『今後のウルトラミニPCの行方は?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:5型(インチ) CPU:Celeron M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Home 重量:0.55kg VAIO VGN-U50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

VAIO VGN-U50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月29日

  • VAIO VGN-U50の価格比較
  • VAIO VGN-U50のスペック・仕様
  • VAIO VGN-U50のレビュー
  • VAIO VGN-U50のクチコミ
  • VAIO VGN-U50の画像・動画
  • VAIO VGN-U50のピックアップリスト
  • VAIO VGN-U50のオークション

『今後のウルトラミニPCの行方は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「VAIO VGN-U50」のクチコミ掲示板に
VAIO VGN-U50を新規書き込みVAIO VGN-U50をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

今後のウルトラミニPCの行方は?

2004/11/26 12:34(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-U50

クチコミ投稿数:1840件

VAIOのウルトラミニPCは今後どうなって行くんでしょうね?
VGN−U750Pが北米でお目見えした事ですし、広い市場で受け入れられるウルトラミニPCへの展開を望みたい気持ちです。

小さいPCには必ず飛びついた私も、結局VGN−Uは買わずに終わってしまいました。
毎日の外出先の仕事はPPC+1GBのSD+ターボバッテリー。
プライベートの外出時は通信しっ放しで4時間半もち、サムキーボード内蔵のリナザウ。
新幹線とホテルではU101+カーソルキー代わりのUSB電卓の生活を未だに続けています。
VGN−U自体、スペックを見ればとても魅力的なモバイルPCなのですが、
U101と、安価な定額128k通信が使えVGAに移行し始めたPDAの狭間に、VGN−Uはどうしても入り込めませんでした。

そして何時も、VGN−Uのサイズに実用的で懐深い、よく出来たサムキーボードが内蔵されていたら...。
WXGAだったら...。
Efficeon TM8620とUli M1563Sでファンレスなら...。
新幹線と宿泊先で使わざるを得ないU101がVGN−Uのサイズになってガチャガチャとした付属品が減らせたら毎日の長距離移動がどれだけ楽か...と思い描いていました。
行きの新幹線でmdbのクエリーを走らせ、帰りは簡易CAD代わりの3D・CGで図面のチェックも出来る。
Bluetoothがあれば宿泊先でPocketPCやPalmOneのBluetoothキーボード+マウスも...。

OQOも最初キーボードレスだったものが、Vulcan同様(これもやっと発売ですね)サムキーボード内蔵になった様に、VGN−Uにもサムキーボードがあって欲しいのですが...。
VGN−UのサイズでWXGAなら、Bluetoothキーボード+マウスを携帯すれば宿泊先で十分実用的なPCになると思うんですけど。(家でまで使いたいとは絶対思いませんけどね)

書込番号:3549077

ナイスクチコミ!0


返信する
不知為知之さん

2004/11/26 14:03(1年以上前)

>WXGAだったら...。
5-inchでWXGAだと文字が小さ過ぎて誰も使えないような...

書込番号:3549285

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/11/26 17:28(1年以上前)

きっと、それは人によるんでしょ、

きっと...。

書込番号:3549745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/11/26 18:06(1年以上前)

自分の場合、双眼鏡かそれに類するメガネがないと
まず何も出来ませんね>>7インチ以下。

書込番号:3549855

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/11/26 19:08(1年以上前)

5-inchでWXGAとなると顕微鏡の世界。

書込番号:3550037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/26 19:20(1年以上前)

皆様、有難うございます。
そうですか...辛いですか。
PPCのリアルVGAのランドスケープより?
普段U101とVGAのリナザウを使っていると小さいのは慣れてしまいました。
出張から戻ってLaVieのWXGAを使うと、流石にギャップがひどいですね。

皆さんが言われる通り、U101のディスプレイの幅だと、VGN−Uの筐体横幅では余白が2センチしかありませんものね。
ワイドでもきっと天地が辛いでしょうし。
まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて。

しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。

書込番号:3550068

ナイスクチコミ!0


teijida1さん

2004/11/27 10:01(1年以上前)

そそいね さん
お久しぶりです。
当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。

次はHeadMountedDisplay進化させてもらえないでしょうか?
Virtualで13”のDisplay、Keyboard使えたらどうでしょう?
アメリカにはMCCとかいうModular Typeのありますね、Sonyなら考えているでしょう。

書込番号:3552848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2004/11/27 10:56(1年以上前)

>まさか有機ELでバックライトなしで省電力ってわけには行きませんものね。高くて

別段省電力というわけではないよ>有機EL
自発光なのでバックライトは不要だけど、EL自体がバックライト並みに
電気食うので。

書込番号:3553036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2004/11/27 11:22(1年以上前)

そそいね さん

>しかしSVGAじゃ、たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。

typeUには、
Internet Explorer最適化ツール
Liquid Surf for VAIO
がプリインストールされておりますので、
クリック一つで、画面幅に合わせて自動で縮小表示してくれる機能が
備わっております。

書込番号:3553125

ナイスクチコミ!0


siren00さん

2004/11/27 17:31(1年以上前)

>しかしSVGAじゃ、
>たかがYahoo!フィナンスの標準株価ボードすら
>横スクロールが必要なのは、今時のPCにしては物悲しいですね。

例えばOPERAの80%表示で見れば横スクロールなんて無問題。
Liquid Surf for VAIOよりこっちの方毎回設定不要なので楽です。
今じゃ他にも色々良いブラウザがありますからね・・・

PCには使えるソフトが幾らでもあるのですから
後は使う人間のアイデア次第ですよ。
TypeUなんてまさにそういうハードだと思います。

書込番号:3554317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/27 18:50(1年以上前)

遅くなりました。
こんなにVGN−Uと関係ない話にこれほど書き込み頂けるとは...皆様有難うございました。
>ソニーホルダー さん。有難うございます。
Liquid Surfは今年発売されたPCではよくプレインストールされてますね。
>siren00 さん。
有難うございます。
>例えばOPERAの80%表示で見れば...
まあ、何に使うかでしょうけれど...。
Flashのトレードのチャートを3つ以上開く様な状況では縮小表示ではどうにもなりませんね。
でもWM2003SEのOperaリリースは心待ちにしています。
リナザウもフリーではなくSL-6000の様に正規版のOperaが出てくれればと思うのですが。

SVGAの5インチで何の問題もないと言うご意見が殆どですね。
U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまってましたが、今でもそんなことはないと言う事がよく分かりました。
何しろ初代C1を除いて、大昔(4年前?)のFIVA102、103でSVGAを使ったのが最後でして(6.7インチでしたっけ)、あの状況に戻るのは自分には相当辛いものが...。


帰りの新幹線の図面チェックや、平日休暇のトレードではXGAが必須になってしまって、その点を優先してしまっている事もあるのですが、
VGN−Uもサムキーボードで、筐体幅いっぱいのディスプレイ幅ならU101と同様の用途に使えるかもと安直に考えていました。

でもそれは、今更ながら絶対有り得ない話だと思いました。
OQOもVULCANもランドスケープのみ。ローテーション表示をVGN−Uが捨てるわけありませんものね。
WXGAの縦表示なんて...。

書込番号:3554621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/27 21:13(1年以上前)

ごめんなさい。間違えました。
>U101を使い始めてから、ミニPCでもSVGAは頭から除外してしまって

Uシリーズ(5インチのVGN−Uだけは別として)を使い始めてから、小さくてもXGAが当たり前だと思い込んでしまって
でした。
当然「5インチと言うシグマリオンVと同サイズのディスプレイならSVGAで構わない」と言う事は、今回教えて頂いて理解出来た気がします。

書込番号:3555261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/27 23:27(1年以上前)

