ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1に関心があります。
今まで東芝、ソニー、シャープ、パナソニックといくつかのノートパソコン
を使ったことがあるのですが、パナ以外のノートはどれもカタログスペック
にあるバッテリーの持ち時間の6割前後しか持たないものが多かったです。
もちろん、使用するソフトとか使用法にもよると思いますが、私はメール
書きとかが多いので、特に重いソフトはあまり使っていないし、用途とし
てはごく普通に使ってきたつもりです。
私が使用したパナのノートはM32というA5タイプのノートをだった
のですが、これだけはカタログスペックに近いバッテリーの持ちを経験
しており、パナにはカタログに誇大な表示をしないという意味で好感を
持っていました。
そこでT1をお持ちの方にお聞きしたいのですが、実際の持ち時間は
カタログスペック(5時間ですよね)と比較してどうでしょうか?
パナのノートはそういった面で期待が高いのですが、ほんとに5時間
近く持つのであれば、購入検討したいと思っています。
書込番号:1056120
0点
バッテリーの持ちは公称の6〜8割程度のものが多いですよね。液晶の照度を落とすとかなり持ちますが。バッテリーにはヘタリもありますし、パナも過大な期待はしないほうがいいかも?
書込番号:1056388
0点
2002/11/10 06:50(1年以上前)
松下のバッテリー駆動時間のカタログ表記はほんとに他社と
異なり誇大表示がなく、私も好感を持っていました。
(逆にいえば、何も知らない人がS社のような他社の
誇大表示を信じて、それで購入する、というのを見て、
松下、商売下手でかわいそう、と思ったり)。
で、最近のカタログ表示ですが、昔の松下基準評価から
JEITA基準になっており、他社とあまり変わらないようです。
FPANAPCにもこんな表記があります(別製品のレビューですが)。
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0803&FN=20020812222028
これによれば、各社自社基準からJEITA基準に各社がカタログ表記が
伸びたのは松下1社くらいだけみたいのようにです。それだけ以前は、
バッテリー駆動時間のカタログ表記は厳しいものだったんですよね。
書込番号:1056747
0点
2002/11/10 07:32(1年以上前)
昨日買ったばかりで、まだ実績が少ないですがフル充電から2時間ほど使って、約半分バッテリモニタは消費状態でした。私も駆動時間に魅せられて買いましたが、期待通りの結果に思えます。
書込番号:1056776
0点
2002/11/10 09:24(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
そうですか、JEITA標準になってから各社同じような表記になった
と思った方がよいのですね。まぁそのほうが他社のマシンとの比較も
しやすいっていう面では良いと思いますが。
いずれにしても過大な期待はしないようにですね。ただ、バッドボーイ
さんの2時間使用して半分の消費というご報告は気になっています。
そのまま4時間近く持つのであればワタシ的には結構いいなと思いました。
書込番号:1056892
0点
2002/11/11 10:06(1年以上前)
バッテリーの持ちについて新宿のヨドバシに来ていたメーカーの方に
問い合わせた所社内でMPEG動画4つを同時再生した場合には2時間半程度
だったとの事です。
普通のアプリを使用するのならばこれ以上の持ちになる事は確実です。
なお、その方のお話では来年2月頃(春モデル)にはこの機種の
マイナーチェンジ版を出すそうです。
(CPUが933程度にアップするくらいらしい)
ただ、周波数が上がる分バッテリーの持ちは減ってしまうので、
後継機はうたい文句でも5時間以下になることは確実でしょう。
バッドボーイさんと同様の理由にて私も購入しましたが、とっても
満足してます。
書込番号:1059118
0点
2002/11/11 20:39(1年以上前)
MPEG動画4つを同時再生というのはかなり重い使い方ですね。それで
2時間半程度というのは期待がもてそうですね。
来春のマイナーチェンジはCPUのUPだけだったらバッテリの
持ちに影響しそうで悲しいな。個人的にはCPUはもう少し遅くても
いいからバッテリがもったほうがうれしいです。HDDやメモリ
が増える分には嬉しいですが。
書込番号:1060094
0点
2002/11/13 01:56(1年以上前)
来年の春モデルの話が出ていますが、春モデルまで待つなら、私はBanias待ちだと思います。802.11ab両対応で、パフォーマンス、持ち時間ともに今よりも確実に上がります。携帯性に特化したCPUなので、松下は真っ先に載せてくるはずです。ただ、時期が早ければ春モデルの後半からの3月頃、遅ければ5月後半ですので、今必要なら買っちゃうのが正解だとは思います。
書込番号:1062759
0点
2002/11/13 22:55(1年以上前)
そう言えば、baniasは噂だけは聞いています。確かに気になりますね。
モバイルに特化したCPUってのが気になるのですが、AC電源での使用に
は向かないなんてことがあると心配はあります。やはり全体ではAC電源
での利用の比率のほうが多いので。それとモバイルでは重いソフトを
使うことはまずないのですが、家でAC電源で使うときは少しは重い
ソフトも使いますし。
ただ来春ってことでしたら、もう少し詳しいことがわかるまで待って
みてもいいかなという気持ちはあります。
書込番号:1064459
0点
2002/11/14 00:24(1年以上前)
banias搭載のPCは早くても来年の夏以降になると思いますよ。
それまで待てる人は待ってみるのも手ですが・・・。
書込番号:1064671
0点
2002/11/15 00:57(1年以上前)
Baniasの登場は来年第一四半期。期限は3月末までです。ふつうに考えれば、Banias搭載モデルだけ3月末に発表、4月中に発売。Banias以外のノートとデスクトップは5月発表、5月末〜6月発売でしょう。
インテルのBanias出荷が遅れたとしてもBaniasノート発売はGW頃には出ているはずです。
今買うか半年待つかですが、松下のノートの必ず搭載される保証はないので、今という手もありますね。
書込番号:1066647
0点
2002/11/15 01:06(1年以上前)
ももたろう2002さんの言うとおり、よく考えたら低電圧版と超低電圧版Baniasは第二四半期でした。ってことは夏モデルまでは薄型軽量ノートには載らないということでしょうね。失礼しました。
書込番号:1066672
0点
2002/12/01 11:02(1年以上前)
クルーソーの新型(来年末ころ発売?)の搭載もあるかもよ。インテル系と違って発熱少ないし、もちろんバッテリーの持ちはいいだろうし。今度のはインテル製にも見劣りしないようだし??個人的には期待大
書込番号:1102033
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2003/09/27 0:22:17 | |
| 8 | 2004/08/14 20:19:24 | |
| 4 | 2003/06/30 19:07:01 | |
| 0 | 2003/06/19 6:38:59 | |
| 5 | 2003/06/17 23:44:17 | |
| 1 | 2003/06/05 15:28:00 | |
| 4 | 2003/05/28 23:21:24 | |
| 1 | 2003/05/29 7:45:58 | |
| 3 | 2003/05/11 22:46:15 | |
| 18 | 2003/05/11 12:48:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








