


ノートパソコン > シャープ > メビウスノート PC-MW50J
8/31に購入しました。(価格等は下にあるスレを見てください。)ふだんはデスクトップPCしか使わないので、ノートを買うのは数年前のカシオのFIVA以来です。
購入を決めた理由としては、
・今後3〜4年使うとすれば、1.2GHz以下のCPUでは、いくらバッテリーの駆動時間が長くても、将来、遅く感じるようになると思われること
・ASAHIパソコンでノートパソコンの比較をやっていて、PentiumMの1.3GHzよりはこのメビウスのCeleronM 1.5GHz の機種の方がかなり処理速度が速かったこと
・デザインがシルバーで統一されており、キーボードなど一部が黒いノートより、見た目が良いと思われること(これは個人的主観なので人それぞれです)
・13.3型ワイドの画面は、ワードとインターネットなど2つのソフトを立ち上げて使うには、モバイル用の12.1型ノートより使いやすいこと
・CeleronM 1.5GHzでも、バッテリー駆動約5時間をうたっているものはほかにないこと
・このスペックでOffice2003が付いて、約16万円なら、高くないと思われること(比較的安価なDELLの最小構成11万円程度のB5ノートでも、同等のものにカスタマイズすれば、16万円を超えた)
などです。
<使用感>
電池のもち:フル充電後、バッテリーで立ち上げ、液晶表示をエコモードにしても、残り時間として5時間未満の数字しか表示されないので、カタログ表示の5.1時間は難しいと思います。エコモードにスイッチ一つで切り替えられるのは便利ですが、AC電源を使った場合のパワーモードに比べると、かなり暗いです。
HDバックアップ:このメビウスはCD-R/DVD-ROMドライブしかなく、Windowsを1回しか書き出しできません。そのため、この1回限りのCD-Rを焼くには5〜6枚必要です。(Windows Updateをしてからだったら6枚になるようです。6枚目には各種ドライバも入ります)ネットワークの他のPCにバックアップしてからDVDに焼くのは、PCにインストール済みのソフトではできませんでした。そのため、仕方なく、CD-Rを6枚焼いてから、そのファイルをデスクトップでDVD1枚にまとめました。なお、Office 2003 Personal は、きちんとCD-ROMが添付されているので、再インストールできるはずです。(Office までHDバックアップだったらどうしようと思っていた。)
無線LANは、十分感度が高いです。自宅の無線LANはNECのWtermですが、11aでつなぐと、54〜48MBでつながっていました。なお、このメビウスの11aは、日本の規格であるJ52しか対応していません。
処理速度:ワードやエクセル、インターネットを使う範囲では十分の速さです。
長くなるので、今回はここでやめます。購入を検討している方でご質問等あれば書いてください。
書込番号:4393408
0点

このメビウスの増設用メモリーは本来ならDDR2-400 SO-DIMM(200pin)ですが、バッファローなどサードパーティの対応メモリはDDR2-533になっています(DDR2-400は売れないためか、中止商品にしているところが多い)。バッファローの512MBはヨドバシで18%ポイントを引いても12000円以上して高すぎるため、大阪の日本橋でノーブランドのまともなものを探しました。1件目の店はV-Dataのチップだったのでパス。パソコン工房の日本橋本店で、サムスンチップ、Apacer製のまともなものを見つけたのでそれをGet。6970円でした。現時点でこの価格ならお買い得と思います。増設すると、当然ながらきちんと認識されました。EVERESTで見ると、Dual DDR2 400と表示されており、Apacerの名前も表示されます。コンパネのシステムのプロパティで見ると、一部をインテルのビデオに取られているため、0.99GBと表示されていました。
メモリを増設しても、ワードとエクセル、インターネットエクスプローラ程度を使うぐらいなら、よほど大きなファイルを扱わない限り、あまりメリットは実感できないと思います。ワードもエクセルもファイルを開かず、この3つを立ち上げただけなら、500MB以下のメモリ使用量でしたので。エクセルやワードの起動は、メモリを増設しなくても、10秒以内に立ち上がりますし。ただ、Windows起動時の時間を計ったところでは、スイッチを入れてから、Windows起動のメロディが流れるまでの時間が、1分10秒から1分2秒ぐらいに短縮されました(その後常駐ソフトがいくつか立ち上がるので、使えるようになるまではその後もまだしばらくかかります)。私が購入した理由は、HDDへのスワップが減り、少しでもバッテリー駆動時間が長くなるかな、と考えてのことです。購入時点ではこのメビウスを最安値レベルで買ったことだし。
私は2メガぐらいのパワーポイントファイルを使うことがあるため、メモリの一部をRAMディスクにするユーティリティ、IO-DATAのRam Phantomというソフト(ダウンロードで約2000円)を買おうかと思っております(IO-DATAのメモリを買えば、タダで簡略版LEがダウンロードできますが、2000円+メモリ7000円の方が安い)。(私はMS-DOS3.3の時代からPCを使い始めたので、このソフトを知ったとき、RAMディスクと聞いてなつかしかった。)
さて、このメビウスのHDDは、Fujitsu MHV2060AT、ドライブは松下のUJDA765DVD/CDRW となっています。CDへの書き込みソフトは、ドライブなどによく付いてくるB's Recorder GoldやNeroなどではなく、Drag&Drop CD というソフトが常駐するようになっています(私はほとんど使わないので、「窓の手」で常駐をはずしましたが)。
別に3Dのゲームをするわけではないので、昔からあるHDbench3.30でベンチを計測してみました。すると、Celeron Mの1.5GHzは、Pentium III 1498.07MHzと表示されることがわかりました。メモリ増設後のベンチは次のようなものです。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27232 90997 71377 57275 37207 72645 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
23346 24780 5456 201 25202 16755 2611 C:\100MB
DDR2-400にしては、Memoryがそれほど速くない感じですが、これだけあれば、ワードやエクセルなら十分でしょう。
書込番号:4395639
0点

