
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月28日 21:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月28日 20:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月28日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月28日 13:02 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月16日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR



規格が同じであればいけます。 ダイナブックの機種があいまいすぎます
書込番号:4006837
0点

こちらに、レッツノートのサードパーティ増設メモリ一覧があります。
http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm
これと規格を比べてみては?
書込番号:4008169
0点



2005/03/02 21:23(1年以上前)
パソコンがダイナブックSS S7/290LNKW
メモリーがグリーンハウスの リストにはのってませんが
シールに書いてある文字が
512MB DDR−266
MSDC22D−381B3
NAE
S/N:E36013305199
こう書いてあります
これでも分からないかと思いますが、なにとぞ無知なもので教えて頂ければ幸いです
レッノートを購入したいもので皆様宜しくお願いします
書込番号:4010985
0点

PIN数が違うようなので無理だと思います。
書込番号:4011086
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


4月から新たに学校に通うので、学校でも打てるように
モバイルパソコン買おうと思っている初心者のものです。
候補として
Let's Note Light W2
FMV-BIBLO LOOK T70J
VAIO Type T VGN-T70B/L
を考えています。
優先順位は
1.バッテリー時間(持ち+充電に要する時間)
2.価格
3.重さ
4.操作性
などを考慮したいと思っていますが、今1つどれがいいのかよくわかりません。
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
その他の機種で推薦があればよろしくおねがいします。
0点


2005/02/27 17:51(1年以上前)
下記サイトがご参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050111/110493/index36.shtml
「バッテリー時間」と「重さ」重視でしたら、候補の中では、やはり、W2が一番だと思います。
W2は新機種が発売されたばかりですので、まだ価格は高いですが、1〜2ヶ月くらい待てるのでしたら、約20%はお安くなると思います。
書込番号:3995697
0点

価格の面では、在庫を探して、W2Eもお勧めです。
書込番号:3997152
0点



2005/02/28 21:03(1年以上前)
kanasugi1 さん、Panasonicfan さんどうもありがとうございました。
参考になりました。
モバイルは結構高いですね…
書込番号:4001488
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR




2005/02/27 16:55(1年以上前)
良いも悪いも,アプリケーションの追加と削除から削除するしか,不要なものを捨てる方法はないと思いますが。
書込番号:3995437
0点



2005/02/27 19:03(1年以上前)
アプリケーションの追加と削除では削除できない
ファイルが奥の方にあり、それを探すのにいつも苦労していました。
具体的な状況を書き込まなかったのが不手際でした。
作業を行った後、また、質問させていただきます。
書込番号:3996071
0点


2005/02/27 20:42(1年以上前)
プロバイダ接続ソフトのような軽量ソフトは、あってもなんら悪影響は無いと思いますけれども!
書込番号:3996582
0点



2005/02/28 20:35(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
私は、デスクトップPCは、プリインストールソフトの関係で
デルやエプソンダイレクトあるいは組み立てマシンを
使用しています。でも小型ノートでこのレッツノートに
勝る物がなかったので、上記のような問題を提起しました。
(実際、A4ノートは、デルやエプソンダイレクトを使用)
プリインストールソフトに対する変な感情を持っているのが
私だけだったのが、申し訳なく思います。
書込番号:4001325
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


初めまして。だふと申します。
現在ノートPCの購入を考えており、候補として、このLet's NOTE LIGHT W2 と dynabook SS MX を候補としています。
友人がLet's NOTEを持っていて、周りからもかなり評判がいいのでヨドバシに見に行ってきたのですが、dynabookのほうもいいなぁ〜と浮気してしまいました。
比較のポイントとしては
・重さ
・サイズ
・バッテリーの持ち、寿命
・ホイールパッドの使いやすさ
です。
大学に持って行こうと思っていますので、重さについてはやはりこの2製品(シリーズ)しかないように思います。
dynabookのほうのHDDプロテクションにもかなり惹かれますが、Let's NOTEのファンレス構造もかなり魅力的です。
ですが、なんといっても、Let's NOTEのホイールパッドはいいですよねぇ。。。あれがdynabookについていればすぐに購入を決めるのですが…。
…話がまとまりそうにないのでまとめると…。
どちらかの製品をご利用の方、それぞれの機種のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか?こっちのほうがすぐに安くなるとか、軽いけどでかいとか。Let's NOTEは意外と厚いらしいですし…。
よろしくお願いします。
0点

だふさん こんにちは。
かつて、初代 Let's Note W2 を使っていました。Dynabook SS シリーズは使ったことが無いので、Let's Note W2 の方を中心に書かせていただきます。
おっしゃるように、あの丸いパッドは非常に使いやすかったです。特にこのような掲示板を見る際には、かなり効果的です。それにファンレスなので静かなのにも確かです。またバッテリーの寿命に関してですが、Let's Note には、リフレッシュバッテリー機能と言うのがあり、バッテリーを100%充電した後に強制的に完全放電させ、また100%充電することによりメモリー効果を防止する機能が付いています。この作業には7〜8時間かかりますから、大体夜寝ている間に行うことになるのですが、これを2週間〜1ヶ月に1回行えば、バッテリーのメモリー効果はかなり防げた感じです。1年半程度使用しましたが、バッテリー駆動時間はほとんど変わりませんでしたから。
逆に欠点の方ですが、キーボードのキーが横長なのと、キー配置が若干特殊なので(特に”半角/全角キー”の位置が普通の場所と異なり、小さいです)、これらに慣れるのには多少時間を要すかもしれません。また、思った以上に分厚いので、カバンに入れてみると意外とかさばるのも事実です。
なお、Let's Note には、Microsoft Ofiice がプリインストールされていませんから、WORDやEXCELを使うのであれば、Dynabook SS MX/190DRの価格と比較する場合には、Let's Note W2 の価格に Microsoft Ofiice Personal の価格を加えたもので比較する必要がありますので、ご注意下さい。
( しかし最近の Let's Note W2 には、割と評判が良いのに市販されていない、Panasonic 独自の
VRモード編集ソフト DVD-Movie Album SE4 がプリインストールされているみたいですね。)
最後に・・・。 Let's Note W2 はある程度の歴史がありますから、完成度は高いと思いますが、何となく新鮮味は低い感じがしますよね? 一方、Dynabook SS MX の方は、フルモデルチェンジされたものなので、それなりに斬新さが感じられますが、ハードにバグがある可能性は Let's Note W2 より高いと思われます。 結局、確実性を取るか、ちょっと冒険をしてニューモデルを取るか、と言うことになるのかなぁ、などとも思えてくるのですが。
自分の感想等はこんな感じですけれど、少しは参考になりましたでしょうか? (^^)
書込番号:3994481
0点


2005/02/27 16:04(1年以上前)
私もこの2機種で考えています。私の場合 光学ドライブの構造を比較すると、SS MXではメディアをセットする際トレイに重さの負担がかかり 根元が壊れないか不安です。
書込番号:3995206
0点


2005/02/27 23:29(1年以上前)
バッテリに関する横やりです。BIOSメニューで満充電⇔放電を行うのは
「容量補正」であって、劣化した電池を再生(リフレッシュ)する効果
は期待できません。
容量補正とは、電池内部に記憶された理論容量と実際の電池容量を整合
させるもので、Fn-F9で表示される値をより正確に表示されるようにする
ためのものです。
この容量補正により充放電1サイクルを消費しますので、それだけで
電池の劣化が進行します。よって頻繁に行うことはお勧めできません。
書込番号:3997704
0点

私もこの2機種で迷っていました。だふXさんが大学で使うということであれば、たくさん入力をすることになりそうですから、ぜひ実機でキーボードを打ち比べてみてください。MXのエンターキーの小ささは気になります。また、スナドリネコさんがW2の半角/全角キー配置のことを書いておられましたが、MXもこのキーの配置は同じところ(ESCの右側)にあり、さらにW2より小さいキーなので、ブラインドで探し当てるのは慣れが必要かと。個人的にはこの2つのキーのことで私はMXをあきらめました。スペックやインターフェイス的にはとても魅力がありましたが。現在W2F注文中です。もし5月あたりにW3が出るとちょっと悔しいですが、まあそんなことを言っているといつまでたってもPCは買えないですから。
書込番号:3998824
0点



2005/02/28 12:00(1年以上前)
>スナドリネコさん
多くのアドバイスありがとうございます。
全角半角キーの位置は、K6さんもおっしゃってますが、W2とMXどちらも同じみたいなので…まぁ、どうしようかなと思います。
問題はキーサイズですね。パンフをみてみると、W2は19mm*16mmと確かに横長でした。そのへんは、実機をいじって考えてみることにします。
ですが、、、やっぱり厚いのはちょっと大きなデメリットですよね…。
でも、軽いのでそれほど問題ではないかな〜と思ったりもしています。
Office関係はすでにあるので、特に買う予定はありません。ので、Officeとか入ってないで安い方が、個人的にはうれしいです。
>常時接続!さん
トレイにCDをセットするときは、下から抑えてセットするとかしてみるといいですよ〜。
>Panasonicfanさん
ファンレスはいいですよねぇ〜。電池のもちにもつながりますし♪
>tanneさん
突っ込みありがとうございます。事実関係を確認してみたいと思います。
>K6さん
エンターキーについては、ぜんぜん考えてなかったです。。。
一番よく使うキーなので、大きさは結構重要ですよね。。。
とりあえず、実機をもう少しいじってみて決めたいです。。
パンフをみていると、「あ、Y2もいいなぁ〜」と。。。
全角半角キーが普通の場所にありますし、ちょっと高いけどスペック的にもいいなぁ〜。
でも、文字が小さくなってしまうとか過去ログにありましたのでどうかなぁ〜。
もう少しいろいろと検討してみることにします。買う時期も考えないとダメですし〜。
みなさん、いろいろありがとうございました。
もし、ほかにも何かありましたら、書き込んでいただけるとありがたいです。
書込番号:3999496
0点

tanneさん
当方の書き込みの間違いに突っ込みを入れていただきありがとうございました。
自分が使用していた初代W2のBIOS画面には、確か「リフレッシュバッテリー」と書かれていたように記憶しているのですが(まず間違いないと思うのですが・・・)、本日、勤務先の同僚の W2EW6AXR のBIOS画面を見たところ、「バッテリー残量表示補正」になっていることを確認しました。
K6さん
Dynabook SS MX のキー配置について、ご指摘していただきありがとうございました。当方も勉強になりました。
だふXさん
上記のように、自分の書き込みに間違いや早合点がありましたこと、お詫び申し上げます。<(_ _)>
書込番号:4000409
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


唐突に再起動して困っています
以前のレッツノート(CF23)でも同様のことがありそのときは基盤異常でした
今回も同様な印象なんですが、ウィルスかなとも思います
同様な症状の経験者の方いらっしゃいませんか?
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W2 CF-W2FW6AXR


W2がまだ発売になっていないのに,“3ヶ月後にはW3”と書かれているのを目にします。
W2EWとW2FWでは,CPUが0.1upだけでした。
W3は,どのようなスペックになる可能性があるのでしょうか。
ノートパソコンの今の流れが見えていない私です。
W2よりW3のほうが,私にとって価値がありそうな可能性があれば待ち!
おいしそうな変化がなさそうであればW2!なんてむしのいいことを考えています。
あくまでも可能性で結構ですので,ご意見を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

何処のメーカーもニューモデルは年3回か多いところで4回です
ないところは撤退するメーカーだけです
夏モデルは5月の連休明けには発表されるのが普通です
次期モデルはsonoma搭載されないと売れないでしょうね。
Silver Jack
書込番号:3931702
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0210/mobile277.htm
ここを見る限り、当分Let's noteでsonoma搭載はないように思います。
というか消費電力で現行と同程度になるまでは855GMEのままでしょう。
それならそれで、Mobile RADEONくらい搭載して欲しいものですが。
正直なところ、Mobile RADEON(Direct X9世代の)が搭載されるのなら855シリーズでも充分でsonomaに急いでする必要はないように思います。
書込番号:3931786
0点


2005/02/14 19:55(1年以上前)
でも、さすがにDirectX9世代のMobilityRadeonを積めば、消費電力はAlvisoよりも下がると思います。
重量も増えるでしょうし。
i915GMSのオンボードGPUのコアクロックは最大160MHzでi855GMEの250MHzよりも低いですから、それほど消費電力が増えることはないのではないかと期待しています。
もちろん、GPUのコアクロックだけで消費電力が決まるわけではないでしょうけど。
私は今回はi915GMSのメーカー供給が遅れたかなにかでSonomaを載せられなかったのではないかと思っています。
春モデルではどこのメーカーの製品でも載せてこなかったですし。
次の夏モデルには載ればいいなと思っています。
一応、これが私の勝手な予想というか期待です。
書込番号:3932202
0点

>さすがにDirectX9世代のMobilityRadeonを積めば、消費電力はAlvisoよりも下がると思います。
上がるの間違い?
書込番号:3932504
0点

チップセット内蔵にしては電機を食うと評判のAlviso内蔵VGAと、
独立VGAとしては省電力と評判のMobility RADEONでは微妙な勝負だが、
独立したVRAMを積まなければならない後者の方が、やはり消費電力では
不利だと思う。
書込番号:3932734
0点


2005/02/14 22:27(1年以上前)
>都会のオアシス さん
ありがとうございます。
その通り、上がるの間違いです。
…ちょっと恥ずかしいです。
書込番号:3933214
0点

Direct X8の世代だと消費電力的にはRADEON有利で、TPD的にはチップセット内蔵有利といわれていましたが。
Direct X9世代だとどうでしょうね。
書込番号:3936606
0点



2005/02/16 16:27(1年以上前)
みなさん,ご意見ありがとうございます。
よくわからない用語やアルファベットがありますが,グラフィック機能が上がり消費電力が高くなっていくということでしょうか。
ゲームや3Dは行わない私にとっては,今が買いなのかなあと思えてきました。
そんな判断でいいのかな。
ありがとうございました。
書込番号:3941495
0点

高性能グラフィックチップは、バッテリの敵ということで^^
発熱や騒音(冷却ファンなど)のネタにもなります。
書込番号:3942652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
