
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
昨年購入のSONY VAIO VGNは電源を切って一ヶ月ほどただおいておくだけで、残量が10%未満になってしまう。ちなみに、バッテリーを変えても駄目。SONYに修理に出したらこの「症状は仕様の範囲内で修理のしようがなく、電源を切った状態でもバッテリーは減っていくものなので、使用していなくてもAC電源につないで充電をしてください。」だそうである。そういうものなの?
0点

もちろん放電はすると思うけど、程度というものがあると思うのだが。5年前購入のIBMのThinkPadは、買ったときの電池だが、2,3ヶ月ほったらかしておいても、せいぜ90%くらいにしか減らないのだが.
書込番号:6919103
0点

バッテリーを使う他の機器も確認して平均を取ってみるといいんじゃないの?
一ヶ月も放置すると結構ショボくなるもの。
それともThinkPadだけが優秀なだけとでもいいたいのかい。
VAIOも数台使ってるけど、確かにバッテリーは劣悪だなw
書込番号:6919138
1点

実は、数日単位でもはっきりと残量が減っていくのだが、正確には計測していなかったので、修理から(してないけど)帰ってきたら正確なデータをまたここに報告します。
書込番号:6919143
0点

1ヶ月使わずに放置という事自体が想定外だもん
仕方ない
まぁ間違っても電源切った=思いこみで実はスリープに・・なんてオチが無いことを期待するけど・・w
書込番号:6919165
0点

てか、『釣り』だろ。
最初に『そういうものなの?』って聞いておきながら、『もちろん放電はすると思うけど』って、、、答えがわかってて質問する。典型的な釣り師。
お付き合いしちゃった方、ご苦労様(^^;
書込番号:6919369
0点

釣りのつもりではない。自分のvaioの電池の残量の減り方は(数日単位でも)異常だと思っている。それを、SONYがろくに調べもせずに、「こういう仕様」だけで済ませるのを納得していないだけ。とにかく1日、3日、1週間という期間の残量の減り方の正確なデータをあとでupする。
書込番号:6919485
0点

いや、だから『質問』としては釣りだろ?
問題提議するのが目的なら、なぜ最初からそう書かない?
初心者面した書き方が『釣り』ということ。
自分のブログやHPにでも詳細アップして同志でも募ればいいんじゃない?
ここで書いても流れるだけだから、固定した場所に誘導したがよくないかな?
書込番号:6919530
0点

自分のブログもHPも持っていないし、ここに書き込むのも初めてなので、書き方が悪かったかもしれん。流れたら、そのとき考える。
書込番号:6919547
0点

書くのをわすれていたけど、バッテリーを本体からはずしておくと、ほとんど放電しない。本体につなぐと、電源を切った状態でも、日々、残量が減っていく。
書込番号:6919665
0点

同じようなスレッドがつい最近(1ヶ月ぐらい前かなぁ)あったので、ご参照してみてください(・ω・)/
なので、状況もご不満もほぼ理解できるし、ほぼ賛同もできます。
ただ、ほとんど同一の内容でかつ、スレ主さんが選んで購入なさったVAIO(*u_u)であること、全く作業不能というわけでもなく、同一内容で『ソニーの製品・態度が悪い』って同一主張をしても不毛に思います。
『釣り』レスはそういう意味では感じる人は確かに居ると思いますが。。。(^_^;)
。。。なレスなのでお気になさらずに(^-^)/
とりあえず、まず同内容スレッドを探してみてください。参考になると思います。
書込番号:6920002
1点

それにしても、たまたま一ヶ月ほど使っていなくて、スイッチを入れてみるとバッテリーが殆ど空だったときは、何が起こったのかと思った。そのバッテリーも付属のやつでなく、値段の高い大容量の純正品だ。SONYは電源を入れていなくても、内臓時計などで電気を消費するなどと言っていたが、乾電池でも何年壁掛け時計が動くのか考えてみろと言いたい。それで調べてみると、バッテリーを変えてもだめ。また、ほんの数日でもどんどん減っていく。俺の常識では、これはおかしいと思うから、保障期間内にと修理に出してみると、仕様の範囲内だと言う。本当に、これで正常なのか?
書込番号:6921031
0点

過去スレは、TZ50Bで、「2日ほどで標準バッテリーがほぼカラ」という内容でした。
これにはモバイル好きとして激高しました。
しかし、「1ヶ月放置でカラ間近」だと、感覚的に「そんなもんか」という感はあります。
私も通常バッテリーで使うサブノートを持っていますが、最低週一は動かしますし、1ヶ月使わないという状況が自分には無いので、ピンと来ないですね。
ただ、どうもSONYのTシリーズは、シャットダウン時のバッテリーの減り方が普通じゃないという情報が散見されます。
日々減っていくこともわかるけど、問題はその程度。
2日でカラが「仕様」と言われた日には、私は欠陥品と思いました。
shiyouさんも、3日とか一週間とか単位で検証してみては?
書込番号:6921526
1点

