


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-FJ10B
耐久性以前の問題かもしれません。
購入後2ヶ月くらいなのですが、休止状態から復帰しなくなったり、しばらく放っておくと勝手に電源が落ちてたりするようになってきました。
その後に電源ボタンを押しても、まったく反応しなかったり、CPUが動く音が若干した後すぐ止まったり、とにかく不安定です。
電源ボタンが少し沈んでいるような感じがするのでそのせいでしょうか?
また、休日はカスタマーセンターが17時までです。
(私は早いような気がするのですが、他社と比べどうでしょうか??)
カスタマーセンターの市外局番も0466って藤沢じゃないですか!
普通、フリーダイヤルか0570で均一料金だと思いますが、何だかSONYケチってるな・・・、という感想です。
まあ、SONYより私の方がケチだという自信はありますが、天下のSONYがこんなんじゃな(細かいけど大事なところで手を抜いている)、というのが実感です。
かなり気をつけて使っていたし、使用頻度も低かったので、正直がっかりです。
SONYタイマー発動早すぎっっ! です。
VAIO買うとき、周りの人間から止められましたが、カミさんがデザインを気に入ったのと安さに引かれて購入してしまったのを早くも後悔しています・・・。
ただハズレにあたっただけなことを祈りますが、今度パソコンを買うとしたらSONYだけは避けようと思います。
書込番号:4923711
0点

運が悪かっただけとも言えますね。
精密機器はどんなメーカーでも初期不良は付き物です。
書込番号:4923787
0点

>天下のSONYが
そんな時代もありましたね。
>かなり気をつけて使っていたし
ダメな時は,どんなに気を使っていても同じですね。
>SONYタイマー発動早すぎっっ! です。
保証期間内なら良しとしましょう。
書込番号:4923985
0点

>発動早すぎ!
保障期間内に発動したのならラッキーです。
結構保障期間が過ぎた1ヵ月後とかに故障が発生していますから・・・
書込番号:4924023
0点

SONY製品に限らず個体差による当たりはずれはありますね。3年前のVAIOノートFR33は実家で両親のおもちゃになってますが,全く故障してません。
気を取り直して,修理に出しましょう。
書込番号:4924065
0点

私等みたく何台もノートを使っていると多少の不具合でも
気にならないものですが、通常一般的な方は怒りますね。
価格も価格ですし、コンピュータって精度が高くて完全な
イメージもあるので。
書込番号:4924199
0点

はい
私も満天の星さんに賛同です。完璧じゃなくて不思議じゃないです。保障期間内ですし適切に処理するだけでSONY云々じゃないです。
SONYで唯一不満なのは保障が切れたときの修理代が異常に高いことぐらいです。修理してもらう気が失せます。もちろん他のメーカーも安いわけではないですが私は機械的にというより修理代の問題でSONYをメインにはできないです。
まぁ私の私情はともかく他のメーカーでも壊れる時は壊れます。同じぐらいの丈夫さです。
書込番号:4924823
0点

>SONYタイマー発動早すぎっっ!
保証期間が終わってから故障するからそう呼ばれだしたんではなかったでしょうか!
この場合は単なる故障!(笑)
失敬、人の不幸を笑ったりして!
でも期間内でよかったですね。
書込番号:4924912
0点

別にSONYをかばう?つもりは全くありませんが...(^^;
ソニータイマー(Sonytimer)とは、「ソニー(SONY)製品において、メーカー保証期間が過ぎたあたりの絶妙な時期に故障する事象、あるいはそれを引き起こすために仕掛けられた時限装置」「ソニーの製品は、保証期間が切れた直後に壊れることが多いという都市伝説」とネットで検索すると出てきます。
なので、故障だとすると2ヶ月程度で発症するなら、「初期不良」でしょうね。
IBM(lenovo)でもNECでも東芝でも初期不良は(経験が)ありますので、運が悪かったと思うしかないでしょう。
言えることはSONYの修理対応は良い方です。(まあ保証期間終了後の修理代金が高い:技術料が他社よりかなり高いので、対応が良くて当り前とも...)
書込番号:4927337
0点

うちのVGN-FJ10Bは買って2ヶ月で、無線LANが使えなくなってしまいました。システムを入れ直してみても動かないし、やっぱりハードが壊れたんじゃないかと考えています。今晩ソニーに電話です。以前別のバイオを買った時は1年のちょっと前にハードディスクがお釈迦になり、交換して頂けました。うーん、近くのひともそう言うし、ソニーってちょっと弱いイメージがぬぐえませんね。そうそう、そういえば電話代の件ですが、確かに他の会社だとだいたいフリーダイアルですね。アップルだってそうです。最近はアメリカ製であるアップルの方がましかなと思うようになってきました。日本製もだめですね。
書込番号:5142356
0点

アップルはアメリカのメーカーではあるけど、アメリカ製ではないですよ。
中国や台湾製だといわれています。
ソニーだって日本製と書いてあっても、中身はほとんど海外生産です。
100%日本製のものなんてないです。
またこういう掲示板では悪い情報が上がってきていることをお忘れなく。
普通に使えている人はここには書き込みしませんから。
書込番号:5142401
0点

しつこくもう一度...(^^;
別にSONYをかばうつもりは全くありませんが...
もし無線LANそのものの問題なら、無線LANモジュールはintelのminiPCIカード
ですので、intelの品質の問題かも。(^^;
2.5インチHDDは日立(正確にはHGST)、富士通、東芝、Seagateぐらいしかメーカー
がありません。この機種はHGSTのSATAのものでしたけど。
HDDは当たり外れ?があるので、IBM(Lenovo)でも東芝でもNECのPCでも故障は経験
しています。(中にはPC自体の問題(発熱の影響)のケースもありました)
TYPE FもFJも中国製だったはずです。今手元にはSONY Styleモデルしかありません
が、(BTOのためか)made in JAPANとなってますけど。
今時、日本製はサブノートでも特殊なものに限定されますね。少なくともA4の
ノートは台湾製(工場は中国)がほとんどです。
そう言えばAppleの最初のノートのPowebookはSONYと台湾のACER製だった記憶が
ありますね。(^^;
書込番号:5143713
0点

別に日立とかをかばうわけではないのですが、HDDが故障してしまうというのは大雑把に分けると下記の理由になります。
1.所持者の問題。
2.メーカー設計ミス。
3.HDDメーカーの問題。
といわれています。
1は衝撃を与えたりすると昇天してしまうのは当たり前。
2は熱対策がきちんとできていないという理由。
3は本当に運が悪く、外れが搭載されてしまった。
触ると異常に熱いノートPCのHDD寿命は半年でした。
書込番号:5156083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO VGN-FJ10B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/08/20 10:39:37 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/03 22:26:23 |
![]() ![]() |
11 | 2007/02/27 22:47:33 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/03 3:02:22 |
![]() ![]() |
4 | 2006/12/05 12:47:53 |
![]() ![]() |
3 | 2006/10/05 21:52:54 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/07 22:00:18 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/30 22:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/27 23:29:01 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/15 15:51:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


