


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR
現在R4(Pentium M)を使っていますがR5(Core Soro)は体感的に速度は速くなりますでしょうか。使い道はホームページの閲覧です。お願いします。
書込番号:5403341
0点

現在R4使用中です。R5は店頭でブロードバンド接続されたものを触ったぐらいですが、ホームページの閲覧であれば変わらないと思います。
書込番号:5403367
0点

全然かわらないと思います。
ただR5になって少しは液晶がきれいになったみたいです。
書込番号:5403543
0点

結論は出ていると思いますので
少々話題がずれますが,ハードウェアの中でCPUの差がたぶん一番わかりにくいと思います。日常的な体感(さくさく感)が違うというのは,メモリ容量とか,HDDのパフォーマンスによるところが大きく,CPUの違いによるという場合はあまりないように思います。重い作業でもやってその処理時間の差として感じるか,ベンチでスコアの差として認識するかくらいですね。
逆に言えば,たいしたことやらなければ古い機種でもメモリ増やして,HDDを高速なものに変えれば結構体感的には快適に使えるということです。職場の2000年モデルのLifebookはこうして延命しています。
書込番号:5403738
0点

現在W5使用中です。
これまでに、Pentium M 900MHz(初代の超低電圧版) 同1.1GHz のモバイル系PCを使って来ましたが、おおよそ「超低電圧版」というCPUの場合、特殊な作業をしない限り、多少のクロックの差での処理速度の速遅は「通常の人間」にはわからない気がします。
逆に言えば、同じPenMでも、もちろんクロックも違いますが、同時期に使った通常電圧版とでは、私の様な素人でも違いはわかりました。
私も一時はステイタス的にCPUにこだわったことがあるのですが、特にモバイル系の場合、あまり気にすることはないんじゃないかと思っています。
あ、一番最初に買ったサブノートのCPU、トランスメタのクルーソーには参りました。
当時メインノートがモバイルPenVの650MHzを積んでいて何の不足もなかったのですが、後続で確かクルーソーの900MHzのサブノートを買ったら、異常な遅さに仰天した覚えがあります。
何か別スレで、このクルーソー積んだアメリカあたりの超コンパクトノートがすごい値段で紹介されていましたが私的には「問題外の外」です。
書込番号:5403841
0点

Crusoeは省電力という面では長けていたようだけど、性能面では問題外だったようですね。
書込番号:5404313
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5KW4AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/02/02 15:50:33 |
![]() ![]() |
6 | 2007/02/20 21:04:00 |
![]() ![]() |
6 | 2007/02/09 16:45:41 |
![]() ![]() |
22 | 2006/12/02 17:28:22 |
![]() ![]() |
2 | 2006/11/22 20:02:17 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/20 17:54:35 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/13 17:20:57 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/08 22:58:12 |
![]() ![]() |
0 | 2006/11/06 17:09:19 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/29 15:16:35 |