続けて失礼します。
>teijida1 さん。
ご無沙汰しておりました。
>当方はちょうど半年楽しんでます。使い道(Browse、Mail、Chatーーー)が合っているんでしょうけれど、それでも外では7”はほしいです。
そうですかぁ。
私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
出先で取引先の信用調査とかセキュアの問題がある時以外、外でのブラウズにU101は使うことがなくなりました。
新幹線移動中のmdbクエリー&簡易CAD代わりの3D・CG&ホテルのリポート作成専用マシンです。

国内向けのPDAもWiFiが普通になり、今や寝床でのブラウズも殆どPPCかリナザウに...。
月額1700〜2100円位で128K定額通信出来る様になった事が大きいのかもしれません。
WM2003SEもまだ過渡期でCE5.0ベースのWM2005(?)が本命なのでしょうけど。

格安定額通信と長時間駆動(リナザウなら通信しっ放しで4時間半。PPCはターボバッテリーで丸1日)。
外出中に殆どの作業が可能になった事は特筆に値します。
ExchangeServer2003とPPCのおかげで非常勤を雇う必要までなくなって...。

いい時代になりましたよ。本当に。
ちょっと前までモバイルでここまで仕事になるとは思っても見ませんでしたから。
後は実用的なウルトラミニPCが出来たら、もっと遠出は楽になるんでしょうけど。

書込番号:3556004

ナイスクチコミ!0


teijida1さん

2004/11/28 09:22(1年以上前)

そそいね さん
>私はここ1年ほどブラウズとメールは、普段の外での仕事はPPC、プライベートの外出時はリナザウばかりになってしまいました。
<PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
NYTimesにも、
OQO: whole new meaning to the term pocket PC. とありましたが、
その人の使い方でしょうから、なんとも言えません。

それよりHMDどうですか?
そそいねさんに合うのでは?
MCCのこともご存知ですか?

書込番号:3557437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/11/28 12:33(1年以上前)

>PocketPCのBrowseで自分の動画ページ見れないの悲しいです。
Flashですか?WM2003までのFlashPlayerしか出てませんものね。
CE5.0ベースになるまでは、ある意味我慢でしょうね。
私も正月には、家のPCからPPCへのTV中継にトライしようと思ってます。
hx4700でデモしたケースでは結構画質が良さそうだったもので。
MadiaPlayer10の日本版は年内間に合うのかどうか。

>MCCのこともご存知ですか?
MCCはIBMのModular Computing Coreの事でしょうか?
Anterope版の方ですか?それともIBM自身の方?
そう言えばAnteropeTechnologiesの方は製品化されてもう1年経ちましたっけ。
その後あまり聞きませんね。ビジネスとして成り立ってるんでしょうか。
大分前に経済誌で
「コアモジュールをオフィスと外で使いまわす発想は、欧州とアジアはわからないが北米の企業では有得ない製品形態」
「企業に取って決して安くないし、経営者にしてみればHDDごとデータが社外を動き回る恐怖が先に立つ」
と言ったコメントがありましたね。
顧客情報を持ち歩く、持ち歩かせる恐怖は切実ですものね。
富士通製Efficeonも、台湾から中国へ広まりつつあるCrusoeも(中国での生産はもう始まったんでしたっけ?)今ひとつパッとしませんね。
私もVGN−Uが出た時、工場のライン検査用に試験導入してみたのですが、XGAで設計してしまった社内システムの画面フォームにそぐわず止めてしまいました。

>それよりHMDどうですか?
>そそいねさんに合うのでは?
すいません。私にはまだ使い道が思い浮かびません。

書込番号:3558080

ナイスクチコミ!0


teijida1さん

2004/11/28 12:44(1年以上前)

MCC、HMDについて、まずは一度以下をご覧ください:

http://www.antelopetech.com/en/Index.aspx

http://www1.shimadzu.com/products/hmd/index.html

書込番号:3558118

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > VAIO VGN-U50」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

VAIO VGN-U50
SONY

VAIO VGN-U50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月29日

VAIO VGN-U50をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング