ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3
DOSのキー入力について教えていただけませんか?
NECのUSBフロッピードライブを使っています。
ノートパソコンは始めてなので普通のことなのかわかりませんが
BOOTは出来るのですがXPでフロッピーのフォーマットでDOS起動ディスクの作成を選び起動ディスクを作成。
起動ディスクでDOSを起動して ここまでは良いんですがキー入力で:が入力できません。:キーを押すと'になってしまいます。プロンプトが使えないとDOSで起動しても何にも出来ない。
NECだからですかね?どなたかプロンプトを入力する方法を教えてください。
書込番号:816791
0点
2002/07/07 09:45(1年以上前)
:は:キーの周辺のキーをいくつか押してみてください。:がどこかのキーで出てくると思いますので。
書込番号:816803
0点
英語キーボード状態になってます。
他のキーでも苦労すると思うので、検索サイトで 英語キーボード 写真 などを検索すると、
英語キーボードの写真がどっかにありますので、それをみながら入力して下さい。
リンクの許可調べるのが面倒だから調べて(笑)。
書込番号:816877
0点
作業に支障がなければ、日本語入力に必要なファイルのコピーとConfig.sysの編集をして再構築してしまうのが良いかもです。
ノートパソでなければ、英語101キーボードを繋ぐのが1番楽なんですけどね!
書込番号:817023
0点
2002/07/07 13:23(1年以上前)
シフトキーを押しながら、;(セミコロン)か:(コロン)を押してもダメでしょうか。
書込番号:817134
0点
2002/07/07 13:35(1年以上前)
朝書き込み仕事に行って帰ってきたらこんなに沢山の回答ありがとうございました。英語キーボードの写真やらを参考にShift+;で解決しました。あ〜すっきりした。ところで日本語入力に必要なファイルのコピーとConfig.sysの編集ってどうやってやるんですか?
書込番号:817145
0点
僕の環境はWIN98なので参考になるかはわかりませんが、
[menu]
menuitem=SETUP_CD, Start Windows 98 Setup from CD-ROM.
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support.
menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menudefault=SETUP_CD,30
menucolor=7,0
[SETUP_CD]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:oemcd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:oemcd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:oemcd001
[CD]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:oemcd001
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:oemcd001
device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:oemcd001
[NOCD]
device=himem.sys /testmem:off
[COMMON]
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
files=60
buffers=20
dos=high,umb
stacks=9,256
lastdrive=z
ここで、[COMMON]より下の4行が日本語入力に必要なConfig.sys内の記述になります。(ごめんなさい、めんどくさいのでセットアップディスクのconfigをそのままコピペしてしまいました。)
Config.sys事体は上のようなただの英文テキストファイルなので、メモ帖で簡単に編集できます。(編集後拡張子がTXTになってしまうことがありますが、後でエクスプローラーでSYSに直してあげればOKです。)
要は、この4行の記述をHIMEM.SYSやEMM386.EXEよりも下の適当な行に挿入してやればよいわけですね!(なんていい加減な説明なんだ。)
必要なファイルは
ANK16.FNT
ANK19.FNT
BILING.SYS
JDISP.SYS
JFONT.SYS
JKEYB.SYS
JKEYBRD.SYS
KANJI16.FNT
だったと思います。(うろ覚えですみません!)
こいつらをCD−ROMやC:ドライブから探してきて、Configのある起動フロッピーにコピーしてやれば良いわけです。
書込番号:817279
0点
WIN98で日本語環境のDOSディスク作ってみました。
Config.sysの内容は、
device=himem.sys /testmem:off
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
lastdrive=z
必要だったファイルは、
ANK16.FNT
ANK19.FNT
BILING.SYS
CONFIG.SYS
DRVSPACE.BIN
COMMAND.COM
HIMEM.SYS
JDISP.SYS
JFONT.SYS
JKEYB.SYS
JKEYBRD.SYS
KANJI16.FNT
RAMDRIVE.SYS
でした。(DOSのシステムファイルは省略)
起動ディスクからCD−ROM関係を省略しただけですね!爆!
書込番号:817398
0点
2002/07/07 22:15(1年以上前)
ワイおー!さんありがとうございます。
今言われた様にやってDOS日本語キーボードになりました。
DOS日本語環境起動ディスク完成
感謝、感謝 又お願いします。
ところで英語キーボードに成っているって気づかなかったのは
私だけなんでしょうか?お恥ずかしい。
書込番号:818009
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > メビウスノート PC-MT1-H3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2003/09/13 16:30:38 | |
| 5 | 2003/02/22 15:26:32 | |
| 5 | 2003/01/19 20:15:49 | |
| 1 | 2003/01/16 14:37:10 | |
| 8 | 2003/01/14 18:06:00 | |
| 4 | 2002/12/26 1:06:03 | |
| 1 | 2003/01/10 14:45:39 | |
| 1 | 2002/12/01 11:43:47 | |
| 2 | 2002/11/28 14:19:47 | |
| 4 | 2002/11/09 7:18:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








