


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR
質問ですが、Core Soloについて色々と雑誌で見かけますが、実際に使われてみていかがでしょうか?
あと、世界最長11時間に魅力を感じますが、11時間ももつのでしょうか?
ちなみに、当方のノートパソコンは、2時間少々で、バックライトが暗くなって使い物になりません。
書込番号:5610103
0点

バッテリーが持つかはまだ検証していませんがパフォーマンスは同クロックのPentium M より上だそうです。
実際使ってみての感想ですがフリーズもあまりなくCeleron MのPCよりだいぶ快適に使えます。
書込番号:5610148
0点

この機種、持っている訳ではありませんが…。
カタログ値(11時間)どおり持つ事はないでしょうね。
使い方にも因るでしょうが、実質カタログ値の7割前後でしょう。
書込番号:5610178
0点

>実質カタログ値の7割前後でしょう。
「7割」という数字はどこからのものでしょうか。リンクをお願いします。それとも個人的体験に基づく感覚的表現ですか?
書込番号:5610283
0点

過去にわたしも、たしか6割くらいって書いてます。(CF-Y2とCF-Y4)ですが。
パナに限らず、だいたい6〜7割でしょう。(使い方によって、かなり違いますが。)
書込番号:5610378
0点

私が試用したときは、11aでネットを使い続けて、残量10%を割る警告が出るまでまで7時間ぐらいかかりましたから、そのぐらいだと思います。
書込番号:5610400
0点

>質問ですが、Core Soloについて色々と雑誌で見かけますが
ネットではCore soloの情報はあまりないんですよねェ。
ネットの特集記事などでは取り上げられているのはCore Duo かCore2 Duoが多いです。
friendggさん
雑誌の記事にはどのようなことが載ってますか? よかったら教えてください。
書込番号:5610461
0点

皆さん個人的経験からは6-7割で一致していますね。
11時間を記録した測定方法は
http://panasonic.jp/pc/products/r5k/mobile.html
http://it.jeita.or.jp/mobile/pdf.html
に書かれています:
画面輝度を20cdとしMPEG1の動画ファイルをハードディスクから読み出しながら連続
再生する時間を測定する。
1)音量は最低とする(ミュートでも可)
2)液晶輝度 20cd以上
3)動画再生ソフト:規定なし。
4)再生画面の表示サイズ 1倍 ( 320×240 )
5)バッテリが何%まで落ちたら、終了とするか:規定しない。云々。
書込番号:5610533
0点

使われているCore Solo U1300は超低電圧版でTDPがわずか5.5Wしかありませんから、さもありなんというところでしょうか。もちろんパフォーマンスはかなり劣るとみてよいでしょう。ちなみに
Core Soloの標準版:27W
Core Soloの超低電圧版:5.5W
Core Duoの標準版:31W
Core Duoの超低電圧版:9W
Core 2 Duoの標準版:34W
Core 2 Duoの超低電圧版:11W
書込番号:5610583
0点

補足ですが、Core Soloは実質的にはCore Duoと同一であり、Core Duoのなかで片方のコアが不良なものをそのコアをdisabledにして製品化されたものです。したがってsingle-threaded、single-taskではCore Duoとほぼ同一の性能を示し、multi-threaded、multi-taskではCore Duoに分があるといえます。
Core 2 Duoのシングルコア版は引き続きCeleron Mのブランドで販売されます(Celeron M 520/530)。
書込番号:5611643
0点

>Core Duoのなかで片方のコアが不良なものをそのコアをdisabledに>して製品化されたものです。
renethxさん
これはCore solo はCore Duoの製造で失敗したが片方のコアは使えるのでそれを製品化したということでしょうか?
だとするとCore Duo の不良品がCore soloになっているわけですね。
書込番号:5612370
0点

そういうことになりますね。でも有効な方のコアは当然問題ないものを使っているでしょうからシングルコアCPUとしては完璧な製品でしょう。
書込番号:5612414
0点

>そういうことになりますね。でも有効な方のコアは当然問題ないも>のを使っているでしょうからシングルコアCPUとしては完璧な製品
>でしょう。
そうなんですか。 ちょっとショックです。 ぼくはCore solo T1300搭載のノートの使っているので,,,
CPUの製造にも不良品があるとは始めて知りました。
Core soloの性能はPentium M +程度だそうですけど、どの程度の性能なんでしょうか?
書込番号:5612699
0点

Core Duo/Core Solo(コードネームYonah)はPentium Mと同じ系列にあり、内部構造に幾ばくかの改良があるほかに、大きな違いとして製造プロセスが90nmから65nmになり、またデュアルコアが導入されたことでしょうか。Core Duoに関する記事、ベンチマークは豊富ですがCore Soloはほとんど無いですね。大雑把にはCore SoloがPentium Mより少し上でしょうか。参考文献へのリンクは私が書いた記事
Core 2 (Conroe & Merom) Motherboards - A Complete List of: With a Short Guide to Chips and Chipsets
http://forums.anandtech.com/categories.aspx?catid=29&entercat=y
Core 2 Duo (Conroe & Merom) Motherboard List - With a Short Guide to Chipsets
http://www.avsforum.com/avs-vb/forumdisplay.php?f=26
にあります。
書込番号:5612848
0点

大変沢山のご回答いただきアリガトウ!ございます。
雑誌は、確かWINPCたったと思います。
11時間もてば、残業を数時間しても社外で仕事ができると思ったのですが・・
あまいでしょうね。
書込番号:5613006
0点

私も大変勉強になりました。
ところでfriendggさん、R5のCPUは超低電圧版ですよね。
うーん、理論上はPenMとの能力差はあるのでしょうが、正直言って、超低電圧版の場合、普通の人間(?)にPenMだの Core Soloだのの差は感じられないのではないでしょうか。
私は、いずれも超低電圧版のPenM900MHz搭載LOOX、同1.1GHz搭載dynabook MX、Core Solo1.06GHz搭載Let's NOTE W5と使って来ましたが、CPU力というか、処理能力の差なんてものは何も感じませんでした。
ただ、W5は起動が早い感じはあるのですが、これは余計なソフトが入っていないせいではないかと思っています。
当然新規にPCを購入する際は、その時の最新型CPUを積んでいた方が嬉しいですし、精神衛生上もよろしいのでしょうが、何しろ「超低電圧版」というCPUであれば、正直何を積んでいても変わらないというのは極端な考え方でしょうか。
確か私の使っていたLOOXは、PenM発売直後のモデルで、超低電圧版としては最もクロックの低い型と思うのですが(間違っていたらごめんなさい)、現在息子の愛機となったそのLOOXを久しぶりに触ってみても、現在使っているW5と比べてトロい感じは まったくありません。
標準版同士であれば、能力差は体感できる程度のものなのかもしれませんが、超低電圧版同士の場合、もともと性能のトップが低いのですから、私のようなライトユーザーには差は感じられないのかもしれません。
書込番号:5614261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE LIGHT R5 CF-R5LW4AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/07/19 19:52:00 |
![]() ![]() |
8 | 2007/05/11 0:35:06 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/29 18:23:06 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/27 8:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/25 12:54:31 |
![]() ![]() |
6 | 2007/03/06 21:35:41 |
![]() ![]() |
7 | 2012/10/07 12:33:51 |
![]() ![]() |
8 | 2007/03/17 16:31:34 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/12 0:11:39 |
![]() ![]() |
7 | 2007/02/10 6:39:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


