
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月4日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月6日 14:46 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月9日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月8日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月15日 15:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月27日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MC30F
修理に出すのがいやなら、USBキーボードでも買ってみたら如何?
書込番号:5405984
0点

まだ、無料保証期間内ならメーカーに相談し必要なら修理に出しましょう。
書込番号:5406047
0点

キートップと基盤の間にゴミが挟まっているだけの可能性はないですか?スペースキーだけを単体で簡単にはずせるはずですので、一回確認してみてはいかがでしょうか?
有償のメーカー修理になったとしても、水こぼしなどが原因で他の基盤まで傷んでいるのでないならば、それほどの高額の修理代にはならないと思います。
書込番号:5407006
0点

皆さん、丁寧にありあがとう!
保障はもう終わってて
USB接続のキーボードにしようかとも考えてます・・
スペースキーだけを単体ではずすと言うのは
上に持ち上げて引っ張るだけでいいんですか・?
壊したら怖いので・・。
書込番号:5407131
0点

あと、症状なんですが
電源を入れた始めのころはスペースキーは動くんです。
でもだんだんタッチパッド付近が熱くなり始めると
反応しなくなります。
なのでゴミじゃなく
なんか熱が原因のような気もしますが
書込番号:5407140
0点

これは関係ないかな?
EC/KBC 7.20へのアップデート
>キーボードの一部のキーが入力がしづらくなる場合がある現象を改善しました。
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/download/bios/download.shtml?mid=72
書込番号:5407324
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MC30F
ども〜初投稿の逃水といいます〜
某巨大掲示板を散策中に面白いフリーソフト発見しました!
http://crystalmark.info/ ←ここからダウンロードできるCrystalCPUIDという物なのですがこれはCPUの駆動率と消費電力を好きな値に設定できるという代物です。
CPU駆動率を抑えれば熱々のPCを減熱できるのでは?とおもっていろいろ調べてみた結果これを見っけちゃいました。
実際これを使って駆動率を抑えたらいままで「湯が沸きそうな(←誇張です)」位熱かったPCが人肌程度の温度に落ち着きました。
熱くないのでファンの回る回数、回っている時間も劇的に少なくなりました!
更に消費電力を抑えてみたら今までヴンヴンいいながら回っていたDVDドライブの音がすっごく静かになりました!(何故静かになたかはわかりません、予期せぬボーナスもらったかんじです(笑))
バッテリーの駆動時間も20〜30分くらい延びます
難点をいうならこのソフト、アスロン系以外のCPU駆動率を変えれないということ(ペンティアム、セレロンとかは無理なようです) あまり消費電力を下げすぎるとバッテリー駆動のとき一部DVDを鑑賞時に画面がコマ送りになり音声もブツブツ途切ること。CPUの駆動率を下げるので当然パフォーマンスは落ちること(ほとんど落ちたように感じませんでしたが)このくらいでしょうか。
とてもすばらしいソフトです、しかもフリーなのでモチロンタダです。でも使用の際は自己責任でお願いします(笑)
使用の際はサイト内の説明、注意をよく読んでください(サイト内の説明よりかはリンク先の説明を読んだ方がいいかもです)
パフォーマンスは下がりますが普通に使う分にはまったく問題ありません。是非皆さんお試し下さ〜い。
方言交じりの長文乱文失礼しました_(._.)_
0点

失礼。
OC等を行う人には、結構 有名なソフトですよ。
書込番号:5231016
0点

上の文は私のPCの場合です。他の方の場合は個人差(ないとは思いますが・・・)があるかもしれませんので、上の文のように劇的な変化がなかったらゴメンナサイです_(__)_
ちなみに私はCPU駆動率、消費電力ともに限界まで低い値に設定しています。
書込番号:5231025
0点

>☆まっきー☆さん
>OC等を行う人には、結構 有名なソフトですよ。
そっそうなのですか?いやお恥ずかしい、あんまり効果があったものですから嬉しくてついカキコしてまいました(^^ゞ
>赤い衝撃さん
面白そうな物の紹介ありがとうございます。活用させていだたきます(*^_^*)
書込番号:5231046
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MC30F
一昨年(2004年)の秋にこの機種を買ってずっと使ってるんですが、ここ最近突然電源が落ちるようになりました。
これと同じ状況が、去年の夏頃にも起こっていまして、一度修理に出しました。そしてそのあとしばらくは、この症状も無くなり安心して使っていたのですが、結局半年ちょっとでまた同じ状態になってしまいました。
また、こちらでも何度か話題に上っているように、使っているうちに本体の温度が異様に上がることがあります。前回の故障時に、それも関係があるのではと思い、それ以来ファン周辺の時々掃除したり下駄を履かせたりしても熱くなるときには熱くなり、そして今回のような状況に至りました。
SHARPに電話をしても、「とりあえずこっちで預かって点検してみないと分からない」という感じの答えしか返ってこず、こんな調子で修理に出してもちゃんと直してもらえるのか不安です。
実際に修理に出したとして、この状況は改善される見込みはあるのでしょうか?それとももうあきらめて他の機種に変えたほうがいいのでしょうか?
0点

突如、電源が落ちる理由としては
・熱暴走
・電源の容量不足
・ウィルスやスパイウェア
・CPUの接触不良
あたりですかねぇ。
熱暴走ならヒートシンクやファンを変えたり、PCの底にノート用の冷却装置を別途購入するなりで、多少マシになるんじゃないかな?
書込番号:4788666
0点

>実際に修理に出したとして、この状況は改善される見込みはあるのでしょうか?それとももうあきらめて他の機種に変えたほうがいいのでしょうか?
修理費用がどの位かかるかが問題ですね。
自分はメーカー修理に出したことがないのでわからないです。
ネットで検索かけると3500円「送料別」くらいでOKなところもあります。
以前自分が使ってたメビウスPC-MC1-3CCも冷却系統が弱かった。
中古で買ったのですが、起動してCPUに負荷のかかる作業をすると
電源落ちってな具合でした。
自己責任で冷却ファンまわりをバラしてみると物凄い
埃がファン及びヒートシンクにびっしり
それをきれいに取り除いて高級グリスを塗ってから電源落ちはなくなりました。
それから半年で同じ症状が再発
定期的にファン清掃が必要と感じました。
書込番号:4788785
0点

返答ありがとうございます。
>モトコンボさん
>PCの底にノート用の冷却装置を別途購入するなりで、多少マシになるんじゃないかな?
この機種ってファンが下向きになっているんですが、こういうのにも合うような冷却装置ってあるんでしょうか?あるならば探してみます。
>マジ困ってます。さん
電話では、メーカー修理となるといくらぐらいになるか送って見ないと分からないと言われました。他の応対の印象もあまり良くなかったので、あまりメーカーに頼む気にはなれないですね。
>自己責任で冷却ファンまわりをバラしてみると物凄い
埃がファン及びヒートシンクにびっしり
時々フタをあけてみているので、現時点ではファンにはびっしりというほどの埃はついてないです。ヒートシンクの埃と言いますと、固定してあるネジを外してチェックすればいいのでしょうか?それともさらに分解するのでしょうか?
書込番号:4788908
0点

底面に換気口があるとなると、土台タイプのものではなく
エレコムの冷え冷えクーラーみたいに、底面に風を送るタイプのほうがいいかもしれませんね。
冷却シートは安く済みますが、水滴が気になる方もいらっしゃるようです。あと気休め程度みたいなこともよく聞きます。
自分なんかは、冷蔵庫で鉄板をキンキンに冷やして
熱くなってきたら敷いたりしていましたけどね ('A`)
書込番号:4789263
0点

3年ほど使うと内部に埃が溜まって排気が悪くはなるね。
一度、キーボードほ開けて掃除したほうが良いでしょう。
何か小型の掃除機みたいなで、先端が細くなっているものが
交換パーツであるでしょう?
吸出す力がないと取れませんから、ガムテープとかで取るより
掃除機のほうが良いかな??
書込番号:4789402
0点

