


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR
Let's NOTEを北米で使用する時に電源コードはLet's NOTE標準添付が使用できないでしょうか?カタログではAC100V専用となっていますのでアドバイスをお願いします。
(オプションも無いのはちょっと不親切な気がします)
書込番号:8106636
1点

コンセントアダプタかまして使えば問題ないけど、気になるなら量販店で240Vコードを買えば。
メーカー純正オプションを出しても高いだけで売れないからね。
書込番号:8106757
1点

問題ないんじゃ?
俺は最後のネイティブXP版W5(一昨年の年末くらいのモデルかな)をアメリカに持ってきて使ってるけど全然問題なく使えてる
電圧差もアダプタだって100-240V対応の奴が付いてるから気にしてない
コンセントに繋ぐ部分も125VまでOKな奴だったから気にせず使ってる(アメリカは120V)
それと、アメリカは日本と同じくAタイプの二つの口があるタイプなんでコンセントの変換も不要です(カナダもアメリカと同じだったはず)
書込番号:8106791
1点


あくまで自己責任ですが。
わたしだったら、AC120Vなので、そのまま気にせず使います。
書込番号:8107121
2点

純正のままで、
世界中どこでも問題なく使えますよ。
書込番号:8107262
1点

200Vの地域で使ったときに、ケーブル全体が発熱したことがありました。
200V以上の地域での使用には注意が必要だと思います。
書込番号:8111629
0点

かっぱ巻さん、
>200Vの地域で使ったときに、ケーブル全体が発熱したことがありました。
それは危なかったですね。
通常は、定格100VのACアダプタを200Vで使えば、流れる電流が減るので、ケーブルの発熱は少なくなりますよねぇ。
それが、発熱したということは、被覆の弱いところが絶縁破壊してスパークが飛んでいたということなんでしょうか。
わたしも気をつけようっと。
書込番号:8111744
0点

>200Vの地域で使ったときに、ケーブル全体が発熱したことがありました。
まじっすか・・・
やっぱり最悪発火までいくもんなんですね
暖かくなったことはあっても熱くなった経験無かったんで参考になりました
でもまぁスレ主さんの質問北米でってことだから関係ないですけどw
書込番号:8111776
0点

>通常は、定格100VのACアダプタを200Vで使えば、流れる電流が減るので、ケーブルの発熱は少なくなりますよねぇ。
定格100Vを200Vで使うのですか?危険だと思うのでやったことがありません。
大丈夫なのでしょうか・・・
私の書き込みはコンセントからACアダプタまでのケーブルに日本仕様のもの使ったときのことです。
hiro26さんの初めの書き込みから、コード部分の話だと思っていたのですが・・・
書込番号:8114250
0点

あ、ごめんなさい。間違った書き方をしました。
「ふだん100Vで使っているACアダプタを、200Vで使うと」という意味です。
100Vも200Vも、仕様の範囲内とします。
100V-240Vという表記は定格じゃなくて、使用可能範囲という理解でした。
失礼しました。
書込番号:8114411
0点

>(かっぱ巻さん)定格100Vを200Vで使うのですか?危険だと思うのでやったことがありません。大丈夫なのでしょうか・・・私の書き込みはコンセントからACアダプタまでのケーブルに日本仕様のもの使ったときのことです。
電力使用量が一定のPCを例に挙げます。
電力使用量は 電圧X電流で表わされます、
電圧を2倍にすれば (2X電圧)X(1/2電流)
これはケーブルにかかる負荷が同じことを意味しています、熱の発生も同じになります、ケーブルの能力は電圧や電流を見るのではなく、許容電力量を見るべきです、日本ではPC用に875Wまで許容されたケーブルを使います、余裕でクリアしています(一般的にノートPCは100W以下の電力消費です)
日本で使う場合と同じACアダプターとPCを繋ぐ限りケーブルにかかる負担は世界中どこでも同じです、発熱も同じです、まったく問題ありません。
書込番号:8115402
0点

カオサンロードさん、
失礼ですが、カオサンロードさんの理解は、一般的な理解とは異なるようです。
>これはケーブルにかかる負荷が同じことを意味しています、熱の発生も同じになります、
ケーブルでの消費電力は、IR^2になります。
ここで、Iはケーブルを流れる電流、Rはケーブルの抵抗です。
電源電圧の100Vや200Vは、ケーブルの抵抗と負荷抵抗に分圧されますので、すべてがケーブルにかかるわけではありません。
大まかに言えば、消費電力がほぼ一定のACアダプタへの電圧が2倍(100V->200V)になれば、ケーブルの消費電力(発熱)は1/4になります。
送電線が高圧を使っているのと同じ原理です。(電圧を上げれば上げるほど、ケーブルのロスが小さくなります。)
>ケーブルの能力は電圧や電流を見るのではなく、許容電力量を見るべきです、
一般的には、ケーブルの容量は、電流容量で表されます。
電圧は、絶縁物の絶縁耐力を示します。
>日本ではPC用に875Wまで許容されたケーブルを使います、余裕でクリアしています(一般的にノートPCは100W以下の電力消費です)
負荷電力だけでケーブルを選定するのは危険なときがあります。(電圧が一定ならば問題なしですが。)
ケーブル自体は、電流容量および絶縁電圧の両方で押さえたほうがいいと思います。
書込番号:8115955
2点

カオサンロードさん、詳しい説明ありがとうございます。
今は前述のように100Vケーブルで熱くなってしまい使用はしていないのですが、熱くなる前もあたたかくはなっていました。
200Vのコードにしてからは起きていないのですが、100Vのコードに異常があったということでしょうか?ACアダプタの不具合の可能性はありますか?
書込番号:8115978
0点

100Vのケーブルの抵抗値が高かったケースが考えられると思います、例えば銅線の質が?かケーブルの一部を折ったことがありこの部分の銅線が断線を含んでいたり異常に細くなっている等。ACアダプターの異常なら100V用ケーブルで熱くなるものなら200V用ケーブルであろうが同じく熱くなると思います。
ノートPCの電力使用量からして、100V用であれ200V用であれ健全なケーブルであれば熱くなることはないと思います。
書込番号:8116443
0点

お二方からの詳しい説明ありがとうございます。
ということは、通常はパソコン程度では温かくなることもないということですね。はじめからそうだったので使っているときはこれで普通だと思っていました。
今は違うパソコンを使っているので、国内向けケーブルで確認します。
ありがとうございました。
書込番号:8116868
0点

いま会社で、三菱電線の電線要覧(ちょっと古くて20年くらい前のヤツですが)がありますので、見てみました。
公称断面積 0.75mm2 のより線の導体抵抗は、26.6オーム/kmだそうです。
ということは、1.5mの長さのケーブルの抵抗が約0.08オーム。仮にAC100Vで最大150VAのACアダプタだと、電流は 1.5A。
ケーブルの消費電力は、I^2xR=0.18W ですね。0.2Wくらいだと、たぶんほのかに暖かくなる程度だと思います。
正常な状態だと、ACアダプタは熱くなっても、ケーブルは熱くならないと思います。
書込番号:8117602
1点

被覆抵抗Rのケーブルに電圧Vがかかっていると
もれ電流I=V/Rなので
発熱W=VxI=VxV/R。
被覆が完璧なら抵抗Rは無限大で発熱W=0。
くたびれたコードで不完全な被覆となっている場合、電圧が2倍になると、発熱は4倍になる。
だから、200Vのケーブルは被覆を厚くしてるでしょう。
書込番号:8118140
0点

一部の人に誤解があるようですが、実際の仕様は
http://panasonic.jp/pc/products/w7d/spec.html
>入力:AC100 V〜240 V(50 Hz/60 Hz)、
>出力:DC16V、3.75A、電源コードは100 V専用、
すなわちACアダプタ本体は240Vまでの使用OK。
しかしアダプタからACプラグまでのケーブルは100V専用なので、ここだけ海外規格に対応した物に交換して使えばいいだけなのです。
すなわち
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1337892.html
このような商品を買って、ACアダプタ本体から先のケーブルだけ交換して使えばOK。
ただしほかの人も書かれているように、ACソケットの形は国によって違うので変換ソケットを行く先の国に合わせて一緒に持っていく必要があります。忘れても成田空港の売店で買えますけどね。
現物を見ればわかりますが、250V対応のため今使われているケーブルより太いものになっています。その理由もほかの方が書かれているとおり。
人は誰しも間違いを犯すものですが、そのレベルではなく知ったかぶりをしてデマを書くような人はだいたい決まっているので、騙されないように。
書込番号:8118499
1点

