ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-GRV99G/P
今日、ビックカメラ(札幌店)にいって、GRV99を実際に見てきました。FF11のベンチが動いていましたが、その発熱は今までのGRシリーズとは比較にならないほどすごかったです。もっと大きな処理をさせたら、きっとさらにファンが回って廃熱もすごいのでしょうね。
☆満天の星★さんがおっしゃるようにフラグシップマシンにコストパフォーマンスを求めてはダメですよね。確かに、このマシンはモバイルには向かないと思いますが、このマシンを購入する人は、もっと違うことを期待していると思います。何というか…もっと遊び心とか貫禄のあるものというか…。うまくいえませんが、デフレとはいえ価格競争にはしってほしくないですね、こういうハイエンドマシンには。
ただ、スペックは文句なしですね。CPU・GPU・VRAM…数字には凄みがあります。皆さんは、どう思いますか?
書込番号:1293309
0点
アシモさんご無沙汰ですね。
僕の私見はあくまでONE-OF-THEMですから破棄していいです。
思うにVAIOのGRV99Gをノートコンピュータとして見るか
デスクトップの代替機として見るかによるのでコストパフォーマンス
のことはそれに絡む視点の問題ですね。
ユーザーの統計でスペックの高いモデルほど売れ、いくら安価なノート
でも売れないものは売れないと出ました。普及機は別で・・・
僕はCPUはPentium4.2.2Ghz-Mを上限に筐体素材やグラフィック機能
の向上、液晶パネルの向上、HDD破損防止の強化などメーカーが
お金と知恵を使う場所はまだまだあるのに、アホみたく同じ方向に向く
のが何より不満です。
まあBaniasチップセット/Centrino1.6GHzが出て、デスクノートの基準
が出来ればそれでいいですが、素材費を削ったり液晶パネルを粗悪品に
したりされるのが辛いなというところ。
書込番号:1293389
0点
2003/02/10 11:58(1年以上前)
はじめまして。
> このマシンを購入する人は、もっと違うことを期待している
> 何というか…もっと遊び心とか貫禄のあるものというか…。
お気持ちはわかります。ただ、そういう時代は終わったような
気もします。残念ですが。そういうものを求めると、生産量も
極めて少なく(入手困難)、価格は50万円以上というのが
現実だと思います。それよりも、より多くの人に手の届く範囲の
価格で、DVD-RWなどの高機能を標準搭載するという選択は、
ある意味で時代にマッチしたものだと思います。コストを
抑えないで、好き勝手に機能を盛り込むことは可能ですが、
そういう時代は終わったのかもしれません。ただ、昨今、
どこのメーカーも同じ部品を調達してきて、それを組み合わせて
いるだけなので、横並びになっている感はあります。
したがって、これから注力していく方向としては、限りなく
受注生産に近い形だと思います。SStyleでも簡単なものを
やっていますが、個人が個人の使い方に適した機能を組みあせて
選択することです。何を選択しらたいいか分からない人には
おまかせコースを用意して、上級者には、限りなく選択肢を
用意する。このシリーズはバッテリーはUPSのような使い方しか
されていない方も大勢いらっしゃると思うので、オプションでも
いいかもしれません。それより、HDを2台搭載したいとか、
メモリーがもっと必要だとか、可能な限りモジュールにわけて、
個人で組み合わせられる方向がいいのではないでしょうか。
(個人的にはノートでRAIDを実現してほしいですが)
デスクトップでは、自作マシンという選択があるので、
ほとんどの上級者は自作している方が多いと思いますが、
ノートにはまだその選択肢はわずかです。ただし、単なる
部品の組み合わせというものを作っているならば、将来、
必ず、自作ノートに取って代わられる日が来ると思います。
特にデスクノートのようなパフォーマンス重視の機種から。
> デフレとはいえ価格競争にはしってほしくないですね
> CPU・GPU・VRAM…数字には凄みがあります。
数値はパソコンを売る上でとても重要な要素です。つまり、
唯一、初心者でも判別できる基準だからです。100MHzでも
速いP4の方が勝っていると誰もが考えるからでしょう。
一昔前の車の馬力の数値のようなものかもしれません。
確かに、自分たちが普段必要としている処理に対して、
オーバースペック気味かもしれませんが、人間のスピード、
パワーに対する欲は無限だと思います。したがって、
ハードのスペックの追求は永久に続くと思います。
これはこれまでの、ハードやネットワーク環境の推移を
見てみれば明白だと思います。最新のGRも2年後には、
ただの古いマシンです。ただ、2年間は我々の期待に
確実に応えてくれると思いますが。
私が個人的にパソコンメーカーに希望するのは、
人間がどこの部分で遅い、速いと感じているかを
さらに研究してほしいと思います。体感速度という
やつです。結局は、パソコンの起動やアプリの起動、
各種レスポンス、ネットワークスピードなどだと
思います。ユーザー側も、その辺を広く視野に入れて、
投資を行うべきだと思います。P4を400MHz速くするよりも、
メモリーを増やしたり、速いHDに交換したり、速い回線に
したりする方がトータルで体感速度を速められるかも
しれません。この辺の細かいベンチマーク結果を
ユーザーに公表して、ユーザーが判断して、
ユーザーが必要なものを選択できるようにしてほしい。
> お金と知恵を使う場所はまだまだあるのに、
> アホみたく同じ方向に向くのが何より不満です。
これは現場で作っている人たちが一番よく感じている
ことだと思います。妙な音のするHDだとわかっていても、
コスト的に搭載しなければならないのかもしれません。
ただ、結果的に個人がそれを解決するために、部品調達
をしなけばならないのであれば、せめて、その選択肢を
ユーザーに与えてほしいと思います。特にGRのような、
上位機種には。
書込番号:1294625
0点
前GRXのユーザーが一番納得しているとは思う。
モデルとしてのバランスが良かった。
書込番号:1295154
0点
2003/02/10 15:54(1年以上前)
↑おっしゃる通り!!
書込番号:1295173
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-GRV99G/P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2006/04/17 17:46:52 | |
| 4 | 2004/04/24 5:19:22 | |
| 3 | 2004/02/09 19:01:16 | |
| 2 | 2004/02/06 6:44:30 | |
| 1 | 2003/12/21 23:03:21 | |
| 1 | 2003/12/01 0:38:49 | |
| 1 | 2003/08/17 15:21:29 | |
| 3 | 2003/07/19 1:03:07 | |
| 2 | 2003/06/23 21:30:33 | |
| 14 | 2003/06/18 6:01:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







