


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR
Core solo U1300とCore Duo U2500とではかなりの違いがあるんでしょうか?本機種にするかHPのnc2400とで検討しております。メモリーは共に1GBを予定しております。よろしくお願いいたします。
書込番号:5668228
0点

Core Duo U2500: TDP 9W, 1.20GHz
Core Solo U1300: TDP 5.5W, 1.06GHz
差はやはりデュアルコアかシングルコアかということで、マルチタスクやマルチスレッド対応のアプリケーションではCore Duoの方がずっと良い。
書込番号:5668346
0点

まず使用目的をはっきりさせた方がいいと思います。
Core Solo:モバイル機向け
Core Duo:セミモバイルorデスクトップ代用機向け
頻繁に持ち歩くなら軽いLet'sの方がいいでしょう。
性能を重視するならnc2400では中途半端だと思います。
書込番号:5668487
0点

Core solo通常版搭載のPC使ってますがCore solo,Duoは性能的には重い処理を行わなければあまりかわりませんよ。
super π 104万桁
Core Duo : 31秒
Core Solo: 38秒 (実測)
Core soloはPentium Mより優れたプロセッサーなので、モバイル用途に最適と思います。
書込番号:5669162
0点

>Core Duo : 31秒
>Core Solo: 38秒 (実測)
クロックはCore Duo 2Ghz,Core solo 1.66Ghzです。
クロック周波数が違うので比較対象にはあまりならないかもしれませんが、シングルコアでこれだけ性能が高いのにはびっくりしました。
同じCeleron Mプロセッサーでは1分17秒かかりました。
書込番号:5669171
0点

SuperPIはマルチスレッドに対応していないので、これを使って比較することはCore Duoの片方のコアとCore Soloの(問題ない方の)片方のコアを比較することになります。したがって31秒と38秒の差は単にクロック周波数の差が現れただけという気がします。Core Duoの真価はマルチスレッド対応のアプリを使ったときに現れます。
「(問題ない方の)片方のコア」の意味は[5611643]に書いてあります。
書込番号:5669537
0点

>Core Duoの真価はマルチスレッド対応のアプリを使ったときに現れ>ます。
そうですね。
並行作業ならデュアルコアの方が有利ですしね。
でも低電圧版なので、デュアルコアの意味ってあるんでしょうか?
重い作業はメインのPCでやりましょうよ。
書込番号:5669771
0点

超低電圧版のデュアルコアをどう使うかということですね。バッテリで使用しながらマルチタスクやマルチスレッドのアプリを使いたいという需要があるのかもしれませんね。
書込番号:5669841
0点

t123223さんは新型のW5デュアルコアモデルを視野に入れてらっしゃるのでしょうか。
私CPU性能の詳細というところまでの知識はありませんで、Core Solo モデルのW5を使っている者としての意見なのですが、典型的なモバイルノートであるW5にCore Duoを積むことの意味がよくわかりません。
スペックを見ますと、バッテリー駆動時間が短くなっていますし、大体において、超低電圧版というCPUは、元来電力消費を抑えることがその使命(?)なのであって、いたずらにパワーアップ云々を前面に押し出すこと自体が?と感じます。
スペック重視ならば、通常電圧版CPU搭載の機種を選ぶべきと思いますし、W5とnc2400で選定に入ったのであれば、他の部分(携帯性、キーの具合、バッテリー駆動時間等等)で判断された方がよいのではないでしょうか。
私サブノートはこれまで4台を使い継いで来まして、それぞれのCPUは、クルーソー860MHz、PenM900MHz、PenM1.1GHz、そしてW5のCore Solo1.06GHzでしたが、問題外だった最初のクルーソー以外は、処理速度というんでしょうか、CPU力の差なんてものは、何にも感じませんでした。
書込番号:5669986
0点

ありがとうございました。
モバイル重視で使用する場合、あえてデュアルコアを選ばなくてもいいんですね!!しかも、その差は大きくないようですし・・・非常に助かりましたありがとうございます。
書込番号:5670853
0点

まだマスチタスク?処理に対応したソフトウェアがとてもすくないので、真のデュアルコアの恩恵をうけることも少ないし、よくなったのはCPUだけで、グラフィック、ハードディスクなどほかのパーツは1つなので、なかなかコアデュオでもPentium Mの2倍の性能とまではいきません。
コアソロT1300(1.66Ghz)を使ってるものとしてはCeleron D 3Ghzと同等くらいの体感速度があるように思います。
type Uでも
Celeron M 1.06Ghz Core solo 1.2Ghzでimage コンバーダーというソフトを使いエンコードした場合でも、Celeronが50%終えた時点では、Core soloは58%でクロック差もあるでしょうが明らかに違いがわかります。
もともとYonahコアは高性能なので、これでもきっと満足できると思います。
書込番号:5673326
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT W5 CF-W5KW8AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/01/06 22:45:31 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/06 23:06:38 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/21 20:18:38 |
![]() ![]() |
7 | 2007/10/09 0:05:55 |
![]() ![]() |
5 | 2007/02/05 16:55:04 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/22 14:45:48 |
![]() ![]() |
19 | 2007/01/08 15:29:59 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/06 7:44:40 |
![]() ![]() |
7 | 2007/01/26 20:27:16 |
![]() ![]() |
10 | 2006/11/24 18:24:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