>ヒートシンクの埃と言いますと、固定してあるネジを外してチェックすればいいのでしょうか?
そうです。でも、再度取り付けるにはグリスが必要になりますよ。
空気の通り道に埃が付いていると思いますので、綿棒とか歯ブラシで掃除してみてください。
書込番号:4789405
0点

排気口からエアーダスターのノズル突っ込んで『シュー』と一発やりましょう。
うまくいけば、ファンから大量の埃が飛び出します。
でダメなら、ヒートシンク取り出して『シュー』。
書込番号:4790565
0点

昨日・今日となんとか電源落ちずにすんでいます。ただまだファンの掃除ぐらいしかできていないので、またいつ再発するか少し不安です。
>モトコンポさん
私の場合、結構な時間連続して使いますので、冷却シートは難しそうですね…
>☆満天の星★さん
>何か小型の掃除機みたいなで、先端が細くなっているものが
交換パーツであるでしょう?
えっとこれは購入時の付属品についているということですか?そういうものがあった記憶がないのですが。
>マジ困ってます。さん
空気の通り道というのがちょっとどれのことを指しているのか分かりません。もしかして、私はヒートシンクがどれかを勘違いしまていますでしょうか?裏面のフタを空けまして、ファンがついていた塊をそうだと勝手に思っていましたが勘違いでしょうか?
書込番号:4793866
0点

>空気の通り道というのがちょっとどれのことを指しているのか分かりません。
排気口から冷却ファンまでの通路
多分自分が使ってたPC-MC1-3CCと同じだと・・・
清掃方法
記憶が曖昧ですが、冷却ファンが装着されている銀色をしたパーツが4本のプラスネジで固定されていると思います。
そのネジを外すと冷却ファンが装着されてる金属で出来たパーツ「ヒートシンク」ごと外れます。
※冷却ファンの配線に注意
多分埃が詰まって通路が狭くなっている筈なので、溜まった埃を取り除いて下さい。
>もしかして、私はヒートシンクがどれかを勘違いしまていますでしょうか?裏面のフタを空けまして、ファンがついていた塊をそうだと勝手に思っていましたが勘違いでしょうか?
そうですよ。だだ大事なのは「通路を塞いでいる埃を取り除くのが効果的って事です。」冷却ファン本体をいくら掃除してもほとんど効果なしです。
書込番号:4794213
0点

しばらく様子を見ているだけの状態でしたが、今日排気口とかをエアーダストクリーナーでシューッとやってみました。
すると、わずかながらホコリの塊が。出てきたものを取り除いて、起動。
すると、使用時に排気口から出てくる風の量が明らかに変わりました。本体の熱さも全然違います。
これでまだ解決したかどうかは分からないですが、なんとなく希望が見えてみたような気がするのでとりあえずこれで様子を見てることにします。ありがとうございました。
書込番号:4807407
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MC30F
パテーション等を変更されて、Bios のアップデートの出来ない方は
私のやった方法を、試してみませんか。
まず USB フロッピードライブを用意します。
Windows98 等の起動ディスクを用意します。
メーカーサイトから、アップデートファイルをダウンロードし、
適当なフォルダに解凍します。
解凍後のファイルを、空のフロッピーディスクにコピーします。
メーカーサイトの「アップデート方法」を参考に、「BIOSセットアップ」で
「起動ドライブを FD ドライブ」に設定します。
用意した起動ディスクで PC を立ち上げます。
FD をアップデート用の物に入れ替えて、「dir」と入力して Enter。
多分「BIOSUP.BAT」とか「UPDATE.BAT」のファイルがありますので、
そのファイル名を入力します。( .BAT 迄入力しなくても可)
もし「BIOS125」とか「EK720」とかのフォルダ名がでたときは、
「CD_ xxxxx」(xxxxx はそのフォルダ名)でフォルダ内に移動します。
(CD とフォルダ名の間は「スペース」を入れてね)
アップデート完了後、自動的に電源が落ちます。
上記「BIOS セットアップ」で「起動ドライブを HDD から起動」に
設定を(元に)戻して「保存」して終了します。
以上で作業終了です、お疲れさまでした。
※今回サポートに(リカバリーCDの作成失敗件で)連絡して思ったことは、
シャープという会社は、本当に閉鎖的(前近代的)だと感じました。
発売する製品は魅力的なのに、事パソコンのサポートに関しては、問題外でした。
サポート窓口の担当者さんが、気の毒になってしまったのは私だけでしょうか?
0点

私はそこまでしてBIOSのアップデートをする必要性は
あまり無いと思います。
XPが標準であり来年にはVisataへ以降する時代にwin98の
起動ディスクまで使い、それをFDで操作することも無いと
いう考えです。
起動ディスクもMSからのダウンロードからしか作れません。
BIOSをアップデートが必須ならしょうがありませんが、
私でも、あまりやりたくない手法です、これは。
書込番号:4563153
0点

>パテーション等を変更されて、Bios のアップデートの出来ない方
私のやった方法を、試してみませんか。
自分もはじめてPC-MC1-3CCを使って分かったんだけど
「ハードディスクの状態が工場出荷時状態(ハードディスクがCドライブとDドライブに分割されており、かつDドライブのファイルシステムがFAT32)」
これって普通なの?
あと、リカバリする時にパーティションの割合を変更出来るのですが、出荷時以外の設定ではハードディスクリカバリ領域が消えてしまいます。
つまりユーザーはあれこれ弄らず黙って出荷状態で使いなさいって事ですかね。
まぁ自分は買って速攻HDD換装したんで関係ないですが・・
中古で買って約半年
PC-MC1-3CCいろいろ弄って「CPU・無線LAN・DVDドライブ・etc」遊んできましたが、昨日友人に売ってしまいました(ToT)/~~~
書込番号:4563636
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MC30F
今年に入ってPC-MC30Fを買いました。
B5サイズなのでコンパクトで使いやすいです。机の上においても邪魔になりません。またノングレア液晶なので長時間いじっていても目がつかれませんね。おかげで一度に沢山書類を作ったりできます。
キーボードも打ち込む固さが良く、いいです。
ファンの音はまあ結構すごいけど、おかげでCPUが熱くならないから、良いと思いますよ。バッテリも外で少し使う分にはいっこうに問題無いはずです。
ヤフオクでは結構安く売っていますので、サブマシンにいかがでしょう?
0点



ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MC30F
これまでの書き込みとほぼ同じく、購入して5ヶ月ほどでうちのPC-MC40Fも、30分もすると勝手にシャットダウンしてしまうようになりました。背面板は触われないほど熱くなります。先日はついにWindowsの起動もできなくなってしまったため、リカバリディスクからOS再インストールを行いました。
ついでにというか、もう諦め気分で、背面板のネジをはずし、ファン(の横のフィン)部分をはずして分解してみました。すると、ホコリが内部にごっそりとたまっておりました。まさに「ごっそり」で、フェルトのようになって、排気口を塞いでいたのです。
爪楊枝をつかって掘り出し、再度組み上げて本体にセットして起動すると、これまでより軽やかなファンの音とともに、涼しい風が排気口から出るようになりました。
これまでは熱風が排気口から2〜3cmくらいのところまでしか吹いてきませんでしたが、今では10cmくらいのところでも手で風を感じます。
外観だけではここまで詰まっているとは気づきませんでした。今では熱でシャットダウンすることはありません。
過去の書き込みとだいぶ重なりますが、調子が悪いと思われる皆様、ぜひファン(というかフィン)の分解清掃をオススメします。私のような初心者でもできました。(メーカー保証に関しては分かりませんが。。。)
長文失礼いたしました。
0点

夏に向かっての気温上昇とファンの埃が原因ですか。
分解掃除は、メーカーに任せないと保証対象外になったりするので注意が必要ですね。
書込番号:4246616
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位GALLERIA RL5C-R35T Core i5 11400H/RTX 3050Ti/15.6 フルHD 144Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 512GB K/10282-11b

満足度5

