
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月30日 07:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月30日 07:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月29日 21:09 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月29日 20:14 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月29日 10:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月29日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
個人で使っていたのはこれまで全てProfessionalだったので、
Home特有の問題かと思ったのですが、わからないことが。
お決まりのXPのカスタマイズを済ませ、再起動したところ、ログインに
Ctrl + Alt + Delを要求されるようになってしまいました。
変更を元に戻そうとしても、ユーザアカウントのユーザーログインの方法
変更で、”最近インストールされたプログラムによって、ようこそ画面と
ユーザー簡易切り替えが無効になりました。略、次のファイルが役立つ可
能性があります。PSLogon.dll”とアラームが出て、変更不可能。
control userpasswords2でユーザアカウントを呼び出して、詳細
設定を見ても、ログオンにはCtrl + Alt + Delは設定されていませ
ん。
システム復元で元に戻せば、回復するのですが、ようこそを変更しよう
とした途端に、同じ症状に陥ってしまいました。
あのキーボーでCtrl + Alt + Delは、手に持ったままでは、かなり
つらいものがあります。同じ症状にあわれた方はいらっしゃいませんか?
それにしても設定がこれほどストレスになるとは思いませんでした。
ダイアログボックス中の選択は間違え易いし、サウンドを消すだけでも
かなり他を選んでしまします。削減する方向ではなく、追加する方向に
初期設定をしておいてくれれば良いのですが、MSに文句言っても仕方が
ないですね。
0点

WinFAQによると
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#785
これの逆の手順でよいのではないかと。
手元にHomeがありませんので、確認はできません。
書込番号:5119143
0点

スタート→ファイル名を指定して実行で「rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll 」を起動→詳細設定のセキュリティで保護されたログオンの「ユーザーが必ず Ctrl+Alt+Del キーを押す」にチェックが入っていないでしょうか。
書込番号:5119158
0点

すでにこちらは試していたのですね。
内容をよく読んでませんでした。
書込番号:5119167
0点

>>最近インストールされたプログラムによって
これそのままヒントになりませんかね?
職場では個人認証系ソフトで同様になりました。これって指紋認証してません?
書込番号:5120475
0点

ユーザーが必ず Ctrl+Alt+Del キーを押す」のチェックは当然空で、
試しに一度入れてから外してみました。効果なしです。
指紋認証を設定する前からそうなっていて、指紋認証なら逃げ道がある
かあなと思い、昨晩入れました。これは楽ちん。これで回避するしかな
いようです。
上の外部出力も前機種同様にボタンひとつで切り替えができるようで
ないと。あの極小キーボードはできるだけ使いたくないですからね。
キー変更で出力変更は変えられるでしょうが、ログイン時のCtrl+Alt+Delは
どうでしょう。これも考えたのですが、指紋認証のほうが楽ですので。
ソニーのサポートは独自の知識で判断して回答ができるような体制で
はないはず。予め決まった内容を探し、それに対する回答を機械的に
出すだけなので、このような場所での助けが最大の頼みです。
書込番号:5120786
0点

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\WinlogonにPSLogon.dllがあれば削除してみては?
書込番号:5121091
0点

指紋のアプリが原因のようですね。
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0603101006168/index.html?p=&q=PSLogon&c1=&c2=&c3=
書込番号:5122408
0点

雀々さんの仰せの通りのようで、”仕様”と諦めるしかないようです。
nak265さんのご指摘の通りに、一度削除してみましたが、何も変化
なしで、即元に戻しました。
あのキーボードでなければ、Ctrl + Alt + Delでも気にならない
のですが、この機種ではようこそを使わないときは指紋認証しかない
と思います。
しかし、ようこそ画面でしかもパスワードなしで使っているのでしょ
うか?
書込番号:5123699
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50


リンク先の一番下に「対応する本体についてはこちらをご覧下さい」とありますが。
対応本体一覧のUX50には特に注意書きはないみたいですね。SONYさんのHPは見慣れていないので分かっていないのかもしれませんが、これは制限なく使えるということなのでしょうか。
書込番号:5122189
0点

