『うーん。。。』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのオークション

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月10日

  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRのオークション

『うーん。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRを新規書き込みLet's NOTE T1 CF-T1RCAXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

うーん。。。

2003/01/28 15:34(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR

スレ主 いいんだけどねぇさん

T1を持っている人がいて、触らしてもらいました。
キーボードが標準ピッチである所などはすばらしいのですが、
電池の出っ張りや厚みはどうにかならないもんでしょうか?
重さもこの機種はそんなに軽いとは感じませんでした。
こだわりを捨て妥協しているという風にしか見えないんですよ。
10万円前後の激安ノートは画面は大きいから主力機種も薄型で
1Kg以下にしないと差が出にくいような気がするのですが。。。
もちろん「キーストロークを短くして」なんて言うのは最悪で
キータッチも、もっともって改良してほしいけど、標準の2倍
近い価格でも買う気を起こさせる要素とは何かを考えてほしい
です。
IBM/日立の1.8inch40GBのが出るようだし、Centrinoでチップ
セットも小さくなった次機種に期待します。

書込番号:1255802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/01/28 15:41(1年以上前)

T1はあの大きさで重量は現時点では限界に近いと思うぞ

書込番号:1255816

ナイスクチコミ!0


今日から旧機種のT1ユーザーさん

2003/01/28 19:40(1年以上前)

T1はこの大きさではトップクラスの軽さなので、
これより少しでも軽いものがほしいなら、
キーピッチのと画面の狭いタイプを買うしかないと思いますよ。

そういうタイプでもT1と比べて取り立てて軽いわけではないですよ。
店頭で何機種か比べて持たせてもらってはどうですか?
量販カメラ店でも、購入前提で話せば固定ワイヤーをはずしてくれますよ。

書込番号:1256330

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/01/28 20:58(1年以上前)

ニューモデルの変更はCPUが866MHZから933MHZに
WindowsXPProfessionalSP1導入ぐらいですから
旧機種が安く買えるならお徳でないでしょうか

書込番号:1256536

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/01/28 21:41(1年以上前)

>Centrinoでチップセットも小さくなった次機種に期待します。

多分、次機種くらいは、まだ、チップセットは小さくならないでしょう。今とそれほど変わらないか、多少大きくなると思われます。

書込番号:1256675

ナイスクチコミ!0


GSKさん

2003/01/28 22:02(1年以上前)

reo-310さん
XP ProのSP1はT1の時点で対応済みだと思いますが。

書込番号:1256737

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2003/01/28 22:04(1年以上前)

本体が薄いPCは強度を出すためにフレーム構造を複雑にしているため、重量が減らない。
T1はフレームカバーを薄くする事で軽量化を実現し、その分本体を厚めにすることで強度を出している。
強度をたもっての、薄さと軽量化の両立は難しい。

書込番号:1256746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/01/28 23:08(1年以上前)

>強度をたもっての、薄さと軽量化の両立は難しい。

ずばり、そう思います^^

書込番号:1257044

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/01/28 23:28(1年以上前)


スレ主 いいんだけどねぇさん

2003/01/28 23:34(1年以上前)

難しいのでしょうねぇ。でもねぇ。。。。
電池の出っ張りとか、軽くしているのに、厚くて軽いじゃせっかく
のすばらしい特徴を殺してるように思うのですが。。。
難しいとは思うのですが「薄くて軽い」にならないものですかねぇ。
電池は棒状じゃなく四角い形にして前方に持ってきて、HDDも前方
にパッドをはさんで配置、PCMCIAはキーボードの下に置くとか。。。
難しいのでしょうが、不可能を可能にするパナソニックマジックに
期待してます。

書込番号:1257147

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2003/01/29 00:15(1年以上前)

そのパナソニックマジックによって、かつてCF-L1というモデルで最薄最軽量A4ノートの座を手に入れました。
しかし、最薄最軽量にこだわったために、その後のパフォーマンス競争に付いていけず(これだけが原因ではないかもしれないが)A4市場からほぼ撤退しているような状態になってしまった事をPanaは教訓としてるはず。

書込番号:1257319

ナイスクチコミ!0


買いました使ってますさん

2003/01/29 00:43(1年以上前)

東芝のダイナブックSS・S5ユーザーです。
薄さを求めるならSSをどうぞ(笑)、重量1190gはT1には負けてますが(12.1インチ画面機で)第2位だし、十分軽いですよ、S4が出てから丸1年ですが、薄さはいまだNo.1ですし!
同僚がT1を買いました、私も以前に店頭で触ってはいましたが、やっぱり軽いです!
確かに「強度を保っての薄さと軽量化の両立は難しい」わけで、T1とSSは違う方向を選んではいますが、どちらも良く出来ていると思いますよ、12.1インチ画面モバイル機の2強と言っていいと思います(LaVie-JやMURAMASAのファンにおこられるかしら…)。

書込番号:1257442

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいんだけどねぇさん

2003/01/29 17:03(1年以上前)

なにも東芝のダイナブックSSほどは薄さを求めないし2cm程度の厚み
ならかまわんのだけど、電池の出っ張りが気になってしょうがない。
携帯電話用の強力な電池使って昔のレッツみたいに2個に分けて前の
方から入れたらどうでしょう。。。。
1個にすればさらに100g位、軽くなるし、2個で5時間というの
は駄目でしょうか?

書込番号:1258993

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいんだけどねぇさん

2003/01/29 23:10(1年以上前)

皆さんはどうか知りませんが、僕は電池切れが怖いし動作が
遅くなるのが嫌なんで、結局ほとんどAC電源持ち歩いてます。
そうすると、あの大きいバッテリーは高値で重いだけ。
新幹線に乗るときには便利そうに見えるけど、5時間という
ことは実質2時間〜3時間ということで、これまた重い予備
バッテリーを持っていくはめにな.る。
でももし5時間型じゃなくて2.5時間のバッテリーを2本
使うように設計してれるなら、必要に応じて予備をこまめに
増減できる。
本体は軽くなるし、初期の購入価格は安くなるし、良いこと
づくめと思うのですがねぇ。

書込番号:1260041

ナイスクチコミ!0


近眼者さん

2003/02/01 13:15(1年以上前)

うーん。。。

出っ張りに対する意見は同感だけど、あれも苦労の末だと思う。

それより、本質モバイル指向のこのノートに2.5時間のバッテリーを提案するなんて、どういう考え???

あなたの上の5時間同様の計算なら2.5時間型なら実質1〜1.5時間、今時そんなもの誰が買うの?
「バッテリが無くなるのが怖いので」なんて書く人が、こんなちびたあるかないかもわからない様なバッテリーをなぜ望むのかが全然理解出来ない。

だいたい怖くてACで使っている様な人なら、バッテリーについて意見出さないでよ。 「超大容量バッテリー望みます」なんてのならまだわかるけどさ。

携帯電話のバッテリー利用とか考えるのはまだいいけど(それでもまだ何かなあと思うけど)、2個に割られたらちびちびちびちび大変でしょうがないよ。
それにもうひとつ上のスレッドについてもだけど、こまごま変な無理したマシンを出されるくらいなら、出さないでほしい。 変則マシンは大抵長続きしないしね。

「全体バランス」とか、「トータルの使いやすさ」とか、全然考えていないようにしか思えないんだけど。

ちっちゃなバッテリ二個なんて変則的な設計にしてユーザーにその面倒を付き合わせる形にしてまで、あの角度だけをそんなに減らしたいの? ちっちゃなバッテリーが劣化していったときの外出時のことを考えると、恐ろしいよ、おーこわ。

それから軽さはもう感覚が違うんだと思う。 たぶん100~200gのものを持たないと、「軽い」と感じない感覚で言っているんじゃ無いかな。 自分はR1だけど、軽いと思う。 100~200gの感覚じゃ無くて、他の競合ノートとも比較した感覚で。 バッテリつけないときはなおそう思う。 T1も大きさからするとおっそろしく軽く感じた。 

ちなみにパナびいきじゃないよ。

書込番号:1266894

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2003/02/01 13:38(1年以上前)

上のスレに返事を書いてるうちにこちらに同じ趣旨の返事が入ったので、こちらにレスします。

今の容量を必要としてる(=Panaが最大数と判断している)人には、部品数が増え重量も増加するので改悪なのでは。
また、NECのように2種類の容量を用意するのは、オプションの管理、在庫、保守などメーカーのリスクが増えてしまうので、Panaの様な弱小(?)メーカーは採用しなかったのでしょう。

要は、小容量軽量薄型バッテリーがほしいという事のようですから、Panaに直接要望を出し、期間限定数量限定のオプション販売を待つしかないかと(可能性は???)。
待てないなら、組織的に同志をつのり、Panaに集団で直談判するしかないと思います。

書込番号:1266936

ナイスクチコミ!0


近眼者さん

2003/02/01 13:38(1年以上前)

せめて提案するんなら出っ張りを無くした標準と、出っ張る大容量(?)のバッテリ選択制だよね。本体の出っ張り足は無くして。
でもそれは前時代的で(ソニーとか良くやってたけど)、今ではどうかなとも思う。 軽量や様々なスペックに加え、6もしくは5時間のインパクトが無くてレッツノートは売れたかなぁと思う。

そう考えると上記提案でも出っ張りがない別売軽量薄型バッテリか、出っ張りのある「標準」バッテリか、という方が適する様に思う。

まあそれらもreo-310さんのリンクの記事でこれからどうなるのかとも思うけど。 そんなにプロセッサで駆動時間が伸びてくれるのだろうか? ちなみに自分は初代公称6時間タイプR1。 でも手放してT1に乗り換えようかと思う。 個人的には速度700前後でいいから時間を延ばしていてほしい。

でもまず外に持ち歩いてみることをお薦めする。

書込番号:1266939

ナイスクチコミ!0


近眼者さん

2003/02/01 13:47(1年以上前)

>>VAIO=PCGさん

おおっと、こちらも返信書いているうちに全く同じご意見!!!
そうですよね、そう考えるならやはり「別売(オプション)」薄型軽量バッテリと考える方が、と。 提案も同感かな、パナは結構ユーザーの意見も聞いているところもあると思う(でも可能性についてもとても同感(笑))。

書込番号:1266955

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいんだけどねぇさん

2003/02/03 13:08(1年以上前)

分かってないようだから説明すると、今のT1/R1の電池パックは多分
円筒型3.7V2100mAhの4セル使いで(2並列2直)7.4V、4200mAhに
していると思われ。
円筒型は直径が太く後部に配置するしかないが、これを同容量の角形
バッテリーにし「2セル2組に分け合計4セルにしたら?」と言う提案。
電池が出っ張るのはキーボードの後ろに円筒型を何本も使うせい。
携帯電話用の角形バッテリ3.4V1800mAh-2100mAh、1cm厚タイプを
2セル直列で標準1パック、フル装備で2パックをスロットインし、
PCの外見は同じでも2パックで総容量は7.4V、3600-4200mAhになる。
同じバッテリーパックだから部品点数は増えない(正確に言うとダミー
バッテリー必要)初期販売価格も安くなりうまくすれば100g軽くなる。

書込番号:1273324

ナイスクチコミ!0


近眼者さん

2003/02/04 01:09(1年以上前)

俺はあまりにも解っていないやつには返信しないよ(笑)

一つだけ教えてあげると、まず上のは俺やVAIO=PCGさんが書いたことの返信じゃないよな、どっか上の方のスレッドのじゃないの?

それにしたって穴と矛盾だらけだけどな(どちらも大きいな)。 書くところと書かないところがある都合良い書き方からすると、自分でもそのあたりは解っているんだろう。 多角的な自己議論は出来ないみたいだけど。

書込番号:1275250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/02/04 04:43(1年以上前)

釣りでもしてんじゃないの?
100グラム軽くなったからってたいして変わり無いと思うが

書込番号:1275499

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいんだけどねぇさん

2003/02/04 18:01(1年以上前)

>>100グラム軽くなったからってたいして変わり無いと思うが
こういう意見に、パナソニックの人が同意するなら、
レッツノートは市場から消えてゆくだけでしょうね。

書込番号:1276719

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいんだけどねぇさん

2003/02/04 18:02(1年以上前)

本体にバッテリーパックを挿入する同形状の穴を2つ設けるから
確かに現状より穴は1つ多いです。
しかしこの穴は小さいし(従来の1/2)矛盾は特にないと思われ(w

まあ問題と言えば小さい電池は効率が悪いと言うことと、電源回路
が各バッテリーパック毎に必要で、複雑になることぐらい。
小さいバッテリーを使っても、基本的にはバッテリー規格上の容量
の総計が、現状T1のバッテリーの4400mAh7.4Vを満たせばよいだけ。
バッテリーは年々性能が向上していて問題ない。予備バッテリーを
電源に繋ぎっぱなしにしないから劣化しにくい利点もあります。

書込番号:1276725

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
海外でそのまま使えますか? 2 2003/09/27 0:22:17
保証は利かないですか? 8 2004/08/14 20:19:24
底面が熱い 4 2003/06/30 19:07:01
投売り情報 0 2003/06/19 6:38:59
教えてください!! 5 2003/06/17 23:44:17
教えてください 1 2003/06/05 15:28:00
液晶を閉じて音楽を聴く 4 2003/05/28 23:21:24
KXL-RW10ANは使えますか? 1 2003/05/29 7:45:58
無線LAN 3 2003/05/11 22:46:15
新品なのに・・・ 18 2003/05/11 12:48:28

「パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR」のクチコミを見る(全 569件)

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
パナソニック

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月10日

Let's NOTE T1 CF-T1RCAXRをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング