『AC電源とバッテリーの使い分け』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.1GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRのオークション

『AC電源とバッテリーの使い分け』 のクチコミ掲示板

RSS


「Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信45

お気に入りに追加

標準

AC電源とバッテリーの使い分け

2004/08/14 19:20(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

スレ主 うほっほ2さん

バッテリーをつけてAC電源をつないでると勝手に充電されると思いますが、バッテリーって常にはめておいていいものでしょうか?
バッテリーで駆動させない場合にも皆さんはめっぱなしですか?

#はずすと穴が開いてけっこう格好悪いですよね。

書込番号:3143641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/08/14 20:09(1年以上前)

つけっぱなし。

書込番号:3143744

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/14 20:16(1年以上前)

私も。この間落雷で瞬停した時バッテリのありがたみが判りました。

書込番号:3143761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/14 20:32(1年以上前)

モバイルノートなんだからバッテリーは付けておいたほうが
筐体バランスがいいんじゃないのかな??
外すとバランスが悪くなる機種もあります。

書込番号:3143816

ナイスクチコミ!0


ilikemovieさん

2004/08/14 21:27(1年以上前)

95%と言うのは微妙。もし任意に設定出来たら私なら75%ぐらいにすると思うんだけど…。どう思います??

書込番号:3144018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/14 21:49(1年以上前)


何が95%なんでしょうか??

書込番号:3144085

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2004/08/14 21:52(1年以上前)

過充電防止対策なのだから、95%でいいと思います。

書込番号:3144101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/14 21:57(1年以上前)

Tailmonさん、
かなり久しぶりではないですか??

書込番号:3144124

ナイスクチコミ!0


ilikemovieさん

2004/08/14 22:40(1年以上前)

あれ?CF−R3Dって95%以下になると充電じゃ〜ないの?ちなみに私のはCF−W2なんです。100%でAC接続してるとほとんど下がらないので、購入してだいぶたちますが今だ充電回数は4回です。この95%を自分で設定できればもっと充電回数を減らせると思うんですけど…。

書込番号:3144311

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/15 01:19(1年以上前)

大きな間違いです。外出以外はバッテリーを長持ちさせたいのなら外しておいたほうが良いです。
バッテリーの放電、充電回数には限界があります。
放電、充電回数によりバッテリーの耐久度はどんどん消耗していきます。
常に付けていれば、毎日放電、充電の連続です。
でも、メーカーはそういうことは全く言ってないのが事実です。
逆に付けていてもつけていなくても関係無いような、回答も見受けられます。
でも私の経験からですが、最初のノートパソコンは常時接続でバッテリー駄目にしましたが、
二台目のノートパソコンのバッテリーは屋内では常に外していた為、
一年半経過しても新品同様に長持ちました。
私は外出時以外はビニールで密閉して保管してます。
使わなければ悪くならない、どんな商品でも同じでしょ?

書込番号:3144918

ナイスクチコミ!0


tensai1031さん

2004/08/15 01:57(1年以上前)

まにゅあるだか、この掲示板だかで、しばらくまっしーんをつかわないなら、充電率がどうだかはわすれましたが、バッテリを外してくださいみたいなことが書いてありました。

バッテリは、充電を繰り返すたびにくたびれやすくなるらしいので、モバイルしないなら、基本的には外しといたほうが長持ちするのではないかと思います。ただし、あまりに電気を通さなすぎてもよろしくないようなので、3ヶ月にいっぺんとかは充電したほうが良いらしいですが。

すみません、酔っているのでどちらも根拠はあやふやですが。

書込番号:3145034

ナイスクチコミ!0


ilikemovieさん

2004/08/15 09:15(1年以上前)

え?バッテリーの寿命は充・放電の回数ですよね。そこでレッツノートはこの充・放電の回数を減らしバッテリーの寿命を延ばすべく、AC電源使用時の充・放電を減らすため、バッテリーの残量が95%以下にならないと充電しない様になっていると、説明書に書いてありますけど…??だからつなぎっぱなしでも充・放電はしてないと認識してたんです。これって間違い?もし間違いならPC情報ビューアーの充電回数はでたらめってこと???

