このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年4月9日 06:15 | |
| 0 | 21 | 2003年5月6日 20:52 | |
| 0 | 3 | 2003年4月19日 20:21 | |
| 0 | 5 | 2003年3月23日 12:47 | |
| 0 | 2 | 2003年3月22日 23:50 | |
| 0 | 7 | 2003年3月11日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
購入して一ヶ月ですが
30分ぐらい使用するとタッチパッドが突然動かなくなります。
(フリーズではなくキーボードとかは使えます)
その現象が出始めて1週間経ち今日東芝に電話しました。
すると私だけでは無いとのこと。
対処法のひとつとして
アプリケーションCDのDisk1を入れ、タッチパッドの項目をクリックして最後に「ファイルを開く」にしてインストールしてくれってさ。
さっきそれやったけど今度はポインタ自体が消えてしまった。
(1時間の使用で)
上記の方法で直らなかったら修理らしい。
明日また東芝に電話します。
皆さんで私の様な状態になった人いますか?
0点
2003/03/28 00:57(1年以上前)
常に・・・というわけではないですが、2回くらい
同じような現象がありました。
その時は再起動(キーボードから)を行って、問題なかった
ので、それほど気に留めてませんでしたが。
こまめにHPの情報をチェックしておいたほうがよいかも
知れないですね。ちなみに、HPでは、バージョン6.2.4.0
のタッチパッドドライバがリリースされていますが、
それはアップデートしてます?
書込番号:1435136
0点
2003/03/28 20:41(1年以上前)
うむむむむ・・・・
私のC7もタッチパッドの具合良くないです。
誤作動しまくりで調整してもダメ、タッチパッドを拭いて
もダメでした。
出先でマウスがない時にコノ状態になるとキツイですよね。
最近マウスも持ち歩いています。
ドライバは6.2.4.0にアップデート済みです。
仕事で使ってるので修理扱いになるとキツイなぁ。
液晶のバックライトのムラの事もあるし私も東芝に電話して
みよっと。
有益な情報感謝致します。
書込番号:1437000
0点
2003/03/28 21:03(1年以上前)
レスありがとうです。
一応6.2.4.0はインストール済です。
・・・でもやっぱり動きが止まったり、ポインタが消えたり・・・
その度に再起動するのもイライラしてしまいます。
キーボードだけで動かす事も可能でしょうがよく分かりません。。
そもそもこのPCのタッチパッドの動きって鈍くないですか?
反応がすごく遅いです。(ポインタの速さではなく)
これの前の他社パソコンのタッチパッドは普通でした。
時々2秒ぐらい止まったままの時もあって
いつもビクビクして使用してます。。
とりあえずまた来週時間作って東芝に電話してみます。
書込番号:1437062
0点
2003/03/29 22:31(1年以上前)
自分もです!!
1日一回以上動かなくなります。
そのたびに再起動しています。何とかしてくれーー!!
サポートセンターに出して改善されるのかなー?
誰かサポートセンターに修理に出した人いますか?
書込番号:1440363
0点
2003/03/29 23:28(1年以上前)
サポートセンターにはまだ電話していません・・・すみません。
1、Fn + F9 を押して一度タッチパッドを解除する
2、また同じ事をしてタッチパッドを有効にする
上記をしてタッチパッドを刺激すると時々復活します。。。
まぁ時々ですから気休めですが・・・。
書込番号:1440646
0点
2003/03/30 16:51(1年以上前)
サポセンに連絡したよー!
やはりおかしい。これ、変ですね。
僕は現在2代目のC7/212CMENです。
1代目は2月初めに購入。
タッチパットの不具合は水玉模様さんと同じで、サポセンとは日にちを置いて計3回ほどやり取りをしました。アプリケーションCDからの再インストールもやりました。
当時は、「他の同機種購入のお客様で同様の症状は報告されていないので、固有の不具合=初期不良と思われます。」とのことで、3月初めに購入店での機種交換となりました。
そして2代目。
現在また同じ不具合が発生しております!
ドライバは交換した機種で既に6.2.4.0となってます。
当時は固有の不具合と言っていたのに、C7/212PMEWのスレッドでもタッチパット不具合の書き込みがあり、こちらでも書き込まれているので驚いています。
しかも交換した機種でまた不具合が出てるのはどういうことか。。。
ぼくはこの機種を購入するのに、最後までMGと迷い、店頭でも30分程葛藤した末に決めたので非常に残念です…
僕も仕事が一段落したらサポセンに連絡をとりたいと思います。
水玉模様さんのその後のご報告をお待ちしてます。
みなさんも早めに連絡されたほうが、メーカー側でも早急に対処法を提供してくれるのでは。2月27日の時点ではサポセンではまだ「固有の不具合」と言っていましたから…
書込番号:1442828
0点
2003/03/31 02:01(1年以上前)
ちなみに私、仕事がPC専門店でのサポート業務でして1日に
10台以上のPCのメンテをしていますが、こんな症状の機種
は初めてです。タッチパッドの動作もおかしいですが、マウス
を使っていてもポインターが勝手にスっ飛んでいきます。
ちょっとありえない現象ですね。
それとドライバー類のアップデートがされてましたが、バイオ
の様に自動アップデーターを用意するべきでしょう。
あんなに沢山修正があったら、この機種のコンセプトのユーザ
ーではアップデートなんて出来ないでしょうに・・・
っていうかアップデートされてる事にも気付かない罠。。。
一応書いときますが、この機種は非常に気に入っています。
キーボードがヘニャヘニャという意見もありますが、そうい
う方はキーボードカバーを装着してみて下さい。
かなりタッチが変わってイイ感じですよ。
キーボードカバー付けると放熱が気になるとは思いますが、
まる2日電源ONしっぱなしでも安定動作してました。
それだけ気に入ってるだけに、ポインタという重要な部分の
トラブルは残念でなりません。
ココだけでも症例が4つ、更に交換したのに同様の現象が起こ
っている方もいるという事は「C7固有の問題」という事にな
ります。東芝の方、ココ見てないかなぁ
書込番号:1444726
0点
2003/03/31 19:26(1年以上前)
電話しました。
結局修理になり引取りに来てから2週間もかかるそうです。。。
価格.comでも書込みがある・・・と言ったので
私が誰か東芝には特定できてしまう。。。がしょうがない。
っでこのような症状はよく聞かれており
現在対応策を協議中でいつその結果が出るかは不明。
既に原因は分かっているようで修理すれば直るとのこと。
3月26日以降の製造出荷分は症状に対応済みらしい。
(今から購入予定の方は店員に製造日要確認)
でもそれ以前に購入した人にその機種への交換はしてくれない。
どうしても・・・というなら購入店に相談してくれだって。。
対応策がどのようになされるかは分かりませんが
とりあえず修理に出してみようと思います。
あっそれと修理に出すならバックアップは取っておいてほしいとのこと。
私自身パソコン修理に出すのって初めてなんですが
今入ってる情報をバックアップとった後全て消す方法ありませんか?
見ず知らずの人に中身を見られるのは少し気が引けます。。。
書込番号:1446365
0点
2003/04/02 19:14(1年以上前)
修理に出して戻って来たのですが(タッチパッド交換)
また症状が出ました、サポートは言い訳に慣れてるのかまた修理に
出してくださいだって。
根本的に欠陥があるのかも。
書込番号:1452221
0点
2003/04/04 23:20(1年以上前)
ぼくもおなじようなタッチパッドの不具合ですごく困っています。(機種はMHNですが)
アクセサリのプレッシャーグラフで見ていると、
トラブル時には真っ赤になってしまいます。つまり最大感度でラッチアップしたような状態です。
Synaptics のページまで行って最新のドライバを入れたけど症状は改善しませんでした。
無線LANカード(メルコ製)との併用時にトラブルが多いようなので、
無線LANカードを抜いて使っても頻度は下がるものの同じ症状がでます。
もしやと思ってドライバをすべて削除してMSのPS2マウスドライバで使ってみましたがカーソルがすっ飛んでしまうのは一緒です。
上記より僕はどうやらハードが悪いのではないかという意見にかたむいています。
ただ、修理しても直らなかったという意見を読むと東芝でも完全に現象
を特定はしていないのではないかと思ってしまいます。
「交換すると直る場合もある」程度の経験則で
やみくもにタッチパッドを交換しているだけなのでしょうか?
もうすこしまって、原因が特定され修理すれば完全に直る事が確定してから修理に出したしたいと思うのですが、
それとも、直る可能性にかけて今すぐ修理に出したほうがよいかなぁ・・・。
みなさんの意見は??
(っていうか修理して直った人はその後快調ですか?)
書込番号:1459151
0点
2003/04/05 14:38(1年以上前)
修理の件ですが私の場合タッチパッドの交換が記載されてました。
交換して動いたので返した感じですね。
修理後同じ症状が出たのでドライバを削除してから最新のタッチパッドの
ドライバをインストールしたら今の所順調に動いてます、しかし何時再発
するかもしれないと思うと嫌な気分ですね。
書込番号:1460877
0点
2003/04/06 17:07(1年以上前)
ロッコ001-san ありがとう。
今日、秋葉原のテクノセンターに行ってきました。
やはり、タッチパッドを交換した方がよいとアドバイスを受けました。
しかし、現状ではまだ秋葉のテクノ工房では修理体制ができていないので、
集中修理センター経由で修理にだして欲しいとの事でした。
帰ってきて電話で手配したところ明日ピックアップと言うことでした。
期間は1週間くらいが目安との事…。
テクノ工房のお兄さんいわくタッチパッドの絶縁不良と言ってました。
書込番号:1464683
0点
2003/04/10 22:18(1年以上前)
月曜に修理にだして今日もどってきました。
修理報告書には「組み直しました」とあります。
組み立て不良って事?
いまの所、調子良いです。
書込番号:1477228
0点
2003/04/12 21:23(1年以上前)
1週間程で修理は完了しました。
(忙しかったのでさっきやっと触りました・・・)
今の所タッチパッドは普通です。
ただ・・・CD-R,CD-RWに書込みが出来ないんです。。。
タッチパッド修理に出す前に気付いた(バックアップをとる時)
ので同時に修理をお願いしましたが
直っていませんでした。(結局バックアップはFDでしました)
東芝からの処置返答では
「故障の為ユニット交換」と記載されていました。
…もしかしたら私の書込みの仕方がおかしいのでしょうか?
皆さん普通に書込みできてます?
私はいつも「書込みできるCDを入れろ」
との案内文が出て、できません。。。
一応東芝の人と電話でやり方を教わりながら
したのですが…
音楽の書込みは普通にできたのに。。。
書込番号:1483317
0点
2003/04/12 21:52(1年以上前)
↑・・・3度目の挑戦で
なぜか・・・出来ました。
変な事書き込んですみませんでした。
書込番号:1483427
0点
2003/04/17 23:38(1年以上前)
わたしも現在2代目のC7/212CMENです。
タッチパットの異常は皆さんと同じで、1台目は購入後、1週間位で障害が出たので購入品の初期不良と思い販売店との話だけで機種交換をしました。
代替品の在庫がなく、3月末でやっと交換となりました。ところが交換した2代目も同じ不具合が発生したのでサポートセンターと連絡をとり、リカバリーCDからXPの再インストールまでもやりました。
結果はNG。 先週の時点でもタッチパットの障害が多発しているとは言っていませんでした。
販売店に再度、連絡して再々交換を要求するか、修理に出すか悩んでいます。
修理に出された方で差し支えなければ、その後の状況をお教えください。
書込番号:1499132
0点
2003/04/19 09:33(1年以上前)
修理から帰ってきて10日程経ちますが今のところ一切動かなくなる
という症状は出ていません。
ただ前回も症状が出始めたのが使用して1ヶ月ぐらいでしたので・・・何とも
機種交換も出来たのだから返品してはどうですか?
私だったら返品して別のパソコン買っちゃいます・・・多分。
私にはこのタッチパッドはイライラしちゃって・・・
突然縦方向しか動かなくなったり、ポインタが5秒くらい消えたり、勝手に場所移動したり、下の方にあったポインタを上の戻るボタン移動するのに1分ぐらいかかったり(突然動きが遅くなる)・・・
たまにもう1台あるパソコンを使うとタッチパッドがスイスイゆうことを聞いて気持ちいいです。普通普通なんですがね。
上の方の記述でも2度修理してる人もいるみたいだし、根本的に直らないのでは?
書込番号:1502846
0点
2003/04/19 20:05(1年以上前)
やはり、この件では多くのユーザーが困っていらっしゃるみたいで。
私も2月末に本機を購入し、使い出して1週間もしないうちに薄々この症状が気になり始めて、
大阪日本橋のお客様センター?へ持ち込んだのです。
…で、約1週間ぐらいでパッド交換という処置で返ってきたのですが、
なにせこの症状、時々起こるという所が質の悪い問題で、
返してもらったその場では、直っていたように思えたのです。
いや、修理に出して返ってきたのだから、普通はそう思います。
ところが、また使っているうちに、徐々に同じ症状が頻発するようになり、
結局、同梱のマウスがモバイル時にも手放せなくなっています。
でもやっと時間が作れそうなので、明日にでももう一度持ち込んでガツンと言うつもりです。
私はノートは4台目ですが、こんなトラブルは初めて。欠陥品の疑いすら持っています。
今度のは完全に直るまで、何度でも保証してもらうつもりです。
書込番号:1504159
0点
2003/04/19 20:52(1年以上前)
水玉模様 さん へ・・・
トラブルを報告していただき有難うございます。
このC7は第一候補の機種なので、タッチパッドの件は非常に気になります。一ヶ月後の動作状況の報告を是非ともお願い致します。m(__)m
それにしても、最新ロットのものを買った人は実際どうなんでしょうか?不具合が出た方はまだいないのかな? あ、一ヵ月後かな・・・?
書込番号:1504266
0点
2003/04/27 17:41(1年以上前)
再発しました。いままでの経緯。
3月2日に購入して
3月終わり頃からタッチパッドの不良が頻発
4月6日に修理に発送4月10日に完了して返却
4月26日に再発
2回目の修理に出すべきでしょうかそれとも交換なり機種変更なりを
販売店と検討すべきでしょうか・・・。なやむ・・・。
もうこれは何度修理しても直りそうにないんだけ・・・。
書込番号:1527465
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
購入して1ヶ月半くらい経ちます。
最近、液晶画面に、黒い斑点(直径1ミリから3ミリくらい)が目立つ
ようになってきました。
最初は「表面の汚れかなあ」と思っていたのですが、液晶の中(?)
の方にあるらしく、画面をふき取っても、一切取れません。
見る角度によっては、目立たないのですが、どうしても気になります。
同じような現象が起こったことのある人、原因を知っている人など
いましたら、教えてください。
0点
2003/03/27 19:46(1年以上前)
先週CMEKを買っいました。わたしも液晶の斑点あり
ますね。ドット抜けはありませんが、コレはチョット見
にくいですよね。
バックライトのムラだと思うのですがコレが仕様なのか
どうかはワカリません。特に右下の時刻を表示している
あたりが妙に明るかったのですがWinXPの仕様だと
思っていたのですが、画像ソフトを起動したらソコだけ
ポッカリと丸い明かりが灯っているのが確認できました。
来週、時間が出来たらショップに持っていくつもりです。
液晶のトラブルは後になると高くつくので早めに対応した
方が良いと思います。
書込番号:1434022
0点
2003/03/28 00:47(1年以上前)
やっぱり仕様で片付けられてしまうのですかねえ。
来週にでも、私もショップに持っていってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1435100
0点
2003/04/19 20:21(1年以上前)
私の買った分にも、ありましたよシミみたいな斑点が。
私も初めは、単なるスクリーン表面の汚れかと思っていたのですが、
何度拭いても取れない。それもそのハズです。シミは内側に有ったのですから。
画面のど真ん中というより、角度を注意深く見ると、周辺部のあちこちに見つかりました。
で、私の場合、タッチパッドの問題も抱えていたので、ひと月に2回も修理に出すことに。
さすがにサポセン側も修理2回目ということで慌てたのでしょう。
5日ぐらいで修理完了(実質的に液晶パネルの交換)の連絡が来ました。
この件に関しては、問題解決したのですが、タッチパッドはまたしても…。
東芝さん、サポートの対応は丁寧なんですが、根本的にトラブル多すぎです。(この機種だけ?)
書込番号:1504197
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
今悩んでいます、C7を買うかE7を買うか?用途はネットにEメールだけですが来年あたりに海外で暮らす予定です(タイ)ですが、、この機種は電圧がAC100〜240まで対応ですよね?あとモデムが世界58地域対応モデムって書いてあるけど、ネットにEメールだけならC7で十分ですよね?世界で対応しているメーカーがあったら教えてください。よろしくお願いします
0点
2003/03/23 11:48(1年以上前)
その用途ならどちらでもかまいません。
お好きなデザインのほうでいいと思いますよ。
>世界で対応しているメーカーがあったら教えてください。
PCメーカーならIBMとか
梢
書込番号:1420179
0点
2003/03/23 11:55(1年以上前)
梢雪さんありがとうございます。IBMですね、これからHPでも覗きに行ってみます、、、参考になりました。
書込番号:1420204
0点
2003/03/23 12:08(1年以上前)
C7で十分だと思う。
書込番号:1420259
0点
というかC7とE7ならどっちかと言われれば、C7のほうがほしい・・・
書込番号:1420283
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
はじめまして今晩は。
下の記事に似たような質問があったのですが、若干違いがあるようなので、質問させていただきます。
学校でこの機種の購入を推奨されたのですが、画面が小さいのでは?と不安に思い、ショップに出向いたところ、シャープのメビウス「PC-RD1-C1M」と「PC-GP2-C5Z」を勧められました。
用途は主に、フォトショップ、イラストレーター、ペインターでのCGやwebページの作成などだと思います。
6年前のノートPC事情しか知らないので、これらのソフトが入るかどうかすら疑問なのですが・・・。
みなさまのご意見や、この他の推奨機種などありましたらお聞かせください。
0点
2003/03/22 00:27(1年以上前)
フォトショップのインストールは問題なし。
あとは,使い方による。
大容量の画像データを扱うのなら,メモリを増設したほうがよい。
まさ,高解像度の画像を扱ったり,作業スペースを広く取りたいのならSXGA+以上のディスプレイにしたほうがよい。
この場合には,C7はXGAなので適していませんね。
書込番号:1415490
0点
2003/03/22 23:50(1年以上前)
まだ詳しい用途は分かってないのですが、やはり自分的にはスペースは広い方がいいですね。
SXGA+のディスプレイのもので検討してみます。
ノートのスペックでも充分作業出来ると分かって一安心です。
yo___さん、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:1418751
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
CシリーズでDV編集ってどうなのでしょうか?
この機種にもIEEE1394がありますよね?
せめて、Eシリーズにするべきですか?
DV編集にとって、一番重要な要素とはCPUとHD容量ですか?
また、Cシリーズは携帯性重視の要素も強いですが、
来年の今頃にはマルチドライブになっていますか?
迷いますね。
0点
DV編集ですが、可能ではあるでしょうがストレスなくやるには
本当はDT機が一番、次にPentium4の高クロックのデスクノート、
PentiumVでは覚悟してやらないとダメだと思う。
DVDマルチ搭載についてはこの秋以降にはほとんどがそうなりそうな
気配です。量産していくことでコストダウンになり、逆にコンボが
高価になったりする。
ノートは転換期にありますから、今月中旬リリースの新CPUの状況と
性能を見越して機種を選択したほうが幅が出来ますね。
書込番号:1378836
0点
現在売られているパソコンならそれほど気にしなくてもじゅうぶんDV編集はできます、たしかに容量食うのでHDDは
多いに越したことはないし、早いCPUの方が処理も速いですが、頻繁に編集をしたり60分テープまるまる
エンコードでもしない限りは何とかなります、要は使い方とどこまで求めるかでしょうね
書込番号:1378965
0点
DV編集も長時間でなければ出来ますが、保存はどうするのかな
CD−Rにでも保存するのかな?綺麗に保存するならDVD−R搭載機がいいのでは
(reo-310でした)
書込番号:1379098
0点
よく保存場所が問題になりますが、どうしてもパソコンで見たいならともかくDVテープに書き戻すのが一番安いし簡単と思います
書込番号:1379330
0点
2003/03/10 23:53(1年以上前)
要するに、テープだと伸びたり画像が劣化するから、確実にDVDに保存したいというのが目的なんですね。
でも今のメディアだと極端に汚れに弱いから、カセット式のメディアが理想的でしょう。しかしこれも限られますので、自宅のDVDレコーダーでしか再生ができません。
各社の規格が乱立している現状だと、標準が無いし性能もイマイチですので、15万円近くも出費するのは、考え物です。PCのDVDドライブにしても書き換え1倍速で十分だと発言した人が居ましたが、最近の東芝のPCでは2倍速が搭載されています。PCのドライブは、まだまだ改良が加えられるでしょうから、規格が利用しやすく、しかも映像の質が半永久的にかつ安全に確保しやすくなるまでは、DVDマルチドライブ付きPCを購入しても、早晩後悔するのは必至の状況です。
それにDVDドライブだけが高性能になっても、チップセットの性能やメモリの性能向上で、今の高速CPUの性能が十分に発揮される環境が出来上がらなければ、快適な映像編集やTV録画は不可能でしょう。
また、OSがバグだらけで重過ぎるXPでは、これまた体感速度や安定感は非常に制約されるわけで、W2KのプリインストールPCが高性能ハード部品と並行して提供されるようにならないと、「買って損した」という現状は変わらないような気がします。
結局、マルチドライブ・ブロードバンド・USB2.0 無線LANなどは、メーカーの売り文句ですので、あまり信用しない方が得策だと思われます。〔かつて、133MHzのSDRAM・128MB搭載ノートというだけで、他のスペックが平凡なものでも、4〜5万円高く売っていたこともあるのですから(しかもフリーズだらけのMeで)、売らんかなのメーカーの煽動(せんどう)に乗れば乗るほど、損をします。〕
いろいろ研究されて、本当の高性能ノートが発売されるまで待たれることをお勧(すす)めします。
ちなみに、他のサイトでメーカー関係者が、今のノートはCPUを高温発生を無視して、熱暴走ギリギリのスペックで販売していると打ち明けていました。しかも格安の部品を使って値段を落として販売しているそうですので、少なくともCPUの高温化を防ぐ(Pen3並)Baniasを待つ方が、故障なくノートを、せめて4〜5年使う上で有利なのです。
書込番号:1381235
0点
2003/03/11 02:18(1年以上前)
☆満天の星★さん、1620さん、reo-310さん、MCPさん、
回答ありがとうございました。
今のDVDはメディアも含めて、かつてのVHSvsベ−タ戦争
みたいな感じなのでしょうかね?
規格が多いので、住み分け期間がもっと延びそう…
ノートは初めてなので、発熱の件も考慮に入れたいですが、
5年保証は入った方が無難ですよね?
当分はDV編集はテープに書き出す方法にしようかと
思っています。カビと湿気に気をつけて保管すれば、
メディアよりいい部分もありますしね。
10年くらい前のCDがかなり音声が落ちているのですが、
DVDも保管状況を誤るとそうなりますか?
ちなみに、今はiMACDVを使っているのですが、
安定感としてはこちらでDV編集した方がいいでしょうか?
フォトショップやイラストレーターは
ストレスなく使えていますが、DV編集は、かなり重いと
覚悟した方がいいですね。
いずれにしても、Cシリーズは、DV編集を除いても、
欲しい要素が、つまっているので買いたいです。
書込番号:1381630
0点
2003/03/11 11:09(1年以上前)
いろいろ探しましたが、ここで結構トライされているようです。
http://www.camelot-soft.com/member/taguchi/DVEdit1.html
どちらにしても、私は1時間ものなら20分程度でDVDに書き込みができて、その上メディアの容量が2時間30分の映画の映像ファイルを入れられるものと考えていますので、仕様を厳選するようになります。
iMacDVでしたら、一度ハードディスクに入れてからDVDにコピーする方式のようですし、圧縮形式のことは分かりませんが、もし圧縮率の低い形式でしたら、長時間の記録はできません。
長時間の映像ファイルを短時間で記録でき、かつまたメディアにもたっぷり余裕があって、しかも高画質と考えますと、前述のようなハードウェアが必要になります。
また高温による部品の劣化の件ですが、コンデンサやハンダ付けが非常に劣化しやすく、映像関連やCPUを高性能化すると、現状の部品では極端に内部温度が上昇します。しかもバッテリー駆動時間が減りますので、今月発売されるCPUのバーニアスのように、6時間駆動というわけには行きません。
またバーにアスですと消費電力も減りますし、チップセットや他の部品との組み合わせで、今後無線LANの最新規格がドンドン付加されていくでしょうから、春モデルのノートの性能なんか目じゃないという風になると予想されます。〔今の仕様でしたら、ひょっとしたら、20万円台の前半くらいまで落ちる可能性があります。〕
さらにインテルが、どうせ高速データー転送のチップセットを上市するでしょうから、さらにドンドンと高速パソコンが出回るでしょう。
そのような情勢なので、よくよく考えられて選択して下さい。
書込番号:1382190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










