ノートパソコン > SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]
この機種の場合、色温度の設定が行なえるようになっています。
デフォルトでは自動で最適な色温度が設定されるようになっています。
この設定を手動設定に変更して、色温度を6500Kに設定すると全体的に
色が濃く表示されてしまいます。(再起動するまでは正常に表示される。)
特に赤色が酷く、色が飽和したようにベッタリと表示されてしまいます。
手動で色温度の設定を行なうと明らかに元に画像の色と異なっており
非常に困っております。
皆さんの機種ではどうなりますでしょうか?
書込番号:8476960
0点
色温度とはそう言うものだと思いますが?。
要は表示されるデバイスに合わせて、正しい発色が出来る様に調整するのが色温度単位の役割の一つでもありますし、CRTなどに比べて液晶の場合には比較的色温度が高い傾向にある(というか、もともとそういう方向性で設計されている液晶の方が多くないですかね?)ものだ、と考えていたんですけどねえ。
とりあえずどのくらいの色温度を想定して自動調整しているのか、また表示されるデバイスである液晶の標準色温度がどの程度を想定しているのか、位はメーカーに確認出来るでしょうし、それが教えられないのであれば、色温度の自動調整なんてそれこそ穿うがった見方で「適当な数値を言っても」ってお話になりかねませんので、念のために確認をされてはいかがでしょうか。
もしくはどこかに情報が掲載されていませんかね?>ソニーのサポートページなど。
書込番号:8483361
0点
自動で設定された色温度と同じ色温度6500Kを手動で設定しても同じ色合いにはならないと言う事なのですが。
書込番号:8486775
0点
すべてのプログラム→VAIOの設定→色モード設定で変更するってことでしょうか?
今朝、代換機が届いたので、やってみました。
「色モードを適応しない」を選択して5000k、9300k、6500kの3通りやったところ、手動でも自動でも6500kは、当たり前かもしれませんが「同じ色」に感じました。
ちなみに、私の最初に届いたPCは起動時に微妙な色むらがあり、またNVIDIAコントロールパネルから画面のコントラストを変化させると、今の手元にあるPCと異なり、なめらかではない変化をしました。全く同じ症状がでるとは限りませんが参考までに…
余談ですが、届いた代換機はハードディスクがフォーマットされておらず、認識されておりませんでした(びっくり^^;)
書込番号:8487926
0点
>「色モードを適応しない」を選択して5000k、9300k、6500kの3通りやったところ、
>手動でも自動でも6500kは、当たり前かもしれませんが「同じ色」に感じました。
再起動しても同じように表示される(これがあたりまえですが)のであれば
やはり自分の機種だけの固有の問題ですね!
投稿した画像は帽子の部分を切り出していますが、この帽子の部分がベッタリと表示
されてしまいます。
書込番号:8489242
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO type A VGN-AW90S [フォトエディション]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2008/12/05 22:57:19 | |
| 11 | 2008/11/18 9:25:21 | |
| 7 | 2008/10/30 23:07:29 | |
| 13 | 2008/11/17 19:13:25 | |
| 4 | 2008/10/30 0:42:49 | |
| 0 | 2008/10/22 12:06:14 | |
| 6 | 2008/10/18 19:58:29 | |
| 5 | 2008/10/19 18:27:41 | |
| 4 | 2008/10/08 21:51:34 | |
| 8 | 2008/10/10 11:14:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