書込番号:3145499

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/15 11:44(1年以上前)

この製品はバッテリーの残量が95%以下にならないと充電しない、したがって充・放電の回数も減る仕様になっているし、それにより耐久性が増しているとは僕も知っていましたが、
だからと言って、自然放電だってありますし常時付けていれば95%以下になるごとに充電の連続です。
携帯電話で考えて見ましょう。毎日充電するのと電池の残量無くなってから充電するのではどちらが良いか。
毎日、クレードルに載せて携帯充電する人少ないと思いますよ。

書込番号:3145861

ナイスクチコミ!0


あるみみさん

2004/08/15 12:17(1年以上前)

外しておいた方が長持ちしますが、どこまで神経質になるかは
自分の使用頻度と買い替えサイクルを考えるといいと思います。

自分はモバイル主体だし、買い替えサイクル自体1年か2年だし、
長く使うとしてもバッテリが寿命になる1年〜2年後には予備バッテリが
安く出回るし、神経使うだけ無駄と使い倒してます。

実際、今までいろいろな機種を使ってましたが、マイナー機種で無い
場合、ちょっと弱ってきたかな〜?と感じる頃にはバッテリが
半額程度で出回るというのが常でした。

頻繁に外せば長持ちはするでしょうが、一般的には気にしすぎなくてもいいと思います。

書込番号:3145948

ナイスクチコミ!0


ゑととさん

2004/08/15 12:33(1年以上前)

10人10色さん

>毎日、クレードルに載せて携帯充電する人少ないと思いますよ。
えと、すみません、揚げ足取るわけじゃないのですが、
最近こういうニュース見たので一応・・・

携帯電話「毎日充電する」62%
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/06/news074.html

あんまり劣化を気にする人はいないようだ・・・とも取れるアンケート結果ですね。
携帯もノート並かそれ以上に頻繁に買い換える物ですからね。

書込番号:3145991

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/15 14:39(1年以上前)

Z1/Pユーザーですが、購入時からバッテリ挿しっぱなしで17ヶ月経ちます。充電回数は16回です。

書込番号:3146344

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/15 18:37(1年以上前)

>Z1/Pユーザーですが、購入時からバッテリ挿しっぱなしで17ヶ月経ちます。充電回数は16回です。

あの〜。全然意味解らないないのですが?ど〜やって充電回数を数えるんですか?
フル充電の回数ですか?
毎日とは言わないまでも、自然放電やバッテリー使用時での不足分を充電してるしょ?
で、17ヶ月経過後ちゃんと使用時間持ちますか?
僕の昔のノートはバッテリ挿しっぱなしで二年後フル充電でも5分しかバッテリー持ちませんでしたよ。

書込番号:3146982

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/15 20:09(1年以上前)

えっ、付属のPowerPanelのバッテリ→詳細で、バッテリ名、種類、充電回数、容量が表示されますけど。設計容量=満充電=残容量48.84whで放電予測時間も4時間14分で、購入時とまったく変化がありません。

書込番号:3147235

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/15 20:13(1年以上前)

夏休み前、会議でバッテリだけで2時間以上使って56%残ってました。ま、普段は会議でもACコンセントに挿すんですが、その時は座席がコンセントから離れていました。

書込番号:3147248

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2004/08/15 21:39(1年以上前)

で、それだけ気を使ってみても、セルのばらつきで結局短命に終わったりもする。
めったにモバイルしない人なら、外して延命を図る(ただ外しておくだけでは駄目ですが)のもいいでしょうが、頻繁にする人は、気にしなくてもいいと思います。

書込番号:3147566

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/15 21:52(1年以上前)

バッテリが付いていると、電源オフ時、リアルタイムクロック (RTC) バックアップ電池の代替になっているそうです。細かい話ですが。

書込番号:3147615

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/15 23:44(1年以上前)

こういう説明が定説だと思いますが。

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF

書込番号:3148131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25183件

2004/08/16 00:18(1年以上前)

僕は個人的に、バッテリーの取り外しを頻繁にすることにより、
接触部分が掏れることで劣化するほうが怖いと思う。
感度が悪くなり、バッテリーを認識しないなんてことも
あり得ます>>本末転倒になるよ。

書込番号:3148273

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/16 00:26(1年以上前)

VAIOのサポート頁にも同様の記述がありますので定説なんでしょうが。私の場合、あくまで瞬停対策としてバッテリを挿しっぱなしにしています。このスタイルで初代XR7では3年でバッテリは死にましたが、XR7Zでは1200日経った今日もバッテリーの目立った劣化はありません。

書込番号:3148303

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/08/16 10:45(1年以上前)

東芝のPCを使っていたときですが、電源をつなぎっぱなしで運用すると、3ヶ月ほどで電池の持ちは半分以下。
しかも、残量表示もおかしくなりました。
フル充電でも2時間しか電池が持たないPCなのに、残量90%残り時間10時間とか出てきます。
それでいて、いきなりアラームが鳴り出して、強制的に休止状態に入って、ACをつないで再起動すると残量3%とかでます。
3台の東芝のPCでそのようになりましたし、毎度修理に出すんですが、現象確認→マザーボードと電池交換だけで済まされ、再発を繰り返したので、3台目を修理に出してからは、ACで運用するときにはバッテリーをはずすようにしました。
それでも相変わらず残量10%程度でアラーム→強制休止状態は避けられませんが、残量90%10時間よりは信頼できるようにはなりましたし。
4本のバッテリーをローテーションしているので、一本あたりの負荷も減ったせいか、2時間近い駆動は維持できるようになりました(3ヶ月で半分以下というのは回避できるようになりました) 。
Let's noteは95%まで再充電されないという意味では、ほかのメーカーにない優れた対応だと思いますが、いまだにAC駆動時はバッテリーをはずして運用してます。
それとR2Bなのでバッテリーを予備1の2本のローテーションで運用しているのもあって、10ヶ月ほどたちますが、電池はすこぶる持ちます。

バッテリーを長持ちさせたい場合は、AC駆動時にはバッテリーをはずす、1本の電池で使わず複数をローテーションさせる。
というのでだいぶ違います。

書込番号:3149142

ナイスクチコミ!0


Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/16 11:04(1年以上前)

将来、売って買い換える事を考えている私は外しています。

月に1回くらい、PCの電源OFF時にMAXまで充電させています。

売るときはバッテリーの残量が価格を左右させますからねぇ・・・

書込番号:3149186

ナイスクチコミ!0


ilikemovieさん

2004/08/16 11:21(1年以上前)

なるほど…いろんな方の意見を聞いてるとバッテリーを外すべきか付けたままにすべきか迷いますね。実は私は常時付けっぱなし派だった?のですが、ここで熱によるバッテリーの劣化が充電回数以上にバッテリーの寿命を短くすることを知りました。とくにレッツはファンレスと言うこともあって熱によるバッテリーの劣化は結構深刻かもしれませんね。最近はモバイルもあまりしてなので、外してみようと思うのですが、現在外して使用している方にお聞きします。外して使用してて何か注意することとかありますか??

書込番号:3149236

ナイスクチコミ!0


ありありあさん

2004/08/16 12:13(1年以上前)

>売るときはバッテリーの残量が価格を左右させますからねぇ・・・
オークションででも売れば大して変わらないですよ。
1、2時間分程度の劣化ならせいぜい数千円の差です。

他の方も仰っている通り、昔のノートはリチウムイオンとは言え
劣化が早かったですが、今は昔よりも耐性ついてます。
毎日持ち歩いたCF-R2も1年程度じゃ体感できる差はほとんどありません。
もちろん予備なんて持たずに。そんなもんですよ。

熱についてですが、劣化を感じられないのですから大きな問題はないのではないでしょうか。
バッテリの装着されているあたりは熱源となりうるパーツがあまり無いですし。

個人的には、本来の目的であるモバイル用途で頻繁に使用するなら、付けっぱなしが
お勧めです。今の電池だと、かける手間に対して見返りが少なすぎです。

逆に据え置きで使用するなら外して使用もアリだと思います。

書込番号:3149354

ナイスクチコミ!0


Noh-Cosuk2さん

2004/08/16 14:02(1年以上前)

http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005074

逆にNECでは外して運用することを勧めていませんね。
特にNiMHバッテリーの場合、外してAC電源のみでの使用をお薦めできない、
とはっきり書いています。

書込番号:3149646

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/16 17:53(1年以上前)

ですから、AC使用時には外しておいて長期使用しない場合は数ヶ月に一度充放電をすれば良いのでは?

ちなみに、僕のニッケル?バッテリー5分しか持たなくなった昔の古いパソコンはNEC LAVIEです。
確か?充電中はランプの色が変わったような?バッテリー装着しっぱなしだと頻繁に充電してました。

レッツノートの仕様であるリチウムについては、ニッケルのような上の理由は特に記載されてないですよね。
出張先の会議なんかで、AC使用する時は誰かに足引っ掛けられる可能性があるので、バッテリー装着してます。
自宅でコンセントから抜けるような環境の方は少ないでしょうね。

書込番号:3150308

ナイスクチコミ!0


ありゃーーーさん

2004/08/16 22:14(1年以上前)

>ちなみに、僕のニッケル?バッテリー5分しか持たなくなった昔の古いパソコンはNEC LAVIEです。
>確か?充電中はランプの色が変わったような?バッテリー装着しっぱなしだと頻繁に充電してました。
10人10色さん、前のノートパソコンてニッケル水素バッテリだったの?
そりゃ付けっぱなしだとヘタるよ。
でもその感覚でリチウムとニッケル水素(Ni-MH)を比べちゃいかん。全く性質が違う。
メモリ効果への耐性が雲泥どころの差じゃないのよ。
最近のリチウムイオンはつけっぱなしにしていてもそれほど影響ないよう
10人10色さんが想像してるよりずっと改善されてるんですよ。

使い倒せばそりゃヘタりますけどね、常時接続してるくらいじゃそう簡単にはおかしくなりません。

書込番号:3151286

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/17 00:44(1年以上前)

ど〜しても、簡単に引き下がらないよ〜ですね(笑い
初登場のハンドルさんのようなので、事実確認にコメントしながら、
レスして下さいね。
だからリチウムの、常時接続はニッケルよりは持ちは良くなるけど影響は同じく悪いのいよ!
ちなみに、ここ見てる人のバッテリーの保管に影響するし、
長年使用する事や、中古で販売する時の影響も考えて責任持って発言して下さいね。

書込番号:3152171

ナイスクチコミ!0


ありゃーーーさん

2004/08/17 03:10(1年以上前)

>ど〜しても、簡単に引き下がらないよ〜ですね(笑い
いや意味がわからん。初めての発言の人に対して引き下がるも何もないでしょ。

>だからリチウムの、常時接続はニッケルよりは持ちは良くなるけど影響は同じく悪いのいよ!
意味がわからん。持ちが良くなるのに影響は同じく悪い?
持ちが良くなるなら影響は同じではないでしょう。

というか、体験談として話してます。
この機種ではないけどパナのCF-R2で常時接続でそれほど影響は無いですよ。
もちろん、多少はあるだろうけど据え置き使用の人全員にバッテリ保存を薦める程ではない。

>ちなみに、ここ見てる人のバッテリーの保管に影響するし、
>長年使用する事や、中古で販売する時の影響も考えて責任持って発言して下さいね。
やっぱり意味がわからん。
長年使用したり中古で販売したりする人にはバッテリ外すよう薦めなきゃならんのか?
満点さんの仰ってた接点のリスクは?
あるみみさんやありありあさんのようなコストへの考え方は?
他にも長持ちしてるって報告してる人が何人もいるのに全部無視?
少なくともニッケル水素とリチウムイオンは性質が全く違う、というのは
初心者の人にも有用な情報だと思うが。

そりゃ私も昔はニッケル水素付けっぱなしでダメにしましたよ。ええ。
でもほんとに最近のリチウムイオンは劣化が少ないんですよ。

書込番号:3152568

ナイスクチコミ!0


10人10色さん

2004/08/17 04:58(1年以上前)

>>だからリチウムの、常時接続はニッケルよりは持ちは良くなるけど影響は同じく悪いのいよ!
>意味がわからん。持ちが良くなるのに影響は同じく悪い?
>持ちが良くなるなら影響は同じではないでしょう。

内容の無い回答で、相変わらずひつこいですね。
だから、http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF読んだ?
それに基づいて回答してくださいね。

>というか、体験談として話してます。
この機種ではないけどパナのCF-R2で常時接続でそれほど影響は無いですよ。
もちろん、多少はあるだろうけど据え置き使用の人全員にバッテリ保存を薦める程ではない。

あの〜。で何年使用?どれくらいの劣化?
そういう重要な事は記載して下さいね。

>満点さんの仰ってた接点のリスクは?

では、それで駄目になった報告はどこかにどれだけありますか?

>あるみみさんやありありあさんのようなコストへの考え方は?

あの〜!それよりも中古で販売時の持ちを考えますが。
予備購入して使まで使用する人は一般的には少ないと思いますが?
で、どれくらいの人が予備バッテリー購入してるとお思いですか?

>他にも長持ちしてるって報告してる人が何人もいるのに全部無視?

て、言うか〜ぁ〜。
あなたが、http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF
を無視してるんでしょ?

少なくともニッケル水素とリチウムイオンは性質が全く違う、というのは
初心者の人にも有用な情報だと思うが。

だから、今までの話で影響が無いと言うHPはありましたか?

>そりゃ私も昔はニッケル水素付けっぱなしでダメにしましたよ。ええ。
でもほんとに最近のリチウムイオンは劣化が少ないんですよ。

少しはまともな回答ですね〜。
少ないですよ。でも影響がある事の事実は認識して下さいね。

書込番号:3152655

ナイスクチコミ!0


ilikemovieさん

2004/08/17 10:17(1年以上前)

まあまあ…。あまり白熱し過ぎて血の雨を降らさない様にして下さいね。;ネチケットの範囲内で…。私は今回の皆さんの話を読ませてもらって思ったんですけど、ノートのバッテリーはゲームソフトのパッケージの様なもので、いずれ売るつもりのソフトのパッケージは大事に保管しますよね。ノートもいつか売るのであればバッテリーを外して保管しとくのもひとつの手ですね。私の場合、愛機なので死ぬまで肌身離さず
?持っとくつもりです。(うそつけ;)それで、上記のIBMさんの記述を読んで、早速バッテリーを外し、ノートを何台も持ってる妻にも薦めたところ、妻いわく…そんなにバッテリーだけ後生大事に持ってても本体がいつ壊れるかわかんないし、すぐ古くなって新しいの買うんだから私はつけっぱなしでいいの!って言われました。確かにバッテリーを外す時はフル充電状態だとよくないので20〜30%で保管するようにIBMさんのHPに書いてありましたけど、いちいち外すときは減らして外し、使うときはまた充電しなければ使えないので、よほどモバイルしない人じゃないと、できませんよね…。やはり消耗品と割り切って付けっぱなしにしようかな…。

書込番号:3153068

ナイスクチコミ!0


ありゃーーーさん

2004/08/17 10:56(1年以上前)

>あなたが、http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo
/SYB0-0375ECF
>を無視してるんでしょ?
いや、こういうのは当然踏まえた上でみんな話してると思うんだが。

>少ないですよ。でも影響がある事の事実は認識して下さいね。
「全く影響が無い」なんて誰も一言も言ってないのに。
影響はある。それを踏まえた上でどのくらいの影響があるかの
話をみんなしていると思うんだが。

>あの〜!それよりも中古で販売時の持ちを考えますが。
>予備購入して使まで使用する人は一般的には少ないと思いますが?
>で、どれくらいの人が予備バッテリー購入してるとお思いですか?
「あなたは」中古で販売時の持ちを考えるんでしょ。
で、ilikemovieさんの奥さんのように他の価値基準で考えてる人もいる。
それでいいじゃん。
バッテリについてはあるみみさんのお話を受けて書いているんだろうけど、
予備購入の話ではなくて、「劣化した時に、新たに買い換える時の値段」の話だよ。

>あの〜。で何年使用?どれくらいの劣化?
これは失礼。1年くらい使用で劣化なし。一週間に3〜4日の持ち歩き、という所です。

えーと、やや話がズレますが、一応リチウムイオンの特徴を書いた
ページを引用しときます。
http://www.baysun.net/company/lithium.html

書込番号:3153174

ナイスクチコミ!0


レビュー記事さん

2004/08/17 11:00(1年以上前)

こんにちは。
バッテリに関しては、ユーザの判断でどちらの対応もありだと思います。私の経験では、4年前に購入したPanasonicのノートPC(リチウムイオン)では、常時つけておいたら1年程度でバッテリ劣化が起きました。ただし、最近の機種(PanasonicとDELLのノート)では2年近く使っているものの、常時接続による劣化は体感できるレベルでは起きていませんので、コントロール部分が改善されているようです。実際、以前の機種は頻繁に充電状態になっていたのですが、最近の機種はごくたまにしか充電状態になりませんので、充電開始の閾値が下げられていることがプラスに影響しているのかもしれません。
以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:3153185

ナイスクチコミ!0


Mujina@新幹線さん

2004/08/17 14:47(1年以上前)

皆さん、こんにちは。私は、自宅に加えて、行き帰りの新幹線車内で毎日レッツノートを使用
しています。この7年間で、AL−N2、CF−B5V、CF−R1と3台のレッツノートを
使用してきました。私の運用の場合で、CF−B5VとCF−R1のバッテリーの寿命につい
て少し紹介します。

CF−B5Vでは、行きの使用でバッテリー残量が心許なくなる為、会社でも充電が必要でし
た。結果として日に2回の充電(自宅、会社)、週10回の充電というところでしょうか。
CF−R1では、会社での充電なしに、ほぼ行き帰り使用できる為、結果として日に1回の充
電(自宅)、週5回の充電というところでしょうか。勿論、これ以外にも、移動したり、なん
だりと充電することもあります。

CF−B5Vに比べて充電回数が約1/2のCF−R1は、バッテリーの寿命が約2倍となっ
ています。CF−B5Vでは、約8ヶ月程度でバッテリーがへたり、2回ほど交換を実施、3
回目の交換が必要になった時にCF−R1を購入しました。CF−R1では、その倍の期間で
1回目の交換を実施、現在、約27ヶ月目の使用に入りましたが、まだ、特にへたりは感じま
せん。おそらく、今冬あたりには、へたってくると思うので、その頃には、登場していると思
われるCF−R3のマイナーチェンジ機を購入したいと目論んでいます。

書込番号:3153759

ナイスクチコミ!0


tugumiさん

2004/08/17 22:44(1年以上前)

ここを見てちょっと気になったので、
自分のCF-R1(モバイルのくせに2年間近くほとんど据え置き・・・(笑)
をバッテリで動かしてみましたが、大丈夫みたいです。
5時間半〜6時間くらいは持ったと思うので、目立った劣化は感じられませんでした。

CF-R1の電池寿命は頻繁に使って大体1年半くらいだとパソコンに
詳しい知人に聞きましたが、Mujina@新幹線さん体験談はその話の
裏づけになり参考になりました。

書込番号:3155455

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/08/22 12:27(1年以上前)

ずいぶんレスが続いていたんですね(笑)。

書込番号:3171528

ナイスクチコミ!0


ちびQさん

2004/08/25 06:47(1年以上前)

↑   ↑   ↑
みんなバッテリーがすきなんですよっ(ホホエミ

書込番号:3182154

ナイスクチコミ!0


ててて2さん

2004/08/26 14:40(1年以上前)

すごい議論がされてて面白いので一つ質問。

IBM think pad の記事ですが、think pad には 95% 以上で充電を行わないという機能はあるんでしょうか?

ある/なしで話がだいぶ違うと思いました。

個人的には無いものに関して適用すべき定説だと思います。

書込番号:3186747

ナイスクチコミ!0


かかくこむにかきこむさん

2004/08/29 02:41(1年以上前)

はじめまして。
バッテリについていろいろ書かれておりますので、参加します。

 CF-R3への買い換えを検討してこの掲示板みているのですが、現在、私はCF-W2を保持しています。昨年11月に購入し、仕事で使っている関係上、オフィスにいる時間(10時間前後)は、ほぼバッテリとAC電源をつけっぱなし状態でした。

 8月現在。バッテリの不具合が発生しました。状況としては、100%充電完了後にAC電源を抜くと、稼働後10〜15分程度で手前のバッテリ状況を示すLCDが赤くなります。Windowsのバッテリメータ上では、100%から90%ぐらいになると、突然15%前後になります。実際、バッテリの残量をじーっとみていたわけではないので、値はおよそと考えて下さい。

 購入当初は公表数値(CF-W2は7.5時間)に近い稼働時間だったので、使用してからの不具合であることは間違いありません。

 これがバッテリとAC電源を併用した結果とも、バッテリの劣化だと断言することも出来ず、セルの一部が故障か、なんてバッテリの素人ながら思うわけです。理由はわからず、こういうこともあるという事実だけです。

 余談ですが、修理に出すよか面倒なので新しいのを買おうと思ってCF-R3に目を付けたのですが、店頭ではあまり売っていないんですね。次のモデルは(Panasonicの通例でいけば)10月後半ぐらいに発売されるのでしょうか。あの、90ナノのCPUになるのかな。とりあえず修理にだしてしばらく使うか、もうCF-R3を探し当てるか、迷ってる今日この頃です。あ、でも、バッテリは消耗品だから修理費用が発生するのかなぁ。確認しないと。

書込番号:3197077

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/08/29 11:22(1年以上前)

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo
/SYB0-0375ECF
で挙げられているのは2年以上前の話なので(いまの技術進歩速度をみると
古すぎる内容)現在の物にはあまり当てはまらないと考えても問題ない内容
かと思われます。
2年前の物と現在の物ではコントローラチップの性能かなり違いますから。
Noh-Cosuk2さんが挙げられている
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?005074
は、最終更新されてからまだ半年経っていませんので、こちらの方が参考に
なると思います。

書込番号:3198051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2004/08/29 17:16(1年以上前)

かかくこむにかきこむ さんへ

修理に出す前にバッテリー残量表示補正をしてみてはどうでしょう?
(W2にはないのかな?)

書込番号:3199258

ナイスクチコミ!0


かかくこむにかきこむさん

2004/09/06 14:31(1年以上前)

>紫陽花と書いてあじさいさん

 ご意見ありがとうございます。BIOSからやってみましたが、変化ありませんでした。ちなみに、1ヶ月間完全放置してみても、なおりませんでした。

 で、実はこの金曜日に修理に出してきました。Sofmapで保証つけて購入したので、Sofmapで修理に出したのですが、1ヶ月程度かかるようです。どんな状況であっても(一度、Sofmapの修理センターに行き、それからメーカー行きになるようで)。CF-R3は店で売ってないし、悲しい限りです。

書込番号:3230708

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
リカバリーDVD作成方法 4 2010/05/20 19:48:49
Vista Basic 導入 2 2007/04/08 22:47:51
HDD換装動作良好です。 1 2005/03/05 2:35:27
ドットがかけてる 4 2005/02/11 20:37:04
メモリについて 5 2004/12/27 21:33:49
DirectX8による3D開発について 1 2004/12/19 0:55:46
初ノートパソコンでCF-R3を買うか迷っています。 8 2004/12/19 23:46:19
再インストール 3 2004/12/22 21:38:38
軽量バッテリ 0 2004/11/02 11:57:08
逆転現象 9 2004/11/04 0:03:07

「パナソニック > Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR」のクチコミを見る(全 1411件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

Let's NOTE R3 CF-R3DW1AXRをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング