『他社はどう見てるのかな?』のクチコミ掲示板

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR 製品画像

拡大

写真はLet's NOTE Y2 CF-Y2シリーズのものです。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Pentium M/1.2GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:1.499kg Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのオークション

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月27日

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのオークション


「Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRを新規書き込みLet's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

他社はどう見てるのかな?

2004/02/04 02:09(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

クチコミ投稿数:2290件

日本でこのクラスのノートと言えば、IBMのT40シリーズがあるにせよ、
VAIO-Zシリーズの独壇場のような状況でしたよね。
これに、NECがLaVie RXを出してきて、さらにPanasonicがCF-Y2を発表してきた。
さてはて、SONYはどんな対抗馬を出しつもりなのか(それとも、何も考えてないのか)、
他社、特に富士通は参戦してこないのか(MGシリーズを拡張してこないのか)、
夏モデル、秋モデルで他社がどう出てくるか、ちょっと見ものもですね。

書込番号:2425145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2290件

2004/02/04 02:15(1年以上前)

しかし、Panasonicがこんなに早くこのクラスに参戦、少し予想外、してくとは
自分としては裏のかかれたように感じてます。
 年末に重さからT.P.T40(SXGA+モデル)からCF-W2買い換えたばかりですが、
SXGAやSXGA+に慣れてしまったので、やはりXGAは狭く感じ、ちょっと不自由ですね。
 と言う訳で、SXGA+液晶のCF-Y2に、大いに興味ありです。
 早く実物が見てみたいですね。

書込番号:2425154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/02/04 06:21(1年以上前)

↑ 打ち込みミスです。(1行目)

× しかし、Panasonicがこんなに早くこのクラスに参戦、少し予想外、してくとは

○ しかし、Panasonicがこんなに早くこのクラスに参戦してくるとは、少し予想外、

書込番号:2425385

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/05 22:13(1年以上前)

この程度のスペックならば、sony製のバイオZ1の方が、優位だと思いますよ。

書込番号:2431841

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/05 22:19(1年以上前)

↑Y2は、値段が高すぎると思います。旧モデルW2を購入した人は絶対この程度のスペック変更ではY2に手を出さないでしょう。
W2のモデルチェンジに対する期待が大きすぎたために、その期待を裏切ってY2を発表したのは裏目に出ると思います。

書込番号:2431858

ナイスクチコミ!0


TOOXさん

2004/02/05 23:31(1年以上前)

その通りです! W2にDVDマルチを搭載し、液晶を12.1WXGA
の低反射かつクリアー(日立のプリウスギアのような)なものにする。そしてなおかつCPUはPenM1.5〜1.7とし、Radeon9600搭載。
期待してたのはW2をパワフルにしたこんなモデルです。
夏までには何とかしてくださいよ、松下さん!!!

書込番号:2432268

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/05 23:38(1年以上前)

>TOOX さん、仰せのスペックを実現すると、よほど大容量のバッテリーが開発されないと、W2の特徴の一つであるバッテリー実駆動時間は大幅に短縮されてしまいますね。

書込番号:2432319

ナイスクチコミ!0


TOOXさん

2004/02/06 00:02(1年以上前)

そうですか。では大容量のバッテリーもついでに
開発お願いしましょう。
Y2はやはり中途半端感は否めないですね。
市場を獲得し続けるためには、
これでもか、これでもかと2段跳び、3段跳びで進化し続ける
ことが大事だと思います。
いずれにしてもW2の進化系の方に
皆さんの期待が多くあることは間違いないでしょうね。

書込番号:2432436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/02/06 02:14(1年以上前)

patent-writerさん、 TOOXさん
なるほどー、そう言う見方もありますね。
自分の場合、パソコン利用がCAD(建築構造設計)をやったり、一棟の建物の
材料の見積もり(案)をEXCELで算定し、その結果をクライアントにプレゼしに
行くことが主なので、どうもSXGA+の液晶で超?軽量ノート、と言われると、
ズズズィーっと目が行ってしまいます。
片側に図面を抱え、反対にパソコンを入れたアタッシュケースを持ち歩くことが多いので、
CF-Y2、すごく気になっていると言った具合です。

書込番号:2432873

ナイスクチコミ!0


SS9さん

2004/02/06 12:02(1年以上前)

TOOXさん。スペックを高めて、軽量化まで放棄すると、よくある
SXGA+機になってしまいますよ・・・?
それだとSのZ1や、NのRXなどとの競合ですね。

逆に、SXGA+機の軽量化として3段跳びをやってのけたと
感じています。

ただ、メーカーにとっては相反する軽量化と薄型化ですが、ユーザーには
どちらも携帯性の部分なんですよね。
1700程度でも最軽量を謳いつつ、剛性を高めることでバランスのいい形に
できたと思われるのですが・・・
(たぶん内部はスカスカでしょうし)

