『キーピッチの使用感について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core 2 Duo U7500/1.06GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel GM965 Express OS:Windows Vista Business 重量:1.249kg Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRの価格比較
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのスペック・仕様
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのレビュー
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのクチコミ
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRの画像・動画
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのピックアップリスト
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのオークション

Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月16日

  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRの価格比較
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのスペック・仕様
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのレビュー
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのクチコミ
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRの画像・動画
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのピックアップリスト
  • Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRのオークション

『キーピッチの使用感について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR」のクチコミ掲示板に
Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRを新規書き込みLet's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キーピッチの使用感について

2007/12/29 15:56(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR

スレ主 sannsirouさん
クチコミ投稿数:5件

現在購入を検討しています。
Y以外は、キーピッチが一般のパソコンと異なるようですが、使いにくいことはないですか。
職場では、一般的な19ミリ×19ミリを使用しています。

現に使用されている方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7177909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/12/29 19:08(1年以上前)

使用することありますが・・・
許容できるかどうかは使用者次第ではないでしょうか?
わたしは請負仕事のようなことで、あちこちに出入りしますので、たいがいのキーボードなら大丈夫です。

展示している量販店も多いですから、ご自身で確認するのが一番でしょう。

書込番号:7178596

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/12/29 21:51(1年以上前)

 ブラインドタッチは出来ず、我流の半ブラインド打ちです。
しばしば、相当に長い文章を一気打ち(時間制約付)します。

 という条件下で、しかもモバイル用途があるのですが、数機のモバイルノートを使い、現在W5に落ち着いています。

 何だかんだ言っても19ミリフルピッチが1番打ちやすいサイズ(だから汎用サイズなんだろうなあ)かと思いますが、Wシリーズは相当に小さな筐体に、横は19ミリ、縦は16ミリというピッチの主要キーを詰め込んでいる訳です。

 もちろん十分じゃあありませんが、「使えます」。

 私、前述の使用環境から相当にモバイルノートのキーボードには拘りますが、過去には18ミリピッチ(正方形)のLOOX等も使った経験からすると、左右だけでも19ミリあるということは、かなりいい感じですね。
ふにゃふにゃ感がなく、カッチリしていることも高得点です。

 モバイルノートで完全19ミリピッチのキーを求めれば、12ワイドくらいのボディサイズがなければ無理なのですが、そんな中では12スクエアのレッツW、Tシリーズは頑張っていると思いますよ。

 もちろん小さいことに意味があるモバイルノートですから、どこかで割切りは必要ですけどね。


 

書込番号:7179303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2007/12/30 11:01(1年以上前)

個人の感覚が違うので実際に触ってみるのが一番だと思いますが。
ずばりこの機種でなくとも同等のサイズのもので比較すれば
イメージわくと思いますが。

書込番号:7181353

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/12/30 11:37(1年以上前)

 レッツのWとTは非常に特殊なキーボードでしてね、もちろんファンクションキーなどは極めて小さいのですが、文書打ちの主要キーは左右はフルの19ミリ、上下は16ミリという横長長方形なんですね。

 こういう小さいノートを使う場合、あくまでサブという主旨で、そんなにシャカリキに(ん?死語か?)打つことがないのならば、けっこう拘る私でも、例えばせいぜいワンペーパーの書類作成という用途なら、更に小さいRでもいけるかという感です。

 しかし、文書打ち込みの頻度が高く、特に時間的制約がある(人様の前で打って、ドキュメントでプレゼン)私は、あせると誤打が多くて、17ミリピッチ→18ミリピッチと買い替えて、現在はWで「これならいいかな」という使用感なんですね。

 Wで特別不満は無いのですが、ハイパワーでビシバシ打ち始めると、やはりメイン機の19ミリフルピッチキーボードの方がいいという感はあるわけで、モバイル機にそれを求めると、筐体サイズとしては12ワイド機になってしまう(東芝RX1なんかがそうですかね)。

 しかし、持ち運びという本旨からすると、もちろん軽くて小さくて、丈夫な方がいいと言う部分も大事な要素であり、いろんなモバイルとしての必要要素をすりあわせてみると、特にキーボードには拘る私はレッツWに落ち着いた(現在のところ)のですよ。

 ちなみに昨今のモバイルノートで、キーボードがいいなと感じたのは、東芝の先代12ワイドノート SS SX という機種でした。
主要キーは19ミリフルピッチで、東芝にしては珍しくカッチリしたタイプ感でした。
経済的余裕があれば、Wの他に持ちたいと感じた機種でしたね。
 
*モバイルノート拘りまくりオヤジなもので、ちょっと調子に乗って余計なことも書きました。



 

書込番号:7181462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/03 14:53(1年以上前)

 僕は、ずっとSONYのT-70を使っていたので、最初はW7のキーボードに違和感を感じていましたが、使っているうちになれてきました。
 結局のところは、慣れではないでしょうか。
 最初に使ったときは、これでちゃんと打てるのかと不安でしたが、何とかなりました。
 ですから、それほど不安に感じる事は無いと思います。

書込番号:7197550

ナイスクチコミ!0


スレ主 sannsirouさん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/05 16:39(1年以上前)

皆さん、たくさんの返信をいただきありがとうございました。
このクチコミに書き込みする前に、店頭で確認したのですが、違和感はあるものの使えそうなような微妙な感触を得たので、書き込みしてみました。

結局慣れだろうし、自分次第なのでしょうね。普段は19ミリフルピッチなので、机上で同時使用でも大丈夫かな、フルピッチなら値段も同程度だからY7かなとも感じていましたが、現時点ではWを第一に考えたいと思います。

使用法としては、完全に私用で常に携帯し、自分で作成した様式で予定管理や、考えを項目ごとに1枚にまとめたり、スキャナーを使って紙データを取り込んだり、ネットを見たり、投稿したりしたい。情報を一元化したいと考えています。

スマートフォンやPDAの動向にもよりますが、画面の制約もあり当面はモバイルPCでと考えております。

ご返信いただきました皆さんありがとうございました。

またお気づきの点がございましたら、ご教授お願いします。

書込番号:7207118

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/01/05 21:36(1年以上前)

 sannsirouさんのような、いわゆる一般的なモバイル用途であれば、Wシリーズのキーボードは問題ないと思いますよ。

 私は違うんですが、どうも「モノ書き」的な職種の方々は、モバイルノートのキーボードに拘りまくる傾向があるようです。
メイン機を持った上で「常時携帯」という用途であれば、更に小さいRでもいいかもしれない。

 リアルモバイルとしては、レッツノートは本当にいい機体です。
購入されたら可愛がってやってください。

 

書込番号:7208512

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR
パナソニック

Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月16日

Let's note LIGHT W7 CF-W7BWHAJRをお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング