
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月4日 13:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月4日 13:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 16:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月20日 06:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月29日 17:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME


俺は、東芝PCのPX100を使っています。2ヶ月前に、異常発熱、フリーズを頻繁に起こすため千葉県の東芝修理センターに出した。一ヶ月くらい使ってまたまた、発熱、フリーズの故障だ。再び修理に出し、二日前に返ってきたが、また同じ故障だ。一回目はメイン基盤、ファンの取り替え。2回目はCPUとファンの交換。費用は10万円くらいかかっただろうか。3回目の修理は拒否しました。メイン基盤、CPUを交換しても再度の故障なのだ。3回目の修理拒否は当然でしょう。このことを東芝本社に伝えた。新品と取り替えるとの返事があった。客に迷惑をかけた、との気持ちがあれば、わびの気持ちのプラスアルファがあってもいいと思う。PX100より少し上位の機種であれば、私の気持ちもおさまる。結果はまた後で書きます。
0点

3年前の新品ってまだあるんでしょうか・・?
1〜3期前ののモデルとかだとラッキーかもしれませんね。
書込番号:980637
0点



2002/10/04 00:56(1年以上前)
追記。ずうずうしいように思われてもいけないので、追記します。一回目と二回目の修理は購入店まで自分で搬入、受け取りした。2回目の修理後、文書作成作業中、大切な文書フロッピーを編集の途中にパソコンがフリーズしたために、フロッピーが破壊されました。また4,5日かけて初めからやり直しです。大変な労力です。私が買ったパソコンは17万円でした。修理に10万円ほど。今この価格COMにあるダイナブックは135,000円です。こんなに被害を受けたので、新品と交換してしてくれるのなら、ダイナブックを希望してもいいのでは? と思いました。私自身、東芝さんへの良いイメージを失いたくありません。
書込番号:980666
0点

東芝もさすがにばつが悪かったんでしょう。
私なら現行機をお願いしてるかもしれません^^;
でもほんとにPX100の新品を出してくるならそれはそれで・・・
この場合は修理費用全額返金付きですね。
書込番号:980697
0点


2002/10/04 07:27(1年以上前)
大切な文書FDと云われてますが,大切な文書ならFDなんかを作業用に使っちゃいけません.
FDの損傷率って今現在使用可能なメディアの中でもピカイチでしょう.
ひどい場合は新品状態で部分的に破損しているものもあります.
HDD上の方が何倍もましです.
保存もFDじゃ信頼できません.
光学系ディスクに保存するほうが何倍もましです.
書込番号:980957
0点



2002/10/04 13:25(1年以上前)
ひなた様、書き込み、反応、ありがとうさんよ! 励まされたよ!「渡る世間は鬼ばかり」??? いやいや、「渡る世間に鬼はなし!」でした。東芝さんも、何回も電話きて、謝ってました。
書込番号:981314
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME


使用中の東芝パソコンが2度も故障した、不愉快の思いをした、前に書きました。今朝、10月4日午前11:05分に担当者から電話がありました。こちらの不満も聞いてくれて、快い応対をしていただきました。誠意を感じました。今回の故障はタマタマ当たりはずれだった、と思量しました。東芝パソコンを使用して、悔いはなかった、と思い直しました。みなさんもアフターサービスの善し悪しで機器は決めたほうがいいと思いますよ。書き込んでくださった方々、ありがとうございました。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME


T5が17万前後ぐらいですよね。E5のスペックを見ていると、T5よりかなり格下ですよね。ニッケル水素バッテリを使用したり。。
それでT5と同価格帯ですか。まあ出たばかりですから仕方がないのかもしれませんが、T5との兼ね合いからして価格が下がってくるのは必至だと思われます。皆さんどのあたりまで下がって落ち着くと思いますか?もしくはどこまで下がると「買い」だと思われますか??
0点

プリインストールされる、オフィスXPパーソナルが同梱されない、東芝のミスで販売が延期されましたから、市場に出ないと何ともいえませんね
Tシリーズの下位機種は相当影響されるでしょうね
書込番号:819260
0点


2002/08/10 00:07(1年以上前)
リチウムイオンとニッケル水素はそんなに違いがあるんですか?
書込番号:881064
0点


2002/08/18 16:57(1年以上前)
いずみ〜 さん。
リチウムイオンとニッケル水素とではかなり違ってきます。
●まず、バッテリーの重さ当たりの容量がリチウムイオンが優れてる
(同じ重さのバッテリーならリチウムイオンの方が長持ちする)
●メモリ効果っていったかな?がリチウムイオンは起きにくい
(バッテリーを使い切らないで継ぎ足し充電するとバッテリーの容量が
低下してく現象です)
●でも、値段はリチウムイオンのほうがかなり高い。
少しは参考になったでしょうか?
コンセントにつなぎっぱなしで使うなら(モバイルしないなら)どっちでも
あまり関係ないような気もします。
書込番号:897014
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME
カタログで見たら無いみたいですね、何処のあるのでしょうか?
FnとCtrlも逆ですね、間違いそうだな
書込番号:842383
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME



東芝のノートPCラインナップですが,私にはTシリーズとEシリーズの
区別がつきません,どなたか分かる方いますか?
http://dynabook.com/pc/catalog/index_j.htm
書込番号:800100
0点


2002/06/29 08:12(1年以上前)
T:スタンダードモデル
E:エントリーモデル
Tの安いのがEだと思います。別名、エコノミーモデルとも言う。
書込番号:800113
0点

山茶花さん位置づけはそのようですが,Tシリーズの下位機種との違いはなんです仕様,ソフトウエア,プライスの違いはないように思えるのですが
最近の東芝売れればなりふりかまわない感じですね,それなら機種を絞って大量生産のメリットで安く提供した方がシュアは取れると思いますが
今現在のトップの考えは違うみたいですね?
書込番号:800142
0点


2002/06/29 22:06(1年以上前)
TにはIEEE1394がありますがEにはありません。
それに関連した動画編集ソフトや家計簿ソフトはEにはありません。
キーボードは現在の東芝ノートの流れから逆戻りしてEnterの横に機能キー(PgDnなど)が並んでます。
Eの液晶はSuperViewではありません。
よくよく考えると、これ、一時期OEM供給してもらったモデル(T1シリーズなど)に似ているので、もしかするとその関連かもしれません。
いずれにせよどこかしらでコストを抑えているので、差がないとはいいがたいですよ。
書込番号:801596
0点


2002/07/02 00:52(1年以上前)
ゆっけるさん T1シリーズを見たことないんですが、OEM供給ってどこから受けていたんですか??
東芝のキー配列には一貫性がなく、デザインも含めて「迷い」を感じます。
書込番号:806296
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook E5/411CME PAE5411CME


Officeがプリインストールされてなくて、回収されているようです。
ハードウェアにはエラーはないのですが、困ったものですなぁ。
販売店さんは売りづらくなるでしょうねぇ。
もったいない、お買い得マシンなのに。
東芝さん、しっかりしろーい。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後