あ、それからその昔のロボットみたいなその文調何とかならんかな。
他の皆さんが批判的な書き込みするのも、そのせいもあると思いますよ。
あんまりマナーとか前面に出して言いたくないけど、私もなんだか気持ち悪いもの。
書込番号:6921607
1点

↑よい情報をどうもありがとうございます。それから「ロボット調」というご指摘もちょっとショックですが、気づきませんでした。気をつけようと思います。
書込番号:6921776
0点

私はこれから買う予定なので、Shiyouさんの質問は大変役に立った。長く使わない時は、バッテリーを外して置く必要があるのかな。[電源を切って]も、内部で完全には切れていないのかも知れない。私はデスクトップPCの使用後は[電源を切った]あと、外部につけたスイッチで完全に電気を切っています。
それから,「釣り」だか「TROLL」だかの発言は、全くの言いがかりだな。Shiyouさんよ、こういう輩を相手にする価値はない。一々返事などせず、ほっときなさい。
書込番号:6923038
0点

まだPCがSONYの修理(していない)から帰ってこない。早くデータをupしたいのだが。
書込番号:6937574
0点


今日、vaioが修理(しない)から帰ってきた。スイッチをonにしてもつかない。おかしいなと思って、AC電源につないだらonでき、電池の残量を見たら1%になっていた。
書込番号:6957756
0点

結局シャットダウン時のバッテリー激減りは「仕様」でしたか?
これは声を大にして言いますが、「欠陥」ですよ。
「リアルモバイルノート」を何だと思っているんだろう?
TZという機種はすべの個体がこうなんですかね?
少なくとも私は自分の回りには「TZは使えないモバイルノートである」と明言します。
そういう行為は嫌いな性質ですが、この件は妥協出来るものではありません。
そんな機種が存在することが悲しくさえあります。
ときにshiyouさん、また文調が戻っちゃってますね。
余計なお世話なんだけど、その文調のせいでレスがつかないのかもしれないですよ。
ホントに余計なお世話かもしれないけど。(腹が立つのもわかるけど)
書込番号:6960948
0点

私のvaioはtype-Sでしたので、type-Sのところに実験データをupしました(書き込み場所を間違っていて申し訳ありません)。
書込番号:7001548
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
先日購入したTZ71BのIMEのバージョンを確認したら,10.*****でした。最新のバージョンは、12.*****のようです。IMEを最新のバージョンにするには、オフィスの再インストールが必要なのでしょうか。IME2007の変換の不具合は,修正されたようなのですが,今のままのほうが快適でしょうか?どなたかご教授くだされば幸いです。
0点

自己レスです。最新バージョンは言語の追加で、表示できました。バージョン10と12では、どちらのほうが快適なのでしょうか。
書込番号:6914992
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
この機種はCPUがコア2デュオですけど
数万円の違いなので僅かな体感速度であれば50Bでも我慢できるんですけど。
もうすこし安くなれば買いたいのですが・・・
みなさん、やっぱりCPUプラス軽さデザインで選ばれたんでしょうか。
0点

TZ50Bってコレ?
http://kakaku.com/spec/00200615772/
あなたの使用用途によって、僅かかかなりかは変わります。
用途を書かれてはどうでしょうか?
書込番号:6912575
0点

type Fとこのモデルで、どんな関係があるのでしょうか?
書込番号:6912657
0点

全く用途が違うような気もするけど...。
デカくて重くてでも良いなら安いFでも良いでしょう。
ただ、持ち運びも考えるならFは候補外になってきますから、
まずはどんな用途かを言うべきではないかと。
用途言わないと具体的なアドバイスも多分返ってきませんよ。
書込番号:6914519
0点

小っさいノートパソコンなんて、小さい(小さくした)というだけでパワーは低いわ、異常に高いわと、「小ささ」が必須でない方にはひとつもいいこと無いですから、雰囲気だけで買うもんじゃあないですよ。
もしちょっと小ぶりのものがいいのなら、VAIOで言えばSとかCとかの13.3ワイドの機種にするとかね。
必要な人は喜んで買ってるんですが(私も)、必要でない方にとっては、なあ〜んのメリットもないのがTZなんかのリアルモバイルノートでしょう。
書込番号:6916476
0点

TZ71Bは持ち運びができてそれなりのスペックを持っていてデザインもいいですよね。
ただ自分が何が欲しいのかを今考えて タイプFにしようと決めました
HDMI端子付きなので家の42型のプラズマテレビにつなげて映画をみれること
ブルーレイディスクに再生プラス書き込みができること
値段がさほど高くないことが決めてです。
持ち運びできそうにないけど・・・それは諦めます。
みなさん、どうもご意見ありがとうございました。
書込番号:6918222
0点

それがよろしいかと思います。
数字上のスペックが高くても、例えばTシリーズのCPUは超低電圧版だったりと、あくまで小型ノートはパワーよりも、小さくすること、バッテリーで長く使えることをメインに設計されていますから。
サブノートという性格のもので、メインノートとしては力不足です。
(でも私はこのジャンルが好きで、メインになるような大型ノートにはあまり興味ないんですけどね。)
書込番号:6918334
0点

>>例えばTシリーズのCPUは超低電圧版だったりと
なるほど、違うんですね・・まったく知りませんでした。
FシリーズもノートですけどCPUは超電圧を使ってたりするのでしょうか>??
書込番号:6919364
0点

タイプFはノート用の通常電圧版コア2デュオを使っています。
タイプTはノート用の超低電圧版コア2デュオを使っています。
現行タイプFの通常電圧版コア2デュオの動作周波数は、2GHz。
TZ71Bに積んでいる超低圧版コア2デュオの動作周波数は、今スペック見たら1GHz。
私もあんまり詳しくないけど、要するに持ち歩くことをメインに作られた小さいノートには、極力バッテリーを使わないCPU(超低電圧版)を積んであって、これは同じコア2デュオでも、普通の(通常電圧版の)コア2デュオとではパワーの差はあるということでしょうか。
同じノートPCでもコンセプトが異なるラインが存在するので、いっしょくたには出来ないようですよ。
書込番号:6921381
0点

なるほど。非常に勉強になりました。
丁寧なご回答どうもありがとうございました!!
書込番号:6922166
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
初期設定中にフリーズしてしまい強制終了してしまいました。
次に電源を入れると、『Windowsのインストールが完了してませんので再起動してください』という事が表示されます。
再起動してもまた同じ事が繰り返され先に進めません。
やはりメーカーに出すしか方法はないのでしょうか?
0点

メーカーより、購入店の方がよいと思いますが…。
書込番号:6891558
0点

>やはりメーカーに出すしか方法はないのでしょうか?
購入店に行って初期不良交換してもらうべし。
書込番号:6891629
0点

よく調べたら、VAIOカスタマーにて詳しく解説ありました。
一度リカバリーする事で解決しました。
フリーズした原因はわかりませんが、とりあえず良かったです。
よく調べもしないで質問してすみません。
書込番号:6893073
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
オーダーメイドタイプの機種が一覧に出てない様なので、此処に書かせてもらいますが・・。
VGN-TZ91NSで、HDDの代わりに使われているフラッシュメモリーは、二値品でしょうか、それとも多値品でしょうか?
多値品の場合、書き換え可能回数が1万回程度とされ、頻繁に書き換えが行われるかも知れないCドライブでは、多少寿命に不安があります。買う前に一応知っておきたい気分です。
まあ、メーカーでもコントローラーなどを入れて書き換え処理の仕方で解決しようとしているみたいですが。なお東芝では、ノートパソコンに多値品を使う予定のようです。
TZ91NSなどに使われているソニーのフラッシュメモリーは、48ギガで78000円、64ギガ11万3000円となっていますが、多値品のメーカー間の大口取引では、納戸型フラッシュメモリー16ギガ1個1500円〜2000円、二値品がその4,5割アップと日経に出てます。処理速度など色々違いはあるにせよ、この価格の乖離には疑問も生じます。
日経エレクトロニクス5月号には、「100GBフラッシュメモリーが2010年には1万円」と書いてありますね。
0点

単位を間違っていませんか?
SSDの容量はバイト、フラッシュメモリチップのほうはビットって
オチじゃないですかね?
もしそうだとしたら、それなりに妥当な金額だと思いますが。
書込番号:6897182
0点

たぶんそれ、バイトじゃなくてビットだと思いますよ。
そうだったら妥当だと思います。
あと、書き換えの耐性についてですが、サンディスクの資料によると、64GBのディスクを普通の使い方をして一日平均350GB程度の書き換えで5年ぐらいはもつそうです。
書込番号:6935214
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ71B
バイオは他の機種と違い画面が綺麗で細かいがゆえにインターネットの表示が小さくなってしまい、見ずらい感じです。
東芝はsmooth viewというアプリが内臓されておりPS3のように拡大縮小ができますが、バイオはアプリとして特に搭載はなく、ただ画面内の表示を拡大する機能(デスクトップのアイコンも巨大化)があるだけのようです。 みなさんどのような対策をされてるのでしょうか? たしかにDVDを見るのは非常に綺麗でいいのですが。フリーソフトか何かありますでしょうか?教えて下さい。
0点

ctrl + マウスのスクロールでデスクトップのアイコンやインターネットの文字サイズなんかを変えられますよ(^^)
書込番号:6895350
0点

追記
マウスが使ってなければタッチパッドの右端の上下でマウスのスクロールになります。
書込番号:6895365
0点

一応最初に記述しましたがctlを使用する方法は知ってます
デスクトップアイコンの大きさはそのままでインターネット画面だけ拡大したいのです
書込番号:6899212
0点

IEを開いた画面でctrl + スクロールでIEの字の大きさを変えられますが・・・。
その際デスクトップのアイコンサイズは変わらないと思いますが・・・。
その方法以外でということでしょうか?
あと、常に大きくということであればメニューバーの【表示】のところで文字サイズを最大にしておけば常に大きな文字サイズになります。
書込番号:6899620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
