


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR


ぱそこんこん様
私もX40とW2で悩んでいます。ファンレスの1点に引かれてW2にほぼ傾いていたのですが,天板が凹んだら私も凹みそうです。
X40の静寂性とW2と比較した際の動作などに教えてもらえませんか?
(X40はHDが遅いとこの掲示板に書いてあったので)。
よろしくお願いします。
書込番号:2877178
0点

静隠性で言えば両機種とも気になるレベルにないと思うけど。
気になるのはHDDのシーク音と発熱でしょう。
書込番号:2877215
0点


2004/06/03 11:16(1年以上前)
私は、Y2を一時期、購入候補として検討していたのですが、その「熱さ」から除外しました。
W2は、あまり熱くないとよいのですが・・・。
たしかに「ファンレス」というは、軽さ・静かさという点では非常によいのですが、残念ながらその代償として「熱さ」をもたらしているようですね。
たとえば、PC USER誌5月号のテストでは、「高い負荷をかけ続けた状態」でのボディー表面温度(最も熱くなる部分の表面温度)は、Panasonic Let's Note Y2CW4AXR(春モデル)は、このテスト10機種中では最高(最悪)の58.1℃でした。
第2位は、Endeavor NT330 49.3℃
第3位は、FMV MG75G 46.5℃
ちなみに、現在、私が第1候補として考えているLaVie RX LR700/8E(これは春モデルです)は、38.9℃で「優れた放熱機構を持っている」と評価されています。
また、「DVDビデオの再生開始20分後」という「中等度の負荷」でも、Panasonic Let's Note Y2は44.9℃と、かなり熱くなっています。(この状態では、FMV MG75G は39.6℃、LaVie RX は33℃です。)
書込番号:2879248
0点

W2は、ファンレスなので、金属製の筐体にしてキーボードも含めて全体から熱を放熱させるよう設計されています。
したがって、表面がある程度熱くなるのも内部の熱を放熱させるためには仕方がないと思われます。
欲を言えば、もっと均一に放熱を図る機構としてくだされば、顧客の満足を満たしていた(不満を解消し得た)のではと思います。
書込番号:2887306
0点


2004/06/06 11:31(1年以上前)
こんにちは。たしかに、満面の笑みさんがおっしゃるとおりですね。
このテストは、一見、科学的なように見えますが、一機種での計測、そして、あくまでも「最高温度となった部位」での計測です。
また、「高い負荷をかけ続ける状態」(たとえば、動画のエンコード)というのは、実際のモバイル・コンピューティングでは考えにくい状況ですので、あくまでも参考程度だと思います。
書込番号:2890036
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2DW6AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/01/19 23:50:06 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/01 20:31:42 |
![]() ![]() |
7 | 2005/10/26 23:16:31 |
![]() ![]() |
5 | 2005/08/03 21:41:48 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/05 2:28:12 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/15 21:16:26 |
![]() ![]() |
3 | 2005/11/07 12:34:45 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/19 22:15:15 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/05 15:24:13 |
![]() ![]() |
0 | 2005/01/09 17:29:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