分からないですねえ?
「リカバリー可能です」とか記載して欲しいです。
ソニーに電話しよう!
書込番号:5122218
0点

参考までに、PCGA-DVD1はリカバリー出来ましたよ。
書込番号:5122382
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/common/accessory/info20.html
おまけ
http://glossary.tank.jp/t083B.html
書込番号:5122567
0点

多分、
●ドライブ用ACアダプター
●ACコード
●iLINK(IEEE1394)ケーブル
が付属してれば、リカバリーは可能なのだと思います。
iリンクケーブルと電源供給が一つのコードで使用可能なものは、
ポートリプケーターに接続できないので、無理って事ですかね?
どうでしょう?
書込番号:5122596
0点

>>欲しい物いっぱいさん。
●ドライブ用ACアダプター
●ACコード
●iLINK(IEEE1394)ケーブル
をお持ちになられたのですか?
書込番号:5122723
0点

>お水やってます。さんへ
DVD1は中古で買ってきたのですが、ACアダプタが付いてないことに
買ってから気がつきました。
仕方ないので、ソニーの汎用ACアダプタ(9V)を買いました。
iLINKケーブルは手持ちのを使いました。
出費は12000円。ちょっと高く付いたかも。。。
書込番号:5123657
0点

ありがとうございます。
PCGA-DVD1と
●ドライブ用ACアダプター
●ACコード
●iLINK(IEEE1394)ケーブル
で、リカバリー出来る事が分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5123686
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
迷ってたら7月上旬組になってしまった私です。
さて,
1)標準バッテリを買い足して,予備として携行する
2)大バッテリを買い足して,標準を置いて出る。
・鞄の中の重さはほぼ同じ。
・バッテリーの持ちもほぼ同じ。
1の場合。
いつでも520グラムの使い心地。
バッテリ切れして交換するとき,作業中だったら?
追加投資は19800円。容量あたりで考えると割高?
大バッテリって結局どうなんだろ?と気にかかる。
2の場合。
手のひらの中はいつも620グラム。
追加投資は34800円。きつー。
標準バッテリでの使い勝手も体験できる。
不安なら標準バッテリも持って行ける。ごろごろ。
どちらが使い勝手がイイかな。
0点

経済性・使用感ではなく、要求されるバッテリー駆動時間を把握すれば、用意すべきバッテリーパックが決まるのではないでしょうか。
書込番号:5121424
0点

私が思うに、620グラムと520グラムの差を大きいと考えるかどうかによると思います。
以前、私が東芝のリブレットL1を使用していたときに、同じような選択に迫られました。
そのときは、私は結局大容量バッテリを購入したのですが、
後になって失敗だったと思いました。
大容量バッテリを装着すると、せっかくのリブレットの軽快さが台無しになってしまったのです。
使用中のバッテリ切れによる交換は
ハイバネーションなどを使用すれば大きな問題ではないと思いますよ。
書込番号:5121897
0点

「秋葉ごーごー」さんに一票ッス!
しかもこの機種のバヤイ
カバンに入ってる時の+100グラムではなく、
手に持って使ってる時の+100グラムなので…
ソコが悩みどこですナ〜
書込番号:5122236
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
パソでワンセグ見てもブロックノイズだらけだと思います。
低解像度のDSや携帯電話だからこそきれいに見れるのです。
書込番号:5119325
0点

>パソでワンセグ見てもブロックノイズだらけだと思います。
そりゃないでしょう、ちゃんと受信できてりゃ。画面全体で表示する訳ではないだろうし…。ただし、表示自体は小さくなっちゃうだろうけどね。
書込番号:5119372
0点

便乗で質問します。
「?」が多くてごめんなさい。
うろ覚えな上に仕様がころころ変わるので、(わたしのような)素人には難しいんですけど、
たしかデジタル放送の「汎用」チューナーって、著作権保護の関連(?)で「チューナー単体の販売」は出来ないんですよね(?)
でも、DSはいいんですか・・???
パソコンも「UX50専用」なら、別売りしてもいいのでしょうか・・・
富士通さんのって、他のパソに差しても動かないって言ってました(お友達が)。
しかも、別売りはして無いですよね・・・
もしかして、パソの場合は「最初からついていればいい」けど、「別売りはダメ」・・なのかな??
チューナーを作っているメーカーさんが、
「チューナーを売っちゃいけないので、パソコンごと作っちゃいました」
って、夜のニュースのインタヴューに答えてました。
でも、モバイルのとは仕様が違うのかな????
ここのところを、すっきり出来る人いませんか?
後輩が遊び人にひっかかって、心配なんだけどなんだか楽しそうで、どうしていいのか分からない先輩みたいになってます・・・。
書込番号:5121331
0点

遊び人の人って、遊んでるせいか、女使いがうまいんですよねえ。
それに引っかかっちゃうと、たちが悪い。
私も結構勉強させられたことあったなあ。(笑)
書込番号:5122074
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
超軽量でしかも実際に使えるPCを作る日本の特にソニーの技術力は
凄いと思います。しかし、500 g程度の製品を作るにはWindows XP
では重すぎるのではないでしょうか。
CEやPocketPCなどもできましたが、Windowsとの互換性はありま
せん。もし、Windows LightみたいなNT系と互換で、しかも軽量の
OSがあれば、今の技術力を持ってすれば、何処かを犠牲にしなくても、
超軽量PCはできると思うのですが。
鞄の中に入れるPCに机上で使うPCと同じ性能は必要ないはず。しかし、
一般的アプリケーションは使える。機能の選択ができ、必要に応じて
追加や削除が可能ならば、ユーザー側はマシンスペックや重量も選べる
訳で、今のように無理をするから、一部のマニア向け製品にしかならな
い。例えば、プレゼンテーション専用だが、ファイルの修正やグラフィ
ックスの追加は可能とか、文書打ちだけが快適であればよいとか、通信
機能さえ充実していれば良しなど、様々な要求にも堪えられます。
Windowsの呪縛から逃れれば可能なのですが、市場ができない。
現状ではMSが作ってくれることを願うだけです。あれだけ金銭的に
も人的にも資産がある会社なのだから、その気になればできるはず
ですが。
0点

私が使っているPDAがCE4.1で、windowsとソフト面で共用性がないので不便さを感じています。
ほかのPDAもそうですが、PCで製作したファイル自体開くことが出来なかったり、編集することが出来なかったり、不便で為りません。
かといって、NotePCを普段から持ち歩くような無駄はしたくも無いですし、かばんの中にいつも入っているSigmarion3は、とても重宝しています。出来ればこれぐらい軽量なPCがあれば、とっても便利なんだがと思うのですが、やはり、OSの要求するハードの性能が高すぎだと思います。
CPUは低クロックの優れたものがいくつかあります。HDDもこのジャンルは次期にフラッシュROM の独占市場になるだろうし、問題なのはメモリーでしょう。実装512Mでようやく使い物になるようでは携帯性を阻害するだけです。512Mもあれば十分多すぎるものを作って欲しいものです。
ひそかに期待しているのですが、VISTAの最下位はHOME BASIC EDITIONですが、それより機能を削減したEditionが存在します。日本での販売は行わないそうですが、それを元にBusiness Mobile用OSを作って欲しいものです。
書込番号:5106103
0点

見方を変えるとMarkusさんの言われるブツはあるにはあると思います。
携帯が似てると思いません?
確かに機能もばわーも不足していますけど・・・
書込番号:5106117
0点

ソニーが軽少短薄なAV機器を作る技術に秀でているのは確かです。でもパソコンの基本性能まで考えると、その開発姿勢には、疑問が残ります。会社で数百台単位で購入したノートパソコンの中で、ダントツでハードウエア故障が多かったし、メモリやハーディスクの交換さえ、ユーザでは手に負えないものがあるし・・・たぶんウォークマンから続く、必要な機能を限られたスペースに押し込むノウハウでノートパソコンも作っているのでしょう。そのせいで拡張性やメンテナンス性は犠牲になっている気がします。あまり知られていませんが、SONYはかつてDELLのOEMを担当することで、現在のパソコン技術の基礎を築いたメーカ−です。
軽いOSの話ですが、確かにマイクロソフトの寡占状態で、スタンドアロンのOSは多機能で重くなる一方です。でも機能限定版で軽いOSを作った場合、ソフトも軽く作り直さなくてはならず、その結果出先で使える機能にも制約が多くなり、互換性問題も発生し、結局あまり売れないと言うことをMSは何度か経験しています。スプレッドシートと簡単なワープロだけのソフトウエアセットもありましたが、結局売れたのはオフィスのスタンダードの方でした。実際にはほとんど使わないのに、一つでも他人より機能的に劣るアプリは、やっぱり売れないみたいです。一太郎LITEも結局ビジネス的には成立していません。
そういう背景から出てきた小型端末用のOSが、WindowsCEの様なPDA用のOSと、トロンの様な埋め込みOSです。携帯電話は今ではメールとインターネットに関しては、FOMA程度の性能があれば十分です。事実携帯電話でネットして、パソコンを持っていない若者はたくさんいます。
もう一つ、クライアント側がプアなパソコンでも多機能なアプリケーションを使える方法があります。WEBアプリケーションやターミナルサーバの様なリモート環境でサーバにあるOSやアプリを使う方法です。
ターミナルサーバはNT4.0jのころからCITRIXの製品を導入していますが、クライアントのパソコンはi486SXくらいのCPUとメモリが32MBもあればOKでした。その当時はWindows3.1が動けばよく、そのGUI環境の中で接続先のサーバのOSとアプリを起動して、高機能なオフィス97のアプリをすべて動かす事ができました。当時通信環境は10BASEでしたので、今の無線LANや携帯電話の通信環境なら十分屋外でも使えると思います。
最初に使ったのは、WindowsNTがリリースされた当時の話ですが、私はパソコンのOSはこうしたWEBアプリケーションでメールとインターネット閲覧程度の極軽いものと、クライアント側で全部の加工を行うヘビーデューティなものに分かれていくと思っていました。でも個人のパソコンユーザの方は、どんどん高性能高機能を追い求める様になって、3D CADが十分動く様な高性能パソコンで、メールとインターネットとDVDやTVの鑑賞しかしないユーザもたくさんいます。きっと人間は過剰なものが好きなのでしょうね・・・
今では、日立などから、HDDレスのコンパクトなクライアント端末が出始めています。同じような発想でコンパクトな無線ノートパソコンを作れば、HDDなし、メモリは最小、バッテリも小さいもので済む小型軽量パソコンが出来るはずです。ターミナルサーバの本体を個人で持つのは大変ですが、需要があれば、そういうWEBサービスを提供する企業もでてくるでしょう。
問題は、個人ユーザで、そういうものを欲しがる人が、どのくらいいるかでしょうね・・・
http://www.citrix.co.jp/index.html
書込番号:5106647
0点

自分でW2kインストールすることは無理なの??
この程度のスペックならXPよりW2kだと思うけど、、、
書込番号:5107073
0点

Win2000は多分無理。
ディスプレイもキーボードも満足に機能しなくなりそう。
下手したらチップセットドライバーを入れるのも難攻しそう。
お鍋と消しゴムのオネェちゃんじゃないけど、どっち道、このデザインはパスだから、買うことは無いし、折り紙もパス。
でも、WEBアプリケーションが主流になったら大変だよ。月間か年間使用料がっぽりとられ、挙句に一方的にサービスを停止されたら大慌てさ。NTTが現在、放置PLAY中のsigを使っていると実感しますよ。仕事場に置いてあるXP PRO機にリモートデスクトップで接続して、重要なデータを参照できるからいいけど、それが無理だったら電卓代わりにもならないから、姪のおもちゃになっているところです。
書込番号:5107186
0点