<バッテリーがもつ時間>
フル充電後、エコモードではなく、真ん中のNormalモードで、インターネットだけ1時間利用後、バッテリーの残り時間を見ると、2時間余りの数字が出ていました。そのため、フル充電後のバッテリーパワーで
Ecoモードで5時間程度
Normalモードで3時間程度
の使用は可能と思います。ですから、東京−大阪の新幹線に乗っている間、片道だけなら、Normalモードでも何とか持つようです。出張先等で2時間ぐらい充電できれば、帰りもある程度持つでしょう。
書込番号:4414290
0点

<無線LANの感度>
我が家の無線LANのルータは、NECのWarpStar(WR7600H)で、現在は11aの設定で利用しています。
それで、マンション4階の我が家から、階段を下りて3階に行き、感度を調べてみました。ルータからの直線距離にして6メートルぐらいと思いますが、無線LANはつながらなくなりました。3階への踊り場ならつながりました。
一方、我が家のバルコニーの一番端で、6メートルぐらい離れても、きちんとつながっておりました。
シャープの無線LANはあまり感度が良くないのかもしれませんが、11aというのは、どうも上下の電波は拾いにくいようです。平面なら結構離れてもいけそうですが。
書込番号:4415923
0点

RAMディスクを考えているようですが、Vectorへ行けばフリーソフトもあります。アイオーデータさんのRam Phantomもダウンロードして使ったこともあります(無料ダウンロード版は1部制限がありますが)。設定はRam Phantomのほうが簡単だと思いますが、お金を払うほどかなとも思います。
フリーソフトをまず試してみるのもいいかなと思います。
熱や冷却ファンの音に関するレポートをしてくださるとうれしいです。
書込番号:4415993
0点

Dynabook一筋 さん どうもありがとうございます。
フリーソフトのRAM DISKもあったのですね。RamPhantomは、1575円のところがあったので、そこでダウンロードしてしまいました。(しかし、ダウンロードするところによって、4分の1も価格の違うのはちょっと問題ではないか、と思います。もし1980円でダウンロードしていたら、後で見つけたときに、きっと腹を立てていたでしょう。)使い勝手については、有料ソフトなので、使いやすくできていると思います。
<熱や冷却ファン>
1時間ぐらい使っていた場合、パームレスト部は、左側だけ多少暖かくなる程度です。左側面に排熱の穴が開いていますが、音はほとんど聞こえません。耳を近づけると少しは暖かい微風を感じますが、音というほどではありません。CeleronMは、1.5ギガでも結構良くできているようです。熱くならないので、別にOSが落ちるようなこともありません。シャープのAMD機はよく熱さが指摘されていますが、この機種は問題ないです。
<バッテリーの問題>
一つ弱いのは、バッテリーがはずれやすいことです。2カ所をロックするようになっていますが、ロックしてもバッテリーは少しがたがたしている感じがあり、持ち運んでいたら、本当にはずれてしまいました。この点は、もっとカチッとはまるようなものに改良してほしいですね。
まあトータル的には、シャープのメビウスとしては、よくできた機種だと思います。
書込番号:4416414
0点

バッテリー問題の訂正です。
2カ所でロックする以前に、ツメをひっかけるような仕組みになっておりました。そのため、ツメを引っかけてから、バッテリーをロックすれば、はずれるようなことはありません。四角いもので、ツメには見えないため、気がつきませんでした。
どうも失礼しました。
(取扱説明書はパラパラとめくってみましたが、知っているようなことばかりと思い、きちんと見ていませんでした。)
書込番号:4418737
0点

ウルトラKYKさん返信ありがとうございます。
熱処理はうまく出来ているのですね。バッテリの問題も解決されたようで。取説読むのは面倒だったりしますね。なるべく読むようにはしていますが。
今年になってCeleron M のPCを買いました。私も満足しています。コストパフォーマンスは良いなと感じています。
RAMディスクの効果はどんなものでしょうか。私は現在は使っていません。
書込番号:4419237
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > メビウスノート PC-MW50J」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2006/08/09 15:03:09 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/11 19:40:18 |
![]() ![]() |
0 | 2006/02/07 21:38:49 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/04 11:25:38 |
![]() ![]() |
3 | 2006/02/12 2:59:16 |
![]() ![]() |
7 | 2005/09/11 17:21:50 |
![]() ![]() |
8 | 2005/09/02 0:43:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