私は、外国でもメーカーの純正品である100Vのものを使います、他の方も同じように日本用の物を使っていますが、まったく問題はおきません、熱くもなりません、日本製のもので耐圧600VまではOKと聞きます。
計算式や理屈は分かりませんが、日本用100Vのケーブルで大丈夫なのは、一般的に暗黙の了解となっているのではないでしょうか、これで問題がおきたのを聞いたこともありません。
書込番号:8118806
1点

>しかしアダプタからACプラグまでのケーブルは100V専用なので、
>ここだけ海外規格に対応した物に交換して使えばいいだけなのです。
すいません、今までの内容からすると、交換しなくても自己責任の範疇として使えば実用上は問題ないということでいいのですよね?
>日本製のもので耐圧600VまではOKと聞きます。
[8116868]でも書きましたが熱を持つようであれば「温かい」レベルでも異常が起きていると考えればいいのですよね?
たくさんの情報をいただいてちょっと消化不良になっています。
書込番号:8118925
0点

安全規格について
http://jp.misumi-ec.com/tech/readme/safety_standard.htm
北米の米国・カナダに関しては
>UL認定品以外のものが原因で火災などが起きた場合には、火災保険業者はその責任を負わないなどの規定がある
>安全性がCSAに認められたもの以外は、使用、販売が禁止されています
blackoutはほとんどないものの、brownoutならたまにある電力供給の状況であることを合わせて、リスクに対する判断をすべきでしょう。
書込番号:8119382
0点

■入力電圧定格について
ケーブル部分を除く入力定格はAC100〜240Vです。
■消費電流による発熱について
レッツノートはモバイルノートでバッテリの持ちのよさを
アピールするようなパソコンですから、
消費電流が最も少ないパソコンに類するものです。
ITMediaの実測値では4.5W〜12Wなんていう数字も出ているくらいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/24/news144_2.html
よってケーブルの発熱も少ない部類に入り、ケーブルも細めです。
入力電圧が約2倍になれば電流は約半分になります。
■耐電圧について
絶縁性能を確保するため、同じ絶縁材同士で比較すれば
100Vの日本より、240Vの英国などの方がケーブルが太くなります。
同じ絶縁材料であれば、
・距離が離れている方が絶縁が破壊されにくい(ケーブルが太い方が有利)
・電圧が低い方が絶縁が破壊されにくい(電圧の低い日本が有利)
■その他の要因
携帯電話やカメラやパソコンの電源を入れたまま水をかけるとショートします。
レッツノートにジュースやコーヒーをこぼして故障させたのは誰でしょうか。
最近のレッツノートはキーボードにこぼしても排水するしくみがついています。
金属やカーボンなどの導電性のものや、ほこりなどの半端物でもショートします。
電源ケーブルやプラグの部分でも同じことです。
コンセント部分のほこりで火災になった例もあります。
■ケーブルの実力
100V系のケーブルで200V系の電圧を掛けても壊れないというか絶縁が破壊されない
ことは多くの人が経験済みと思います。600Vくらいもつという例もあると思います。
火災の原因になる部分ですから実力は規格値よりも十分マージンがあります。
ただ、傷が付いたりほこりが付いたりしたら実力が下がることを知っておきましょう。
■結論
もちろん実力で持つからと言って定格を無視するのは無責任です。
火災が発生してしまって後悔しても遅い。安全機関はさまざまなリスクを考え、
十分なマージンを持ったものを認定していると思います。
使用する国の安全規格で認定されたケーブルを使うというのが正しい姿です。
書込番号:8119552
1点

私は、120V地域くらいまでだったら、そのままのケーブルを使いますが、200V地域だったら、むかし買った200Vケーブルに付け替えて使ってます。
安心のためです。
ヨーロッパあたりでAC220Vということは、ピークで約300Vにもなるので、感覚的に高電圧という意識があるので。
自己責任は言うまでもないことですが、リスクをよく理解して使ってくださいね。
発熱だと、あまり怖くないような感じですが、絶縁破壊だと、迫力ありますヨ。
書込番号:8121115
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's note LIGHT W7 CF-W7DWJAJR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/08/29 22:43:01 |
![]() ![]() |
4 | 2011/11/04 23:41:27 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/27 1:19:23 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/22 23:21:00 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/18 20:02:34 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/27 19:25:22 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/23 22:11:03 |
![]() ![]() |
2 | 2009/02/12 22:07:48 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/22 1:13:41 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/28 14:51:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