そこは1500を切るっていうインパクトか話題性を求めたんでしょうね

書込番号:2433672

ナイスクチコミ!0


パパスさん

2004/02/06 21:58(1年以上前)

SS9さんのおっしゃるとおりだと思います。(^_^)v

全てを求めるときりがない。
今 自分自身が必要としているものを選ばれるほうが良いと思います。

私もY2欲しいです。(ToT)/~~~

書込番号:2435381

ナイスクチコミ!0


TOOXさん

2004/02/06 23:37(1年以上前)

>全てを求めるときりがない。
皆さんのおっしゃる通りです。
スナドリネコさんの仕事目的には、なるほどY2は確かに大きな
救いとなる機種だと納得致しました。
「必要な人が必要な時に自分に合ったものを買う」。これ以外は
しょせん趣味の世界ですから。(^_^)

松下には、「次期W2で、さらに他社を大きく引き離すくらいの気概で
開発がんばってくださいよ」という期待の意味を込めた
はっぱがけのレスでした。ここのレスは各企業もニーズを把握する
ために恐らくウオッチしていると思いますから。

今は実現無理と思われる事も、5年もすれば120%実現
されていることでしょう。燃料電池なんかも開発されて
いるようだし、あと何年かすれば使用時間も何倍にも
なってると思いますよ。無理と思えることを他社に先駆けて
実現させたところが市場においてWinerとなるということ
ですね。でも今の松下の上り調子(黒字転換成功)はホント
すごいですね。次期W2がんばってほしいと思います。

ということで皆さんどうぞ迷いなくY2購入してあげて下さい。(^_^)v

書込番号:2435919

ナイスクチコミ!0


カルファさん

2004/02/10 10:50(1年以上前)

>今は実現無理と思われる事も、5年もすれば120%実現
14.1インチ画面ノートが2kg切るのに6年もかかったけど・・・
技術の進歩って遅すぎ。

書込番号:2450174

ナイスクチコミ!0


448さん

2004/02/13 13:48(1年以上前)

カルファ さんへ
>>今は実現無理と思われる事も、5年もすれば120%実現
>14.1インチ画面ノートが2kg切るのに6年もかかったけど・・・
>技術の進歩って遅すぎ。
あなたが開発していたら、5年で、出来ると言う事ですか?

書込番号:2463655

ナイスクチコミ!0


mojavekunさん

2004/02/13 14:12(1年以上前)

>14.1インチ画面ノートが2kg切るのに6年もかかったけど・・・
>技術の進歩って遅すぎ。

技術の進歩ではないと思いますよ。
たとえばサムソンを見てください。
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/common/product_list.jsp?family_cd=LCD02
15inchでQXGA(2048×1536)で680gなんてものが
大量生産されようとしています。
東芝のポリシリコンTFTができた時点で
14inchで2kg未満ぐらいは開発すれば作れたはずです。

もともと液晶の技術は進んでいるにもかかわらず
メーカーがそれを使わないだけなのです。
なぜ作らないか?多くのユーザから要望や不満がないからです。
今回の14inchで2kg未満など未開拓の分野に
新製品を投入するのはメーカーには大きなリスクなのです。
その意味ではこのシリーズはすごいと思います。

でも正直Y2にはまだまだ本腰を入れてないと思いますよ。
みなさんが指摘する厚さなどがその象徴です。
液晶がサブノート用ではない(当たり前ですが)ため、
液晶部分が厚いのは致し方ありませんが
本体部分はW2と同等の機能でW2より面積が大きいのだから
薄くならないわけがありません。(笑)

と、いってもみんなが買い控えをすると
次機種は洗練されるどころか潰されてしまうし・・・
資本主義って恐いですね。

書込番号:2463720

ナイスクチコミ!0


あれれっ?さん

2004/02/16 01:59(1年以上前)

高精細の液晶を使用しないのは、メーカーのしん技術導入のアクセプタンスの問題もあるかもしれませんが、多分OSのサポートの問題だと思います。
現在のOSが想定している画面上でのDPIがまだマッチしていないので、画面上での文字が読みにくいとか、あるいは美しくないとか、そういう理由の方が大きいように思います。
ハードがすべてではない。それがPCの世界です。

書込番号:2475533

ナイスクチコミ!0


mojavekunさん

2004/02/16 15:18(1年以上前)

DPIの都合上で見難いなんてクリア済みだと思いますよ?
なにせ14.1のSXGA+や15のUXGAなんかは
フルサイズノートではかなり前からありますからね。
他で実績のある液晶を違うジャンルで使わない理由はリスクだけですよ。
思いつかなかったとは言わせません。(笑)

書込番号:2476911

ナイスクチコミ!0


mojavekunさん

2004/02/16 15:24(1年以上前)

そういえば他社別製品ですがこんなものを見つけました。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/031204m2/index_j.htm
12.1inchでSXGA+だそうです。
光ドライブなしで2.1kgは驚きですけど。。

書込番号:2476931

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR
パナソニック

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月27日

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング