


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR5B


現在、dynabook C7(モバイルセレロン 1.2Ghz)を使用していますが、猛烈な発熱のため熱暴走が頻発し買換えを検討しています。メモリーを512MBに、HDDを60GBに換装した為なのか、はたまた毎日の通勤で過大な力が加わったからか・・・
通勤時間が1時間半ほどなので1.5Kg程度の軽量PCに照準を合わせて、次の通り候補を絞りました。
・VAIO PCG-TR5EB ・VAIO PCG-TR5B
・LOOX T50H ・LOOX T70H
・Let's NOTE W2 ・Let's NOTE Y2
ここで迷うのが処理能力です。想定作業は・・・
Word・Excle・PowerPoint ・・・65%
CDファイルのクリップ・・・・ 5%
Photshopでの軽易な写真加工・・ 5%
Dreamweaver4でのHP作成 ・・10%
インターネット・・・・・・・・15%
です。主にCPUの能力で比較した場合、Celeron-MとPentium Mのどちらが適しているのでしょうか。薄給の身なので費用対効果が気になります。
また、多少大きくともVAIO TypeS程度まで検討したほうが良いのでしょうか?よきアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:3028108
0点

同じクロックで2割速いか遅いかの差額に、価値を認めるかどうかだと思う。たとえば、フォトショップのフィルターをかけるのに50秒と60秒だったら、その差に2万円を払えるかどうかは貴方の価値観と経済力次第。時間か金かということよ。
書込番号:3028242
0点



2004/07/15 05:28(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。質問の仕方が悪かったようで、貴重なアドバイスにもかかわらず、再度質問させていただきます。
現在のモバイルセレロン1.2Ghzと比較して、Celeron-M900Mhz程度だと遅くなるのか否かが判らなかったのです。
現在の機種で不足がある訳ではないのですが、どうせ買い換えるなら遅くはしたくないですからね。(笑)
質問の仕方が悪く、「実はマックユーザー」さんには申し訳ない限りです。お気を悪くしないでくださいね。
書込番号:3031829
0点


2004/07/16 22:10(1年以上前)
おそらくモバイルセレロン1.2Ghzと比較して、Celeron-M900Mhzは高速かつ発熱も低くなっているであろうと思います。
Celeron-Mはセレロンと思えぬ高性能だと前にネットで検索したら出てきました。(通常セレロンの1.5〜2倍早いらしい
TR5EBなら速度面的にCeleron-Mの遅さよりも1.8インチHDDの遅さに嘆く人が多そう・・・
見つかるならTR3Eがかなり値が落ちていてオススメです。
中古では14万台で時々ありますし、新品でも17万前後は交渉しだいでいけます。しかもほとんど性能は変わらないしもっと安いときもある。
TR系はモバイル機の中でも安くて軽くドライブ付。
つい2台TR3Eを買ってしまいました。
書込番号:3037521
0点


2004/07/16 22:30(1年以上前)
すいませんこちらTR5Bの掲示板でしたね。
もちろん個人の間隔の差はありますが、雨後の筍さんの使用では正直どの機種でもCPU速度に不満は出にくいのでは・・?
むしろDVD−R、RW、RAM書き込みや、キーボードの触感、液晶の映り、サウンド、サイズ、デザイン等で選ぶ方が良いと私は思います。
書込番号:3037621
0点

自分も、雨後の筍さんと同じ機種で悩んだ挙句、TR5Bを買ったものです。
自分は出張族の映画好きなので、移動の新幹線などで映画を見るのがメインになり
TR5Bは液晶の綺麗さで他をリードしていたため購入しました。
しかし、もし自分が雨後の筍さんのようにOfficeアプリや、画像中心に使うようなら、パナの2機種のどちらかですね。
10.4インチのワイド液晶で、表計算やワードなど、35歳の自分にはつらいです。目が疲れる・・・
自分なら、パナのどちらかを買って、メモリ増設し、HDDを7200回転ものに換装しますね。
かなり体感的に高速化しますよ。
書込番号:3038998
0点

追加です。
処理速度ですが、どの機種にしても今のダイナブックよりは高速です。
TR3Eを2台買いましたさんの言われているとおり、CeleronMやPenMは表記周波数×1.5〜2倍(1.6〜1.8倍と書かれている記事が多い)で動作するイメージでいいかと
やっぱ、TR5の1.8インチHDDは遅いなあ・・・
CPUよりHDDの高速化のほうが体感速度が変わります。自分的には。
書込番号:3039014
0点



2004/07/18 06:03(1年以上前)
実はマックユーザーさん・TR3Eを2台買いましたさん・MANGEKYOさん、丁寧かつ的確なアドバイスありがとうございます。
CeleronMやPenMについての不安が払拭できました。やはり、ボトルネックは1.8HDDのようですね。2.5HDD搭載機種から選択することにします。それにしても、1.8HDDって遅い上に高くて大容量化が進みませんね。やはり需要が無いのかな・・・
書込番号:3042567
0点


2004/07/27 13:34(1年以上前)
1.8インチHDDですが、大きさが小さく厚さも薄いので(2.5インチHDDに比べ)記録密度を同じにしても容量が小さくなるのは当然と言えば当然です。
それに小さいので高速回転させると音が煩くなったりヘッドがぶれてクラッシュしてしまうこともあるでしょう。それが高速大容量化が進まない理由です。
需要やなんかは関係ありません。技術的に難しいだけです。費用対効果が薄いのかもしれませんが。
単純に比較すれば2.5インチと1.8インチでは同じ記録密度だと約二倍の容量差になります。中で回転しているディスクのサイズですからね。○インチというのは。
書込番号:3076905
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO PCG-TR5B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2007/03/13 21:19:29 |
![]() ![]() |
4 | 2007/02/03 5:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2004/09/10 14:05:47 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/30 7:20:34 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/27 23:55:54 |
![]() ![]() |
7 | 2004/08/14 23:51:06 |
![]() ![]() |
10 | 2004/07/27 1:16:16 |
![]() ![]() |
3 | 2004/07/26 9:55:02 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/01 22:05:26 |
![]() ![]() |
8 | 2004/07/27 13:34:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
