『留学』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

DynaBook G5/X14PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月25日

  • DynaBook G5/X14PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X14PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X14PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X14PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X14PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X14PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X14PMEのオークション

『留学』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G5/X14PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X14PMEを新規書き込みDynaBook G5/X14PMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

留学

2002/05/25 17:55(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X14PME

スレ主 いけぶくろうさん

僕は留学を控えているのでノートを買おうと考えています。
東芝は海外サポートがあるそうなのでこちらをほしいと
考えています。

このパソコンの評価がみなさんいいのですが、
フロッピードライブが外付けなのは利点なのでしょうか?
僕は使う方なのドライブは必要ですが、本体が軽く
設計されているのは魅力です。
外付けについてはどんな考え方・意見がありますか?

また、NECのLC5003Dという機種がでましたが
USB2.0端子を搭載しています。
僕は周辺機器を付ける予定はないのですが
2〜3年使うことを考えれば懸念するところでしょうか?
このことについては皆さんどうお考えですか?

僕は正直この2機種で迷っています。
僕はゲームはやりませんが映画は見ます。
また、音楽は常に聴くのでスピーカは魅力です。
アドバイスを頂けたらと思います。

書込番号:733843

ナイスクチコミ!0


返信する
胡椒さん

2002/05/25 18:10(1年以上前)

(第1節)本当に留学するなら、むこうで学生モデルが安く
かえる。なんで、好き好んで、こっちで買うの?

(第2節)意味不明。

(第3節)留学先なら、プリンターとパワーポンイント
くらいだから、意味がない。

(第4節)しょせんノートPCのスピーカーは、悪い。
音楽がすきなひとなら、外付け必要。




書込番号:733865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/25 18:30(1年以上前)

向うで必要になったのでソフトかって文字化けしてもしりませんよ。

FDは今必要でなくなってる使用率が低いメディア

DVDのリージョンコードを変更する回数は決ってる。液晶には動画の再生などはむいてない。

書込番号:733893

ナイスクチコミ!0


ほらさん

2002/05/25 18:33(1年以上前)

どこへ留学するのか知りませんが、
例えばイギリスの場合、日本の2点コンセントは使えませんよ。
あそこは3点コンセントが主流で、コンセントの形が
違うから日本のものと互換性がないのです。
それにモジュラーケーブルの形状も各国で違うそうです。

OSとソフトだけこちらで用意して、パソコンは向こうで
購入した方が良いと思うのですけどね。

書込番号:733900

ナイスクチコミ!0


胡椒さん

2002/05/25 18:39(1年以上前)

もひとつ追加。こないだ学会があったとき、日本の
キイボードに首かしげていた人もいた。

 国によって、キイボードが多少違う。2〜3年いく
なら、むこうで買ったほうがいい。

書込番号:733910

ナイスクチコミ!0


コッツさん

2002/05/25 20:32(1年以上前)

現在私は英国に留学していますが、私の個人的な経験から日本でパソコンを買っていく利点は以下のとおりです。
1.パソコンを後から日本語対応にするのは高くつく。海外でもパソコンで日本語を使うなら、初めから使えるようになっているパソコンのほうが安いし面倒が少ない。
2.イギリスやヨーロッパのパソコンはまだ値段が高い。消費税や関税のせい?
3.日本がたとえイギリス型のプラグの違いは「エレプラグ」などの変換プラグをつければいい。一個、千円以下。パソコンは炊飯器とは違い、電圧トランスフォーマーを介さず使用しているのでエレプラグだけで済むので便利。
4.モジュールは日本型は米国型と同じなので、パソコン側が米国型で電話側が英国型のモジュールはイギリスの一般家電屋さんでも売っています。
ちなみに、私の周りの日本人留学生は皆日本からパソコンだけでなく一般家電でも結構持ち込んでいますよ。

書込番号:734103

ナイスクチコミ!0


東芝の株価は低すぎるさん

2002/05/25 22:16(1年以上前)

コッツさんに大きな1票!

体験者が一番よく知ってるし、説得力もあるよね。

海外へ持ち出すならやっぱ世界シェアNo.1
(最近抜かれたっけ?)の東芝でしょ。
全世界でサポート受けられるのは魅力でしょ。

また帰ってきて使うためにも海外モデルはよした方がいい。

書込番号:734266

ナイスクチコミ!0


元米国留学生さん

2002/05/26 00:07(1年以上前)

2〜3年だとすると、マスターかな? ちょっと期間が、中途半端な気が
する。まあ、どこかも書いてないから難しいけど。
 ただ、2〜3年留学するなら、現地で買ったほうがいいよ。アカデッミク
パックなら安く買える。(帰る直前にまた買えばちょうどいいし。)
 ヨーロッパは、しらないからなんともいえない。ただ、折角留学するなら、
留学先のやつ使うほうが、経験的(私はマックだった)にもいと思う。また、
持っていくなら、できれば最高スペックにして欲しい。(日本の技術力が、
相手にも見せられるし。)
 まあ、語学留学なら、どうでもいけど日本のPCじゃないと不安かもしれな
い。行き先しだいでしょ。

書込番号:734495

ナイスクチコミ!0


TWAさん

2002/05/26 02:34(1年以上前)

元米国留学生さんにふつうの1票!

私も元米国留学生。
米国に留学するならばの話だけれど、
米国のパソコン市場も結構いい物見つかるよ。

それに2〜3年というのはこれは留学期間かな?
3年後に日本で使うことを考えるなら、その時日本で買い替えをしたらどう?3年経てばパソコンも変わるし。
メインは現地で買って、日本からはモバイル的要素の強い物を持っていくという手もあるね。

ちなみに東芝よりも富士通の方が海外サポートがしっかりしていると思いませんか?

書込番号:734734

ナイスクチコミ!0


スレ主 いけぶくろうさん

2002/05/26 08:02(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございます。
留学を経験された方の意見はとても貴重です。

僕はアメリカに語学スクールを経てマスターに進む予定です。

日本のパソコンは日本とのコミュニケーション手段や
趣味、情報収集として絶対必要と思っていました。
もっていくとすると、向こうのソフトを使うことは
できないのでしょうか?また、DVDも見れないのでしょうか?

語学留学中でも大学のパソコンは使用可能です。
アメリカのパソコンを使うことはいい経験になるかもしれませんが
まだまだ僕自身、パソコンのスキルが発展途上なので少々不安です。

アメリカでアカデミックパックというのはどのくらいの価格と
考えればいいのでしょうか?とても興味があります。
ちなみにそれはアメリカのメーカーのみなのでしょうか?

富士通の海外サポートは知りませんでした。いろいろ
調べてみることにします。

僕には高額な買い物なのでいろいろな意見を参考に
決めたいと思います。

書込番号:735005

ナイスクチコミ!0


ばやさん

2002/05/29 00:13(1年以上前)

たまたま通りかかったMac Userです。いや、友だちがG5を買い、良い
と言っていたからどんなパソコンかチェックしに来ただけなんです。

さて、アカデミックパックですが、Adobe Design Collection 6.0 Mac
CD が$350で、Win版も同じ価格です。私の通っている州立大学の場合、
OSはWin XP, Win 2k, Mac OS Xは無償配布です。また、Office やノー
トンも無償で配っています。

大学によってサービスが違うかもしれないので何とも言えませんが、
通う予定の大学のシステムを事前にチェックしてみると良いかもし
れません。

さて、アメリカでDVDプレーヤーは、安いものだと$80くらいなの
で、わざわざパソコンでみる必要はないような気がします(これは映画
ファンとしての意見)。また、高いプレーヤーを買うと、ソフト5枚サービスなんてのもあるのでお得です。

日本語に関してですが、以下のサイトをチェックしてみるのも良いかも
しれません。
http://www.nihongo-ok.com/

さてさて、パソコンのスキルが発展途上(?)ならば、日本で買って早めに慣れたほうが得策かもしれませんね。日本語のソフトに関しても、
いまはVectorなどでオンラインで買えますし、Mac に比べ、Winは充実
してますから(泣)

では、そろそろ撤収します。

あっ、最後に、アメリカの大学でのデータの受け渡し(家でプレゼンの
準備をして教室のパソコンで使用するなど)はZipがメインなので、
MOを買って持ってきても、意味がないような気がします。

書込番号:740383

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G5/X14PME」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X14PME
東芝

DynaBook G5/X14PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月25日

DynaBook G5/X14PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング