


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


XP仕様のLet's NoteにWin2000とのDual Bootを考えているんだけ出荷時はどのようにパーティーションが区切られているのでしょうか?また、パーティーションを任意に区切ることは可能でしょうか?また、Win2000を入れた場合、ホイールやネット接続などのLet's PC専用のドライバはリカバリーデータから持ってくることができるのでしょうか?
やったことがあるひと、おしえてくださーい♪
書込番号:1454559
0点


2003/04/03 18:57(1年以上前)
Win2000モデルを買い,後からWin XPを入れてデュアルにしたほうがドライバそろいやすい。
書込番号:1455148
0点


2003/04/03 23:18(1年以上前)
以前同じような事を質問して返事が来ているので、参考にしてください。
>>>>1.現在Sony Vaioを使用しておりますが、プロダクトリカバリーディスクが標準添付されております。御PC のカタログによりますとリカバリーデータはHD中にあるということですが、外部記憶装置に退避することは可能でしょうか?
HDRECOVERY領域は不可視な領域となっており、退避する事は出来ません。
>>>2.御PCはPro以外はXP仕様となっております。 別にWindows2000を所有しているのですが、これを用いてパーティーションを区切ってWin2000との| Dual Bootを考えています。 出荷時はどのようにパーティーションが区切られているのでしょうか?また、パー| ティーションを任意に区切ることは可能でしょうか?また、Win2000を入れた場合、ホイールやネット接続などのLet's PC専用のドライバはリカバリーデータから持ってくることができるのでしょうか?(動作保証についてはお
パーティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブートは出来ません。
HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を
作成すると、リカバリーが出来なくなります。
ひええええええ、これではWin2000バージョンを手に入れるしかないですね。
ところで、今日、ヤマダ電機に在庫を聞いたところ現在のT1はもう、製造終了していて、いま、流通している分で終わりとの事です。
・・・・・・ということは近いうちにセントリーノ仕様がでるということでしょうか?誰か最新の情報があったら教えてください
書込番号:1456081
0点

僕は常々IBM-ThinkPadなどの付属のHDリカバリーをPartition Magic
を使用して削除します。
次にCドライブ環境を初期状態のまま自分で2GB程度のパーティション
領域を別途作成しそこにイメージとして置く。ソフトはDrive Image。
ただFキーから起動させるためのコマンドデータは無い訳ですから
緊急時はFDD、通常時は仮想FDから起動させ使用しています。
パーティションを分割すればデュアルも可能になりますが・・・
保証という規約に反し、初期化状態そのものが別な仕様になる
ため覚悟出来ないならこれは真似しないで下さい。
書込番号:1456856
0点


2003/04/04 08:42(1年以上前)
>びあびあ さん
1.御PC のカタログによりますとリカバリーデータはHD中にあるということです
が、外部記憶装置に退避することは可能でしょうか?
HDRECOVERY領域は不可視な領域となっており、退避する事は出来ません。
いや別に(Windows上から)不可視的な領域になっていても、専用Back-Upソフト上
から見えれば退避する事はできますよ。Windowsのファイルコピーや通常の書き
込みソフトではデータを退避できないという意味では? まず専用ソフト(DriveImageやGhost)上から見えるかどうか?、見えれば退避の方法はあるん
では??まずここが問題。
2.パ-ティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブ-トは出来ません。
HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を作成する
と、リカバリーが出来なくなります。
ここはサポセンがいうのであればその通りなのでしょう。
ただ1.でHDRECOVERY領域を外部記憶装置(この場合はHDDがお奨め)に退避でき
れば、別に構わないんのでは??(そこから復元できることを確認してからの話
ですが・・)(私だったら現HDDと同じ環境Back-UpしたHDDを予備に作成しておき
問題なく動作&復元できることを確認してからトライするでしょうけどね。)
>スレ主のドライバーの件は、該当機種のリカバリー領域を見た訳ではないので
、何も言えません・・・ あんまり役に立てなくて済みません
書込番号:1457022
0点

HDDリカバリー領域を100%そのままパーティションとして
外付けHDDか何かに保存することは可能です。
専用のソフトが必要になりますが・・・
そうすればHDDの領域を自由に扱える場合もありますね。
万が一、リカバリーしたい時には外付けに保存したパーティション
をコンピュータのHDDの後方に復元すれば平気なはず。
書込番号:1457756
0点


2003/04/05 01:43(1年以上前)
> パーティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブートは出来ません。
> HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を
> 作成すると、リカバリーが出来なくなります。
ひええええええ、もう既にデュアルブートにしてしまったよ。
リカバリー出来ないのか(T^T)
書込番号:1459685
0点


2003/04/05 08:09(1年以上前)
実は2.↑ここのサポセンの言う意味がさだかでないが・・・
XPと別パ-ティション作成しそこにW2k入れデュアルブート環境にすると パーティ
ションテーブルとパーティションIDが出荷時の状態と違ってしまうためリカバリ
プログラムを認識しない状態になっているだけなら、領域開放すればリカバリー
出来る場合はあるよ。(パナのリカバリ-プログラムどうか知らないけど・・)
書込番号:1460081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2004/08/09 19:08:48 |
![]() ![]() |
8 | 2004/06/05 14:17:00 |
![]() ![]() |
2 | 2004/01/17 4:09:18 |
![]() ![]() |
5 | 2003/08/13 2:48:38 |
![]() ![]() |
12 | 2003/05/11 8:12:03 |
![]() ![]() |
7 | 2003/05/08 23:45:01 |
![]() ![]() |
7 | 2003/04/27 23:27:21 |
![]() ![]() |
3 | 2003/04/25 1:17:27 |
![]() ![]() |
6 | 2003/04/15 9:59:34 |
![]() ![]() |
25 | 2003/08/30 15:39:55 |