『パーテションの切り方を教えて下さい。』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのオークション

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月10日

  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのオークション

『パーテションの切り方を教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRを新規書き込みLet's NOTE T1 CF-T1RCAXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

パーテションの切り方を教えて下さい。

2002/12/20 23:33(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR

スレ主 KenKen0729さん

12月19日に待望のCF-T1RCAXRを買いました。軽くて良いですね。今まで
CF-S22を使用していたのでそれと比較するとかなり軽いですね。CF-S22はトラックボールが良かったのですが、システムを起動していなくてもバッテリーの消耗が気になりましたが、T1は全く気にしないで済みます。
所で本題です。T1はハードディスクの容量が40GBも有るのでパーテションを3つ位切りたいと思ったのですが、取説にはその方法が書いてありません。ヘルプを見たのですが、いまいち理解できません。どなたか簡単な方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:1147513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/12/20 23:47(1年以上前)

私もR1持ってますがリカバリ(CDでは無い)で出来たかな〜
その時、普通のWindowのインストールのようにパーティションが切れれば良いんですけど。
それで出来ないならパーテションマジックとかでやるしかないですね。

書込番号:1147556

ナイスクチコミ!0


じょーか〜さん

2002/12/21 01:09(1年以上前)

パーティションマジックを使うべし

書込番号:1147802

ナイスクチコミ!0


Takkinさん

2002/12/21 01:29(1年以上前)

起動時にF2を押し、BIOSセットアップを起動。
→で終了を選び↓でハードディスク リカバリー/消去 を選びEnter。
OSの再インストールを実行するときにパーテーションが切れます。
但し、2パーテンションしかできないようです。
実際にやってみましたから確かです。
取り急ぎ…

書込番号:1147844

ナイスクチコミ!0


Takkinさん

2002/12/21 01:33(1年以上前)

補足です。パーティションマジック等は必要ありません。
また、LAN接続可能なPCがあれば、USB接続CDも不要です…(持ち歩く必要がなければ)…
他のソフトもインストール可能です。

書込番号:1147851

ナイスクチコミ!0


齊藤 武史さん

2002/12/21 12:43(1年以上前)

齊藤@T1ユーザです。

1.パーティションマジックを使われるときは、
誤ってリカバリー領域を消さないようご注意ください。

2.Takkin さん のお書きになった、内容の補足です。
 HDDリカバリーの時点では、パーティションは2つにしか
切れませんが、インストールが終わり、XPを立ち上げてか
らなら、3つにでも、4つにでもできます。いくつまで切れ
るのかは分かりません。私は4つでT1を動かしています。
(まとめ)
@[F2]でBIOSを立ち上げ、終了メニューの中から、HDDリカバリーを選択
Aパーティションを2つに分割方法でのリカバリーを行う。
この時点で、第1パーティションは、WindowsXPがセットアップされている
プライマリー領域(基本領域、NTFS、Cドライブ)のはず。そして第2パーティションは、
データ領域(NTFS、Dドライブ)のはず。
B「コントロールパネル」−「パフォーマンスとメンテナンス」−「管理
 ツール」−「コンピューターの管理」より「ディスクの管理」を選択する。
 この「ディスク管理ツール」で、パーティションを無限大?に切れます。

とりあえず、面倒になったので、今はココまで。
このあとも知りたかったら、また聞いてね。それとも
他に書き込みをしてくださる方がいらっしゃるかも・・・

書込番号:1148641

ナイスクチコミ!0


鳥羽一郎ファンさん

2002/12/22 12:28(1年以上前)

WinMeの起動Diskでブートして、fdiskで領域設定する(領域は最大
4つまで、そのうち拡張領域は1つのみ可。でもHDDリカバリ領域があ
るので最大3つ)。

そのあとHDDリカバリを実行すれば、第一領域に復元されるハズ。

ブート可能なUSB FDDが必要です。

書込番号:1151595

ナイスクチコミ!0


スレ主 KenKen0729さん

2002/12/23 02:10(1年以上前)

齊藤さん色々と有難うございます。私もTakkinさんと同じく2つしかパーテションが切れません。ディスク管理ツールからその先はどのようにしたら宜しいのでしょうか?ヘルプにパーテションの切り方がのっていますが、巧くいきません。どうぞよろしく御願い致します。

書込番号:1153954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/12/23 02:36(1年以上前)

>ディスク管理ツールからその先はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
2つのパーティションが有るなら後はDドライブを一旦削除してきり直せばOK
その場合は全部拡張領域に当て、その後任意の論理ドライブを作る。
(システムのC以外のドライブがDドライブとした場合、DドライブがCDでEの場合も有る)

書込番号:1154009

ナイスクチコミ!0


スレ主 KenKen0729さん

2002/12/23 19:31(1年以上前)

皆さん色々と有難うございました。やっとパーテョンを切る事が出来ました。感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:1155927

ナイスクチコミ!0


amininさん

2002/12/25 10:04(1年以上前)

ぱーてぃしょんまじっくでリカバリ領域がみえますか?
7MBぐらいの、あろけーとされてない領域は見えますけど。
そこも消しちゃいけないの?
#ってか既にアロケートしちゃったんですが。。(えへっ)

リカバリ領域って、3〜4GBあるんじゃないんですか?
実際36GBぐらいしか、切られていません。
誰か教えて〜。

書込番号:1161085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/12/25 12:34(1年以上前)

>ぱーてぃしょんまじっくでリカバリ領域がみえますか?
使ってないので判りませんが、もしHDDリカバリ用の領域消したらメーカー行きですね。

書込番号:1161403

ナイスクチコミ!0


舞(まい)さん

2003/01/02 01:23(1年以上前)

メーカ行きになったら、いくらかかるの?

書込番号:1181361

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
海外でそのまま使えますか? 2 2003/09/27 0:22:17
保証は利かないですか? 8 2004/08/14 20:19:24
底面が熱い 4 2003/06/30 19:07:01
投売り情報 0 2003/06/19 6:38:59
教えてください!! 5 2003/06/17 23:44:17
教えてください 1 2003/06/05 15:28:00
液晶を閉じて音楽を聴く 4 2003/05/28 23:21:24
KXL-RW10ANは使えますか? 1 2003/05/29 7:45:58
無線LAN 3 2003/05/11 22:46:15
新品なのに・・・ 18 2003/05/11 12:48:28

「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR」のクチコミを見る(全 569件)

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
パナソニック

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月10日

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング