ノートパソコン > 東芝 > dynaBook C7/212CMEN
当機には、Trident社製CyberALADDiN-T + ALi社製 M1535Bというチップセットが搭載されているようですが、他のPCメーカーの多くはIntel 830MGやIntel 845MPといったチップセットを搭載しているものが多いようですね。
素人の質問で申し分けないのですが、このチップセットの違いはどんなことに影響してくるのでしょうか?また、チップセットとはどんな役割の部品なのでしょうか?コンピュータ用語辞典などを調べてもイマイチ理解できません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1336059
0点
[1325023]このノートのチップセットは??を参考に
(reo-310でした)
書込番号:1336086
0点
2003/02/24 02:46(1年以上前)
教えていただいた、書き込み番号には「書き込みはありません」と表示されるのですが、わたしがおかしいのでしょうか?
書込番号:1336132
0点
GOOGLEかなんかで検索すればわかることだけど、一応書いておきますね。
チップセットはパソコンの性格を決める重要な部品です。CPUが処理能力を決めるものならチップセットは各種機能を決めるものです。たとえば、どんなCPUやメモリーを使えるかとか、USBやハードディスクの種類など、パソコンの基本機能を盛り込んだものです。チップセットがわかるとどういうパソコンかわかります。
チップセットは普通2つに分かれており、デバイスマネージャーで見ると出てきますよ。ノースブリッジといわれるほうにメモリーコントローラーやキャッシュ制御、クロックジェネレーター、AGPコントローラーなどがあり、システム系の高速部分の制御をしています。さらにこれにビデオチップを組み込んだものもあります。このトライデントはこれ。830MGもそう。845MPはペンティアム4用なので関係ない。
サウスブリッジは低速デバイスの制御が目的でハードディスクを制御するDMAコントローラー、FDコントローラー、PCIインターフェイス、USBコントローラーなどが組み込まれています。
なぜチップセットというかというと、昔それぞれのコントローラーチップは別々だったので50個も60個も基板上に載るという状態でした。それをコストダウンやダウンサイジング、ノイズなどの排除、動作の確実性達成のために、ひとつに集積したからこう呼びます。
二つに分かれているのは、目的にあわせて片方を取り替えたりできるからです。ノートではスペース効率のためワンチップ統合型のものもあります。
書込番号:1336429
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynaBook C7/212CMEN」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2009/11/01 15:49:24 | |
| 1 | 2009/03/04 8:23:32 | |
| 27 | 2008/09/26 19:48:24 | |
| 1 | 2005/01/29 11:19:16 | |
| 3 | 2005/02/01 17:28:44 | |
| 7 | 2004/11/27 18:05:30 | |
| 2 | 2005/11/06 18:18:11 | |
| 0 | 2003/12/23 8:18:29 | |
| 2 | 2003/12/23 14:23:49 | |
| 3 | 2003/12/18 23:53:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