あまり難しいことを考えずに、Windows NT4か2000程度でも良いの
です。ドライバーをメーカーが出してくれれば問題はかなり解決する
のですが、これでは発展性がない。一方、XPはてんこ盛り状態で、あ
の機能を使い切っているユーザーなどはほとんど居ないはず。過去の
OSが最善ではないのですが、少なくともつぎはぎだらけで、肥大化し
すぎたOSに対応させるために、無理な設計を強いられているのは確か
です。無理とは、VAIO Uで言えば前のキーボードレスとか、今回の
極小キーボードおよび実用には耐えられないであろう画面とか。
机上で使うPCですら、使うのはメーラーとブラウザーという人も多い
はず。一方で、ディスクトップは明らかにオーバースペックです。
モバイルならば、文章が打てて、メールの送受信と高速なブラウジング、
あとは外部出力さえあれば十分というユーザーはかなりの数居ると思い
ます。国内や海外に重いPCを持てなくて出張しなくても良くなれば、ど
れほど楽か。
かつてのHPがJornadaから撤退したさいに200LXのようなものを復活
させるプロジェクトもありました。確かOSはDOSだったように記憶して
います。ここまで先祖返りしても仕方ないのですが、2000とXPとでは
ほとんどのアプリケーションが同じように動くわけなので、ほとんど
使われる可能性のない機能を削れば軽くて互換性に優れたOSはできる
と思っています。ただし、MSの技術力には期待できないのも事実です。
ソニーがPalm時代に作った、Clie TH55などは、マシンスペックは高
くないのにも拘わらず、動画再生能力はとても高いものを持っていまし
た。Palm OSだからできた(自社で調整した)からだと開発者が言って
いました。
ユーザーの問題ですが、Zero-3をPCと勘違いして買おうとした(買っ
た)ユーザーが多かったように、潜在的には少なくないと思います。
むしろ、知らない人たちが多い。実物を見せて、使い方をしっかり説明
すると興味を示す人も意外に居ます。
書込番号:5107368
0点

じゃあリナックスでもFreeBSDでもいいじゃん!てな極論を言いたくなる私がいますが・・・一般の人はCUIは無理ですよね。あ〜でもMACの例がありますね。あれって中身はUNIXですよね?とすればですよ、MSが嫌がらせや横槍をださずにいてくれる前提で、X-Windowsを洗練させて軽くしたら・・・ただの使えるアプリがほとんど無い使えないOSが出来るだけ・・・か(>_<) ニーズはあるとは思うけど軽くてシンプルなOSは商売にならないのでしょうね。
面倒なんでやりませんけどXPも軽くするための(贅肉剥がし)は出来る訳だし、結局スレ主さんの意見は 儲からないからダメ・・・で終わりになるような(>_<)。堕レス続きですいません
書込番号:5108394
0点

失礼ですが、ラップトップにLINUX入れたことがありますか?
普通の機種ならかなりの確率で入りますが、特殊な機種になると
お手上げで誰も挑戦しません。マックの場合はなんとかOSとマシン
のメーカーであることを止めていないからこそできるのです。
ニュートンで失敗したので、超軽量市場には手を出さないようです。
また、米国人は車での移動なので、重石みたいなPCでも苦にならない
ため、超軽量端末は人気がなく、開発力やその権限もない日本では
作れません。超軽量のPCを作ったのは日本IBMや東芝です。
リナックスはザウルスで使われています。
とても良くできている機械ですが、Windowsのアプリケーションが動
かない端末では市場は拡大しません。Zero-3が重く、OSの出来も悪く、
しかも、機能が限られているのに、これまでのユーザが期待したのは、
市場の拡大でももっと良い物がでることです。
MSOfficeなどは決して良くできたアプリケーションではないのに、
これを使わざるを得ないのは、他が使っているからです。仕事するに
は持たざるを得ません。LINUXが大企業に頼らずあれだけのものにな
ったのは驚くべきことで、巨額な金と人材をつぎ込んでいるMSは何を
しているのかと言いたくはなります。何処かで天変地異のようなこと
が起こり、Windowsが崩壊し、LINUXのようなものが世界制覇すれば
話は別ですが。
書込番号:5108863
0点

まああまり真剣にならずに、こういう意見もあるという風に聞いてください。
500g程度の製品にWinXPは重過ぎるというのは正しくないと思います。
UX50は最新の構造を持つ1GHzのプロセッサに512MBのメモリを搭載しています。
これは余裕があるとは言えませんが、WinXPを動かすのには問題のないスペックです。
私が始めて購入したTabletPCはこれより低いスペックでしたが大きな問題なく役立ってくれました。
つまりこれだけのハードウェアが500g程度で実現できるなら、
OSをわざわざサブセットにする必要はないということです。
OSがサブセットになれば、すべての一般的なソフトウェアの動作を保障できなくなります。
そうなればPCの知識に乏しい人は購入するのを控えるかもしれません。
機能を制限したサブセット、の考え方を進めていくと、
結局は何かのための専用機、という方向になります。
このような超小型PCは実用性の他に「夢」で売っている部分が大きいのです。
ある目的に適合した道具が欲しいというプロよりも、
お金に余裕があって、あんなこともこんなこともしたいと、
PCに夢を持っている人がターゲットの商品なのだと思いますよ。
書込番号:5108872
0点

> お金に余裕があって、あんなこともこんなこともしたいと、
そうですね、それに機能余力が有れば、将来の利用目的が拡大した時にも出来るだけ買い換えなくても良いように「あんなこともこんなことも」と既に目的がはっきりしているわけでなくても可能な限り高機能のものにしておきたいという心理も逆にしょっちゅう買い替えできない人にはもしかしたら有るかもしれませんね。
話は戻りますが、Msは途上国の為に機能を絞ったWindowsXpを提供する事業も既にしていますね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20083544,00.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040930/150589/
でも安くても機能制限も多く、初心者向けのOSで使う気になりませんね。
書込番号:5108953
0点

5inch以下のディスプレイ、メモリ増設も出来ない、HDDの容量も少ない。そのような機器と、デスクトップマシンが同じOSであることに疑問を感じないのかな?
一体何のためにOSはあるんだよ。
Microsoftは今現在2種類のMobile用OSを作っているけど、それならば何故、通常のWindowsと完全互換のMobile用OSを作らないのかなと思うわけ。たぶんMarkusさんも同じ考えだと思う。
私の使っているPCの一つは、PV 1GHzでM/M512MBのものだけど、XP Homeで使用していて不都合な点は無いです。ただ、それはスペック的な期待は一切していないからで、OSとソフトの設定を割り切って、適正に行っているからです。
OSのメモリー使用量を低く抑えることが出来れば、実装512MBでも、カーネルメモリーの全てを物理メモリー上に展開しても支障はなくなります。さらに、低くすればソフトウエア用に多くを割り当てることが出来、実用上、体感速度の向上とバッテリーの持ちに大きく貢献するはずです。
(HDDでも、フラッシュRom でも、アクセススピードにはそれ程期待できません。)
OSの機能性も、それぞれのソフトを切り離して入れ替えればよいだけで、そちらの方がよりユーザーのニーズに応えられる物成るのではと思います。
もっとも、自称初心者達には縁遠い存在になってしまうかもしれませんが、それはメーカーの工夫次第だとも思います。
それと、私が発展途上国の低所得者層向けのOSに期待してしまうのは、値段ではないですよ。
それをMobile用にセキュリティ面と、ユーザーインタフェイス、通信面でカスタマイズされたら、そこそこいい値段に成ってしまうと思います。
ハードウェアも質の良いものが手に入りにくく、電力面でも安定しない地域で使用されるものは、それなりに其の地域で工夫されているのではないだろうかと、考えるわけです。
そういったローカルデータがMS社に蓄積されているかは疑問ですが、限られた環境下での人間の知恵は、時に飛びぬけて優れたものを生み出しますから。
書込番号:5109335
0点

OSのことはよくわからないんですけど、今のソニーだったらXpのままでもちゃんとしたのを作れるはずだわ。
あんな事いっといてなんなんですけどね、やっぱりどーーーーーしても諦めきれなくて、懲りずにまたさわりにいったの。
やや生温かいリュックの人の視線にもめげずに、いっぱいさわってきたけど・・・
実はね、わたし、先のUを持ってるのよ。
ガラスケースの中の折りたたみキーボードに恋をして、そのためだけに本体を買ったと言ってもいいわ。
でもね・・・
てんでだめなの!!
外装がキレイで有機素材が自慢デスなんて書いてあるくせに、味になんの気も遣わない、いんちきレストランみたい!!
こんなキーボードを売って、よく恥ずかしくないわねって、リュックのお友達にも八つ当たりしたぐらい。
新しいUもね、味付けがそれ並みなんだわ!!
触ってみると、作った人のいい加減さがよく分かるの。細かいところで、使う人の気持ちを考えて無いのよね・・・。
「カレー粉を入れたからカレーです」って言われているみたい。
松下さんも、特に最近やっつけ仕事っぽくてイヤなのよ。
この掲示板もね、
「A店のランチはコーヒーとサラダがついてお得でした。味は好みがあるのでご自分で確認してください」
的な事をもじもじ言ってないで、もっとはっきり言うべきだわ!!
書込番号:5109354
0点

面白いけど「私とは合わなかったの」的な感想と感じてしまいますね。
書いている感情はわかりますが、逆に言えばある程度パソコンを触りなれている人にしかわからない表現ですね。
ニフティのフォーラムなら似合ったかもしれません(逆に叩かれるか・・・)
書込番号:5113594
0点

この機種と全く関係ない話ですが、C1がはじめてのひとさん が言われている、VAIO VGN-UX50 の「こんなキーボードを売って、よく恥ずかしくないわねっ」という話は、VAIOの普通のノートPC全般に当てはまる話かも知れません。
会社では、外回りをする社員全員にノートPCを貸与していますが、キータッチに関しては、VAIOノートの評判はLENOVO=IBM / DELL / TOSHIBA / NEC / PANASONIC / SONYなどのメーカの中で最悪です。社員の評価レポートを読むと、VAIOノートのキーは電卓の様なタッチでストロークが小さく、スペースキーの手前に逃げがない機種が多く、頻繁にメールをやりとりする人だと、親指の関節が当たって痛くなる、と苦情を言っている例が目立ちます。
VAIOを選ぶのは、始めてパソコンを貸与される新卒の社員と、自動車で外回りをしないため軽いPCを望む社員が多いです。反対にVAIOを使っていた社員が、次にリクエストしてくるのは、タイピングが楽なノートです。大きくて重くてもOKな社員はThinkPad、可搬性を求める社員だと、Let'S Noteを選ぶ事が多いです。
VAIOのノートは個人が趣味で使うのなら、いろいろギミックがあっておもしろい機種もあるようですが、ビジネスの現場でオフィスソフトやメールを頻繁に使うには、あまり向かないノートPCの様です。
書込番号:5120857
0点

↑と言うわけで、私はLoox Pにします。
かっぱ巻さんのコメント通りでした、UXのキーボードは使いたくないですね。お世辞にも使えるとは言いがたいです。結局この形状だと親指入力になりますし、疲れ果てているときには、かなりの苦痛を伴いそうです。
Loox Pは、見た目はいまいち、中身はそこそこ、発熱は気にしない事。
来年になったら、Vista Home Premium入れてみます。ホンマにスリープからの起動が早いのか楽しみです。
書込番号:5120937
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO VGN-UX50
バッテリーを使い切らずに途中から充電したり、バッテリー満タンの状態で常にクレードルに本体を載せて充電しながらバイオの使用を続けるとバッテリーの寿命が短くなるなどの悪影響がでるものでしょうか?
0点

悪影響はあります。
私はAC電源を使う時や、
ポーとリプケーターに載せる時は、バッテリーは外します。
書込番号:5118610
0点

寿命は短くなりますね。
80%辺りで充電をやめてはずしておくと驚くほど寿命が延びますよ。
書込番号:5118647
0点

予備バッテリーを用意して交互に使うほうが持ちが良く
なるとは言われる。
どっちにしても公称値3.5hだと2h強しか持たないから別に
ひとつは予備要るでしょう。
書込番号:5118690
0点

2本持つ・寿命が短くなってきたら、リフレッシュサービス
などを利用する・・・のほうがベターかと。
そりゃ、ノートのバッテリー寿命は気になりますが、
毎回バッテリーを外して使う機種でもないしね。
気にしない+1年サイクルぐらいでのバッテリーリフレッシュ
をかんがえた方がよいと思いますよ。
書込番号:5120088
0点

