくしてありますと。
スライドパッドに触れやすいのはパームレストとスライドパッドが同じ高さにあるからだと。
この段差もかなり効いています。
このスライドパッドの工夫のおかげで、どうにかキー入力を阻害されませんが。
muramasaのような何の工夫もないスライドパッドでは、積極的にキー入力を妨害されるので結果としてR2より使いにくいキーボードのできあがりということです。
ですので、muramasaの利点は液晶の見やすさのみということです。
あくまで個人的な感想ですが。
> モバイルをうたっているのに分厚いってのが謎ですし・・・
理由は色々あると思います。
ファンレスなので熱を逃がすのに底面を持ち上げていた方がよかったんだろうかとか。
後は、重量は底面積次第だそうなので、電池を立体的に配置してでも底面積を減らしたかったんだろうかとか。
でもあと2センチ何とかして欲しかったというのが正直な感想ですが。
> こちらのアドバンテージはHDDの容量とメモリ増設が可能ってことですかね。
欲しい時期に手に入ったということ(僕に必要な時期にはefficeonは間に合いませんでしたから)。
増設が必要十分なところまで拡張できること。
許容できるサイズ・重量であること。
でしょうか。
XPで使う限りにおいて、512MB、40GBというのが最低ラインのような気がします。
NORTONとかがもう少し軽ければ、楽かも知れませんけど。
どこかのページでXP本体だけでも190MB近くあるという話だったので、256MBはちょっと苦しいのは否めないと思います。
> ちなみにムラマサはHDDは増設可能になるとの情報が・・・
IBMのX40も増設できるようにするみたいな話があるので、日立1.8インチは増設できるようになる日が来るのかも知れませんね。
書込番号:2238522
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/ubiq37.htm
この記事の
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/graph03.htm
このグラフですが、
Efficeonといえど、PCになってしまうと消費電力はR2とどっこいという感じです。
となると、何セルのバッテリーを積んでいるかで駆動時間が変わります。
R2が4セル990g。
muramasaの標準バッテリーが3セル910g。
中型バッテリーだと(この場合muramasaもR2の様にバッテリー部が底面に膨れる)990gでセル数が不明ですが、標準バッテリーが3セル150gに対して、230g。5セル?くらいでしょうか(重さからいえば6セルはないと思います)。
5セルだと4セルのR2よりバッテリー駆動時間は長くなると思いますし。
Long RunはSpeed Stepよりも頭良さそうなので緩急のある作業の場合、さらに差がつくかも知れないですが。
書込番号:2240088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2005/11/18 7:17:08 |
![]() ![]() |
8 | 2007/04/12 18:44:24 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/30 10:33:24 |
![]() ![]() |
11 | 2004/06/03 0:22:50 |
![]() ![]() |
6 | 2004/05/07 4:31:10 |
![]() ![]() |
7 | 2004/05/01 11:04:04 |
![]() ![]() |
0 | 2004/04/22 0:00:54 |
![]() ![]() |
6 | 2004/04/24 10:46:18 |
![]() ![]() |
4 | 2004/04/25 12:08:29 |
![]() ![]() |
7 | 2004/05/18 23:20:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
