ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-FR33/B
pentium4の2AGが載ってるバイオZ77とathlon xp1800のこのFR33で比較検討していますが、どちらが快適に使えるでしょうか?ちなみに主に仕事でreasonというソフトウェアシンセのシーケンスソフトを多用していますので非常にCPUパワーが気になります。
書込番号:1317211
0点
2003/02/17 21:09(1年以上前)
REASON
コンピュータ:Intel Pentium II/233MHz以上のDOS/V機
システム:Windows 98 / 98SE / Me / NT 4.0 / 2000
メモリ:64MB以上の空き
CD-ROMドライブ
ディスプレイ:800x600 - 256色以上のモニターシステム
Windows対応16-bitサウンドカード(ASIOまたはDirectXドライバ対応製品を推奨)
MIDIインターフェイスとMIDIキーボード(外部MIDI入力を行う場合)
コピープロテクト方式:インストール時のCD-ROM認識/シリアルナンバー入力
対応ドライバ:オーディオ:ASIO、Windows MME、DirectX、ReWire
MIDI:Windows MME
どちらの,CPUであろうとも100%活用することができないだろう。
よって,快適さは変わらない。
書込番号:1317257
0点
2003/02/17 21:11(1年以上前)
そのソフトが、どちらの方に最適化されているか、分かりませんが、大抵、この手のソフトはPentiumの方に最適化されている事が多いですね。
書込番号:1317265
0点
2003/02/17 21:32(1年以上前)
実際、現在pen3の1Gが載ってるGR3F(去年の今頃のモデル)を使っててreasonでシーケンスしてると処理しきれなくなる場面があるんです。reasonて音数がそのままCPUパワーに直結してますんで、ラックを50も出して全開鳴らしてるとpen3の1Gでも再生が止まってしまいます・・
Tailmonさんのおっしゃるとおり素直にPen4にしといた方がいいのでしょうか?
書込番号:1317332
0点
2003/02/17 21:39(1年以上前)
僕の場合、その手の作業はMacになってしまうので、的を得た意見、とは言えないかも知れません。
只、Windowsで作業してる人の横から見てると、AthlonマシンよりもPentiumマシンの方が良く動くように、端から見えています。
書込番号:1317360
0点
2003/02/20 01:17(1年以上前)
質問させて頂いてよろしいでしょうか?
VAIO昔はオーディオソフトのACIDと相性が悪かったですが
最近のモデルでは問題なく動くのでしょうか?
書込番号:1323844
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-FR33/B」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2004/03/21 4:28:15 | |
| 0 | 2003/11/24 14:12:37 | |
| 8 | 2003/11/04 13:12:29 | |
| 7 | 2003/09/25 11:14:09 | |
| 6 | 2003/08/12 13:44:22 | |
| 6 | 2003/07/15 19:25:08 | |
| 8 | 2003/07/05 0:15:43 | |
| 9 | 2003/06/17 21:20:09 | |
| 9 | 2003/06/25 23:16:04 | |
| 2 | 2003/07/16 19:19:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







